18/08/07(火)03:48:53 日本刀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/07(火)03:48:53 DW14rytY No.524247990
日本刀をやたら持ち上げる作品多くね?
1 18/08/07(火)03:49:34 No.524248027
実際には使い捨てにされてたって本当なの?
2 18/08/07(火)03:51:25 DW14rytY No.524248135
数打ち物と高価な注文打ちは分けて考えた方がいい
3 18/08/07(火)03:51:37 No.524248150
そりゃ雑兵にはゴミみたいななまくらしか渡されないし 業物持ってた幕末の剣豪なんかは刀1本で10人20人とか普通に斬ってるよ
4 18/08/07(火)03:52:27 No.524248198
こんな細いもんを何回も全力で叩きつけてたら消耗するに決まってるし
5 18/08/07(火)03:53:20 No.524248243
ボソボソ!
6 18/08/07(火)03:53:29 No.524248249
電化製品みたいなもので素材もメーカーも良いのはお高いし性能いいし長持ちする 安物はとりあえず使えればいい
7 18/08/07(火)03:53:31 No.524248254
まあ日本の作品だし多少の日本びいきは…
8 18/08/07(火)03:54:21 No.524248300
画像のは偉い人が振り回した挙句へし折った代物なので高級品だ
9 18/08/07(火)03:54:45 No.524248318
昨日mayでこの時間帯に同じ画像と文章でスレ立てて煽ってたけど… 今度はimgで荒らそうってなら流石によくないと思うぞスレ「」よ
10 18/08/07(火)03:55:13 DW14rytY No.524248342
実際問題として海外でも普通に日本刀の話題が普通に出てくるくらいだから持ち上げ過ぎってことはない 優れていなければ注目はされない
11 18/08/07(火)03:55:13 No.524248344
資料が触れられやすいってのはフィクションにおいて大きなアドバンテージだから
12 18/08/07(火)03:55:19 No.524248346
言ってみれば騎士階級の装身具としての側面もあるから 一概に人殺しの鉄塊とだけ見るのは違うだろう
13 18/08/07(火)03:55:48 No.524248369
明と朝鮮が和刀やべーとなるくらいにはいい武器だから少しくらい持ち上げてもいいじゃん
14 18/08/07(火)03:56:36 No.524248408
実際いいものは凄い手がかかってる高級品なんだろうけど なんでここまで手をかける事になったかというと 国内の鉄は品質がクソ悪かったから 悪い材料を手をかける事でなんとかしようとした結果
15 18/08/07(火)03:57:26 No.524248447
つーか日本刀の技術は未だに謎が多くてマジで隕鉄使ってんじゃねーの?って刀もある 鉄の入手手段なんかも虎徹とか筆頭に色々と皆苦悩して工夫してたっぽい、当然門外不出
16 18/08/07(火)03:57:32 No.524248452
ビーム撃ち出す西洋剣に比べたらちょっと切れ味がいいくらいの日本刀のなんと奥ゆかしいことか
17 18/08/07(火)03:57:55 No.524248469
>実際いいものは凄い手がかかってる高級品なんだろうけど >なんでここまで手をかける事になったかというと >国内の鉄は品質がクソ悪かったから >悪い材料を手をかける事でなんとかしようとした結果 本当にいいものは輸入の鉄鉱石入ってきてた時代のものだしね
18 18/08/07(火)03:58:11 No.524248489
実際製法に関しては割りと頭おかしいとこはある
19 18/08/07(火)03:58:12 No.524248492
かなり古くから日本の主力商品として輸出されてたくらいには大陸でもいいね!って言われてたよ
20 18/08/07(火)03:58:21 No.524248501
やってる事自体は大陸や画像の世界の手法からすれば変態にも程があるから間違いではないでしょ それで出来た代物自体が良いものかそうでもないかは置いとくとして
21 18/08/07(火)03:58:29 No.524248504
義輝公はだいぶ勿体ないことしてたんだな…
22 18/08/07(火)03:59:08 No.524248543
他所では鉄が取れるからそんなに手のかかることはしなかった 日本は鉄が少ないし質は悪いので知恵と工夫と執念でなんとかした
23 18/08/07(火)03:59:10 No.524248546
西洋の剣は基本的に鋳型鋳造だっけ
24 18/08/07(火)03:59:47 No.524248570
鉄を量産できるようになったから戦が活発になったともいえる それでも鉄をナゲットの状態からさらに打って名ありを作ってたのは高い
25 18/08/07(火)03:59:50 No.524248573
>義輝公はだいぶ勿体ないことしてたんだな… コレクターが名刀コレクションを最後の最後に大放出セールじゃい!したわけだからな
26 18/08/07(火)04:00:44 No.524248615
刃物としての性能はかなり良いのだが戦場では結局槍とかの方が強いという…
27 18/08/07(火)04:01:29 No.524248651
悪い材料をなんとかしようとしてて上がった技術力を いい材料入ってきて開花した流れだからな
28 18/08/07(火)04:01:43 No.524248661
>刃物としての性能はかなり良いのだが戦場では結局槍とかの方が強いという… まあそりゃリーチが正義だからね
29 18/08/07(火)04:01:43 No.524248662
虎徹は神社とか寺とかの古釘(良質な鉄が取れた時代の代物)とか集めて それを溶かして作ってたから単純に材質が良いのでめっちゃ斬れたって分かりやすい性能
30 18/08/07(火)04:01:49 No.524248668
>西洋の剣は基本的に鋳型鋳造だっけ 普通に鍛造
31 18/08/07(火)04:02:23 No.524248687
戦道具である以上使えば欠ける折れる焼けるのはしょうがないし 名刀を大切にしまい込むのがいいかって言うと難しい問題だよ 美術品扱いでそれを持ってる事に意味があるような物もあったけど
32 18/08/07(火)04:02:27 No.524248691
古い鉄はいいとか錆びた釘とかもらってそれで刀打ってたとかの話があったがあれも科学的な何かがあったんだろうか…
33 18/08/07(火)04:02:55 No.524248715
>西洋の剣は基本的に鋳型鋳造だっけ 普通に鍛造よ ぶっちゃけ鉄で鋳造とか必要温度高すぎて当時じゃ大変
34 18/08/07(火)04:02:57 No.524248717
>刃物としての性能はかなり良いのだが戦場では結局槍とかの方が強いという… 基本サブウェポンだからね刀は 現代で言う作業用に使えないサバイバルナイフみたいなもん そりゃメインウェポンは銃なりライフルなり使うよ
35 18/08/07(火)04:02:58 No.524248718
成分が均一なほどいいんだけどそうでない材料しかないので 鉄を畳んでは伸ばし畳んでは伸ばしをしてた結果が折り返しの数 つまり良く混ざるまで捏ねてただけ
36 18/08/07(火)04:03:08 No.524248725
秀吉の朝鮮出兵のあちら側の記録だと 日本軍は銃とか槍とかいろいろ武器使うけど一番怖いのは刀 なんか集団でピョンピョン飛びながら振り回してきて超怖い って文献が残ってたりする
37 18/08/07(火)04:03:48 No.524248755
>刃物としての性能はかなり良いのだが戦場では結局槍とかの方が強いという… そうでもない 倭寇が大暴れしてた頃は槍だと切り払われて殺されるからって狼筅ってやつが重宝されてたくらい
38 18/08/07(火)04:03:50 DW14rytY No.524248759
海外だと確か生産地を剣に刻むことはあっても鍛冶師の名前が刻まれることはなかったと思う 優劣とか以前のこととしてスタンスが違うんだろう
39 18/08/07(火)04:03:57 No.524248763
>>刃物としての性能はかなり良いのだが戦場では結局槍とかの方が強いという… ゲームの属性みたいに向き不向き、適材適所、正しい運用のバフデバフが凄いのよ 試合では槍とか簡単に押さえつけられて封じられたり、先を切られて詰んだって記録ばっかりだし 銃はクリティカル以外はカスダメで即死させれなかったらボコボコだし 鉄砲隊レベルの集団でもリロードの隙を突かれて瓦解したとかある
40 18/08/07(火)04:04:03 No.524248771
合戦は弓→槍で刀使うのは首落とす時くらいだったとかよく聞くね
41 18/08/07(火)04:04:22 No.524248782
鎌倉の頃から武士の強さは馬の機動力と弓の射程が合わさったものだからな…
42 18/08/07(火)04:04:25 No.524248785
なんだかんだ言って 日本でも武士のメインウェポンは弓だしな
43 18/08/07(火)04:04:51 No.524248804
>古い鉄はいいとか錆びた釘とかもらってそれで刀打ってたとかの話があったがあれも科学的な何かがあったんだろうか… 古釘には玉鋼が使われてるのが多いのだ
44 18/08/07(火)04:05:06 No.524248814
>なんだかんだ言って >日本でも武士のメインウェポンは弓だしな 近接は槍でね
45 18/08/07(火)04:05:07 No.524248816
職人さんが日本刀を作る動画をぼーっと見ているのが割と楽しい
46 18/08/07(火)04:05:20 No.524248830
>海外だと確か生産地を剣に刻むことはあっても鍛冶師の名前が刻まれることはなかったと思う >優劣とか以前のこととしてスタンスが違うんだろう 統一規格なんて無くて鍛冶屋ごとに鞘とセットで独自規格のメチャクチャ あと使う偉い人がメインで製造職はランクが低かったってのもある
47 18/08/07(火)04:05:40 No.524248841
中央だと槍が多かったけど九州だと割と刀持って突撃みたいな戦法もあったそうな
48 18/08/07(火)04:05:46 No.524248845
距離があるなら当然弓だし開けた場所なら槍か薙刀が強いのは当然だけど 距離が近い時や長物振り回す広さが無い時はやっぱり刀だからそう卑下するものでもないよ
49 18/08/07(火)04:05:56 No.524248851
槍や弓と比較したとこで アサルトライフルを機関銃やスナイパーライフルと比較するようなもんだし
50 18/08/07(火)04:06:02 No.524248856
>中央だと槍が多かったけど九州だと割と刀持って突撃みたいな戦法もあったそうな 薩摩藩とかは槍そんなに使わないってこと…?
51 18/08/07(火)04:06:36 No.524248884
>>なんだかんだ言って >>日本でも武士のメインウェポンは弓だしな >近接は槍でね こういう装備は一つしか出来ないみたいなゲーム脳死なないかな
52 18/08/07(火)04:06:36 No.524248885
まあ槍も弓も使ってたからって刀を貶す理由にはならんな…
53 18/08/07(火)04:06:42 No.524248890
>中央だと槍が多かったけど九州だと割と刀持って突撃みたいな戦法もあったそうな 槍だといかに全体が揃ってるかが全てだから 九州のヤバい突撃だと突きをミスって槍壊されて陣形に穴が空き そこから蹂躙されるってのが度々有ったと言う
54 18/08/07(火)04:06:44 No.524248892
昨日も同じ本文同じスレ画で立ててたけどこれ毎日やるつもりなの?
55 18/08/07(火)04:07:19 No.524248908
戦艦つくってた時代までの鉄は錆びにくいとかいわれてたけど どうなんだろうな
56 18/08/07(火)04:07:22 No.524248910
>こういう装備は一つしか出来ないみたいなゲーム脳死なないかな 一本でもクソ重い武器何本も持ってくとかやべえな
57 18/08/07(火)04:07:28 No.524248917
>昨日mayでこの時間帯に同じ画像と文章でスレ立てて煽ってたけど… >今度はimgで荒らそうってなら流石によくないと思うぞスレ「」よ これでしょ? そもそも「」でもないお客様なんじゃない
58 18/08/07(火)04:07:32 No.524248924
船の上だと刀が割と便利だったのか のちに倭寇を打ち払ったことで英雄となる武将が刀の強さに惹かれて独自の剣法編み出したとかある
59 18/08/07(火)04:07:33 No.524248926
距離と状況に合わせて適切な武器を使うってだけの話だよね
60 18/08/07(火)04:07:35 No.524248930
遠距離から弓と石で攻撃して槍を揃えてぶつかり合って乱戦になったら刀よ
61 18/08/07(火)04:07:49 No.524248943
>船の上だと刀が割と便利だったのか >のちに倭寇を打ち払ったことで英雄となる武将が刀の強さに惹かれて独自の剣法編み出したとかある 詳しく聞きたい
62 18/08/07(火)04:07:57 No.524248951
>薩摩藩とかは槍そんなに使わないってこと…? 槍はリーチと引き換えに部隊の練度が凄い必要でちょっとでも要求ステが足りないと本来のスペックが出ないのだ なら普段から慣れ親しんで高レベルになってる刀スキルで突っ込めば良かって発想
63 18/08/07(火)04:08:07 No.524248961
大体日本刀の話になると槍がどうのメインウエポンがどうのにずれていく
64 18/08/07(火)04:08:12 No.524248963
刀も槍も弓も結局はケースバイケースよ
65 18/08/07(火)04:08:19 No.524248969
>>こういう装備は一つしか出来ないみたいなゲーム脳死なないかな >一本でもクソ重い武器何本も持ってくとかやべえな インベントリに入れてる装備の重さはカウントしないからな
66 18/08/07(火)04:08:20 No.524248970
>昨日mayでこの時間帯に同じ画像と文章でスレ立てて煽ってたけど… >今度はimgで荒らそうってなら流石によくないと思うぞスレ「」よ 本当ならスレ「」もきもいけど同じくらい虹裏博士もきもい…
67 18/08/07(火)04:08:30 No.524248976
刀なんぞ一本1キロちょっとだぞ
68 18/08/07(火)04:08:31 No.524248977
>昨日mayでこの時間帯に同じ画像と文章でスレ立てて煽ってたけど… >今度はimgで荒らそうってなら流石によくないと思うぞスレ「」よ このレス見てググったら本当にmayちゃんちのスレ引っかかったけど よくわかんねぇことしてるなスレ「」
69 18/08/07(火)04:08:36 No.524248982
>槍だといかに全体が揃ってるかが全てだから >九州のヤバい突撃だと突きをミスって槍壊されて陣形に穴が空き >そこから蹂躙されるってのが度々有ったと言う >槍はリーチと引き換えに部隊の練度が凄い必要でちょっとでも要求ステが足りないと本来のスペックが出ないのだ >なら普段から慣れ親しんで高レベルになってる刀スキルで突っ込めば良かって発想 なるほど…
70 18/08/07(火)04:08:55 No.524248995
>戦艦つくってた時代までの鉄は錆びにくいとかいわれてたけど >どうなんだろうな 不純物が多くて酸化しにくかったとか?
71 18/08/07(火)04:09:26 No.524249020
>戦艦つくってた時代までの鉄は錆びにくいとかいわれてたけど >どうなんだろうな 鍛造で作るというクソ手間のかかることしてたから不純物減って錆び難いんよ 特にもっと古いのは砂鉄から作ってたんで余計に 現代でも作ろうと思えば作れるけど死ぬほど割に合わん
72 18/08/07(火)04:09:41 No.524249028
>昨日も同じ本文同じスレ画で立ててたけどこれ毎日やるつもりなの? そりゃ「」が構ってくれて反応もらえる限り飽きるまでやるつもりだろ
73 18/08/07(火)04:10:05 No.524249046
>刀なんぞ一本1キロちょっとだぞ 竹刀も持ったことなさそう
74 18/08/07(火)04:10:16 No.524249049
じゃあもうdelだけして解散かな
75 18/08/07(火)04:10:24 No.524249059
>詳しく聞きたい 戚継光 陸では蒙古を海では倭寇と戦い勝ちまくったので明ではめっちゃ英雄視された
76 18/08/07(火)04:10:24 No.524249061
槍は要求ステが高いどころか下手糞が使うと他の奴に当たって自爆ダメージやデバフ発生まであるから そんな器用貧乏スキルに振るなら最初から弓か鉄砲にするってなるなった 城の中で薙刀ってのも要するに他が逃げるための時間稼ぎだしね
77 18/08/07(火)04:10:29 No.524249067
NHKの大歴史実験で剣の達人VS素人長槍集団やってたな 1vs1なら楽に掻い潜っていけそうだけども集団相手だとどうにも近づけなかった
78 18/08/07(火)04:10:35 No.524249075
>刀なんぞ一本1キロちょっとだぞ うそでしょ!?
79 18/08/07(火)04:11:27 No.524249112
>そんな器用貧乏スキルに振るなら最初から弓か鉄砲にするってなるなった ?
80 18/08/07(火)04:11:44 No.524249123
>NHKの大歴史実験で剣の達人VS素人長槍集団やってたな >1vs1なら楽に掻い潜っていけそうだけども集団相手だとどうにも近づけなかった 対集団ならたとえ槍じゃなくて刀でも逃げるが勝ちしないと死ぬんじゃ…
81 18/08/07(火)04:11:51 No.524249131
>>刀なんぞ一本1キロちょっとだぞ >竹刀も持ったことなさそう どういうマウントだそれ
82 18/08/07(火)04:12:10 No.524249142
>うそでしょ!? 「」…小刀レベルでも土産物屋の木刀の一番良い奴レベルに長いし 打刀とかなると「それは剣と言うには余りに…」って口走りかけるほど重いし モンハンの感覚で太刀選んだら「抜けませぬ、飾りかと」って普通に笑っちゃうと思う
83 18/08/07(火)04:12:15 No.524249144
船の上で槍って厳しそうだしな揺れるし狭いし
84 18/08/07(火)04:12:19 No.524249149
>うそでしょ!? 拵え含めて1キロあるかないかで刀身だけだと700グラムくらい
85 18/08/07(火)04:12:19 No.524249150
個々の熟練がいる弓に比べて数をそろえた鉄砲が強すぎた…
86 18/08/07(火)04:12:49 No.524249168
打刀なら700-1400gぐらいだっけ 太刀ならもっと重い
87 18/08/07(火)04:12:50 No.524249169
>竹刀も持ったことなさそう 竹刀持った事と日本刀の重さがどう関係するんだ
88 18/08/07(火)04:13:14 No.524249180
刀槍弓の3すくみはゲームの属性の元ネタになるほど有名な議論であり 戦場で最強の武器は?という問いに対し今も答えは出ていない
89 18/08/07(火)04:13:27 DW14rytY No.524249187
日本刀に影響を受けた苗刀という剣術が中国に存在することを見ても刀が戦場で普通に用いられ威力を発揮したことは間違いない事実だ
90 18/08/07(火)04:13:33 No.524249192
>>竹刀も持ったことなさそう >竹刀持った事と日本刀の重さがどう関係するんだ 多分竹刀持ったことあるのがアイデンティティで何とかして聞いて欲しかったんだろう
91 18/08/07(火)04:13:59 No.524249209
出てますよ
92 18/08/07(火)04:14:06 No.524249216
デター
93 18/08/07(火)04:14:28 No.524249227
かっこいいからそれでいいかな…別に現代で戦うわけでも自分が刀持つわけでもないし…
94 18/08/07(火)04:14:31 No.524249230
倭寇と戦ったときに影流の秘伝書ゲットして日本刀の使い方覚えたとかゲームかなにかかよってエピソードだよね戚継光
95 18/08/07(火)04:14:51 No.524249236
スレ文と言ってる事ばらんばらんだけどコピペか何か?
96 18/08/07(火)04:15:18 No.524249253
酷い自演を見た…
97 18/08/07(火)04:15:20 No.524249256
スレ「」みたいなのが騒ぎそうでイヤだなってスレ画のシーン読んだとき思った
98 18/08/07(火)04:15:29 No.524249259
>>昨日mayでこの時間帯に同じ画像と文章でスレ立てて煽ってたけど… >>今度はimgで荒らそうってなら流石によくないと思うぞスレ「」よ >このレス見てググったら本当にmayちゃんちのスレ引っかかったけど >よくわかんねぇことしてるなスレ「」 これ? su2531524.jpg
99 18/08/07(火)04:16:17 No.524249290
>個々の熟練がいる弓に比べて数をそろえた鉄砲が強すぎた… そもそも用兵が違う 火縄銃は射程が長くて殺傷力の高い槍として密集横隊に組み込んで敵の横隊とぶつける 弓は横隊に火縄銃より遠くから撃ち込んで統制を乱して横隊同士の殴り合いを支援するもん
100 18/08/07(火)04:16:41 No.524249304
>>うそでしょ!? >「」…小刀レベルでも土産物屋の木刀の一番良い奴レベルに長いし >打刀とかなると「それは剣と言うには余りに…」って口走りかけるほど重いし >モンハンの感覚で太刀選んだら「抜けませぬ、飾りかと」って普通に笑っちゃうと思う 時代劇とかで使われる刀ってどんくらいだっけ… MHの太刀はそれの2倍近く長いのはわかるけど
101 18/08/07(火)04:16:43 No.524249305
>かっこいいからそれでいいかな…別に現代で戦うわけでも自分が刀持つわけでもないし… そうやって勝手に自分には関係ないなって決めつけて後で後悔するパターンをここで目が発酵するほど見たので とりあえず自決用の小刀くらいは常に抱えておけって思う
102 18/08/07(火)04:17:21 No.524249333
模造刀でも振るのは最初はいいけどずっとだと結構キツイ それを甲冑着たりしてる中で自在に振るのは相当鍛えないと駄目だな…ってなる
103 18/08/07(火)04:17:21 No.524249337
それより鞘に貝殻や金箔散らしてデコるのがオシャレだった時代の話しようぜ
104 18/08/07(火)04:17:37 No.524249344
>戦艦つくってた時代までの鉄は錆びにくいとかいわれてたけど >どうなんだろうな 精錬技術が未熟だったんで良くも悪くも不純物が入っていた なもんである種の合金になって意図しない強度が出たこともあった もっとも強度が落ちるケースもあった 江戸の頃の精錬技術は玉鋼でもやっぱりある程度の不純物入っていたから 似たような経緯で合金化してて予想しない強度が出たかもしれない
105 18/08/07(火)04:18:02 No.524249353
ごめんぐぐった 刃渡り70cmくらいが一般的な刀なのか…
106 18/08/07(火)04:18:04 No.524249354
>そうやって勝手に自分には関係ないなって決めつけて後で後悔するパターンをここで目が発酵するほど見たので >とりあえず自決用の小刀くらいは常に抱えておけって思う 戦中の亡霊が来るにはまだ早いぞ
107 18/08/07(火)04:18:09 No.524249361
>そうやって勝手に自分には関係ないなって決めつけて後で後悔するパターンをここで目が発酵するほど見たので >とりあえず自決用の小刀くらいは常に抱えておけって思う 薩摩人きたな…
108 18/08/07(火)04:18:18 No.524249364
>時代劇とかで使われる刀ってどんくらいだっけ… >MHの太刀はそれの2倍近く長いのはわかるけど 時代劇のは細いし短い謎の金属板 太刀はMHのより更に長く、馬に乗って更に特定のモーションじゃないと鞘から抜けない代物
109 18/08/07(火)04:18:19 No.524249365
地味すぎて語られない長巻
110 18/08/07(火)04:18:27 No.524249375
モンハンの太刀はリアル太刀とは形状も用途も全く違うぞ
111 18/08/07(火)04:18:55 No.524249398
もうすぐ盆だからな…
112 18/08/07(火)04:19:08 No.524249404
>これ? >su2531524.jpg mayちゃんちと違ってここは気軽にIDが出るのを知らなかったのが彼の不幸
113 18/08/07(火)04:19:16 No.524249410
>模造刀でも振るのは最初はいいけどずっとだと結構キツイ >それを甲冑着たりしてる中で自在に振るのは相当鍛えないと駄目だな…ってなる 体が資本なんだからそれぐらい出来そうってなる 楽する為の機械が無い時代でしょ?
114 18/08/07(火)04:19:36 No.524249423
>地味すぎて語られない長巻 なんだァ…テメェ…
115 18/08/07(火)04:19:52 No.524249431
>太刀はMHのより更に長く、馬に乗って更に特定のモーションじゃないと鞘から抜けない代物 太刀そんな長くないよ 長いのでも3尺ぐらい
116 18/08/07(火)04:20:15 No.524249443
刀より軽い竹刀でも何本も持ち歩くのは辛いから刀なんぞとか軽々しく言うんじゃねえとかそういう? 知んないけど竹刀だけに
117 18/08/07(火)04:21:15 No.524249473
刀かっこいいけど浪漫武器感はある でも近接武器なら突く切る出来るだけいいほうかね
118 18/08/07(火)04:21:27 No.524249483
>楽する為の機械が無い時代でしょ? それと同じくらい栄養状態も良くないし 甲冑、あれ動くにも訓練が必要だべ
119 18/08/07(火)04:21:28 No.524249484
なんか勘違いしてるみたいだけど 太刀って打刀とそうサイズ変わらんぞ なにが違うかって騎乗武器で高所から振り下ろして使うため 反りの角度が打刀と違う あと騎乗用の分若干長いかも
120 18/08/07(火)04:21:46 No.524249500
>太刀そんな長くないよ >長いのでも3尺ぐらい 自分は現代人の平均よりも体躯が小さいから例え3尺ぐらい()でも無理だわ と言うか現代人の体格に合わせて現代の素材と技術で太刀を造ったら やっぱり何かに騎乗してないと抜刀できない物に仕上がると思うよ
121 18/08/07(火)04:22:00 No.524249508
槍並べときゃ刀剣に勝てるのなんてポエニ戦争まででしょ
122 18/08/07(火)04:22:35 No.524249531
>>楽する為の機械が無い時代でしょ? >それと同じくらい栄養状態も良くないし 環境デバフが現代の比じゃなさそう
123 18/08/07(火)04:22:45 No.524249536
>>時代劇とかで使われる刀ってどんくらいだっけ… >>MHの太刀はそれの2倍近く長いのはわかるけど >時代劇のは細いし短い謎の金属板 >太刀はMHのより更に長く、馬に乗って更に特定のモーションじゃないと鞘から抜けない代物 時代劇とか大河で太刀が目立つ作品ってあるかな
124 18/08/07(火)04:23:25 No.524249562
鉄鎧と日本刀で武装した鉄人部隊なる倭寇が居たそうな
125 18/08/07(火)04:23:29 No.524249565
MHの太刀とか刃渡り150cmとかあるファンタジーやん
126 18/08/07(火)04:23:38 No.524249571
>やっぱり何かに騎乗してないと抜刀できない物に仕上がると思うよ どうせ新造するならそこらへんは新しい納刀するものを考えたいなー 安全装置付きのクリップ式とか
127 18/08/07(火)04:23:42 No.524249574
>自分は現代人の平均よりも体躯が小さいから例え3尺ぐらい()でも無理だわ というか刀使ってた時代の平均身長は今よりずっと低いから太刀は普通じゃ抜けないって考えで合ってると思う
128 18/08/07(火)04:23:43 No.524249575
騎乗しないと抜刀できないってどんなもん想像してんの?
129 18/08/07(火)04:24:15 No.524249598
>それと同じくらい栄養状態も良くないし 昔の農家とかは重労働だからそれを量食う事でカロリーで補ってたとか聞いたな 豆一杯食うからタンパク質も案外とれてたらしい そんな農家の人達が兵士になったりするんで筋肉量はやっぱり現代人とは段違いだ
130 18/08/07(火)04:24:26 No.524249608
大太刀だな イメージの太刀って
131 18/08/07(火)04:24:48 No.524249621
まさか全部が全部太郎太刀みたいなのと思ってたり…?
132 18/08/07(火)04:25:11 No.524249631
>モンハンの太刀 いいよね su2531528.png
133 18/08/07(火)04:25:17 No.524249633
>MHの太刀とか刃渡り150cmとかあるファンタジーやん そもそもMHのハンターはハンターであって人間じゃないって設定だからいいのさ…
134 18/08/07(火)04:25:23 No.524249639
何のために作ったのかは知らんが正宗作の大太刀を摺り上げた刀とか脇差って結構あったっぽい
135 18/08/07(火)04:25:33 No.524249642
そもそも足腰の強靭さが現代人とは比較にならんだろうに
136 18/08/07(火)04:25:39 No.524249646
>鉄鎧と日本刀で武装した鉄人部隊なる倭寇が居たそうな 倭寇じゃなくて台湾の精鋭部隊よ
137 18/08/07(火)04:25:39 No.524249647
>刀より軽い竹刀でも何本も持ち歩くのは辛いから刀なんぞとか軽々しく言うんじゃねえとかそういう? ああなるほど流れ見ると武器は一つしか持てないと思ってんの?→刀や槍何本も持ち歩くのかよ→刀なんて1kg程度だぞ ってレスポンチからの竹刀も持ったことなさそうなのか
138 18/08/07(火)04:25:39 No.524249648
太刀は鞘の身に着け方が打刀と違う 騎乗で抜きやすいように刃が下側に来てる 逆に打刀は徒歩で抜きやすいように刃が上を向いている 騎乗じゃないと抜けないとかは長さ云々じゃなくて身につけ方の差だよ
139 18/08/07(火)04:26:49 No.524249691
源平モノ辺りで 馬に乗って身につけてるのが太刀
140 18/08/07(火)04:27:24 No.524249714
>騎乗じゃないと抜けないとかは長さ云々じゃなくて身につけ方の差だよ 刀は帯びるだけど太刀は佩くっていうのその違いのことなんかな
141 18/08/07(火)04:27:34 No.524249719
刀鍛冶だけど月に15本までしか作れない
142 18/08/07(火)04:27:58 No.524249730
>ああなるほど流れ見ると武器は一つしか持てないと思ってんの?→刀や槍何本も持ち歩くのかよ→刀なんて1kg程度だぞ >ってレスポンチからの竹刀も持ったことなさそうなのか ようするに槍持ち太刀持ちの従者も雇えない貧乏侍は帰れと
143 18/08/07(火)04:28:08 No.524249736
>刀鍛冶だけど月に15本までしか作れない 思った以上に多い…
144 18/08/07(火)04:28:19 No.524249738
打刀の方が徒戦に向いてるってだけで太刀が徒戦で使えないわけじゃないぞ 源平時期でも徒歩の郎党は太刀使うし
145 18/08/07(火)04:28:27 No.524249741
>ようするに槍持ち太刀持ちの従者も雇えない貧乏侍は帰れと おのれ貴様愚弄するか
146 18/08/07(火)04:28:36 No.524249749
>刀は帯びるだけど太刀は佩くっていうのその違いのことなんかな 帯に差すのと帯からひもでぶら下げるのの差
147 18/08/07(火)04:28:41 No.524249757
>刀鍛冶だけど月に15本までしか作れない 近代の設備をもってしてもそんなもんなのか…
148 18/08/07(火)04:28:43 No.524249759
俺が戦場に出たらどうせ足軽だろうからちょっとでも軽い方がいいかな…
149 18/08/07(火)04:28:46 No.524249763
おのれ貴様で被ったわ…
150 18/08/07(火)04:28:52 No.524249767
従者ない貧乏侍でもどうせ前夜の付き合いで博打してイカサマで全部剥かれるさ
151 18/08/07(火)04:29:25 No.524249785
聞き知った知識だけで会話しようとするからどんどん話が偏る
152 18/08/07(火)04:30:09 No.524249817
>>刀鍛冶だけど月に15本までしか作れない >近代の設備をもってしてもそんなもんなのか… 設備じゃなくて条例で決められてるんだ 役所に届けないといけないし
153 18/08/07(火)04:30:37 No.524249835
>ってレスポンチからの竹刀も持ったことなさそうなのか 1kgの重り持つのと1kgの棒持つのとでも負担まるで違うしな 刀一本もつのも二本持つのも同じみたいなのは流石に暴論
154 18/08/07(火)04:30:42 No.524249839
>俺が戦場に出たらどうせ足軽だろうからちょっとでも軽い方がいいかな… どこの国かにもよるけど足軽は基本的に最下級とはいえ正式な士分だから大半の「」は足軽以下の雑兵だよ
155 18/08/07(火)04:30:50 No.524249840
そんな条例あったんだ…
156 18/08/07(火)04:31:03 No.524249846
バキの武蔵でも鎖かたびら斬れなかったな
157 18/08/07(火)04:31:03 No.524249847
そもそも槍使ってる時は刀は帯刀してればいいので同時に所持するだけなら何の問題も無い
158 18/08/07(火)04:31:09 No.524249853
>俺が戦場に出たらどうせ足軽だろうからちょっとでも軽い方がいいかな… 足軽は時代によってわりと扱いがガラッとかわるらしい 鎌倉時代なら非戦闘員だってさ
159 18/08/07(火)04:31:13 No.524249858
いやちょっとまて 2日で一本も刀打てるものなの?!
160 18/08/07(火)04:31:30 No.524249867
>そんな条例あったんだ… 生産数制限されてるはず
161 18/08/07(火)04:32:05 No.524249893
>いやちょっとまて >2日で一本も刀打てるものなの?! 人数いないと流石に上限までは作らないよ!
162 18/08/07(火)04:32:07 No.524249894
>設備じゃなくて条例で決められてるんだ >役所に届けないといけないし なるほどー でもそりゃそうだよな立派な凶器なんだし ありがとう勉強になった
163 18/08/07(火)04:32:48 No.524249917
一対一の勝負だと薙刀が最強だけど敵味方入り乱れる戦闘では不利になるから廃れた
164 18/08/07(火)04:32:48 No.524249918
>俺が戦場に出たらどうせ足軽だろうからちょっとでも軽い方がいいかな… 敵の槍衾崩したらそこから抜刀して突撃することになるから刀は分厚くて丈夫な方がいいぞ
165 18/08/07(火)04:33:08 No.524249935
今の技術や素材で日本刀作ったらどんなのできるんだろ
166 18/08/07(火)04:33:34 No.524249957
届け出出してないで刀打つ裏世界の鍛冶屋とかいそう
167 18/08/07(火)04:33:46 No.524249970
刀鍛冶「」なんているのか…
168 18/08/07(火)04:33:51 No.524249973
>1kgの重り持つのと1kgの棒持つのとでも負担まるで違うしな はねバドのラケットなんて肉まんと重さ変わらないんだから持ってて疲れるわけないでしょ? のページがよく突っ込まれてるみたいな
169 18/08/07(火)04:34:01 No.524249977
>今の技術や素材で日本刀作ったらどんなのできるんだろ チタンとかセラミック?
170 18/08/07(火)04:34:12 No.524249982
年間24本で300人くらいだそうだ 1/300の「」は年六割を一月で消費できるわけか
171 18/08/07(火)04:34:13 No.524249983
宇宙飛行士「」とかいそう
172 18/08/07(火)04:34:32 No.524249995
砂鉄から刀作るんだって息巻いてた「」だかとしあきどうなったかな
173 18/08/07(火)04:35:06 No.524250012
普段は包丁とか短刀がメインだね刀鍛冶
174 18/08/07(火)04:35:09 No.524250016
>届け出出してないで刀打つ裏世界の鍛冶屋とかいそう 玉鋼は生産量厳重に管理されてて必要量しかくれないから難しいんじゃない
175 18/08/07(火)04:35:45 No.524250034
>届け出出してないで刀打つ裏世界の鍛冶屋とかいそう 中国で美術品として日本刀製造が盛んになるかも!ってのに一部の議員やらが危機感抱いてるが 打ってる人いそうだね
176 18/08/07(火)04:35:56 No.524250041
ちょくちょく雑誌でも出てるよね本数限定で短刀売るよみたいな広告
177 18/08/07(火)04:36:16 No.524250052
>今の技術や素材で日本刀作ったらどんなのできるんだろ 日本刀は製法も含めて日本刀なので正確に言えば大差ないものになるかな 日本刀と同じ形で現代技術を用いた刀ということならいろいろやりようはあると思う
178 18/08/07(火)04:36:16 No.524250053
余の腕こそこの世の如何な名剣名刀に優る武器よ
179 18/08/07(火)04:36:23 No.524250058
高周波ブレードとか作れるのかな
180 18/08/07(火)04:36:50 No.524250079
現代技術で作った刀が車のドアぶった切ってたな
181 18/08/07(火)04:36:52 No.524250081
刀工が打ったんですよーって包丁は確かにいいもので長持ちしてる 売った奴が嘘ついてなけりゃ
182 18/08/07(火)04:37:07 No.524250090
ダマスカス刀で頼む
183 18/08/07(火)04:37:11 No.524250097
ヤの字が脅して作らせたりとかあるんかな
184 18/08/07(火)04:37:17 No.524250101
「」の造る刀とか攻撃時に相手にデバフをかけるみたいな特殊効果がありそうだ
185 18/08/07(火)04:37:33 No.524250108
コールドスチール刀とか色々あるけど兵器として現在最新最強の刀は満鉄刀になるんじゃない
186 18/08/07(火)04:37:53 No.524250117
「」の作る刀の特殊効果なんて ババアのパンチラがいやに目につくデバフ効果くらいだ
187 18/08/07(火)04:38:54 No.524250160
格好いいよね波紋
188 18/08/07(火)04:38:57 No.524250163
刀鍛冶が作ったハサミとかがあると聞いた覚えが
189 18/08/07(火)04:39:03 No.524250166
セラミック刀を打ってナウシカ気分に浸ろう!
190 18/08/07(火)04:39:18 No.524250176
フリーの研ぎ師ならつべにいるな…
191 18/08/07(火)04:39:21 No.524250177
特殊効果なんてとんでもない 事前に刃にウンコ塗っておくぐらいの事しかしないよ
192 18/08/07(火)04:39:27 No.524250181
何でも包丁にする人いたな
193 18/08/07(火)04:39:54 No.524250193
おしっこで冷ましてウンコを塗った「」刀でございまする
194 18/08/07(火)04:39:59 No.524250195
>何でも包丁にする人いたな あれはただの危険人物では?
195 18/08/07(火)04:41:27 No.524250234
気持ちはわかるがうんこで並列化するんじゃない
196 18/08/07(火)04:42:14 No.524250255
給与明細晒したり、その収入が1000万超えてたりで 包丁おじさんは普通に激務でぶっ壊れた人だと思う
197 18/08/07(火)04:42:56 No.524250280
刃物なんて包丁かはさみカッターぐらいしか触った事ないけど 刀って刃渡り70cmぐらいあるらしいし 持ったら何でもいいから斬りたいぞってなりそう
198 18/08/07(火)04:42:59 No.524250283
中世日本の伝説の刀鍛冶による名刀を高周波発生装置の柄に据えるというMGRのムラサマブレードの無茶過ぎないSF感とロマンの融合良いよね 使い手が無茶すぎるけど!
199 18/08/07(火)04:43:29 No.524250300
>持ったら何でもいいから斬りたいぞってなりそう 呪いの武器じゃねぇんだぞ
200 18/08/07(火)04:43:39 No.524250307
模造刀だけど意外と重い割にバランスがいいから持ちやすくて気色ええ感じだった
201 18/08/07(火)04:45:16 No.524250352
意外に一般的なレイピアより一般的な打刀の方が軽い
202 18/08/07(火)04:45:32 No.524250358
>持ったら何でもいいから斬りたいぞってなりそう 車のっちゃダメだぞ
203 18/08/07(火)04:45:49 No.524250365
長巻キャラ流行らないかな… 超大作とマフィアセキガハラ位でしか見たこと無いけど
204 18/08/07(火)04:46:56 No.524250408
五回もうんちがしゃべっためずらしい
205 18/08/07(火)04:47:13 No.524250416
>使い手が無茶すぎるけど! でもサイボーグが普及した結果で格闘戦の世界が帰って来たって設定は好き 運用方法は嫌がってもさせる形なので大っ嫌い
206 18/08/07(火)04:47:30 No.524250425
長巻は無骨すぎて 美しさとかスタイリッシュさ出せなさそうだし…
207 18/08/07(火)04:48:04 No.524250445
>>持ったら何でもいいから斬りたいぞってなりそう >呪いの武器じゃねぇんだぞ 両津がナチュラルにその呪いにかかってたな 振り回して壊して自分で刀を打ち始めるんだが
208 18/08/07(火)04:49:11 No.524250478
>長巻は無骨すぎて >美しさとかスタイリッシュさ出せなさそうだし… セーラー服に太刀とかやるなら薙刀や長巻でよく無いかなとか思ったりする
209 18/08/07(火)04:50:04 No.524250507
>意外に一般的なレイピアより一般的な打刀の方が軽い レイピア長いもんね 刃渡り1m近い
210 18/08/07(火)04:50:39 No.524250528
女性には薙刀が適している
211 18/08/07(火)04:51:03 No.524250536
創作物だと片手で振り回すアクションが見栄えいいから長巻は流行らない
212 18/08/07(火)04:51:51 No.524250565
>女性には薙刀が適している 女如きが戦いの場に出て来るな
213 18/08/07(火)04:53:21 No.524250620
女には薙刀ってのも戦わないといけないような状況で刀の相手するならリーチがある方がいいよねぐらいの話だし…
214 18/08/07(火)04:55:36 No.524250691
うんこついてるのに平気でレスする奴多くね?
215 18/08/07(火)04:56:03 No.524250709
女には薙刀っていうか男だって薙刀持った方が強いわ あまりに強すぎるから薙刀なんて女子供の武器だよなーみんな使うのやめようぜーって風潮になったとかいうのは眉唾だけど
216 18/08/07(火)04:56:04 No.524250710
刀持って薙刀女倒せ言われたら逃げ出すよ 脛撫でられたら対処しようがない
217 18/08/07(火)04:57:01 No.524250739
海外でどうのって話ししてるのスレ主だけだった…
218 18/08/07(火)04:58:04 No.524250779
なんでも長いほうが有利 剣術が流行った時代でも刀の長さが勝負を決めると言われて長い刀が流行った
219 18/08/07(火)04:58:52 No.524250813
距離取って一方的に刃物振り回されるって考えるだけで嫌になるからな… 女が薙刀で応戦する状況って完全に攻め込まれてるから数でどうにかされるんだろうけど
220 18/08/07(火)05:01:19 No.524250912
>なんでも長いほうが有利 うnうn su2531534.jpg
221 18/08/07(火)05:01:38 No.524250920
薙刀相手なら刀捨てて石でも投げるわ
222 18/08/07(火)05:02:42 No.524250962
つまり棒手裏剣でも投げて手負いにしたらいいって事じゃね
223 18/08/07(火)05:03:22 No.524250987
館内ご案内刀
224 18/08/07(火)05:05:02 No.524251044
そもそもガチで殺し合いするなら得物は長い方が強いに決まってる 刀は室内とかでも常に帯刀するから武士の象徴になってるってだけで別に最強武器扱いなんかされてない
225 18/08/07(火)05:06:45 No.524251107
>そもそもガチで殺し合いするなら得物は長い方が強いに決まってる こういう馬鹿を山中に鎧と槍付けて放り出したい
226 18/08/07(火)05:07:54 No.524251147
>こういう馬鹿を山中に鎧と槍付けて放り出したい お前の中のガチの殺し合いの基準は山賊なのか
227 18/08/07(火)05:08:23 No.524251173
刀1キロ程度ってことはでかいペットボトルとかより軽いってことだよね? 中々信じられないな…実際は重心とかの関係でもうちょい重く感じるんだろうけど
228 18/08/07(火)05:09:39 No.524251215
戦を想定された城面白いぞ 各所に不自由な仕掛けがいっぱいある 天井は低く刀も振りかぶれないし階段は急で手をつかなければ登れない
229 18/08/07(火)05:09:57 No.524251226
単純に戦いでの有利不利といっても戦か個人での試合か 素面素籠手か鎧兜に身を包んでいるのか屋外か屋内か遭遇戦か初めの合図で同時にかかるのか武器種に制限があるのかないのかなどは考慮に入れた方がいいと思う
230 18/08/07(火)05:10:34 No.524251248
>刀1キロ程度ってことはでかいペットボトルとかより軽いってことだよね? >中々信じられないな…実際は重心とかの関係でもうちょい重く感じるんだろうけど 振り回し方によっちゃ短いものより力要るからな… 振り回しっぱなしもあかんからどっかで止めようとしても今度は遠心力があるし
231 18/08/07(火)05:12:23 No.524251349
パルドン?
232 18/08/07(火)05:12:36 No.524251361
>お前の中のガチの殺し合いの基準は山賊なのか 平地しか想像出来ない奴よりはまともだと思う
233 18/08/07(火)05:14:02 No.524251414
野人、山ニ帰レ! ココヘイチ!!!マチノタミノモノ!!!
234 18/08/07(火)05:14:45 No.524251450
>平地しか想像出来ない奴よりはまともだと思う 水中で戦うことも考慮したら刀より槍の方が強いぜ? 想像力乏しいなあ
235 18/08/07(火)05:15:55 No.524251495
長い方がいいとか短くないといけないとかチンポ短い雑魚どもの考えはこれだから困る やはり弓こそ武士よ 取り外し式のチンポが最高よ
236 18/08/07(火)05:16:23 No.524251514
宇宙で戦うのなら火縄は止めとけよ 反作用でえらいことになるからな
237 18/08/07(火)05:16:24 No.524251515
つまり刀好きなら使いようはあるって事だろ
238 18/08/07(火)05:16:29 No.524251522
落武者狩りって漫画みたいに竹槍と農具だったんだろうか実際に
239 18/08/07(火)05:16:38 No.524251529
>長い方がいいとか短くないといけないとかチンポ短い雑魚どもの考えはこれだから困る >やはり弓こそ武士よ >取り外し式のチンポが最高よ は?核ミサイルのが最強だし
240 18/08/07(火)05:18:16 No.524251588
>そもそもガチで殺し合いするなら得物は長い方が強いに決まってる あんまり長すぎると刀なら抜くのに手間取ったり槍なら構えるのに手間取ったりすることもある ガチということは相手が構えるまで待つ理由もないから離れて手裏剣を打ってくるかもしれないし万力鎖を投げ打ってくるかもしれない まともに打ち合うにしても木々や柱や壁や通行人が邪魔になるかもしれない 当然のことだが一般的なサイズにおいて武器は長く重くなればなるほど扱いが難しくなる
241 18/08/07(火)05:18:22 No.524251593
遊星破壊爆弾でイナフ
242 18/08/07(火)05:18:34 No.524251603
>落武者狩りって漫画みたいに竹槍と農具だったんだろうか実際に 半農とかの連中が臨時収入でやるんだけど 弓矢持ってる連中がいたりするとヤバいから狩れないねって
243 18/08/07(火)05:18:55 No.524251610
実戦も知らねえガキがイキってら
244 18/08/07(火)05:19:42 No.524251634
ヒュー
245 18/08/07(火)05:19:50 No.524251640
なんだこの痛々しいスレ
246 18/08/07(火)05:20:31 No.524251661
きっと本当の戦場を見たことがないんだろうな… 殺される覚悟もなく戦場の非情ささえ何も知らず知ろうともせず それなのにそんな「」が気軽なゲーム感覚で戦いを語る
247 18/08/07(火)05:20:31 No.524251662
>実戦も知らねえガキがイキってら わかりましたから戦国時代に帰って下さい
248 18/08/07(火)05:20:33 No.524251665
捕物となれば相手が刀でも網投げ紐投げ梯子投げにさすまたで囲っていくから大人数に囲まれる事も考えないとな
249 18/08/07(火)05:20:35 No.524251666
多順で来たのかポンコツ
250 18/08/07(火)05:21:02 No.524251688
なんかいきなりイキってるのが来たな
251 18/08/07(火)05:22:16 No.524251732
絶許狙いやめろ
252 18/08/07(火)05:22:18 No.524251733
ガチの殺し合いなら当然相手が寝入ってるところを闇討ちするわけだろ? そこにデカデカとした槍やら薙刀やら持っていくのか?
253 18/08/07(火)05:22:23 No.524251736
もしかして君塚正太さんなのでは?
254 18/08/07(火)05:23:37 No.524251785
俺はさすまた最強派
255 18/08/07(火)05:23:46 No.524251790
>弓矢持ってる連中がいたりするとヤバいから狩れないねって 矢を撃ち尽くしてれば狙い目だと思うけど そこまで見ないもんかな?
256 18/08/07(火)05:23:55 No.524251797
>ガチの殺し合いなら当然相手が寝入ってるところを闇討ちするわけだろ? >そこにデカデカとした槍やら薙刀やら持っていくのか? まあ歴史を見ても戦いの8割は寝込みを襲われたわけだが 当然そこは護衛もいる事もあるから立ち会う武器が必要だろう
257 18/08/07(火)05:25:51 No.524251865
相手に殺しを警戒されてる時点でガチからは程遠い
258 18/08/07(火)05:26:33 No.524251901
ただの屁理屈合戦になってる…
259 18/08/07(火)05:28:43 No.524251981
こもわた遙華いいよね…
260 18/08/07(火)05:29:28 No.524252004
戦わなくちゃならなくなった時点で負けよ 本当の勝利とは互いに手を取り合う事
261 18/08/07(火)05:34:01 No.524252156
その手は人と殴るためでなく人と手を繋ぐため
262 18/08/07(火)05:34:49 No.524252183
>水中で戦うことも考慮したら刀より槍の方が強いぜ? >想像力乏しいなあ 完全に水中だと足場がないから武器の差より泳ぎの差と息がどれくらい止められるかの差になるね
263 18/08/07(火)05:36:21 No.524252242
>完全に水中だと足場がないから武器の差より泳ぎの差と息がどれくらい止められるかの差になるね つまり酸素ボンベとシュノーケルが最強の武器ってことだな
264 18/08/07(火)05:36:37 No.524252248
日本の日本刀が羨ましいんだろうな…
265 18/08/07(火)05:38:10 No.524252306
論破するためだけに条件変えて話すのやめろよ
266 18/08/07(火)05:38:19 No.524252315
論理的に反論できなきなったらって話を飛躍させて逃げるのは恥ずかしいからやめた方がいいよ
267 18/08/07(火)05:38:23 No.524252319
そもそも日本刀って西洋の刀剣と違って断ち切るような使い方するものじゃないのでは?
268 18/08/07(火)05:39:52 No.524252356
>論破するためだけに条件変えて話すのやめろよ 条件を限定していないのが悪いよ 「ガチの殺し合い」なんてふわふわした定義で長物最強論唱えても穴だらけってだけ
269 18/08/07(火)05:40:15 No.524252369
>そもそも日本刀って西洋の刀剣と違って断ち切るような使い方するものじゃないのでは? その話まだ信じてるやついたのか…
270 18/08/07(火)05:40:33 No.524252382
夏だなぁ
271 18/08/07(火)05:41:24 No.524252415
>論理的に反論できなきなったらって なんて?
272 18/08/07(火)05:41:46 No.524252429
>>論破するためだけに条件変えて話すのやめろよ >条件を限定していないのが悪いよ >「ガチの殺し合い」なんてふわふわした定義で長物最強論唱えても穴だらけってだけ じゃあガチの殺し合いで構えるのに手間取るような使い手想定すんのやめてくんない?
273 18/08/07(火)05:43:15 No.524252480
>じゃあガチの殺し合いで構えるのに手間取るような使い手想定すんのやめてくんない? 達人同士が一対一で面と向かって構えあってよーいドン!で戦い始めるのが「ガチの殺し合い」なの? 随分平和な戦国時代もあったもんだな
274 18/08/07(火)05:44:00 No.524252501
>その話まだ信じてるやついたのか… じゃあ真実とやらを教えて欲しい
275 18/08/07(火)05:46:23 No.524252587
>随分平和な戦国時代もあったもんだな 戦国時代は剣術発達してないからそもそも一対一なんて御前試合か道場の稽古でしかやらんけど そういう飛躍して自分の脳内理論に有利な条件付けるのが頭悪いんだよ
276 18/08/07(火)05:47:12 No.524252620
戦国時代の刀ってそれこそサブウェポンでは…
277 18/08/07(火)05:48:04 No.524252643
>戦国時代は剣術発達してないからそもそも一対一なんて御前試合か道場の稽古でしかやらんけど >そういう飛躍して自分の脳内理論に有利な条件付けるのが頭悪いんだよ そちらで明確な定義を設定しないからこちらは穴を指摘したまでだよ それが嫌なら初めからどういう条件下においての殺し合いだか明記しておいてくれないと議論にならんよ
278 18/08/07(火)05:49:48 No.524252697
長ければ長いほど強いというなら君にはこの13kmの刀を支給しよう
279 18/08/07(火)05:50:09 No.524252709
>戦国時代の刀ってそれこそサブウェポンでは… ゲームの話?
280 18/08/07(火)05:50:28 No.524252721
>じゃあ真実とやらを教えて欲しい 流派によっては普通に断ち切る振るいかたもする 西洋剣が断ち切るものと言われてるのは近代化が早くて剣術が資料としても武術としても後世に残らず使い方がわからないから
281 18/08/07(火)05:51:00 No.524252733
>じゃあ真実とやらを教えて欲しい お前たちにも教えよう ジレンの強さへの執着の理由を…
282 18/08/07(火)05:51:29 No.524252763
>長ければ長いほど強いというなら君にはこの13kmの刀を支給しよう これはありがたい… この議論において使い手は支給された武器を十全に扱うことができるという前提があるからね 13kmの刀を使いこなせるスキルを得られるならどんな武士相手だろうと負ける気がしないね
283 18/08/07(火)05:51:39 No.524252770
mayのスレの再放送かね アフィブログに使うのはどっち?
284 18/08/07(火)05:52:28 No.524252803
>mayのスレの再放送かね >アフィブログに使うのはどっち? ミックスで使う
285 18/08/07(火)05:52:31 No.524252805
>そちらで明確な定義を設定しないからこちらは穴を指摘したまでだよ で、反論は?こちらの穴を早く指摘しろよ
286 18/08/07(火)05:52:32 No.524252808
>ゲームの話? これだからゲーム脳は…
287 18/08/07(火)05:53:35 No.524252855
>で、反論は?こちらの穴を早く指摘しろよ ずーっと前に既に指摘したが? 山中において長物は不利だよ まさかガチの殺し合いは平地でのみ行われるものとでも思っているのかい?
288 18/08/07(火)05:53:52 No.524252867
>これだからゲーム脳は… 軍学にある言葉使ってくれよ サブウェポンって何
289 18/08/07(火)05:55:02 No.524252912
朝から楽しそうだな
290 18/08/07(火)05:55:50 No.524252946
>じゃあ真実とやらを教えて欲しい 二ツ胴裁断など切れ味を試すことは時折行われており甚だしい時には兜を斬る堅物試も行われていた
291 18/08/07(火)05:56:22 No.524252972
>二ツ胴裁断など切れ味を試すことは時折行われており甚だしい時には兜を斬る堅物試も行われていた それ漫画で読んだ知識でしょ
292 18/08/07(火)05:57:29 No.524253014
>軍学にある言葉使ってくれよ >サブウェポンって何 ?
293 18/08/07(火)05:57:30 No.524253015
なんでネット上で「議論」って言葉を使いたがるやつはみんなCV石田みたいな口調なの
294 18/08/07(火)05:57:33 No.524253018
>まさかガチの殺し合いは平地でのみ行われるものとでも思っているのかい? ガチの殺し合いはその場で足を止めて斬り合う想定なの? 周囲に木があったとして動きが阻害されるのは刀も同条件だが? 自分の有利な場まで退くこともできないの? 討論相手の脳内を勝手に想定してレッテル貼りはダサくない?
295 18/08/07(火)05:59:07 No.524253071
>で、反論は?こちらの穴を早く指摘しろよ ひとつ重要なことを見落としている 武器そのものの有利不利以前に使用者の事情だ 槍が得意な人間もいれば刀が得意な者もいるだろう 自分は刀は一振り持っているが槍は持っていないので刀で物を切った経験はあるが槍を扱った経験はない 当然槍を扱った経験がなければ槍の有利は活かしきれない可能性がある
296 18/08/07(火)05:59:14 No.524253076
>なんでネット上で「議論」って言葉を使いたがるやつはみんなCV石田みたいな口調なの アニメで見たかっこよく相手を論破しちゃうようなキャラのイメージがそれだから
297 18/08/07(火)05:59:51 No.524253098
>ガチの殺し合いはその場で足を止めて斬り合う想定なの? >周囲に木があったとして動きが阻害されるのは刀も同条件だが? >自分の有利な場まで退くこともできないの? >討論相手の脳内を勝手に想定してレッテル貼りはダサくない? 「有利な場まで移動可能な地理」という条件は付与されていなかったよね? また一つ穴が増えてしまったか さ、練り直してくれ
298 18/08/07(火)06:00:08 No.524253115
>なんでネット上で「議論」って言葉を使いたがるやつはみんなCV石田みたいな口調なの 冷静を装って自分は有利な状況なんだが?みたいなポーズを取るとああいう口調になる
299 18/08/07(火)06:00:08 No.524253117
>それ漫画で読んだ知識でしょ 金象眼で試し切りの成果を刻んだ刀があるんだよ
300 18/08/07(火)06:01:14 No.524253167
>「有利な場まで移動可能な地理」という条件は付与されていなかったよね? お前の頭の中の山はどうなってんだよ 穴があるのはお前の頭蓋骨だよ…
301 18/08/07(火)06:02:14 No.524253207
>「有利な場まで移動可能な地理」という条件は付与されていなかったよね? >また一つ穴が増えてしまったか >さ、練り直してくれ 自分一人だけ何も考えてなかっただけでしょ
302 18/08/07(火)06:02:39 No.524253216
じゃあその刀で鉄兜斬ってみれば真実かどうか分かるな
303 18/08/07(火)06:02:41 No.524253218
>お前の頭の中の山はどうなってんだよ >穴があるのはお前の頭蓋骨だよ… おや?君はトレッキングの経験はない? 鎧と長物の武器を抱えて長距離移動できるほど山は甘いものじゃないよ 頭の中だけじゃなく身を以て体験しないとこればっかりは想像つかんね
304 18/08/07(火)06:03:40 No.524253266
>じゃあその刀で鉄兜斬ってみれば真実かどうか分かるな 今試してみたけど斬れたよ
305 18/08/07(火)06:05:06 No.524253333
>>お前の頭の中の山はどうなってんだよ >>穴があるのはお前の頭蓋骨だよ… >おや?君はトレッキングの経験はない? >鎧と長物の武器を抱えて長距離移動できるほど山は甘いものじゃないよ >頭の中だけじゃなく身を以て体験しないとこればっかりは想像つかんね お前反論があまりにつまらないよ… あとその口調やめたほうがいいぞ
306 18/08/07(火)06:05:30 No.524253359
横からだけどそこでトレッキングがどうとかアホな経験則持ち出してどうすんだと 山地や森林で長物持って行軍できないことを言いたいならローマ軍政の変化あたりを例に出して語れよ
307 18/08/07(火)06:05:50 No.524253371
>今試してみたけど斬れたよ よかにせじゃあ!
308 18/08/07(火)06:06:01 No.524253385
さらにもう一穴開けておこうか… 平地での殺し合い、武器を準備し構える隙を考慮しないのならば、長物使いの君は銃に対してどう対処するつもりなんだい?
309 18/08/07(火)06:06:22 No.524253408
近代戦争もの見てると突撃からの銃剣による白兵戦が多いし、戦国時代近接の乱闘なんて毎回あったんだろうや
310 18/08/07(火)06:06:30 No.524253414
>じゃあその刀で鉄兜斬ってみれば真実かどうか分かるな 虎徹の刀で兜を切った人間が居るようだぞ
311 18/08/07(火)06:06:36 No.524253423
未だに鈴木眞哉信じてる奴がちらほら出てくるな 鈴木眞哉の名前も知らなさそうな雑な再生産だけど
312 18/08/07(火)06:07:35 No.524253478
>近代戦争もの見てると突撃からの銃剣による白兵戦が多いし、戦国時代近接の乱闘なんて毎回あったんだろうや メインウェポンが銃でもそれなんだから戦国時代に刀が使われなかったはずはないよね…
313 18/08/07(火)06:07:42 No.524253486
>近代戦争もの見てると突撃からの銃剣による白兵戦が多いし、戦国時代近接の乱闘なんて毎回あったんだろうや そら何があるか分からんから絵巻物とかでも槍と刀を持ってるんだろう
314 18/08/07(火)06:10:02 No.524253584
結局極限状態で頼れるのは自分の肉体だけだよ 武器なんて女々しい
315 18/08/07(火)06:10:25 No.524253608
戦で刀を使うのはごく稀みたいな話を耳にして鵜呑みにしてた自分がいたけど毎回刀使う乱戦はおきてたんだろうな
316 18/08/07(火)06:10:47 No.524253616
>近代戦争もの見てると突撃からの銃剣による白兵戦が多いし、戦国時代近接の乱闘なんて毎回あったんだろうや 弓や槍や石飛礫が銃に変わっただけで接敵するまでの数減らしに過ぎないしな 昔は塹壕が使われてたからそういう場所でも腰だめに構える銃剣は扱いやすい
317 18/08/07(火)06:11:01 No.524253626
>近代戦争もの見てると突撃からの銃剣による白兵戦が多いし、戦国時代近接の乱闘なんて毎回あったんだろうや そんな隔絶したもんでもないしね 槍が小銃に、剣がサーベルに、弓が砲に移り変わっても基本は大して変わらないし
318 18/08/07(火)06:13:19 No.524253722
>戦で刀を使うのはごく稀みたいな話を耳にして鵜呑みにしてた自分がいたけど毎回刀使う乱戦はおきてたんだろうな たぶんこの話って武将が首落とす時ぐらいしか刀抜かないのが婉曲して伝わったせいじゃないかと思ってる
319 18/08/07(火)06:14:41 No.524253787
こんなスレでマジ(なつもり)で話してる奴はアホなの?
320 18/08/07(火)06:16:38 No.524253866
>たぶんこの話って武将が首落とす時ぐらいしか刀抜かないのが婉曲して伝わったせいじゃないかと思ってる 鈴木眞哉ってやつが「統計とったけど負傷における刀傷の割合は投石のそれ以下だったよ」って本出したのが元ネタだよ 何をどうやってとった統計なのかも書いてないしそもそもコイツ学者ですらないただの物書きだけど説だけ一人歩きしてる
321 18/08/07(火)06:24:04 No.524254207
>戦で刀を使うのはごく稀みたいな話を耳にして鵜呑みにしてた自分がいたけど毎回刀使う乱戦はおきてたんだろうな 戦の目的って槍衾組んだ雑兵同士の殴り合いに勝つことじゃなくてそれを指揮してる敵の家臣団皆殺しにすることだからむしろ崩して乱戦なってからが本番だよ
322 18/08/07(火)06:25:23 No.524254282
昨日あたりにこのスレ画とスレ文を観た記憶があるんじゃが… ふたばーのカタログ機能だからmayちゃんとこだったかもしれんが
323 18/08/07(火)06:25:54 No.524254312
朝の四時からそういう仕事か…
324 18/08/07(火)06:29:08 No.524254470
折り返し二万ってどういう意味なんだ 広げて畳んでを二万回やってるとかそういうの?
325 18/08/07(火)06:35:48 No.524254831
>なんでネット上で「議論」って言葉を使いたがるやつはみんなCV石田みたいな口調なの それっぽく見せられるからだけど CV石田のそれっぽいキャラすべてに当てはまるように あくまで上っ面だけで中身は薄っぺらい
326 18/08/07(火)06:39:58 No.524255027
>折り返し二万ってどういう意味なんだ >広げて畳んでを二万回やってるとかそういうの? 一回折る度に倍々になるから実際はなん百回くらいじゃね
327 18/08/07(火)06:41:27 No.524255106
>あくまで上っ面だけで中身は薄っぺらい ミル貝見ながら必死に語ってるだけだからな
328 18/08/07(火)06:46:54 No.524255399
クソ暑い炉の前でひたすら鉄板を叩いて伸ばし折っては叩いて伸ばしを数百回 ・・・キチガイの所業では?
329 18/08/07(火)06:52:55 No.524255717
15回折ればだいたい2万層だよ 数百回も折ったら何溝とかって単位になるんじゃねえのか
330 18/08/07(火)06:53:16 No.524255732
>クソ暑い炉の前でひたすら鉄板を叩いて伸ばし折っては叩いて伸ばしを数百回 >・・・キチガイの所業では? あちゅいから短刀だけ作るね…した粟田口吉光みたいなのはいたかもしれない
331 18/08/07(火)06:53:45 No.524255771
言われてみればそうである 日本刀の厚さで月に届くところだったわ
332 18/08/07(火)07:02:53 No.524256272
>日本刀の厚さで月に届く それ最高にカッコイイな