虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/06(月)15:06:23 海外と... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/06(月)15:06:23 No.524092479

海外とか行くとたまに痛感する…

1 18/08/06(月)15:08:22 No.524092776

テレビとかで日本食最高!みたいなこと言ってる外人見るとそんな無理してリップサービスしなくていいのよって思うよね

2 18/08/06(月)15:08:39 No.524092825

香辛料の文化については特にあるな

3 18/08/06(月)15:08:59 No.524092880

そんなに海外いくの?

4 18/08/06(月)15:09:45 No.524093013

インド行くと毎食スパイスたっぷりで鼻がやられるとは聞く

5 18/08/06(月)15:09:48 No.524093023

日本食はテンション上がる系の旨さではないよね

6 18/08/06(月)15:10:19 No.524093101

海外の料理は美味しいのも多いけどしばらくして胃腸が荒れたのか唇とかに出てきたな…

7 18/08/06(月)15:10:54 No.524093199

>日本食はテンション上がる系の旨さではないよね トンカツや天ぷらも日本食ではある 和食ではないが

8 18/08/06(月)15:11:09 No.524093244

外人はみな日本食が口に合わないはずというのも 根拠のない決めつけだけどね

9 18/08/06(月)15:11:38 No.524093305

話の内容よりも裸エプロンが気になります

10 18/08/06(月)15:11:47 No.524093323

イタリア料理は醤油かけたくなったりしたけど大抵美味しかった アジア系は…お粥は美味しいと思うよ

11 18/08/06(月)15:12:31 No.524093427

どうして?じゃなくてまず謝れやババア

12 18/08/06(月)15:13:04 No.524093500

現地の人にあった味にアレンジしてるだけなのになんちゃって和食とか呼んで「俺が本当の和食を教えてやるぜ!」って 外人料理人に日本食教える番組嫌いだったけどまだやってるのかな

13 18/08/06(月)15:13:28 No.524093554

カルフォルニアロール最高!

14 18/08/06(月)15:13:31 No.524093559

20年位前学生の時に中国にボランティアで1週間くらい行ったけど酒とお茶とスプライトをなぜかどこの店とかでも推してきて他に選択肢ないの?!ってなった…

15 18/08/06(月)15:13:34 No.524093571

ハワイで食ったスパムにぎりがあんまり美味しくなかったのは ハワイと日本のどっちに文句を言えばいいんだ

16 18/08/06(月)15:13:40 No.524093585

パンとか日本のは甘すぎるとか

17 18/08/06(月)15:14:01 No.524093630

海外でTONKOTUが受けてるのも やっぱ実際は違うのかな

18 18/08/06(月)15:14:13 No.524093658

>どうして?じゃなくてまず謝れやババア すっごいプライド高い&メガネの主人公に対抗意識持ってるので こいつの見てる前では絶対に頭を下げない

19 18/08/06(月)15:14:14 No.524093664

>ハワイと日本のどっちに文句を言えばいいんだ 日系か中国系の食品業者かな…

20 18/08/06(月)15:14:20 No.524093677

日本の食い物って基本甘いってイメージがある そして粉ものはもちもちしている

21 18/08/06(月)15:14:27 No.524093701

日本食全般的に甘いよ

22 18/08/06(月)15:14:31 No.524093715

>カルフォルニアロール最高! 別にアメリカの寿司屋にあれしかない訳じゃないぞ

23 18/08/06(月)15:14:37 No.524093733

>ハワイで食ったスパムにぎりがあんまり美味しくなかったのは >ハワイと日本のどっちに文句を言えばいいんだ 間をとって沖縄に文句言おう

24 18/08/06(月)15:14:48 No.524093755

インドネシア行ったら出てくる飲み物がみんな甘くて困った テ ディンギン ティダ マニス 甘くない冷えたお茶 だけは未だに忘れない

25 18/08/06(月)15:15:01 No.524093787

この人特に理由もなく裸エプロンで通しててツッコミ一切なかった気がする…

26 18/08/06(月)15:15:05 No.524093800

>テレビとかで日本食最高!みたいなこと言ってる外人見るとそんな無理してリップサービスしなくていいのよって思うよね 言ってる外人はリップサービスじゃないと思う そもそも日本文化に興味持つ人って8割方変人とかサブカルチャーに嗜んでる俺カッコいい的な層なんで…

27 18/08/06(月)15:15:09 No.524093809

>パンとか日本のは甘すぎるとか あと軟らかすぎてナニコレって反応されるとも聞いた 日本で言うならお粥を普通の白飯としてお出しされてる感覚なんだろうか

28 18/08/06(月)15:15:23 No.524093846

>酒と うn >お茶と うn >スプライト なんで…?

29 18/08/06(月)15:15:29 No.524093859

日本食は飲み物が甘くなくてデザートがないから食事自体が甘い

30 18/08/06(月)15:15:31 No.524093866

>パンとか日本のは甘すぎるとか 大勢の外人に日本のパン食べさせたら 美味しいけど毎日喰うもんじゃないなこれ みたいな感想が出てたな…日本人で言う毎日食べる白米が全部炊き込みご飯とかになってるような感覚だったんだろうか?

31 18/08/06(月)15:15:38 No.524093881

>外人はみな日本食が口に合わないはずというのも >根拠のない決めつけだけどね 外国の料理が基本合わないなら海外旅行なんて地獄でしかないよね

32 18/08/06(月)15:15:55 No.524093925

メガネが人それぞれって言ってるんだからそれでいいじゃないか

33 18/08/06(月)15:16:00 No.524093936

欧州とかだと硬いのが主流だけど アメリカのパンは柔らかくて甘いよ

34 18/08/06(月)15:16:17 No.524093983

>>カルフォルニアロール最高! >別にアメリカの寿司屋にあれしかない訳じゃないぞ そうなんだ でも回転寿司で頼んで食べたら美味しかったから最高!

35 18/08/06(月)15:16:35 No.524094023

>インドネシア行ったら出てくる飲み物がみんな甘くて困った あっちだとお茶は砂糖入ってて当たり前とは聞いてたけど 知り合いがイチゴ味のおーいお茶をお土産で買って来たときは吹いた

36 18/08/06(月)15:16:39 No.524094031

俺日本人だけど和食の煮物は甘すぎるとは思う

37 18/08/06(月)15:16:39 No.524094032

いや俺も市販のパンは確かに甘いと思ってた 外国のパンは違うのか…?

38 18/08/06(月)15:16:44 No.524094049

果物も日本のは甘くて値段も高いだっけか それ自体が菓子みたいなもんだからだろうけど

39 18/08/06(月)15:17:11 No.524094108

卵焼きを海外で振舞ってうーnとかしてる番組も見たことあるけど あんな微妙な画見せられるよりは美味しい美味しい言いながら食ってる方がいいよ!

40 18/08/06(月)15:17:11 No.524094109

日本のパンはデザートやおやつとしてはいいけど主食にはならないねみたいな感じ

41 18/08/06(月)15:17:37 No.524094156

>俺日本人だけど和食の煮物は甘すぎるとは思う 日本人でも甘いオカズは駄目って人も多いよね黒豆とか

42 18/08/06(月)15:17:53 No.524094189

>俺日本人だけど和食の煮物は甘すぎるとは思う カボチャの煮付けでご飯食おうぜ!

43 18/08/06(月)15:17:59 No.524094199

みりんだけでも甘いのに砂糖も入れるとか正気かって思うよね煮物

44 18/08/06(月)15:18:07 No.524094218

>俺日本人だけど和食の煮物は甘すぎるとは思う GAIJINが甘いの苦手というならかぼちゃの煮物とかどんな反応するんだろう…

45 18/08/06(月)15:18:07 No.524094219

第一次日本食ブームの時に結構癖強いのに 寿司はそこそこ受け入れられたのなんだろな…

46 18/08/06(月)15:18:17 No.524094254

慣れると美味しくなる場合もある 海外食も何年も住んでると平気になることもあるし こればかりは分からん

47 18/08/06(月)15:18:25 No.524094268

米粉パンめっちゃ甘いよね

48 18/08/06(月)15:18:40 No.524094298

スレ画の場合は他国の食文化どころか食文化の歴史にまで踏み入れてるから難易度が高すぎる…

49 18/08/06(月)15:18:47 No.524094315

>いや俺も市販のパンは確かに甘いと思ってた >外国のパンは違うのか…? 確かかなり片目に焼いてるとか だからしっとり系が主流のパンはいつもの感じじゃないらしい

50 18/08/06(月)15:18:49 No.524094324

日本も大衆食は間口広いと思うけど 田舎料理まで行くと同じ国内でも全然駄目とかよくあるから

51 18/08/06(月)15:18:53 No.524094335

五香粉使われるともうダメ 個々ならいいけど混ざった臭い耐え難い

52 18/08/06(月)15:18:55 No.524094346

>第一次日本食ブームの時に結構癖強いのに >寿司はそこそこ受け入れられたのなんだろな… トロは脂たっぷりで外国で受けるとか

53 18/08/06(月)15:19:06 No.524094376

芋天じゃ飯は食えねーっつってんだろババア!

54 18/08/06(月)15:19:08 No.524094380

肉じゃがや牛丼も甘いもの扱いされることあるな

55 18/08/06(月)15:19:43 No.524094466

>肉じゃがや牛丼も甘いもの扱いされることあるな 普段気にしないけど言われてみれば甘いものかもしれない…

56 18/08/06(月)15:19:44 No.524094472

>>いや俺も市販のパンは確かに甘いと思ってた >>外国のパンは違うのか…? >確かかなり片目に焼いてるとか >だからしっとり系が主流のパンはいつもの感じじゃないらしい バゲットくらいが普通ってことかな

57 18/08/06(月)15:19:59 No.524094521

アメリカ人とかブラウンシュガー大好きってイメージあったんだが案外違うんだろうか

58 18/08/06(月)15:20:06 No.524094543

>肉じゃがや牛丼も甘いもの扱いされることあるな 実際砂糖入れてるしなぁ

59 18/08/06(月)15:20:09 No.524094559

まぁイタリアだと朝ごはんは普通に甘い菓子パンが基本だったりするからヨーロッパも幅広いよ

60 18/08/06(月)15:20:09 No.524094560

八角は食えねぇー!

61 18/08/06(月)15:20:12 No.524094571

桜でんぷでごはん食えないな俺 甘い卵焼きも駄目だ

62 18/08/06(月)15:20:18 No.524094581

昔ウルルン滞在記でアフリカの民族とのふれあいで 最後のお別れに滞在していた若手俳優がおにぎりを振る舞ったんだけど 海苔が磯臭くて喰えたもんじゃねえわって全員に返されて 俳優がモクモク一人で食ってたの思い出した

63 18/08/06(月)15:20:21 No.524094590

>スレ画の場合は他国の食文化どころか食文化の歴史にまで踏み入れてるから難易度が高すぎる… ハンニバルとスピキオが缶ビールで乾杯しててすげぇ絵面だとは思った スピキオが毒入りワイン持ち帰ってしまったけど

64 18/08/06(月)15:20:28 No.524094621

ブラジル人はスキヤキが理解できないしな

65 18/08/06(月)15:20:32 No.524094636

>アメリカ人とかブラウンシュガー大好きってイメージあったんだが案外違うんだろうか アメリカはまた違うから…

66 18/08/06(月)15:20:32 No.524094637

>肉じゃがや牛丼も甘いもの扱いされることあるな 牛丼は店によるだろうが肉じゃがは甘いってあれ

67 18/08/06(月)15:20:40 No.524094660

アメリカ人にはお好み焼きが口に合わないって話見たことあるな もっともアメリカ広いから地域にもよりそうだけど

68 18/08/06(月)15:20:46 No.524094678

>果物も日本のは甘くて値段も高いだっけか >それ自体が菓子みたいなもんだからだろうけど 桃とかは昔の硬くて甘さ控えめのやつ出回って欲しい…

69 18/08/06(月)15:20:54 No.524094710

>ブラジル人はスキヤキが理解できないしな 肉が甘いからか

70 18/08/06(月)15:20:55 No.524094714

>アメリカ人とかブラウンシュガー大好きってイメージあったんだが案外違うんだろうか 広いからな

71 18/08/06(月)15:21:20 No.524094763

すき焼きとかも甘いもんなあ… 昔のヒトは甘く煮るの好きだったんだろう

72 18/08/06(月)15:21:21 No.524094764

そういや俺も基本甘い味付けのはおかずとして食えないけど甘い卵焼きだけはおかずに出来るな…

73 18/08/06(月)15:21:32 No.524094788

日本生まれのパスタといえば明太子やタラコだけどイタリア等本場には魚卵パスタないんかな? と思ってググったらちゃんと向こうの魚卵を使ったパスタはあるらしい でもまあイタリアとか欧州の魚卵は日本じゃ手に入れるの難しそうだし日本であんまり普及しなかったのもさもありなん

74 18/08/06(月)15:21:35 No.524094795

豆腐をすごい拒否してたウチに来た留学生

75 18/08/06(月)15:21:35 No.524094796

脂もなんか扱い違うよね 脂身は食感悪いから切り取るものみたいな サシは適度にあるのがよろしいみたいな扱いみたいだけど

76 18/08/06(月)15:21:38 No.524094804

アメちゃんは割と飯が甘いのに抵抗なかったはず BBQソースとか結構甘いし一時期テリヤキ流行ったしね

77 18/08/06(月)15:21:42 No.524094812

レトルトの牛丼とかメーカーによってはクソ甘い・・・

78 18/08/06(月)15:21:58 No.524094849

スレ画の天皇はこの後、元の時代に帰らず ガレットとかチーズフォンデュとか食べるようになるよ

79 18/08/06(月)15:22:05 No.524094866

俺が文化違う…と驚愕したのは甘いロールキャベツかな… 食えない…

80 18/08/06(月)15:22:19 No.524094903

>ブラジル人はスキヤキが理解できないしな 日本の移民多そうなのにそうなのか

81 18/08/06(月)15:22:21 No.524094911

肉じゃがも味付け次第な気がするけど濃い目でもあまあじはあるからな…

82 18/08/06(月)15:22:22 No.524094912

>スレ画の天皇はこの後、元の時代に帰らず なにやってんの なにやってんの

83 18/08/06(月)15:22:24 No.524094918

日本のカレーなんかは別物過ぎてカレーとしては見られないけど現地人とかには人気だと聞いた

84 18/08/06(月)15:22:28 No.524094926

>昔のヒトは甘く煮るの好きだったんだろう 糖分が昔は塩分ほど摂取出来なかったみたいだし その反動があるのかもしれんね

85 18/08/06(月)15:22:37 No.524094949

ガイジンは甘いものは苦手という認識を一転させた悪の企業キッコマンのテリヤキソース

86 18/08/06(月)15:23:00 No.524094990

>レトルトの牛丼とかメーカーによってはクソ甘い・・・ 出汁をケチるのに砂糖マシマシは割とやるからな

87 18/08/06(月)15:23:05 No.524095001

昔はあまあじなんて希少だったはず…

88 18/08/06(月)15:23:07 No.524095003

>現地の人にあった味にアレンジしてるだけなのになんちゃって和食とか呼んで「俺が本当の和食を教えてやるぜ!」って >外人料理人に日本食教える番組嫌いだったけどまだやってるのかな ちょっと前に見たうどんのだとその辺大分改善されてる感じのあったよ 一流の職人が現地のうどん店に身分隠して下っ端として侵入して現地のうどん事情を把握して 最後に正体明かしたときには本物のうどんを食わせた上で現地のレシピに寄り添った改良レシピ伝授するの ちゃんとレシピに現地のソース(タルタルソースっぽいの)使っててアレは見下してない感あった

89 18/08/06(月)15:23:12 No.524095011

>脂もなんか扱い違うよね >脂身は食感悪いから切り取るものみたいな >サシは適度にあるのがよろしいみたいな扱いみたいだけど 脂は甘いからな…

90 18/08/06(月)15:23:18 No.524095024

甘い肉料理自体はどこにでもあるよ ステーキにベリーソースとか普通だし中華でも東坡肉とか甘いし

91 18/08/06(月)15:23:21 No.524095028

まぁこの人は元の時代に戻ったとして海に沈むだけだし…

92 18/08/06(月)15:23:25 No.524095036

ソースは割と甘いの平気だったりするのかな 肉に塩味が付いてるし

93 18/08/06(月)15:23:28 No.524095043

この天皇からこの料理の代価をもらったら水中に身を投げた瞬間に戻るはずだからへーきへーき

94 18/08/06(月)15:23:42 No.524095072

>>スレ画の天皇はこの後、元の時代に帰らず >なにやってんの >なにやってんの 安徳天皇なら帰らない方が幸せだよ

95 18/08/06(月)15:23:48 No.524095082

>なにやってんの >なにやってんの 安徳天皇だぞ戻さないほうがいいだろ…

96 18/08/06(月)15:23:59 No.524095097

>なにやってんの >なにやってんの 画像は肉食わない時代生まれのジャンヌが帰ってなくてイギリスdisってたぞ

97 18/08/06(月)15:24:07 No.524095118

カボチャの煮物はご飯に合わないと思う

98 18/08/06(月)15:24:07 No.524095121

>海外でTONKOTUが受けてるのも >やっぱ実際は違うのかな 一蘭とかGAIJINに人気あるけどね 逆に魚介系とかオーソドックスな醤油味はイマイチ

99 18/08/06(月)15:24:10 No.524095128

フレンチでも甘いフルーツソースとかいくらでもあるじゃないですか!

100 18/08/06(月)15:24:20 No.524095143

でも日本人が好きな食事の甘さってストレートな甘さでフルーティーな甘さは食事にあまり出てこないよね よく外国にあるステーキにベリーソースかけたり的なアレ

101 18/08/06(月)15:24:27 No.524095159

>ステーキにベリーソースとか普通だし これよく聞くけど日本じゃ全然定着しないよなー やっぱり白い飯のおかずにならんのが悪いからだろうか

102 18/08/06(月)15:24:32 No.524095171

そういやフレンチのギャルソンに梅干し勧めた老夫婦とかって番組あったな ギャルソン普通に食べてなんともなさそうに下がっていったけどプロだわ

103 18/08/06(月)15:24:32 No.524095172

戻っても水没するだけだしな…

104 18/08/06(月)15:24:37 No.524095184

うなぎとか穴子とかこってり甘味強くないとガッカリする

105 18/08/06(月)15:24:47 No.524095203

>画像は肉食わない時代生まれのジャンヌが帰ってなくてイギリスdisってたぞ キレてたのはイングランドに対してじゃなかった? そして直後に召喚されるリチャードさん

106 18/08/06(月)15:24:51 No.524095210

どいつもこいつもクソまずいって意見になるところなんてイギリス以外には無いよ

107 18/08/06(月)15:24:57 No.524095227

生ハムメロンって本場だと甘くないメロンらしいね

108 18/08/06(月)15:24:59 No.524095230

>アメリカのパンは柔らかくて甘いよ なんせアメリカ人が食ってるクロワッサンは 割と日本会社が作ってるのがほとんどだからな…

109 18/08/06(月)15:25:04 No.524095239

>でも日本人が好きな食事の甘さってストレートな甘さでフルーティーな甘さは食事にあまり出てこないよね 確かに 砂糖の甘さが多い…?

110 18/08/06(月)15:25:20 No.524095277

ブラジルの人が国に帰って料理振舞ったら すき焼きは不評だったんだっけ

111 18/08/06(月)15:25:20 No.524095279

>。安徳天皇は、歴代最年少の数え年8歳(満6歳4か月、6年124日)で崩御 ああ… ちょうど死んじゃうくらいの頃か

112 18/08/06(月)15:25:23 No.524095284

焼き魚はにおいがダメだけど甘い煮魚は全然イケるってケースがあった 俺からしたら煮魚の方が臭いきついように感じるのに

113 18/08/06(月)15:25:32 No.524095299

>昔のヒトは甘く煮るの好きだったんだろう でもすき焼きは今食べても美味いし…

114 18/08/06(月)15:25:34 No.524095304

そもそもトンカツは和食では、、、 ポークカツレツだと本家はコケモモやベリー系のソースかけるんでさらに甘いし

115 18/08/06(月)15:25:38 No.524095311

>>アメリカのパンは柔らかくて甘いよ >なんせアメリカ人が食ってるクロワッサンは >割と日本会社が作ってるのがほとんどだからな… どういうことだよ…

116 18/08/06(月)15:25:40 No.524095315

>でも日本人が好きな食事の甘さってストレートな甘さでフルーティーな甘さは食事にあまり出てこないよね 柑橘系でご飯は食えないからな 酢豚にパイナップルやめてくだち・・・

117 18/08/06(月)15:25:46 No.524095331

まあ果物の味でご飯は食べないよね…

118 18/08/06(月)15:26:03 No.524095374

>でも日本人が好きな食事の甘さってストレートな甘さでフルーティーな甘さは食事にあまり出てこないよね >よく外国にあるステーキにベリーソースかけたり的なアレ ホテルとか泊まると夕飯にそういうの使った料理がたまに出てくることがあるけどやっぱ違和感が凄い…

119 18/08/06(月)15:26:04 No.524095377

甘酸っぱいは行けるけど甘塩っぱいがダメらしい

120 18/08/06(月)15:26:13 No.524095398

ココナッツを甘い物と認識してるから タイカレーとか食えない

121 18/08/06(月)15:26:25 No.524095427

ウルルン滞在記はおにぎりに梅干し入れたり海苔巻いたり それで食べてくれないと俳優泣いたりなかなかやりたい放題だったな…

122 18/08/06(月)15:26:36 No.524095460

>昔ウルルン滞在記でアフリカの民族とのふれあいで >最後のお別れに滞在していた若手俳優がおにぎりを振る舞ったんだけど >海苔が磯臭くて喰えたもんじゃねえわって全員に返されて >俳優がモクモク一人で食ってたの思い出した この前のイッテQで餅米はあるのにモチはないところでモチ作って食わせてたときは 逆に海苔うめえ!ってなっててモチ自体はそんなでもないって感じになってたな…

123 18/08/06(月)15:26:53 No.524095502

>甘酸っぱいは行けるけど甘塩っぱいがダメらしい たぶん飯じゃなくお菓子としてだと食べられる 代表的なのがみたらし団子

124 18/08/06(月)15:26:55 No.524095505

日本人は甘い物大好きで米でも果物でもなんでも甘さを極めるとかなんとか なので海外で果物食べると甘くない美味しくないってなる

125 18/08/06(月)15:26:56 No.524095508

イギリスだって、カレーとか中華とかフレンチはイギリスナイズされてて美味いぞ!

126 18/08/06(月)15:27:15 No.524095548

>生ハムメロンって本場だと甘くないメロンらしいね まくわうり系統くらいの甘さだよ 日本だと甘い甘いプリンスメロンレベル使っちゃうけど

127 18/08/06(月)15:27:18 No.524095555

タイから日本に移住してきた30ちょいの人は日本の料理もタイの料理も食べるけど タイから家族を旅行に招いたら殆ど食べられないって言ってたな… 移住した方は寿司とかも好きなんだけど家族は極一部の2、3種類しか食えなかったとか お好み焼きは好きとか言ってた

128 18/08/06(月)15:27:23 No.524095567

>生ハムメロンって本場だと甘くないメロンらしいね 甘くないと言うほどでもない ただし「」が思ってるのより生ハムがしょっぱい マジでしょっぱいから付け合わせなしだと無理

129 18/08/06(月)15:27:28 No.524095582

イギリスの香辛料の使い方は完全に受け付けなかったけど 向こうだとうまいと思われてるのかな

130 18/08/06(月)15:27:28 No.524095583

最後のレストランはこの作者の悪いところが薄めですごいいい作品なんだけど クズに説教されるのがムカつくって「」もいてまあしょうがないなとも思った

131 18/08/06(月)15:27:37 No.524095600

10年前にオーストラリアに行った時はどれもこれも肉料理は肉そのものが不味くてソースでなんとか誤魔化してる感じだった 正直美味いと思ったのは100%果汁ジュースとか果物そのままとかだった…

132 18/08/06(月)15:27:39 No.524095607

その辺考えずにそこらの居酒屋メニュー出すだけで王侯貴族から絶賛されるのがこちらの異世界居酒屋のぶになります

133 18/08/06(月)15:27:48 No.524095620

>どういうことだよ… クロワッサン作る機械がほぼ日本製で 必然的に日本的な配合でクロワッサンを作るので甘くなった まあ上流階級は手作りのを食べるんだろうが…

134 18/08/06(月)15:27:50 No.524095632

これがあるから異世界人が日本食に感動!みたいな話はあんまり素直に読めない

135 18/08/06(月)15:27:52 No.524095638

よく見たらヒトラーっぽいのいて駄目だった

136 18/08/06(月)15:27:54 No.524095642

そもそもフルーツ自体そんなに多くなかったんじゃない? 柿とか桃でしょ多分

137 18/08/06(月)15:27:54 No.524095646

>イギリスの香辛料の使い方は完全に受け付けなかったけど >向こうだとうまいと思われてるのかな F&Cの事ならあれは向こうじゃ仕方なく…

138 18/08/06(月)15:28:16 No.524095679

天ぷらは割とどの国の人でも受け入れられる気がしてる 揚げ物は偉大

139 18/08/06(月)15:28:26 No.524095700

>甘酸っぱいは行けるけど甘塩っぱいがダメらしい え、メリケンはテリヤキソース食ってない?

140 18/08/06(月)15:28:26 No.524095701

甘さは人類共通で美味として感じるから それを大量に供給できる砂糖が普及した時期と料理の成立が重なると容赦ない事になる

141 18/08/06(月)15:28:41 No.524095737

海外の料理でも美味いもんは美味かったよ

142 18/08/06(月)15:28:43 No.524095743

天ぷらは揚げるだけだもんなぁ

143 18/08/06(月)15:28:44 No.524095749

>生ハムメロンって本場だと甘くないメロンらしいね キュウリにハム巻いて喰うような感覚なんだろうか?生ハムメロン 日本のメロンは甘すぎるしハムは塩味が薄くて合わないらしいが

144 18/08/06(月)15:28:47 No.524095758

日本のトマト甘すぎる…

145 18/08/06(月)15:28:54 No.524095777

>10年前にオーストラリアに行った時はどれもこれも肉料理は肉そのものが不味くてソースでなんとか誤魔化してる感じだった >正直美味いと思ったのは100%果汁ジュースとか果物そのままとかだった… オーストラリアの肉は育て方違うからかね

146 18/08/06(月)15:28:56 No.524095785

>最後のレストランはこの作者の悪いところが薄めですごいいい作品なんだけど >クズに説教されるのがムカつくって「」もいてまあしょうがないなとも思った でもこの漫画主人公がクズじゃなかったら 一生マウント取り続けるだけの本当につまらない漫画になると思う・・・

147 18/08/06(月)15:28:59 No.524095794

>クロワッサン作る機械がほぼ日本製で >必然的に日本的な配合でクロワッサンを作るので甘くなった バームクーヘンでもなんか似たような話聞いたけど あれはさすがに日本国内だけの話しなのかな

148 18/08/06(月)15:28:59 No.524095795

生ハムメロンも塩分高めの生ハムにほんのり甘いシャクシャクした食感の野菜をあわせた…とか言えば美味しそうに思えるよな つまり他所の国の食文化をそのまま取り入れたり再現するのが間違いか

149 18/08/06(月)15:28:59 No.524095799

目玉焼きひとつとっても何かけるかで千差万別なんだから合う合わないはあるしぶっちゃけ食ってみなきゃわからん

150 18/08/06(月)15:29:05 No.524095820

ロイズのポテトチップスは最初食べたとき違和感すごかったな…

151 18/08/06(月)15:29:14 No.524095843

>その辺考えずにそこらの居酒屋メニュー出すだけで王侯貴族から絶賛されるのがこちらの異世界居酒屋のぶになります 突然なんか沸いて来た

152 18/08/06(月)15:29:17 No.524095857

>天ぷらは割とどの国の人でも受け入れられる気がしてる >揚げ物は偉大 味付けも塩と出汁だからシンプル

153 18/08/06(月)15:29:23 No.524095874

何かの番組でじゃがりこを外人に食わせたら匂いが変で受け付けないってあったな

154 18/08/06(月)15:29:27 No.524095890

>天ぷらは割とどの国の人でも受け入れられる気がしてる >揚げ物は偉大 「揚げれば食える」って虫でもやってる国沢山あるからな…

155 18/08/06(月)15:29:29 No.524095895

>よく見たらヒトラーっぽいのいて駄目だった 確かチョビヒゲのオッサンも現世にナマモノ置いてった組だな…

156 18/08/06(月)15:29:36 No.524095911

>よく見たらヒトラーっぽいのいて駄目だった できてきてる 最終的に犬を置いていった

157 18/08/06(月)15:29:43 No.524095932

イギリスはモルトビネガーの存在考えると酸味が美味いなんだろうか

158 18/08/06(月)15:29:57 No.524095957

ハワイ土産のマカダミアチョコはクソまずいしね 日本のチョコうまい

159 18/08/06(月)15:29:59 No.524095963

>その辺考えずにそこらの居酒屋メニュー出すだけで王侯貴族から絶賛されるのがこちらの異世界居酒屋のぶになります お前も何も考えずに言いたいことだけ言ってるな

160 18/08/06(月)15:30:01 No.524095972

その点ハンバーガーは偉大だ どこでも割りと普通に受け入れられるしその土地に合わせたアレンジも簡単に出来る

161 18/08/06(月)15:30:24 No.524096023

>日本のトマト甘すぎる… イタリアのも甘くなかったっけ? 用途で甘いかどうか別で

162 18/08/06(月)15:30:29 No.524096041

安徳様お許しを!でダメだった

163 18/08/06(月)15:30:36 No.524096061

>10年前にオーストラリアに行った時はどれもこれも肉料理は肉そのものが不味くてソースでなんとか誤魔化してる感じだった >正直美味いと思ったのは100%果汁ジュースとか果物そのままとかだった… あったかいから魚も身が柔らかくて不味いのに肉も不味いってじゃあ何食えばいいんだよ!

164 18/08/06(月)15:30:39 No.524096070

グラスフェッドも慣れると美味いし…日本人の舌には基本的に癖の強い肉は受け付けづらいのかも

165 18/08/06(月)15:30:44 No.524096080

外人はあんこが苦手だって聞いた

166 18/08/06(月)15:30:45 No.524096082

スレ画の人はホテルマン書いてもレストランテ書いても どこかしか嫌味を含ませるのな…

167 18/08/06(月)15:30:45 No.524096083

中国展開してる日式ラーメンなんかも 中国人向けにヌルくて麺も柔らかくなってるから日本人には微妙な味になる

168 18/08/06(月)15:30:45 No.524096085

塩分手加減なしの生ハムをセロリに巻いて噛ると美味い いつか本場の生ハムメロンを食ってみたい

169 18/08/06(月)15:30:54 No.524096113

>>その辺考えずにそこらの居酒屋メニュー出すだけで王侯貴族から絶賛されるのがこちらの異世界居酒屋のぶになります >お前も何も考えずに言いたいことだけ言ってるな ここまで読まずに叩きたいだけってのがわかるレスも中々ない

170 18/08/06(月)15:30:58 No.524096124

イタリア人がたらこスパは食えないって言ってる記事かなんかどっかで見たな

171 18/08/06(月)15:31:03 No.524096135

>その点ハンバーガーは偉大だ >どこでも割りと普通に受け入れられるしその土地に合わせたアレンジも簡単に出来る マクドナルドって全世界一律じゃなかったっけ 現地のオリジナルメニューとか素材の違いはあっても

172 18/08/06(月)15:31:03 No.524096136

野菜はいまの品種かなり甘いから昔の味付けで煮物すると甘すぎるのかな

173 18/08/06(月)15:31:06 No.524096143

ドラマにはなったんだけど、アニメ化しないかな

174 18/08/06(月)15:31:07 No.524096145

臭いで思い出したけど松茸を外人に紹介したら足の匂いがする!って拒否られたの見たことあるな

175 18/08/06(月)15:31:09 No.524096157

海外土産としてもらうチョコはたまにカカオ臭さがすごいのあってたまに食べたくなる

176 18/08/06(月)15:31:12 No.524096170

果物を主食の材料に取り入れる国ってすごいなって思う 日本だと皮むいて食うのが今でも一番ポピュラーだよね

177 18/08/06(月)15:31:16 No.524096177

>>日本のトマト甘すぎる… >イタリアのも甘くなかったっけ? >用途で甘いかどうか別で 細長いトマトとか品種が色々あるんだったか

178 18/08/06(月)15:31:23 No.524096196

>ハワイ土産のマカダミアチョコはクソまずいしね >日本のチョコうまい ちゃんとホーストのやつ買った? マウナロアのはまずいよ

179 18/08/06(月)15:31:23 No.524096197

>え、メリケンはテリヤキソース食ってない? その辺今までゼロだった所に突っ込んで成功したからこそテリヤキソース中毒みたいな事に

180 18/08/06(月)15:31:24 No.524096203

>外人はあんこが苦手だって聞いた 甘い豆ってのがダメなんだっけ

181 18/08/06(月)15:31:27 No.524096214

緑茶に砂糖は聞いた時うえーってなったけど考えてみれば紅茶もコーヒーも砂糖入れるし抹茶の甘いのも美味しいしお茶って砂糖いれるもんなんだろうな基本的には

182 18/08/06(月)15:31:31 No.524096225

醤油やダシのノリで乳製品ドバドバ入ってるのキツイ 味は美味しいけど

183 18/08/06(月)15:31:39 No.524096262

>その点ハンバーガーは偉大だ パン!肉!野菜! まあ間違いのない食い物だ

184 18/08/06(月)15:31:41 No.524096268

香港行った時メシ全部美味かった 好みが近いのか観光客多いからか

185 18/08/06(月)15:31:42 No.524096271

豆腐アメリカに広めた人の話をテレビで何日か前やってたが 匂いがどうしても無理って言っててちょっと分かる… あと子供の頃健康になるからって食わされて大嫌いなんだよ! って本気で言ってたパックン面白かった

186 18/08/06(月)15:31:43 No.524096276

>外人はあんこが苦手だって聞いた 中東方面の人に羊羹勧めると甘くてうめーって食ってたから場所によると思うよ そもそも中東のお菓子自体激甘だから口にあったのかもしれんけど

187 18/08/06(月)15:31:49 No.524096295

>その点ハンバーガーは偉大だ >どこでも割りと普通に受け入れられるしその土地に合わせたアレンジも簡単に出来る 照り焼きチキンのハンバーガー開発してすぐは換気扇とかまだ改良してなくて臭いがめっちゃ周囲に流れて酔っ払いとかが居酒屋かと思って寄ってくるってエピソードなんかであったな…

188 18/08/06(月)15:31:57 No.524096317

わし八角とかナンプラーとかパクチーとかレモングラス入ってる料理好き…タイ料理が好きなんかな…

189 18/08/06(月)15:31:58 No.524096325

和食はともかく日本食はやたら幅広いから食で困ることはあんまないと思う ハラルとかベジタリアンとか味以外の部分はまだまだだけど

190 18/08/06(月)15:32:18 No.524096391

>安徳様お許しを!でダメだった 海は…繋がっとるけん…

191 18/08/06(月)15:32:24 No.524096404

>外人はあんこが苦手だって聞いた 日本人からしたら甘く煮た米みたいなイメージと捉えれば分かると思う

192 18/08/06(月)15:32:24 No.524096405

>甘い豆ってのがダメなんだっけ 腐った豆も嫌いだしわがままな奴等だぜ!

193 18/08/06(月)15:32:26 No.524096413

>中国人向けにヌルくて麺も柔らかくなってるから日本人には微妙な味になる 日本人ほんとに極端に熱いのと極端に冷たいの好きで常温嫌うからな 俺は常温が一番味わかって好きなんだけど…

194 18/08/06(月)15:32:30 No.524096423

>緑茶に砂糖は聞いた時うえーってなったけど考えてみれば紅茶もコーヒーも砂糖入れるし抹茶の甘いのも美味しいしお茶って砂糖いれるもんなんだろうな基本的には 緑茶を濃く苦いので飲む場合は砂糖合わないけどあっさりしたやつなら砂糖合うと思う

195 18/08/06(月)15:32:35 No.524096437

>>外人はあんこが苦手だって聞いた >甘い豆ってのがダメなんだっけ つまりこしあんにすれば

196 18/08/06(月)15:32:37 No.524096443

安い店行ったら強烈なのあるけど観光地とかのちょっと高いお店なら同じ種類のでも美味しく感じたりする

197 18/08/06(月)15:32:39 No.524096450

>イタリア人がたらこスパは食えないって言ってる記事かなんかどっかで見たな 魚卵使ったパスタが無理ってのは嘘だね キャビアパスタは喜んで食ってるもん

198 18/08/06(月)15:32:54 No.524096486

中東のお菓子は甘いよね…トルココーヒーとあわせるとうまい!

199 18/08/06(月)15:32:54 No.524096488

台湾旅行行ってみたいけど 八角無理だから諦めた

200 18/08/06(月)15:32:57 No.524096494

羊羹とあんこだとまた別なんじゃない? 見た目から四角い甘いやつと豆が甘いやつだと印象違うだろうし

201 18/08/06(月)15:32:57 No.524096498

>外人はあんこが苦手だって聞いた GAIJIN的には豆は主食だから甘くするのは信じられないみたいね 日本人から見たライスプティングの不気味さと同じ感覚なんだろう

202 18/08/06(月)15:33:00 No.524096507

あんこというか豆の舌触りが甘いのが嫌なんだと思う 羊羹は受けがいい

203 18/08/06(月)15:33:09 No.524096530

最近の脂のりまくったサーモンは食べててきついときがしばしばある 20年くらい前はもっと塩がきいてて乾いてたからな…

204 18/08/06(月)15:33:12 No.524096534

>甘い豆ってのがダメなんだっけ ゼリービーンズとか生み出してるくせに!

205 18/08/06(月)15:33:15 No.524096537

皆それぞれだから「本物」とかはないよ ってスレ画で言っとるやんけ!

206 18/08/06(月)15:33:16 No.524096539

>って本気で言ってたパックン面白かった 萌えキャラすぎる…

207 18/08/06(月)15:33:18 No.524096551

>外人はあんこが苦手だって聞いた 甘い豆に違和感があるとか?やはりこし餡こそ至高…

208 18/08/06(月)15:33:23 No.524096568

こんにゃくは外国人に恐ろしく不評だったな あの食感に慣れてなくて食べた瞬間吐いたりするらしい

209 18/08/06(月)15:33:32 No.524096584

たらこスパはこっちから見たら寿司ロールみたいな感じなんだろ

210 18/08/06(月)15:33:33 No.524096586

>>外人はあんこが苦手だって聞いた >甘い豆ってのがダメなんだっけ 白米使ったデザートみたいな感じなんだろうな

211 18/08/06(月)15:33:35 No.524096592

>外人はあんこが苦手だって聞いた ボビーの国の人たちは羊羹を奪い合ってたな… 行ってQでイモトが渡したときに半端なく奪い合ってた

212 18/08/06(月)15:33:36 No.524096598

>>外人はあんこが苦手だって聞いた >甘い豆ってのがダメなんだっけ 食ったあと豆だと知ってエーッて言う 食ってる最中はわかんないから大した事ではない

213 18/08/06(月)15:33:37 No.524096601

海苔がアメリカ人にとって未知の食材だったから カリフォルニアロールは内側に巻いたとか

214 18/08/06(月)15:33:44 No.524096619

>あったかいから魚も身が柔らかくて不味いのに肉も不味いってじゃあ何食えばいいんだよ! 俺が行ったのケアンズだけど本当どこ行っても肉不味くて魚介料理も日本人向けの味付けじゃなくて辛かった… まだ当時は日本人向けの店も少なかったからチャイニーズレストランとか輸入食品店でマルちゃん(300円)ばっか食ってたよ 牛乳とフルーツジュースは美味しかった

215 18/08/06(月)15:33:45 No.524096620

>イタリア人がたらこスパは食えないって言ってる記事かなんかどっかで見たな あれ海苔とクリームがダメなんじゃねーかな カルボナーラと全然違うし

216 18/08/06(月)15:33:50 No.524096626

日本人でもずんだは青臭いとか甘くする意味がわからんとか 訳解んないこと言うやついるしね

217 18/08/06(月)15:33:51 No.524096632

>中東方面の人に羊羹勧めると甘くてうめーって食ってたから場所によると思うよ >そもそも中東のお菓子自体激甘だから口にあったのかもしれんけど ナツメヤシのハルワめっちゃ羊羹みたい

218 18/08/06(月)15:33:53 No.524096638

デザートの感覚はトルコあたりかなり日本と近い 羊羹みたいなのやら米入ったプリンやらあるしな でもシロップ漬け系の強烈さは全然違う

219 18/08/06(月)15:33:56 No.524096643

>甘い豆ってのがダメなんだっけ 完全に日本人から見た料理に果物入れてるのと同じ感覚だよ

220 18/08/06(月)15:34:00 No.524096654

>GAIJIN的には豆は主食だから甘くするのは信じられないみたいね そういう意味でなら俺も甘いごはんだめだな…栗ごはんとか おはぎは和菓子として食べられるし嫌いじゃないけど

221 18/08/06(月)15:34:00 No.524096655

>果物を主食の材料に取り入れる国ってすごいなって思う >日本だと皮むいて食うのが今でも一番ポピュラーだよね 甘さ入れるのもみりんか砂糖だしなあ

222 18/08/06(月)15:34:02 No.524096662

>緑茶に砂糖は聞いた時うえーってなったけど考えてみれば紅茶もコーヒーも砂糖入れるし抹茶の甘いのも美味しいしお茶って砂糖いれるもんなんだろうな基本的には 日本のお茶はうま味が強いのよ おかげで日本の茶葉で紅茶作る時にうま味成分が発酵で雑味になるからかなり苦労したとか

223 18/08/06(月)15:34:03 No.524096663

>最近の脂のりまくったサーモンは食べててきついときがしばしばある >20年くらい前はもっと塩がきいてて乾いてたからな… 回転寿司屋とかだとものすんごいギットギトに脂乗ったサーモン結構出てくるよね… それにうぇって思っちゃうのも加齢のせいなのかもしれないけど

224 18/08/06(月)15:34:06 No.524096670

インド?のチャイとかもはじめはびっくりしたな お茶=どこの国でも渋めだと思ってたから

225 18/08/06(月)15:34:09 No.524096677

>その点ハンバーガーは偉大だ >どこでも割りと普通に受け入れられるしその土地に合わせたアレンジも簡単に出来る その気になればバンズの素材も問わないからマジで何処でも作れるよね… どうしても米が要るおにぎりとかにはちょっと欠けてる要素だ

226 18/08/06(月)15:34:15 No.524096688

日本の伝統料理マンゴースシよ!ってのも伝統とさえ言わなければ好きにしてほしい

227 18/08/06(月)15:34:21 No.524096705

>イタリアのも甘くなかったっけ? >用途で甘いかどうか別で イタリアのトマトは基本的に酸っぱいのが主流 一応酸っぱいのは料理用 甘いのはフルーツ枠 そもそも甘いのはパスタに上手く絡まないので料理に使えない

228 18/08/06(月)15:34:32 No.524096736

美味しんぼでのこういう話がクソコテ大合戦で好き

229 18/08/06(月)15:34:36 No.524096748

羊羹は甘さの集合体だから嫌いな国少なそう… でもあんこ苦手なんだよね外国人 わからん…

230 18/08/06(月)15:34:38 No.524096753

デーツも羊羹も同じよ

231 18/08/06(月)15:34:54 No.524096790

>こんにゃくは外国人に恐ろしく不評だったな >あの食感に慣れてなくて食べた瞬間吐いたりするらしい 昔留学生と鍋したけど糸蒟蒻でヒョアーってなってたの思い出した

232 18/08/06(月)15:35:02 No.524096806

>お茶=どこの国でも渋めだと思ってたから カフェイン飲料を甘くしない方が世界的には珍しいので 紅茶やコーヒーだって砂糖入れる方が基本だし

233 18/08/06(月)15:35:23 No.524096864

あんこは色の問題もあるのかね 黒いのは食いものじゃないぜーみたいな

234 18/08/06(月)15:35:29 No.524096875

>日本人でもずんだは青臭いとか甘くする意味がわからんとか >訳解んないこと言うやついるしね わかれ!わかってくれ!

235 18/08/06(月)15:35:33 No.524096887

南米の人は地域にもよるけど餡子かなり嫌がってたな 豆甘い事にショック受けるか否かだな

236 18/08/06(月)15:35:34 No.524096890

マンゴーと肉は美味しく食べられるからベリー系の酸味が俺は苦手なのかもしれん

237 18/08/06(月)15:35:40 No.524096903

あんこは見た目もあるんじゃないかな…

238 18/08/06(月)15:35:42 No.524096907

>羊羹は甘さの集合体だから嫌いな国少なそう… >でもあんこ苦手なんだよね外国人 >わからん… 甘味以外にも素材の風味の要素があるぞ 豆はわりと癖あると思う

239 18/08/06(月)15:35:42 No.524096908

>海苔がアメリカ人にとって未知の食材だったから >カリフォルニアロールは内側に巻いたとか たぶんオーストラリア人の話かな 黒い見た目のものはアボリジニとか現地人が食べるもので危険だから食べないっていう習慣 ぶっちゃけると人種差別

240 18/08/06(月)15:35:45 No.524096916

>そういう意味でなら俺も甘いごはんだめだな…栗ごはんとか 少し理由が違うがごはんはおかずと食べるものって考えだから 昔からご飯自体がおかずになる炊き込みご飯系が好きじゃなかった 別に出されたら美味しく食べるが自分から好んでは食べない

241 18/08/06(月)15:35:48 No.524096925

>台湾旅行行ってみたいけど >八角無理だから諦めた 入ってないのも沢山あるし洋食も普通に食える ツアーじゃなくて個人でいけばいい

242 18/08/06(月)15:35:52 No.524096932

一度ひどい食生活体験すると 食えて当たらなければ味とかどうでもいいってなる

243 18/08/06(月)15:35:58 No.524096955

逆に日本人の感覚だとマジ無理…な食べ物ってなんだろう

244 18/08/06(月)15:35:59 No.524096959

>海苔がアメリカ人にとって未知の食材だったから >カリフォルニアロールは内側に巻いたとか 未知じゃなく海の雑草扱いなので嫌がられそうだから日本人の人が考えたらしいね

245 18/08/06(月)15:36:04 No.524096971

>白米使ったデザートみたいな感じなんだろうな お米のムース超うまい

246 18/08/06(月)15:36:09 No.524096988

日本の麻婆豆腐は日本料理だよ 北京で中華版食べたから分かる

247 18/08/06(月)15:36:10 No.524096991

日本は砂糖が来るまで甘味も蜂蜜すらない貧弱な環境だったからその反動かな…

248 18/08/06(月)15:36:14 No.524097002

>日本人でもずんだは青臭いとか甘くする意味がわからんとか >訳解んないこと言うやついるしね ずんだなんて普段から食わないし見た目から想像する味と全然違うんだよ

249 18/08/06(月)15:36:15 No.524097013

>逆に日本人の感覚だとマジ無理…な食べ物ってなんだろう 上にたくさん果物の話が出てるじゃない

250 18/08/06(月)15:36:17 No.524097016

>こんにゃくは外国人に恐ろしく不評だったな 海産物と勘違いされるらしい

251 18/08/06(月)15:36:19 No.524097023

>羊羹は甘さの集合体だから嫌いな国少なそう… >でもあんこ苦手なんだよね外国人 >わからん… 説明されなきゃ普通に食べてくれるよ 豆だって説明するとえーってなってちょっと…ってなる 俺らだって米を牛乳で甘く煮るとか茹でこぼしたのをドレッシングであえてサラダにとか言われるとちょっと違うなって思うだろ 豆=主食みたいな考え方と甘い物=デザートだから結びつかないんじゃね?

252 18/08/06(月)15:36:23 No.524097037

>黒いのは食いものじゃないぜーみたいな チョコ!

253 18/08/06(月)15:36:23 No.524097038

>逆に日本人の感覚だとマジ無理…な食べ物ってなんだろう 虫 特に甲虫系

254 18/08/06(月)15:36:25 No.524097046

アメリカンビーフをじっくり焼いて柔らかくしてBBQソースで食べるのあれはあれで文化だなと思えるようになってきた

255 18/08/06(月)15:36:27 [ういろう] No.524097051

黒い色とあんこが駄目…? 俺の出番か…

256 18/08/06(月)15:36:28 .EVdpY8Y No.524097059

いきなり作者の低レベル知識の説明し始めるクソ漫画の典型

257 18/08/06(月)15:36:32 No.524097072

>逆に日本人の感覚だとマジ無理…な食べ物ってなんだろう しもつかれ

258 18/08/06(月)15:36:33 No.524097074

中南米の人があんこ嫌うのは日本人がライスプディングに抱く感覚とほぼ同じだと思う

259 18/08/06(月)15:36:35 No.524097082

緑色の豆はおかずってイメージなので甘いのは理解できない だからウグイスパンが嫌い

260 18/08/06(月)15:36:37 No.524097091

日本人は海外食に慣れすぎてて逆に怖いとこあるよね

261 18/08/06(月)15:36:46 No.524097122

豆腐をアメリカに広めた人 今度は白滝アメリカで流行らせようとしてんだよね…

262 18/08/06(月)15:36:46 No.524097124

>細長いトマトとか品種が色々あるんだったか クオーレと言う硬くてゴツゴツしてて酸っぱくて味が強いのがよく使われてて 日本でお馴染みのフルーツトマトがデザート用 短い楕円のやつは甘味だけ酸味なし 長いやつはサンマルツァーノでホールトマトやトマト姦に使う焼いても美味い 日本で言う桃太郎トマトみたいなのほぼ見なかったりした

263 18/08/06(月)15:36:49 No.524097134

和食屋連れてったとき和風味付けのお肉ぜんぜん食べずに味噌汁と漬物はめっちゃ美味しい言ってた外国人もいたしよく分からん 人それぞれなんだろうけど

264 18/08/06(月)15:36:49 No.524097135

>でもあんこ苦手なんだよね外国人 >わからん… 豆は煮込み料理に使うものって常識のところにすいと甘さの塊を出されたら困惑するだろ

265 18/08/06(月)15:37:00 No.524097167

台湾で一番つらいのは臭豆腐!

266 18/08/06(月)15:37:05 No.524097177

>逆に日本人の感覚だとマジ無理…な食べ物ってなんだろう エスカルゴとカエルかな…

267 18/08/06(月)15:37:10 No.524097191

そろそろ天皇やらジャンヌが食べにくる この漫画の詳細宜しいかな?

268 18/08/06(月)15:37:14 No.524097204

デーツは何か癖になる味で好き

269 18/08/06(月)15:37:15 No.524097209

>いきなり作者の低レベル知識の説明し始めるクソ漫画の典型

270 18/08/06(月)15:37:15 No.524097210

八角だけはホントに無理

271 18/08/06(月)15:37:18 No.524097219

>逆に日本人の感覚だとマジ無理…な食べ物ってなんだろう 台湾の甘い緑茶はムリ…ってなった あと名前思い出せないけどロシアのピンクで酸っぱくて甘いスープも無理だった

272 18/08/06(月)15:37:18 No.524097220

>中東方面の人に羊羹勧めると甘くてうめーって食ってたから場所によると思うよ >そもそも中東のお菓子自体激甘だから口にあったのかもしれんけど ナルニアでターキッシュデライト出てきて興味もって食べたけど甘すぎるな あれが中東の甘さの基準だったら糖尿待った無し

273 18/08/06(月)15:37:20 No.524097223

ういろは日本でもいまいち扱いだろ! 出されれば食うけどさ

274 18/08/06(月)15:37:24 No.524097233

タイ料理の香り最初は無理だったが 慣れるとタイ料理ばっか食うようになった

275 18/08/06(月)15:37:25 No.524097238

>豆腐をアメリカに広めた人 >今度は白滝アメリカで流行らせようとしてんだよね… やっぱりヘルシー方面でアピールするんだろうか

276 18/08/06(月)15:37:26 No.524097240

ブラジルの煮込み料理は豆多いな

277 18/08/06(月)15:37:27 No.524097242

枝豆とチーズとパンの組み合わせ美味しい

278 18/08/06(月)15:37:29 No.524097246

>日本人は海外食に慣れすぎてて逆に怖いとこあるよね 本当に慣れています? 日本化された洋食では?

279 18/08/06(月)15:37:35 No.524097258

>台湾で一番つらいのは臭豆腐! 現地でも珍味扱いされてるのは脳姦だろ!?

280 18/08/06(月)15:37:36 No.524097260

>>甘い豆ってのがダメなんだっけ >完全に日本人から見た料理に果物入れてるのと同じ感覚だよ 酢豚にパインでけおる奴多いな…

281 18/08/06(月)15:37:39 No.524097268

>中南米の人があんこ嫌うのは日本人がライスプディングに抱く感覚とほぼ同じだと思う 甘くておいしいなが日本人の感覚だぞ もとから餅食ってるし

282 18/08/06(月)15:37:57 No.524097301

>日本人は海外食に慣れすぎてて逆に怖いとこあるよね つっても大体が日本向けにローカライズされてるし…

283 18/08/06(月)15:38:03 No.524097313

エスカルゴはサイゼリアのを食うとうめーってなる

284 18/08/06(月)15:38:05 No.524097324

「」もデーツを食べてみるといい あんこだこれってなる

285 18/08/06(月)15:38:07 No.524097331

>逆に日本人の感覚だとマジ無理…な食べ物ってなんだろう 動物の血を使った料理とか

286 18/08/06(月)15:38:07 No.524097335

豆が甘いのが嫌なんだから 豆っぽくなくしたら平気な人も増えるだろ

287 18/08/06(月)15:38:08 No.524097340

>いきなり作者の低レベル知識の説明し始めるクソ漫画の典型 やめなよクソレスの典型

288 18/08/06(月)15:38:11 No.524097348

>>>甘い豆ってのがダメなんだっけ >>完全に日本人から見た料理に果物入れてるのと同じ感覚だよ >酢豚にパインでけおる奴多いな… 俺の名はポテトサラダに林檎入れる奴は許さないマン

289 18/08/06(月)15:38:16 No.524097362

納豆・蒟蒻あたりは日本人以外にはハードル高いか

290 18/08/06(月)15:38:18 No.524097369

>中南米の人があんこ嫌うのは日本人がずんだに抱く感覚とほぼ同じだと思う

291 18/08/06(月)15:38:18 No.524097371

>本当に慣れています? >日本化された洋食では? 日本化された洋食のせいで耐性ついてる人ばっかじゃねーか!

292 18/08/06(月)15:38:31 No.524097404

豆腐にしても禅パスタにしても 単純に美味しいというより健康食よね

293 18/08/06(月)15:38:31 No.524097406

丸々した太い幼虫を揚げたのちょっと食べて見たい たまに見るけど美味そうに食うシーンが多いし

294 18/08/06(月)15:38:33 No.524097412

デーツってオタフクソースの甘みの元だからうまいに決まってる

295 18/08/06(月)15:38:36 No.524097419

>日本人は海外食に慣れすぎてて逆に怖いとこあるよね 一度ドイツ人向けのドイツ料理店行ってみてほしい 俺は無理だった

296 18/08/06(月)15:38:38 No.524097425

美味しいに関わるのは匂いもあるけど食感もなので食生活上で食べなれない食感のものは受け入れにくい

297 18/08/06(月)15:38:49 No.524097445

>>日本人は海外食に慣れすぎてて逆に怖いとこあるよね >本当に慣れています? >日本化された洋食では? 海外ツアーで食べるのも日本人に合うものが予め選ばれていたのでは…って気がしてくる

298 18/08/06(月)15:38:54 No.524097460

腐った豆は日本人にもハードル高いだろ!

299 18/08/06(月)15:38:56 No.524097464

>台湾で一番つらいのは臭豆腐! 台湾行ったら絶対食うよ そんで帰りのタクシーで絶対指摘される

300 18/08/06(月)15:38:57 No.524097468

中東だとガーズとかいうネタネタのやつの食感が無理だった

301 18/08/06(月)15:39:02 No.524097485

うまみが無理って地域の人もいるんだろうな

302 18/08/06(月)15:39:03 No.524097488

>トマト姦に使う

303 18/08/06(月)15:39:04 No.524097489

アメリカ人にも日本人にもトマト味でビーツなしのボルシチを作られてキレるロシア人

304 18/08/06(月)15:39:04 No.524097490

酢豚にパインは許すけど ポテトサラダにりんごとみかんは許さない

305 18/08/06(月)15:39:09 No.524097503

中央アジアで砂糖ドバドバ入れて濃く煮出した緑茶飲んだことあるけど美味しかった でも日本で作って飲んでもそう思えないから気候環境文化で味の優劣が変わるってのはあると思う

306 18/08/06(月)15:39:16 No.524097525

>>逆に日本人の感覚だとマジ無理…な食べ物ってなんだろう >動物の血を使った料理とか その辺はモツが苦手な人はダメで平気な人は平気だと思う 羊肉のブラッドソーセージはドイツビールと合ってて美味しかったよ

307 18/08/06(月)15:39:17 No.524097532

作品名知らんけどムチムチ糸目裸エプロンババアとか最高かよ

308 18/08/06(月)15:39:26 No.524097559

カレーライスの元になったイギリスのチキンティッカマサラ美味かったな

309 18/08/06(月)15:39:30 No.524097568

>>中南米の人があんこ嫌うのは日本人がずんだに抱く感覚とほぼ同じだと思う なるほど…

310 18/08/06(月)15:39:36 No.524097586

>禅パスタ 上手いネーミングだなぁこれ

311 18/08/06(月)15:39:39 No.524097600

>つっても大体が日本向けにローカライズされてるし… ヨーロッパはともかくアジア圏は本場で食べてもそう変わらんと思う

312 18/08/06(月)15:39:42 No.524097607

>納豆・蒟蒻あたりは日本人以外にはハードル高いか 蒟蒻は中国生まれだし東南アジアにも独自の納豆が多数あるよ

313 18/08/06(月)15:39:53 No.524097636

四川の中華食べたら日本人はお腹壊すよね

314 18/08/06(月)15:39:54 No.524097643

>ハワイ土産のマカダミアチョコはクソまずいしね 真の敵は貝殻の形したマーブルのヤツ

315 18/08/06(月)15:40:00 No.524097658

羊肉臭くないって言われてるやつ食っても臭かったけど 質が悪かったのか羊肉そのものの匂いが駄目なのかわからん

316 18/08/06(月)15:40:11 No.524097681

>一度ドイツ人向けのドイツ料理店行ってみてほしい >俺は無理だった 俺は平気だった ただ豚を生で食べるのは無理だったわ

317 18/08/06(月)15:40:11 No.524097682

日本人が一番無理なのは塩味薄い料理かもしれんな 日本人が思う最低ライン軽々下回ってくるからな

318 18/08/06(月)15:40:13 No.524097690

俺は日本人だけど刺身嫌いだしカニやイカもダメだったりするから 外人のそういう偏食なやつが相手だと外人だからどうこうって話ではなくなるしなぁ

319 18/08/06(月)15:40:20 No.524097703

ナチュラルチーズ系は結構くせ強いの多いから プロセスチーズばっか食べてる日本人が迂闊に食べると無理…ってなりがち

320 18/08/06(月)15:40:30 No.524097734

>つっても大体が日本向けにローカライズされてるし… 日本の中華はたいてい陳さんの優しい嘘が入ってるよね

321 18/08/06(月)15:40:36 No.524097749

味より見た目や臭いでダメって場合が多いよね 虫系料理とか

322 18/08/06(月)15:40:43 No.524097771

>そろそろ天皇やらジャンヌが食べにくる >この漫画の詳細宜しいかな? 絵柄に見覚えがあったから調べたけど多分最後のレストランかな

323 18/08/06(月)15:40:43 No.524097772

ブルーチーズは美味しいけど量食べるの無理

324 18/08/06(月)15:40:44 No.524097774

パンとチーズとハムが日本のと本番ので全然違うからな どっちも合わせて食べるとうまい!

325 18/08/06(月)15:40:45 No.524097775

>四川の中華食べたら日本人はお腹壊すよね ガチの刺激物だからな…

326 18/08/06(月)15:40:52 No.524097791

>そろそろ天皇やらジャンヌが食べにくる >この漫画の詳細宜しいかな? 最期のレストラン ここでも塩板使った塩鮭の話がよく貼られたアレ

327 18/08/06(月)15:40:53 No.524097793

>>つっても大体が日本向けにローカライズされてるし… >ヨーロッパはともかくアジア圏は本場で食べてもそう変わらんと思う いや中華は日本向けにされた典型だろう

328 18/08/06(月)15:40:54 No.524097796

酢豚パインもポテサラりんごも美味しいのに…

329 18/08/06(月)15:41:00 No.524097811

>四川の中華食べたら日本人はお腹壊すよね 本場に行って皿の上の香辛料全て食った「」がいたな… 現地の人たちドン引き

330 18/08/06(月)15:41:00 No.524097813

日本のあまみ地獄は戦争があったから

331 18/08/06(月)15:41:06 No.524097830

消化酵素の関係で日本人だと消化しにくいものとか 寄生虫とかの問題で食べられない奴はまあ無理だよね

332 18/08/06(月)15:41:09 No.524097838

>四川の中華食べたら日本人はお腹壊すよね 国内の四川料理でも結構きつい お腹壊すまではいかないけどケツがいてぇ

333 18/08/06(月)15:41:13 No.524097852

>虫系料理とか 佃煮にしてペーストにすればほぼほぼ何もわからないから問題ないぞ

334 18/08/06(月)15:41:14 No.524097855

>俺は日本人だけど刺身嫌いだしカニやイカもダメだったりするから 未だに生魚は無理・・・ってなる 火を通してくだち

335 18/08/06(月)15:41:14 No.524097857

インドネシアで食べた現地の子羊の脳みそ料理は食べたけどうーんってなったよ

336 18/08/06(月)15:41:16 No.524097862

>>>外人はあんこが苦手だって聞いた >>甘い豆ってのがダメなんだっけ >つまりこしあんにすれば 大阪駅の御座候にいつも外人めっちゃ並んでるよ

337 18/08/06(月)15:41:16 No.524097864

ジャムとピーナッツバターを外人が塗りたくって食うの甘そうだなと思ってたけどピーナッツバターは甘くしてないって知って驚いた

338 18/08/06(月)15:41:19 No.524097871

>四川の中華食べたら日本人はお腹壊すよね 中国人でもお腹壊すよ

339 18/08/06(月)15:41:20 No.524097873

ベトナム料理の唐辛子の量見るとダメな日本人は多そう 食うのは平気だったけど出すのが死ぬかと思った

340 18/08/06(月)15:41:23 No.524097884

黒パンと塩味の薄いスープで心をやられたおじいさんたちいっぱいいたし•

341 18/08/06(月)15:41:26 No.524097890

あれこのシーン裸エプロンだっけ裸エプロンだわ

342 18/08/06(月)15:41:29 No.524097894

>四川の中華食べたら日本人はお腹壊すよね まあ常食は無理だな…

343 18/08/06(月)15:42:02 No.524097971

現地の人もお尻は平気じゃないので安心してほしい

344 18/08/06(月)15:42:12 No.524097998

>>四川の中華食べたら日本人はお腹壊すよね >本場に行って皿の上の香辛料全て食った「」がいたな… >現地の人たちドン引き 皿の上のモノをごっそり残す感覚ないからね…

345 18/08/06(月)15:42:16 No.524098006

なんでそんなもん作るんだよ!

346 18/08/06(月)15:42:19 No.524098013

>現地の人もお尻は平気じゃないので安心してほしい なんでそんなもんくってんの・・・

347 18/08/06(月)15:42:24 No.524098032

発酵食品はだいたい文化の壁になる クセ強いしな

348 18/08/06(月)15:42:27 No.524098043

給食で出たキャベツとヨーグルトとみかんを悪魔合体させてすべての素材を台無しにさせたサラダだけは未だに許していない

349 18/08/06(月)15:42:39 No.524098076

だって辛くておいしいし…

350 18/08/06(月)15:42:39 No.524098077

>ジャムとピーナッツバターを外人が塗りたくって食うの甘そうだなと思ってたけどピーナッツバターは甘くしてないって知って驚いた 「ピーナッツ」のバターだから牛乳のバターの代わりでしかない

351 18/08/06(月)15:42:42 No.524098086

>いや中華は日本向けにされた典型だろう ローカライズされてないって話じゃなくて本場でも違和感なく美味いよってこと

352 18/08/06(月)15:42:45 No.524098093

>消化酵素の関係で日本人だと消化しにくいものとか >寄生虫とかの問題で食べられない奴はまあ無理だよね よく考えたら日本人以外だと海藻ってあんまり消化できないんだっけ? 上のウルルンの海苔おにぎり程度なら問題ないかもしれないけど一歩間違えたらテロだったのでは

353 18/08/06(月)15:42:52 No.524098104

ハーブ効いた系苦手な人多いんじゃないかなと思ってたけどパクチー流行ったしもうわからん

354 18/08/06(月)15:42:54 No.524098110

四川料理は実は中華料理の分類ではナンバー3程度の辛さなんだ

355 18/08/06(月)15:42:55 No.524098113

>なんでそんなもん作るんだよ! そんなにバクバク食うもんじゃない

356 18/08/06(月)15:43:03 No.524098137

>中国人でもお腹壊すよ 狂ってんのか いや日本もカキとかフグとか怪しいな…

357 18/08/06(月)15:43:08 No.524098147

>ジャムとピーナッツバターを外人が塗りたくって食うの甘そうだなと思ってたけどピーナッツバターは甘くしてないって知って驚いた ピーナッツクリームとピーナッツバターがある ピーナッツバターはピーナッツをペースト状にしただけだから全然甘くない

358 18/08/06(月)15:43:14 No.524098160

>給食で出たキャベツとヨーグルトとみかんを悪魔合体させてすべての素材を台無しにさせたサラダだけは未だに許していない 唯一給食で残した思い出

359 18/08/06(月)15:43:17 No.524098169

「」!こいつを食らえ! su2530375.jpg

360 18/08/06(月)15:43:17 No.524098170

唐辛子に辛みと一緒にうま味成分が凝縮されてるのが悪い

361 18/08/06(月)15:43:22 No.524098184

>ただ豚を生で食べるのは無理だったわ 豚を生で食うの…? やばそう

362 18/08/06(月)15:43:34 No.524098218

ふぐはしぬからな…

363 18/08/06(月)15:43:44 No.524098236

>作品名知らんけどムチムチ糸目裸エプロンババアとか最高かよ 元祖ムチムチ裸ババァのマリリンモンローも裸で登場するので安心して欲しい

364 18/08/06(月)15:43:51 No.524098249

>「」!こいつを食らえ! >su2530375.jpg 食事の前にお手拭きありがたい…

365 18/08/06(月)15:43:51 No.524098251

四川の人たちは唐辛子とか八角とかえげつなく入れるけどくうときは残すんだっけ? 例の「」は唐辛子等を全てを平らげて死んだはず

366 18/08/06(月)15:43:53 No.524098255

>四川料理は実は中華料理の分類ではナンバー3程度の辛さなんだ 黒竜江省の料理は辛くドス黒く臭く凄まじいもの…

367 18/08/06(月)15:43:54 No.524098257

>狂ってんのか >いや日本もカキとかフグとか怪しいな… カツオのたたきとかチャレンジ精神にあふれてるしな

368 18/08/06(月)15:44:06 No.524098290

>豚を生で食うの…? ドイツの生肉料理メットかな さすがに生肉は海外で手を出す勇気でないよな

369 18/08/06(月)15:44:10 No.524098298

>>いや中華は日本向けにされた典型だろう >ローカライズされてないって話じゃなくて本場でも違和感なく美味いよってこと 八角…

370 18/08/06(月)15:44:12 No.524098307

たまに鉛筆の削りカスみたいな香辛料あるけど無理 クレイジーソルトに入ってるやつ

371 18/08/06(月)15:44:18 No.524098323

>su2530375.jpg 美味しいですよね コロン

372 18/08/06(月)15:44:19 No.524098325

>「」!こいつを食らえ! >su2530375.jpg 雑巾だこれ

373 18/08/06(月)15:44:20 No.524098327

>su2530375.jpg ボロ切れ貼るな

374 18/08/06(月)15:44:20 No.524098329

パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い

375 18/08/06(月)15:44:32 No.524098359

>四川の人たちは唐辛子とか八角とかえげつなく入れるけどくうときは残すんだっけ? >例の「」は唐辛子等を全てを平らげて死んだはず ドン引きされた上に死んだのか…

376 18/08/06(月)15:44:34 No.524098364

ここ50年くらいで食材も料理の種類もめっちゃ増えてるよね日本 子供の方が変わったもの食える

377 18/08/06(月)15:44:38 No.524098367

マクドナルドは味はともかく日本以上に現地の不良のたまり場になってる時があるから気をつけて!

378 18/08/06(月)15:44:40 [ドイツ] No.524098368

あいつ生卵食ってる…無理…

379 18/08/06(月)15:44:47 No.524098392

>「」!こいつを食らえ! >su2530375.jpg GDPを下げて国力を衰退させるほど厄介なクソ不味い雑巾みたいな主食きたな……

380 18/08/06(月)15:45:00 No.524098421

なんでそんなクソ辛いの食うんだ 発汗作用以前に胃に穴が空きそう

381 18/08/06(月)15:45:00 No.524098423

>黒竜江省の料理は辛くドス黒く臭く凄まじいもの… 名前の時点で既にやばそうな感じがすがい

382 18/08/06(月)15:45:02 No.524098426

>パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い 現地の多くの人がゲロまずいから大量に食うのは正気疑うって…

383 18/08/06(月)15:45:05 No.524098443

>四川の人たちは唐辛子とか八角とかえげつなく入れるけどくうときは残すんだっけ? 竹の皮で包んで蒸し焼きにして香りを付けるとかあるでしょ? あれと同じ感覚のモノ

384 18/08/06(月)15:45:05 No.524098444

>パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い タンドリーチキンに使ってるのは好きだよ 生サラダは無理

385 18/08/06(月)15:45:13 No.524098474

もしかしてはまってくれるかも もしかしたら旅行してくれるかもしれない とりあえず食べてみてよって番組もいいと思うよ

386 18/08/06(月)15:45:22 No.524098497

>パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い カメムシってイメージついちゃったのが嫌いな人増やした原因だと思う 誰が言い出したんだあれ

387 18/08/06(月)15:45:32 No.524098521

>日本生まれのパスタといえば明太子やタラコだけどイタリア等本場には魚卵パスタないんかな? >と思ってググったらちゃんと向こうの魚卵を使ったパスタはあるらしい >でもまあイタリアとか欧州の魚卵は日本じゃ手に入れるの難しそうだし日本であんまり普及しなかったのもさもありなん カラスミのパスタだね 日本だと確かにあんま見ないけどそれはカラスミが高いからじゃねえかや

388 18/08/06(月)15:45:35 No.524098530

日本の鶏卵は生食前提で品質管理されてるって覚えてもらわなきゃ…

389 18/08/06(月)15:45:37 No.524098533

黒竜江省出身とか絶対強いやつじゃん…

390 18/08/06(月)15:45:38 No.524098536

>su2530375.jpg これってマジでなんなの…?

391 18/08/06(月)15:45:41 No.524098545

>GDPを下げて国力を衰退させるほど厄介なクソ不味い雑巾みたいな主食きたな…… GDPを下げる雑巾ってどう言う事なの しかも食べ物なの?

392 18/08/06(月)15:45:41 No.524098547

ジャンバラヤおいしーって思ったけど周りの人みんなダメで隔たりを感じた

393 18/08/06(月)15:45:42 No.524098548

>よく考えたら日本人以外だと海藻ってあんまり消化できないんだっけ? 元になった研究が北米の人と日本人の腸内細菌調べただけだから他の地域だとまた別 なのにその話に尾ひれがついて日本人だけって盛られたんだ

394 18/08/06(月)15:45:42 No.524098549

>パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い パクチーの匂いは体質的にダメな人が存在するって話をカメムシグミ製作者が言ってた

395 18/08/06(月)15:45:50 No.524098574

>パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い そもそも日本のパクチーレストランみたいな使い方本場じゃしない

396 18/08/06(月)15:45:58 No.524098601

昔だけどドイツの料理は全てが塩辛いか凄く味薄いのが辛い…

397 18/08/06(月)15:46:04 No.524098620

>パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い あれ嫌いな人は遺伝子レベルでパクチーの味=カメムシの匂いに感じてしまうんだと

398 18/08/06(月)15:46:09 No.524098632

>ここ50年くらいで食材も料理の種類もめっちゃ増えてるよね日本 >子供の方が変わったもの食える エリンギとかパプリカとか無かったもんね

399 18/08/06(月)15:46:10 No.524098633

牛乳にご飯混ぜるのもしょっぱい系なら食えるんだけどな コンソメとか入れたやつ

400 18/08/06(月)15:46:14 No.524098642

>黒竜江省出身とか絶対強いやつじゃん… 絶対黒カンフー拳使うわ

401 18/08/06(月)15:46:17 No.524098652

>黒竜江省出身とか絶対強いやつじゃん… 身長2mはありそう

402 18/08/06(月)15:46:19 No.524098658

>>パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い >現地の多くの人がゲロまずいから大量に食うのは正気疑うって… 現地行ったら好きなだけ盛れって皿に山盛り出されるんだけど嫌がらせなのあれ?

403 18/08/06(月)15:46:22 No.524098663

観光客がふぐ食べたがるのは肝試し的な側面あるらしいが 調理に免許が必要で昔は死人もでたけど 今は当たることほとんどないから大丈夫ですよ! って紹介されてる現地の魚を食べるとか 確かにチャレンジ精神溢れてるな

404 18/08/06(月)15:46:36 No.524098697

>日本の鶏卵は生食前提で品質管理されてるって覚えてもらわなきゃ… 安全性とかじゃなく食感が無理な人多いから…

405 18/08/06(月)15:46:38 No.524098699

>マクドナルドは味はともかく日本以上に現地の不良のたまり場になってる時があるから気をつけて! たまに太った黒人ママと太った黒人ママがガチバトルするので 変な趣味を持った「」は見に行くとよい

406 18/08/06(月)15:46:43 No.524098710

日本人だって海苔とかワカメがこんにちわするからな

407 18/08/06(月)15:46:44 No.524098716

ドイツじんも生豚で毎年病人出してるけど止める気なさそうだし食文化なんてそれでいいんだよ

408 18/08/06(月)15:46:49 No.524098730

>現地行ったら好きなだけ盛れって皿に山盛り出されるんだけど嫌がらせなのあれ? それこそ観光客向けなんでない

409 18/08/06(月)15:46:50 No.524098731

>>su2530375.jpg >これってマジでなんなの…? エチオピアの主食インジェラ 食べた日本人は大抵ゲロの味がすると評判です

410 18/08/06(月)15:46:50 No.524098733

>>>四川の中華食べたら日本人はお腹壊すよね >>本場に行って皿の上の香辛料全て食った「」がいたな… >>現地の人たちドン引き >皿の上のモノをごっそり残す感覚ないからね… でも煮物に入ってる丸のままの唐辛子だと思えば割と理解出来る概念ではある

411 18/08/06(月)15:46:52 No.524098737

>>パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い >カメムシってイメージついちゃったのが嫌いな人増やした原因だと思う >誰が言い出したんだあれ 流行る前に食べた事あるけどカメムシに近い匂いだと思うよ ていうか成分同じ

412 18/08/06(月)15:47:09 No.524098782

そもそも成分も一緒じゃなかったっけパクチーとカメムシの匂いの成分

413 18/08/06(月)15:47:14 No.524098790

「」にいいことを教えてあげよう 日本人が無理かもと思う料理は大概海外の人も無理かもとかいう料理なので安心してほしい

414 18/08/06(月)15:47:14 No.524098791

沖縄料理でもやや異国感感じるよね

415 18/08/06(月)15:47:25 No.524098813

日本だって毎年老人殺しまくってる伝統料理を好き好んで食ってるしな

416 18/08/06(月)15:47:28 No.524098820

>20年位前学生の時に中国にボランティアで1週間くらい行ったけど酒とお茶とスプライトをなぜかどこの店とかでも推してきて他に選択肢ないの?!ってなった… そのころはマジでほかに選択肢無かった

417 18/08/06(月)15:47:43 No.524098868

まあ日本の一番キワモノ代表っていうと河豚の子糠漬けだろう

418 18/08/06(月)15:47:45 No.524098875

>日本の鶏卵は生食前提で品質管理されてるって覚えてもらわなきゃ… 日本人でも駄目な人っているからそもそも 好き嫌いじゃなくてお腹下すのね

419 18/08/06(月)15:47:47 No.524098879

>でも煮物に入ってる丸のままの唐辛子だと思えば割と理解出来る概念ではある 食べるけど…

420 18/08/06(月)15:48:04 No.524098923

>ドイツじんも生豚で毎年病人出してるけど止める気なさそうだし食文化なんてそれでいいんだよ こっちもモチで死にまくってるしな 他の国の食文化にケチつけるほどアホらしいことはない

421 18/08/06(月)15:48:13 No.524098941

ニセコの歴史ある寿司屋の大将がお客に外国人がものすごく増えたからアメリカにカリフォルニアロールを修業しに行ったエピソードが好きなんだ

422 18/08/06(月)15:48:16 No.524098949

ゲロといえばやっぱり鉄板でゲロ焼いて食ってやがるぜー!とか思われるんだろうか

423 18/08/06(月)15:48:19 No.524098957

>日本人が無理かもと思う料理は大概海外の人も無理かもとかいう料理なので安心してほしい つまりイギリスには食べる料理はない…

424 18/08/06(月)15:48:21 No.524098963

沖縄ツアーで行ったらどこいっても角煮が出てきて無理…ってなった

425 18/08/06(月)15:48:21 No.524098966

豚生肉といえば中国のとある地方で祭に豚生肉出すって地域があったらしい そしてそこの住人が体調不良で病院に行ったら全身くまなく寄生虫だらけですとかいわれたとかなんとか レントゲン画像がコラじゃないならグロかった

426 18/08/06(月)15:48:24 No.524098970

>「」にいいことを教えてあげよう >日本人が無理かもと思う料理は大概海外の人も無理かもとかいう料理なので安心してほしい やはりナマコは人類の食べ物じゃなかったのか

427 18/08/06(月)15:48:25 No.524098973

パクチー生で食べる国は虫も食べるので 現地でもカメムシっぽいと思って食べてる可能性もある

428 18/08/06(月)15:48:26 No.524098977

>牛乳にご飯混ぜるのもしょっぱい系なら食えるんだけどな >コンソメとか入れたやつ あとアツアツでチーズ入ってるなら完璧 冷たいごはんとぬるい牛乳の組み合わせはだめだわ気持ち悪すぎる拷問

429 18/08/06(月)15:48:28 No.524098985

>よく考えたら日本人以外だと海藻ってあんまり消化できないんだっけ? 追加研究があって食ってりゃ短い期間で消化酵素が作られる 湾岸部の人調べるとたいてい保有してる 日常の食生活の違いが出てるだけ

430 18/08/06(月)15:48:31 No.524098997

パクチー入れまくるのはタイじゃなくベトナムだったけな どっちも結構凄い気もするが

431 18/08/06(月)15:48:33 No.524099002

ホピロンとかもあれ絶対日常的にみんなが食うようなもんじゃないよね

432 18/08/06(月)15:48:36 No.524099014

>ここ50年くらいで食材も料理の種類もめっちゃ増えてるよね日本 >子供の方が変わったもの食える トニオさんのパスタなんて連載時は作りたくても材料が無かったけど今はイオンで全部揃うもんね

433 18/08/06(月)15:48:39 No.524099021

>パクチー好きなのに意外と嫌いな人多い 農作業中によく遭遇するカメムシと叔父のワキガ臭を思い出してしまう まあ食えるし嫌いじゃないけど…叔父の体臭よりはマシだし

434 18/08/06(月)15:48:43 No.524099031

パクチー本場はあんなに入れねぇってのは 他にもたくさん香草入れるからと聞いたがどうなんだろ

435 18/08/06(月)15:48:43 No.524099032

>つまりイギリスには食べる料理はない… フィッシュ&チップス!フィッシュ&チップス!

436 18/08/06(月)15:48:51 No.524099050

>これってマジでなんなの…? エチオピアの主食であるインジェラ テフって言うカゼクサ科で唯一穀物として利用されている植物を惹いた粉を醗酵させて焼いたもの ゲロみたいな味がするから雑巾呼ばわりされているし 作付け面積辺りの収穫量も劣悪でどう考えても小麦を育てた方が良いんだけど これ喰わないと主食って気がしねえ!と現地では未だに主食にしてる

437 18/08/06(月)15:48:54 No.524099053

カルフォルニアロール美味しいよね

438 18/08/06(月)15:49:02 No.524099068

タコ食えタコ!

439 18/08/06(月)15:49:20 No.524099118

>まあ日本の一番キワモノ代表っていうと河豚の子糠漬けだろう 海外でも死ぬほど美味いと有名さ 死なねえから大丈夫

440 18/08/06(月)15:49:24 No.524099131

>やはりナマコは人類の食べ物じゃなかったのか ナマコは古代日本が中国に輸出して外貨稼げた貴重な食材よ

441 18/08/06(月)15:49:32 No.524099154

アボカドとかなかったしな 親とかアボカドに懐疑的だ

442 18/08/06(月)15:49:33 No.524099156

肉を生で食べたいってのはユッケに通ずるから分からんでもない

443 18/08/06(月)15:49:39 No.524099176

イナゴの佃煮とか地元でも無理だし…

444 18/08/06(月)15:49:42 No.524099183

ガンバルゾもここ十年くらいでイオンあたりの一般スーパーで見かけるようになった気がする

445 18/08/06(月)15:49:45 No.524099190

インジェラって調べたら食感がスポンジとかタオルとか書かれてて…

446 18/08/06(月)15:49:54 No.524099212

>つまりイギリスには食べる料理はない… イングリッシュブレックファストいいだろ!?

447 18/08/06(月)15:50:00 No.524099226

海外行っても割となんでも食えるけどオートミールだけはマジで本当に無理

448 18/08/06(月)15:50:08 No.524099244

>タコ食えタコ! 良くねえよ!美味さ知れ渡って価格上がってんだぞ!

449 18/08/06(月)15:50:20 No.524099269

>まあ日本の一番キワモノ代表っていうと河豚の子糠漬けだろう それに限らず珍味扱いされてるやつはだいたいキワモノだよ

450 18/08/06(月)15:50:22 No.524099282

モヤさまのパリ回で現地の子もリコリス不味いって言ってたけど あれ北欧の子とかはどうなんかな

451 18/08/06(月)15:50:26 No.524099289

ホヤとか何で食おうと思ったの仙台の人

452 18/08/06(月)15:50:32 No.524099310

ニク ナマ クウ パワー サズカル

453 18/08/06(月)15:50:39 No.524099330

そば粉って蕎麦とガレット意外なんかあるのかな さっきの手ぬぐいも蕎麦粉?

454 18/08/06(月)15:50:42 No.524099340

たこ焼きが高級料理になってしまう

455 18/08/06(月)15:50:43 No.524099342

世界で一番食べられてる魚はサバヒーだけど 日本では養殖できないからアメ横くらいでしか買えない

456 18/08/06(月)15:50:46 No.524099353

これの逆でタイ行った時食文化になれなかった 焼きそば以外食えねえ

457 18/08/06(月)15:50:53 No.524099370

ふすま食べるって話に驚いてた「」思い出す

458 18/08/06(月)15:50:54 No.524099375

>>タコ食えタコ! >良くねえよ!美味さ知れ渡って価格上がってんだぞ! 最近海外産の蛸でも高いよねえ 価格あんま変わらなくなってきたから近所のスーパー国産しか取り扱わなくなったぞ

459 18/08/06(月)15:50:54 [南イタリア] No.524099376

>タコ食えタコ! ジャガイモとあえるとクソうめえ

460 18/08/06(月)15:51:02 No.524099387

>これ喰わないと主食って気がしねえ!と現地では未だに主食にしてる 食文化の侵略受けてしっかりパスタ食ってるくせに!

461 18/08/06(月)15:51:05 No.524099398

日本のキワモノ代表は知名度込みであんこか生卵じゃないかな

462 18/08/06(月)15:51:06 No.524099399

>海外行っても割となんでも食えるけどオートミールだけはマジで本当に無理 オートミール嫌いなアメリカ人は多い

463 18/08/06(月)15:51:08 No.524099405

>誰が言い出したんだあれ でもね カメムシをペットボトルに詰めて匂いを抜いて 揚げて塩振って食うと確かにパクチーっぽい風味と匂いがあるんだ 美味しいんだよ

464 18/08/06(月)15:51:10 No.524099411

>ふすま食べるって話に驚いてた「」思い出す ふすま…ふすま!?

465 18/08/06(月)15:51:20 No.524099437

>外人はあんこが苦手だって聞いた トルコ人に汁粉を食わせたら「なんで塩を入れるのか理解できない」って感想だったそうな トルコにクソ甘い食生活があるせいで甘さを引き立てるための塩がはっきりとわかってしまうらしい

466 18/08/06(月)15:51:25 No.524099447

沖縄は市場に豚の生首が置いてあってびびる そして生首って言うと怒る

467 18/08/06(月)15:51:28 No.524099458

タコって海に面してる国だと割と食べるんじゃないの?

468 18/08/06(月)15:51:28 No.524099463

>ホヤとか何で食おうと思ったの仙台の人 うにとか貝とかなまこと似たようなもんだし…

469 18/08/06(月)15:51:31 No.524099469

>そば粉って蕎麦とガレット意外なんかあるのかな 昔は麺ではなく蕎麦掻きで食べていたんだ

470 18/08/06(月)15:51:35 No.524099495

>そば粉って蕎麦とガレット意外なんかあるのかな 韓国の冷麺

471 18/08/06(月)15:51:35 No.524099496

>ゲロみたいな味がするから雑巾呼ばわりされているし >作付け面積辺りの収穫量も劣悪でどう考えても小麦を育てた方が良いんだけど なんだ現地でもキワモノ扱いか… >これ喰わないと主食って気がしねえ!と現地では未だに主食にしてる こいつ、狂って──

472 18/08/06(月)15:51:36 No.524099497

>海外行っても割となんでも食えるけどオートミールだけはマジで本当に無理 味噌やそうあじシャンタンとかで味付けすると美味しいんだけどね…

473 18/08/06(月)15:51:37 No.524099503

餅の死亡率はフグに負けず劣らず なんでそんななのに食うの?と外国に思われても仕方ない

474 18/08/06(月)15:51:40 No.524099508

>ふすま…ふすま!? 襖じゃなくて麬な

475 18/08/06(月)15:51:47 No.524099526

イギリスは工業化が急速過ぎて農村文化が無くなったから 食文化が縮小したみたいな話があったな

476 18/08/06(月)15:51:51 No.524099539

まあオートミールは現地人もゲロじゃんってよく言ってるから…

477 18/08/06(月)15:51:59 No.524099557

パクチー平気な俺はカメムシもイケる可能性があるということか 喜んでいいのだろうか

478 18/08/06(月)15:52:02 No.524099566

>ふすま食べるって話に驚いてた「」思い出す うしおととらの妖怪…

479 18/08/06(月)15:52:20 No.524099623

>タコって海に面してる国だと割と食べるんじゃないの? 英名がデビルフィッシュな時点で察せ まあ最近は結構食べるらしいけどそのせいで資源がな…

480 18/08/06(月)15:52:21 No.524099627

>テフって言うカゼクサ科で唯一穀物として利用されている植物を惹いた粉を醗酵させて焼いたもの 揚げ足とるようであれだけどイネ科のカゼクサ属じゃないの? 基本穀物ってイネ科だし

481 18/08/06(月)15:52:25 No.524099641

>イギリスは工業化が急速過ぎて農村文化が無くなったから >食文化が縮小したみたいな話があったな 庶民も安いメイド雇うブームがあって家庭料理の継承が途絶えたって側面もある

482 18/08/06(月)15:52:28 No.524099649

スイスかどっかの大豆ジャムが完全にあんこそのものだった

483 18/08/06(月)15:52:41 No.524099682

>カメムシをペットボトルに詰めて匂いを抜いて >揚げて塩振って食うと確かにパクチーっぽい風味と匂いがあるんだ >美味しいんだよ あいつカメムシ食ってるぜー!くっせー!

484 18/08/06(月)15:52:50 No.524099711

>沖縄は市場に豚の生首が置いてあってびびる サングラスかけてる

485 18/08/06(月)15:52:50 No.524099712

>韓国の冷麺 あれ蕎麦なんか! ゴムだと思ってた

486 18/08/06(月)15:52:52 No.524099716

>インジェラって調べたら食感がスポンジとかタオルとか書かれてて… 布なのでは

487 18/08/06(月)15:53:09 No.524099771

>でもね >カメムシをペットボトルに詰めて匂いを抜いて >揚げて塩振って食うと確かにパクチーっぽい風味と匂いがあるんだ >美味しいんだよ カメムシ食べちゃダメだよ!

488 18/08/06(月)15:53:17 No.524099792

アク抜きとか泥抜きの技術ツリーが発達しないと臭くて喰えたもんじゃない食材も多い

489 18/08/06(月)15:53:18 No.524099796

>オートミール嫌いなアメリカ人は多い 映画とかでもとりあえず腹に入れる上手くないものみたいな扱いのときあるよね

490 18/08/06(月)15:53:21 No.524099806

>英名がデビルフィッシュな時点で察せ そもそも英国じゃあんまり馴染みがないから食わないだけで いっぱい取れる地中海方面じゃ日常的な食材だよ

491 18/08/06(月)15:53:30 No.524099839

>英名がデビルフィッシュな時点で察せ >まあ最近は結構食べるらしいけどそのせいで資源がな… 言うてスペインとかあたりでは昔から食ってるじゃん

492 18/08/06(月)15:53:30 No.524099842

>>沖縄は市場に豚の生首が置いてあってびびる >サングラスかけてる 配慮が行き届いてるな…

493 18/08/06(月)15:53:47 No.524099892

>まあ最近は結構食べるらしいけどそのせいで資源がな… イモトがモーリタニア行ってたこ焼き持って現地人追いかけてみんな逃げる絵面が酷かった

494 18/08/06(月)15:53:50 No.524099899

カメムシを主食にすれば食料問題は解決しそうだ… あいつら大量発生するし…

495 18/08/06(月)15:53:52 No.524099905

アメリカ南部以南になると米もパッサパサで食えたもんじゃないと思ったけど 向こうじゃそれがスタンダードなんでしょ

496 18/08/06(月)15:53:55 No.524099909

>たこ焼きが高級料理になってしまう 実際大阪でも観光地だと高級な部類になるよ… 6個500円みたいなボッタでも外国人観光客が入れ食いになるから…

497 18/08/06(月)15:54:03 No.524099927

カメムシはどうしてもその…シートを思い出して…

498 18/08/06(月)15:54:18 No.524099967

美味しいですよね ふすまパン 昔はマジ貧乏人の料理だったのに今持て囃されてるあたり雑穀米と似た感じがある

499 18/08/06(月)15:54:19 No.524099974

日本が「これ食わないの?美味いよ!」して広まっちゃうと値段上がってしまうしやめよう

500 18/08/06(月)15:54:22 No.524099981

だからってあそこまで食文化死ぬかねイギリス わざとやってんのかって位レベル低かった

501 18/08/06(月)15:54:25 No.524099991

ふすまは小麦の皮な

502 18/08/06(月)15:54:32 No.524100017

>ふすま食べるって話に驚いてた「」思い出す ふすまってふすま麦の事だよね? 大麦若葉みたいなやつ

503 18/08/06(月)15:54:39 No.524100027

木の根食わされたんですけお!

504 18/08/06(月)15:54:39 No.524100028

>そもそも英国じゃあんまり馴染みがないから食わないだけで >いっぱい取れる地中海方面じゃ日常的な食材だよ 何事も食文化の遅れた国を主軸に考えると良くないということだな… アメリカもイギリスから移民が山程行ったので食いません

505 18/08/06(月)15:54:49 No.524100053

>言うてスペインとかあたりでは昔から食ってるじゃん 一番やばいのは人口が多い中国でよく食われるようになったこと

506 18/08/06(月)15:54:50 No.524100055

アメリカ行った時はハンバーガーだけは間違い無かったな メキシコ系の料理もうまかったけど

507 18/08/06(月)15:55:00 No.524100077

たこ焼きはタコがどうのこうのより あの形状がカリスマ感MAX

508 18/08/06(月)15:55:01 No.524100079

>アメリカ南部以南になると米もパッサパサで食えたもんじゃないと思ったけど >向こうじゃそれがスタンダードなんでしょ ピラフにするとおいしいよ というか炒めるなら断然パサパサしてるのが美味い

509 18/08/06(月)15:55:05 No.524100096

外人ってこんにゃく食えるのかな

510 18/08/06(月)15:55:11 No.524100103

>日本が「これ食わないの?美味いよ!」して広まっちゃうと値段上がってしまうしやめよう 秋刀魚くんが死んでしまわれた…

511 18/08/06(月)15:55:17 No.524100115

>木の根食わされたんですけお! ジャコウなんて猫のウンコなのに…

512 18/08/06(月)15:55:18 No.524100122

>アメリカ南部以南になると米もパッサパサで食えたもんじゃないと思ったけど >向こうじゃそれがスタンダードなんでしょ べたべたの米あんま好きじゃ無いからその辺に人によるしねえ

513 18/08/06(月)15:55:23 No.524100137

イギリスはへんな国だからな…

514 18/08/06(月)15:55:28 No.524100153

ていうかイギリスも家庭料理が途絶えただけで食文化はしんでねーから!植民地から色々もって来てるから!

515 18/08/06(月)15:55:34 No.524100170

自分の慣れた物以外食べつけない人はとても多い

516 18/08/06(月)15:55:35 No.524100172

>メキシコ系の料理もうまかったけど 東京にタコベル出店したって聞くけど広まる気配ねえな…

517 18/08/06(月)15:55:43 No.524100190

>だからってあそこまで食文化死ぬかねイギリス >わざとやってんのかって位レベル低かった 現代に関しては https://web.casio.jp/ecr/keigenzeiritsu/article/08.html を見ればわかる 温かい料理は税金掛かるから大衆食堂じゃ冷めた料理を出す

518 18/08/06(月)15:55:45 No.524100194

イギリスは色んな事情がめっちゃ複雑に絡み合ってああなってるから…

519 18/08/06(月)15:56:05 No.524100241

姉がモンサンミッシェルのオムレツに失望してたな… でかいだけで味薄い上に高すぎるって…

520 18/08/06(月)15:56:14 No.524100262

>>言うてスペインとかあたりでは昔から食ってるじゃん >一番やばいのは人口が多い中国でよく食われるようになったこと 中国なんて昔から当然食ってるイメージだけど最近なの

521 18/08/06(月)15:56:23 No.524100298

逆にこの米は日本酒には適してんじゃ?って アメちゃん大規模工場でサケを作り出しててこわい あいつらの土地パワーこわい

522 18/08/06(月)15:56:25 No.524100308

>温かい料理は税金掛かるから大衆食堂じゃ冷めた料理を出す ディストピアかよ

523 18/08/06(月)15:56:30 No.524100318

>ジャコウなんて猫のウンコなのに… 猫にコーヒー食べさせちゃだめだよ!

524 18/08/06(月)15:56:30 No.524100319

都会は外国の料理の店いっぱいあっていいなって思う

525 18/08/06(月)15:56:30 No.524100320

カレーだって小麦機加えて今の日本で食べられてるスタイルにしたのはイギリス人だぞ

526 18/08/06(月)15:56:35 No.524100330

>日本人が一番無理なのは塩味薄い料理かもしれんな >日本人が思う最低ライン軽々下回ってくるからな ベーコンみたいな肉片がちょっと入ってる程度の味付けで日本人の味覚だと何の味もしないパターンとかあるみたいだね

527 18/08/06(月)15:56:37 No.524100337

元々好きじゃなかったマカロニが 海外だとホントに粘土みたいで本格的に嫌いになったわ

528 18/08/06(月)15:56:38 No.524100340

台湾の麺系味薄すぎ問題

529 18/08/06(月)15:56:50 No.524100375

>ていうかイギリスも家庭料理が途絶えただけで食文化はしんでねーから!植民地から色々もって来てるから! そのうち食文化も廃れてかつての名残として大英帝国博物館に飾られるだろう

530 18/08/06(月)15:56:58 No.524100388

ゴボウも東ヨーロッパじゃメジャーな食べ物なんだけどね

531 18/08/06(月)15:57:09 No.524100405

>中国なんて昔から当然食ってるイメージだけど最近なの 大部分が海に面してないので中華料理の伝統食に蛸料理は無いってハッキリ言われるくらいには

532 18/08/06(月)15:57:25 No.524100452

>姉がモンサンミッシェルのオムレツに失望してたな… まぁ逸話からして味より忙しいから頑張ったみたいな話だしな

533 18/08/06(月)15:57:29 No.524100458

>うにとか貝とかなまこと似たようなもんだし… その三つ美味しいけどホヤは調味料に頼るから

534 18/08/06(月)15:57:34 No.524100469

>>メキシコ系の料理もうまかったけど >東京にタコベル出店したって聞くけど広まる気配ねえな… タコベルは値段の割に量が… メキシコ料理自体は流行る要素ありそうなんだが

535 18/08/06(月)15:57:41 No.524100486

>温かい料理は税金掛かるから大衆食堂じゃ冷めた料理を出す もしかしてイギリスは国家を上げて食文化を滅亡に追い込んでるの?

536 18/08/06(月)15:57:52 No.524100510

食文化知ろうとすると歴史のお勉強することになるよねイギリス

537 18/08/06(月)15:57:53 No.524100515

>日本人が一番無理なのは塩味薄い料理かもしれんな 関東でしょっぱい味付けに慣れたら関西の出汁重視の塩気が控えめの味付けを受け付けなかったりね 九州は醤油も甘いし

538 18/08/06(月)15:58:07 No.524100541

たこ焼きはよく考えるとなんであんな形に 好きだけど

539 18/08/06(月)15:58:15 No.524100563

>>ていうかイギリスも家庭料理が途絶えただけで食文化はしんでねーから!植民地から色々もって来てるから! >そのうち食文化も廃れてかつての名残として大英帝国博物館に飾られるだろう サイバー都市化はイギリスが一番乗りか…

540 18/08/06(月)15:58:15 No.524100565

スフレオムレツ作ってみたけど ぼんやりしてたな

541 18/08/06(月)15:58:32 No.524100595

>東京にタコベル出店したって聞くけど広まる気配ねえな… 日本の物価に合わせた価格が原因とかはない…よな? そうだったら当然としか言えないが

542 18/08/06(月)15:59:00 No.524100674

>たこ焼きはよく考えるとなんであんな形に >好きだけど その話するとラジオ焼きだ千利休だって 発祥巡って殺しあわなければならない

543 18/08/06(月)15:59:03 No.524100683

タコベルはまだそもそもタコス出す店が少ないから値段も割高 マクドナルドだって出店当初は他にライバル居ないから価格競争する前だし

544 18/08/06(月)15:59:12 No.524100697

>猫にコーヒー食べさせちゃだめだよ! コピ・ルアクは有名だけど像の糞から取れるのもある

545 18/08/06(月)15:59:14 No.524100701

産業革命の代償に食文化を喪失するとか漫画でもなかなか出てこないSFぶり

546 18/08/06(月)15:59:23 No.524100728

>サイバー都市化はイギリスが一番乗りか… この宇宙食は美味だ 母親の手料理を思い出す

547 18/08/06(月)15:59:33 No.524100758

>>オートミール嫌いなアメリカ人は多い >映画とかでもとりあえず腹に入れる上手くないものみたいな扱いのときあるよね 栄養価高くて評価されてるが主な材料のオーツ麦は元々は耕作地への侵入植物で雑穀に近いやつが麦に擬態を続けてああいう形状になったので根本からしてそんな旨くねえんだ

548 18/08/06(月)15:59:39 No.524100770

どうでもいいけど外人(特に北欧)ってオナニーすらしなさそう 恋人としかセックスしないしオナホなんか見せた日には十字切って気絶しそう

549 18/08/06(月)15:59:46 No.524100784

宅配ピザといい日本に来ると妙に割高になるイメージある

550 18/08/06(月)16:00:02 No.524100825

>>サイバー都市化はイギリスが一番乗りか… >この宇宙食は美味だ >母親の手料理を思い出す 合成肉を懐かしむって相当なおぼっちゃんだなガハハ

551 18/08/06(月)16:00:12 No.524100848

イギリスはうまい物教えてくれって言うとインド料理屋に連れてかれるときいた

552 18/08/06(月)16:00:43 No.524100942

美味しいですよね、鳥刺し

553 18/08/06(月)16:00:47 No.524100952

>外人ってこんにゃく食えるのかな 日本の食品メーカーが蒟蒻を広めようと 海外の食品見本市で来場者に試食してもらってるのテレビで見たけど 食った瞬間オエッってしてたな…

554 18/08/06(月)16:00:48 No.524100957

>宅配ピザといい日本に来ると妙に割高になるイメージある それはまあ海外の日本食が倍以上したりするしそれはどこも一緒よ

555 18/08/06(月)16:00:50 No.524100966

>栄養価高くて評価されてるが主な材料のオーツ麦は元々は耕作地への侵入植物で雑穀に近いやつが麦に擬態を続けてああいう形状になったので根本からしてそんな旨くねえんだ 栄養あるから食べて…食べて…って擬態してまでやってきてくれるとかすごく一途でヘビーな女の子みたいだな

556 18/08/06(月)16:00:51 No.524100971

画像じゃないけどここ10年くらいでメジャーになったような料理や材料の食事は俺も苦手なの結構あるなあ

557 18/08/06(月)16:00:52 No.524100972

>どうでもいいけど外人(特に北欧)ってオナニーすらしなさそう よくここのwebmでアニメ美少女のコスプレしたあと 盛大にアクメ迎えてる北欧の銀行マンを見るが

558 18/08/06(月)16:00:57 No.524100985

>イギリスはうまい物教えてくれって言うと中華屋に連れてかれるときいた

559 18/08/06(月)16:01:00 No.524100988

>どうでもいいけど外人(特に北欧)ってオナニーすらしなさそう >恋人としかセックスしないしオナホなんか見せた日には十字切って気絶しそう 馬鹿なこと言って構ってほしいのかマジモンの馬鹿なのか悩む

560 18/08/06(月)16:01:17 No.524101028

もう潰れちゃったけど昔行ったメキシコ料理の店はカットステーキとサボテンのステーキ美味しかったなあ 当時は未成年だったから酒は飲めなかったけど今ならコーラと酒が合う料理だったんだなとわかる

561 18/08/06(月)16:01:23 No.524101042

>どうでもいいけど外人(特に北欧)ってオナニーすらしなさそう >恋人としかセックスしないしオナホなんか見せた日には十字切って気絶しそう セックスの頻度世界一はギリシャのはず… 向こうは8時出勤12時退社!あとは余暇!ってのも多いからだけど

562 18/08/06(月)16:01:27 No.524101059

>>姉がモンサンミッシェルのオムレツに失望してたな… 見た目がにてるコックのおじいさんが刻印されるチーズケーキおいしそう

563 18/08/06(月)16:01:30 No.524101068

>栄養価高くて評価されてるが主な材料のオーツ麦は元々は耕作地への侵入植物で雑穀に近いやつが麦に擬態を続けてああいう形状になったので根本からしてそんな旨くねえんだ すげえな植物…

564 18/08/06(月)16:02:01 No.524101132

>馬鹿なこと言って構ってほしいのかマジモンの馬鹿なのか悩む バカの振りが出来てると思ってるマジモンのバカ

565 18/08/06(月)16:02:02 No.524101133

これまじもんの安徳様なの…?

566 18/08/06(月)16:02:06 No.524101145

マレーシアで食べた魚はドブ臭くて駄目だった

567 18/08/06(月)16:02:10 No.524101155

高い?じゃあこの讃岐うどん!

568 18/08/06(月)16:02:15 No.524101170

ここ10年くらいでメジャーになった料理一覧見たい

569 18/08/06(月)16:02:16 No.524101173

こんにゃくなんて味ないしゼリーと大差ない食感なのに何が受け付けないんだろう …色かな…

570 18/08/06(月)16:02:21 No.524101183

ポーランド行ったときのメシはうまかったなザ・素朴って感じで ピエロギっていうポーランド版の餃子がうめえんだ

571 18/08/06(月)16:02:30 No.524101213

>>姉がモンサンミッシェルのオムレツに失望してたな… どんなもんかとググってみたら日本人みんな酷評しかしてなくて笑った

572 18/08/06(月)16:02:32 No.524101221

オートミールってよく知らないけどオーツ麦だったんか うちのヒリの大好物だ 人間も食えるのねあれ

573 18/08/06(月)16:02:59 No.524101314

>ここ10年くらいでメジャーになった料理一覧見たい ロコモコ!

574 18/08/06(月)16:03:02 No.524101329

>ここ10年くらいでメジャーになった料理一覧見たい 韓国料理は全般的にそうじゃない?

↑Top