虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/08/06(月)08:39:36 外人っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/06(月)08:39:36 No.524040695

外人ってフグを料理しないらしいね

1 18/08/06(月)08:40:24 No.524040769

らしいね

2 18/08/06(月)08:40:31 No.524040783

そんなもん食わなくても食い物あるしの

3 18/08/06(月)08:40:33 No.524040784

生のフグは屈強な外人でも辛そうなもんだが

4 18/08/06(月)08:44:10 No.524041152

そうらしい

5 18/08/06(月)08:44:24 No.524041183

フグは食わないけどニシオンデンサメっていう肉に毒のあるサメならヨーロッパでも食べる

6 18/08/06(月)08:50:27 No.524041804

日本人はシャグマアミガサタケも上海蟹も料理しないらしいね

7 18/08/06(月)08:51:14 No.524041879

>フグは食わないけどニシオンデンサメっていう肉に毒のあるサメならヨーロッパでも食べる 肉に!? どこ食うのそれ…

8 18/08/06(月)08:57:28 No.524042601

ミル貝によると発酵熟成させる激臭料理らしいな

9 18/08/06(月)09:00:39 No.524042929

ふぐは毒あるし可食部少ないし味しないから分かる ぬめぬめを洗浄するのがめどいだけのタコ食わないのは分からん

10 18/08/06(月)09:02:07 No.524043079

>ぬめぬめを洗浄するのがめどいだけのタコ食わないのは分からん ウロコの無い魚?が宗教的タブーなんじゃなかったかな

11 18/08/06(月)09:06:05 No.524043475

>そんなもん食わなくても食い物あるしの 小麦文化圏って米に比べて取れ高少ないから日本に比べて食い物ないよ…

12 18/08/06(月)09:06:34 No.524043537

日本とかは飢饉があったのでいろんな物をあらかた食べ方模索したから…

13 18/08/06(月)09:07:42 No.524043643

魚じゃないし…軟体動物だし…

14 18/08/06(月)09:08:21 No.524043707

ヨーロッパも普通に飢饉何度も食らってるよ!

15 18/08/06(月)09:09:18 No.524043808

フグ食べてみたいけど高いよね

16 18/08/06(月)09:09:36 No.524043847

農耕やってて飢饉がない土地ってないよね…

17 18/08/06(月)09:09:39 No.524043850

ニシオンデンサメ面白い生態だな

18 18/08/06(月)09:12:03 No.524044089

>日本とかは飢饉があったのでいろんな物をあらかた食べ方模索したから… フグはもっと前だよ縄文時代の東北の遺跡から骨がいっぱい出てくる 初夏に浅瀬に産卵に集まるから素手で捕獲しやすい

19 18/08/06(月)09:12:59 No.524044191

今は割とタコ食べる人増えたって聞く

20 18/08/06(月)09:14:09 No.524044323

>農耕やってて飢饉がない土地ってないよね… とは言え日本の米は基本いい感じだけど駄目な年は徹底して駄目なので 普段から蓄えておかないといけない作物だからな… これに人間の性である子作りの無計画さと百姓は生かさず殺さずが加わると容易に地獄が発生する

21 18/08/06(月)09:14:16 No.524044335

>フグはもっと前だよ縄文時代の東北の遺跡から骨がいっぱい出てくる そのいっぱい出てくる骨ってもしかして… いやあんまり答え聞きたくない…

22 18/08/06(月)09:14:32 No.524044363

フグはフェラ上手いと聞く

23 18/08/06(月)09:15:43 No.524044480

穀物ロクに育たなくて肉を食べるのが一番効率いいからソーセージとか作るようになったみたいなのは見たな

24 18/08/06(月)09:15:54 No.524044503

タコって沿岸部だと欧米でも普通に食べるところあるんじゃ

25 18/08/06(月)09:16:17 No.524044553

そんな美味しいわけでも食う部分が多いわけでもないのに…

26 18/08/06(月)09:16:32 No.524044578

イタリアは普通にタコもイカも食べるよね確か

27 18/08/06(月)09:18:02 No.524044735

まあ海辺で生活に密着した存在と内陸部でよくわからん存在では対応が違うだろうしな…

28 18/08/06(月)09:18:40 No.524044794

まぁそもそも冷蔵技術ができるまで他所の土地のものって入ってこないしな 干物ならともかく

29 18/08/06(月)09:20:02 No.524044945

マジかよ日本スゲー世界が驚愕

30 18/08/06(月)09:20:03 No.524044946

スペインとかタコのガーリックオリーブオイル炒めが名物なとこあるし 美味かったよ

31 18/08/06(月)09:21:48 No.524045108

地中海系はジャパンに似た食文化っぽい ポルトガルとかも

32 18/08/06(月)09:22:06 No.524045137

>フグはフェラ上手いと聞く あいつら針を食いちぎるくらい鋭い歯を持ってるぞ

33 18/08/06(月)09:22:11 No.524045144

いくら日本でもアメリカ南部のワニ食う文化は真似できないはず

34 18/08/06(月)09:22:25 No.524045167

海外でもかつてフグを食べてた証拠はあるそうなのだが 今もなおその食文化が残ってる地域は珍しいそうで… 肝食べたらダメなのかな?って良く気がついたもんだ

35 18/08/06(月)09:25:20 No.524045422

ワシントン条約で保護されてるワニを日本で気軽に食べられるようにするのは難しい

36 18/08/06(月)09:25:43 No.524045453

ワニ(鮫)

37 18/08/06(月)09:28:31 No.524045702

フグはウニを殻ごと食えるからな…

38 18/08/06(月)09:28:37 No.524045711

釣り人クサフグ嫌うけど あれ大きくなるフグだったら みんなこっそり食べてると思う そして年数人死ぬことに…

39 18/08/06(月)09:29:27 No.524045788

外国人だって毒キノコを命懸けの調理したりするでしょ

40 18/08/06(月)09:31:51 No.524046036

>いくら日本でもアメリカ南部のワニ食う文化は真似できないはず 日本もわに料理あるよ

41 18/08/06(月)09:36:12 No.524046451

>日本もわに料理あるよ サメじゃねーか!

42 18/08/06(月)09:36:53 No.524046512

南欧はタコ食うし北のほうも結構魚食べるよね なんで肉食のイメージがここまで強いんだろう 昔の日本が肉食わな過ぎただけなのかな

43 18/08/06(月)09:37:22 No.524046557

日本であんまり虫食文化が発達してないのは未だに解決できないらしい

44 18/08/06(月)09:37:35 No.524046570

処理の仕方が判明すると 何でも食うのが人間 多摩川にワニがいたら絶滅危惧種になってるはず

45 18/08/06(月)09:40:33 No.524046842

サンショウウオやら食ってたのにワニだって居たら間違いなく食ってると思うの

46 18/08/06(月)09:41:43 No.524046962

フグは割と賢いかは飼うと可愛いよね 水鉄砲飛ばしてくるやつもいるよ ただ混泳させると体から毒がしみ出て他の奴が死んだりする

47 18/08/06(月)09:42:53 No.524047094

>なんで肉食のイメージがここまで強いんだろう 麦が育たない土地でも牧草なら育つって土地がそこそこ多かったから

48 18/08/06(月)09:43:14 No.524047114

>日本であんまり虫食文化が発達してないのは未だに解決できないらしい 昔は結構食ってたんだがな…

49 18/08/06(月)09:43:47 No.524047178

虫は未だに嫌悪感あるな蟹とか海老とかシャコは平気だけど

50 18/08/06(月)09:43:53 No.524047189

>ぬめぬめを洗浄するのがめどいだけのタコ食わないのは分からん たぶん塩漬け保存がしにくいからじゃないかな

51 18/08/06(月)09:45:26 No.524047340

>昔は結構食ってたんだがな… それでも他のアジア圏に比べたらあんまり食ってないほうだからな… 東南アジアとか三食虫を食うレベルだし

52 18/08/06(月)09:46:49 No.524047466

東南アジアだと屋台で売ってるくらいポピュラーらしいな虫食

53 18/08/06(月)09:47:35 No.524047537

虫は衛生的にヤバそうなイメージが強いな

54 18/08/06(月)09:48:12 No.524047601

日本で虫食ってイナゴとか蜂ぐらいしか知らないな

55 18/08/06(月)09:48:16 No.524047609

虫は味そのものは美味しいって聞くな

56 18/08/06(月)09:48:23 No.524047622

日本人ってフグの肝も漬けて食べるらしいな 何故か漬けることによって肝の毒素が無くなるらしい メカニズムは解明されていない

57 18/08/06(月)09:49:42 No.524047775

フグの卵巣の糠漬けだかなんだかは食ったことある 無暗にしょっぱかった記憶

58 18/08/06(月)09:50:02 No.524047808

それは肝じゃなくて卵巣だ 肝はどうやっても死ぬ

59 18/08/06(月)09:50:24 No.524047847

ハチとかイナゴとか昔はそこそこ良く食べてたのに

60 18/08/06(月)09:51:12 No.524047921

あれは卵巣か肝かと勘違いしてたよ

61 18/08/06(月)09:51:24 No.524047946

昨日CNNで見たのは中国広東省で市場で買ったムカデを加熱せずに生で食べたふたりが広東住血線虫に感染したってニュース いろいろつっこみどころはあるけど虫を食べるところは今でも当たり前に食べてるのよね ニュースとしての注目点は広東住血線虫がムカデをとおして感染することが新たにわかったというところのようだった

62 18/08/06(月)09:51:38 No.524047969

でもハチにしろイナゴにしろシーズンに食って終わりだしな… 常食と言うほどでもない…

63 18/08/06(月)09:51:43 No.524047980

フグの肝は須らく有毒じゃなく 個体差で無毒のフグ肝もある もちろん見分けなど付かない

64 18/08/06(月)09:52:02 No.524048023

虫って養殖でもしないと食い物になるほど集めるの手間じゃない?

65 18/08/06(月)09:52:38 No.524048090

フグは毒のもっとも強い肝臓が一番美味なんだそうだよ 通人は食べては吐きもどしながら味わうんだ

66 18/08/06(月)09:54:00 No.524048224

>虫って養殖でもしないと食い物になるほど集めるの手間じゃない? 蜂はその点最初から集まってるから楽そうだな

67 18/08/06(月)09:54:56 No.524048347

>虫って養殖でもしないと食い物になるほど集めるの手間じゃない? 食料が豊富な地域で昆虫食がマイナーなのは採集の手間があるってのは大きいみたいだね 甲殻類でも水生生物のエビやカニは比較的動きがとろいから日本でも食べるじゃんね そしてタンパク源としてはブロイラーが圧倒的すぎて結局わざわざ昆虫を養殖する必要なくね?って結論になりがちだと聞く

68 18/08/06(月)09:55:11 No.524048374

そういや蜂蜜は普通に食うけど蜜蜂は食わないな?

69 18/08/06(月)09:55:32 No.524048423

サバフグでいいかなって… 干物にすれば十分美味しい

70 18/08/06(月)09:56:48 No.524048564

虫より他のものが食いたかったんだろうなって思うしかないな

71 18/08/06(月)09:57:23 No.524048638

>サバフグでいいかなって… >干物にすれば十分美味しい あったよ!ドクサバフグと他のサバフグの交雑個体!

72 18/08/06(月)09:57:27 No.524048647

>そういや蜂蜜は普通に食うけど蜜蜂は食わないな? 食うどころか盗まれたりするだけで養蜂家激おこだよ!

73 18/08/06(月)09:57:32 No.524048653

1匹1匹羽とか足もいだりとか下処理が面倒だとわざわざ虫食べる必要ないじゃんってなっちゃう

74 18/08/06(月)09:58:16 No.524048741

日本人はやたら生食にこだわりがある 品種改良して日本種以外の生食果物をわざわざつくるあたりは結構狂ってるとか 東南アジアみたいに原産のものが元々生食だった訳じゃないのに...

75 18/08/06(月)09:58:26 No.524048758

可食部が少ないと手間がね… イナゴなんかは素揚げすればわりといける

76 18/08/06(月)09:59:01 No.524048832

食ってたハチやイナゴも特定の場所いけばどさどさ採れたやつだからなあ 日本の環境だと特定の昆虫を狙えるほど生息密度が高くないのでは?

77 18/08/06(月)09:59:45 No.524048910

大昔から食ってても耐フグ毒マンは産まれないのね

78 18/08/06(月)10:00:10 No.524048949

>日本人はやたら生食にこだわりがある でも野菜を生で食う文化はだいぶ後から入ってきたよね 下肥使ってたし仕方ないんだが

79 18/08/06(月)10:00:31 No.524048997

毒ごと食ってるわけじゃないからね…

80 18/08/06(月)10:01:21 No.524049099

大昔から絡まれてるヘビやハチの毒への耐性もないしな…

81 18/08/06(月)10:01:34 No.524049132

>釣り人クサフグ嫌うけど かわいいから好き スレ画みたいに膨らんでるのは見てて飽きない

82 18/08/06(月)10:01:46 No.524049158

>日本人はやたら生食にこだわりがある 加工がないと上質みたいな信仰は野菜でもみかける 肉でも魚でも野菜でも加工用ってつくと品質が悪いからハネられたんだって印象受けるとか

83 18/08/06(月)10:01:54 No.524049175

昆虫食がメインになったとしてメジャーなのは幼虫だと思う

84 18/08/06(月)10:02:00 No.524049185

ハチ毒耐性は後天的に獲得する人もいると聞いた

↑Top