18/08/06(月)04:43:52 正しく... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/06(月)04:43:52 No.524026402
正しくは10個の機能のうちどれか一つ以上が壊れる確率は 1-(9/10)^10≒0.65で65%らしいんだけど なんで? 確率的には1/10×10=100%で良いんじゃないの?
1 18/08/06(月)04:45:57 No.524026463
そうだね
2 18/08/06(月)04:49:33 No.524026575
本 質 を 見 逃 さ
3 18/08/06(月)04:49:47 No.524026585
10個あるんだから10倍になるに決まってるだろ
4 18/08/06(月)04:50:57 No.524026614
円卓はバカだな…
5 18/08/06(月)04:51:00 No.524026618
でもそれが正しければ一定期間内にどっか必ず壊れるはず…
6 18/08/06(月)04:52:43 No.524026661
何でかってきいてんだよ
7 18/08/06(月)04:53:22 No.524026680
1/10の確率で壊れる場合って勝手に決めといて10個あれば必ず何か壊れるって納得しちゃうのすごい反論したいけど上手く言葉に出来ない
8 18/08/06(月)04:53:36 No.524026688
11個あったら110%の確率で壊れると思ってるのか
9 18/08/06(月)04:54:42 No.524026728
円卓ではなく電卓が必要
10 18/08/06(月)04:56:00 No.524026765
電化製品関係者になっただけでマックの女子高生と同じ論法なんやな
11 18/08/06(月)04:58:06 No.524026826
キン肉マン的理論を感じる
12 18/08/06(月)04:58:33 No.524026840
新聞に載るのはアホを晒してるわけじゃないよね
13 18/08/06(月)04:58:38 No.524026844
排反事象でググれ
14 18/08/06(月)04:59:07 No.524026866
文系って感じ
15 18/08/06(月)05:00:08 No.524026900
この理論によれば10%で当たるガチャを10回引いたら100%当たる
16 18/08/06(月)05:00:12 No.524026901
確率計算って高校数学だから文系選択だと知らないかな?
17 18/08/06(月)05:00:28 No.524026910
確率で少なくともとか言われたら余事象を考えると良いって朝の雀が言ってた
18 18/08/06(月)05:00:33 No.524026914
1/10の確率で壊れる場合10個機能があったら必ず壊れるってことですよね? つまり多機能な製品はよくないってことなんですよ
19 18/08/06(月)05:01:18 No.524026937
壊れる確率高すぎぃ
20 18/08/06(月)05:01:22 No.524026943
確率は数学IAだろう
21 18/08/06(月)05:01:32 No.524026948
え?中学で確率やったよな?今は違うのか?
22 18/08/06(月)05:01:32 No.524026949
ちゃんと機能で売れないような商品は開発に金かかってないからむしろ壊れやすい
23 18/08/06(月)05:02:08 No.524026965
記者に学求めんなよ
24 18/08/06(月)05:02:10 No.524026969
10%の確率で武器が壊れるゲームなら10回攻撃が限界なんだな
25 18/08/06(月)05:03:10 No.524027013
最低一つは壊れる確率を出すには どれも壊れない確率を1から引けばいいのでだからその式になる 1/10×10は「壊れやすさが10倍になったら?」って意味の計算にしかならない
26 18/08/06(月)05:03:16 No.524027019
電話番号が何軒ってのもモヤっとするけどこれはいいのか
27 18/08/06(月)05:03:18 No.524027020
俺たちは1+1で200だ!10倍だぞ!10倍!
28 18/08/06(月)05:03:20 No.524027023
>この理論によれば10%で当たるガチャを10回引いたら100%当たる ソシャゲスレで全く同じことを本気で言う「」が結構な数いて怖い
29 18/08/06(月)05:04:04 No.524027038
天井機能付き
30 18/08/06(月)05:04:06 No.524027039
1%で壊れるものを100個だと納得してしまいそう
31 18/08/06(月)05:05:09 No.524027075
十徳ナイフじゃねぇんだからそんな独立した機能がゴテゴテついてるものないだろ
32 18/08/06(月)05:05:24 No.524027084
>1%で壊れるものを100個だと納得してしまいそう これも実際には60%くらいなんだよな…
33 18/08/06(月)05:05:47 No.524027095
盗む確率10%の武器を10回やれば100%取れるなどという甘ちゃんの思考
34 18/08/06(月)05:05:58 No.524027100
>確率計算って高校数学だから文系選択だと知らないかな? 文系でも通り一遍の確率はセンター範囲に入ってねぇかな 全く入らないのは行列辺りからじゃなかったか
35 18/08/06(月)05:07:10 No.524027142
さすがに10/10だと思うのはやばくないか…
36 18/08/06(月)05:07:54 No.524027166
この世の宝くじを全種類買い漁れば…?
37 18/08/06(月)05:08:21 No.524027181
多機能なスマホの電子書籍アプリよりも特化した紙の本や電子書籍専用機の方が良いみたいな事なら分かるんだけどな
38 18/08/06(月)05:08:57 No.524027203
高校数学の教科書でも読めよ
39 18/08/06(月)05:09:55 No.524027226
>この世の宝くじを全種類買い漁れば…? すげぇ億万長者だ!
40 18/08/06(月)05:11:16 No.524027255
馬券は全種類だかめぼしいもんだか忘れたけど総当たりで買って 結局かなり儲けた人いたな しかもハズレくじを経費に計上してた
41 18/08/06(月)05:12:00 No.524027275
3%ガチャは運が良ければ20回くらいで出始めるけど 120回牽いても出ない人は出ないみたいな話
42 18/08/06(月)05:14:50 No.524027338
それぞれの機能が正常な状態が90%=0.9だから、 それが10個で0.9^10≒0.35 これが「すべての機能が正常な状態 」 それ以外はどこかが故障している状態なので 1-0.35=0.65=65%ってことでしょ?
43 18/08/06(月)05:16:09 No.524027372
>それぞれの機能が正常な状態が90%=0.9だから、 >それが10個で0.9^10≒0.35 これが「すべての機能が正常な状態 >」 >それ以外はどこかが故障している状態なので >1-0.35=0.65=65%ってことでしょ? 天才か…
44 18/08/06(月)05:26:05 No.524027618
まず10%の確率で故障ってなんだよ
45 18/08/06(月)05:29:31 No.524027697
>ソシャゲスレで全く同じことを本気で言う「」が結構な数いて怖い それはソシャゲジョークをお前が真に受けてるだけだろう
46 18/08/06(月)05:29:55 No.524027711
というか時間という概念無視かよ
47 18/08/06(月)05:30:37 No.524027732
人の死亡率はほぼ100%
48 18/08/06(月)05:31:06 No.524027746
>人の死亡率はほぼ100% ほぼってことは永遠に生きる人もいるのか
49 18/08/06(月)05:31:12 No.524027747
故障に至るフローの数が多ければ故障しやすいといいたいのか
50 18/08/06(月)05:31:13 No.524027748
マーフィーの法則的には必ず壊れるんだがな
51 18/08/06(月)05:33:50 No.524027835
前提の故障確率の数字の根拠が不明だから そのあとに続く計算も適当で問題ないのだろう 多機能だと壊れやすいよね!って言いたいだけっぽいし
52 18/08/06(月)05:34:21 No.524027861
スレ画の思考の根本的な問題って 機能が増えたら故障率が上がると 特に統計データとか調査とかそういう物を確認せず信じているところなんだよ
53 18/08/06(月)05:34:51 No.524027882
多機能でも高価格な製品を買えば耐久度も高い筈なので壊れないのでは
54 18/08/06(月)05:35:39 No.524027912
>それぞれの機能が正常な状態が90%=0.9だから、 >それが10個で0.9^10≒0.35 これが「すべての機能が正常な状態 壊れる確率が0.1なら0.1^10でよくね?
55 18/08/06(月)05:35:55 No.524027921
>まず10%の確率で故障ってなんだよ この時点で無茶だからそのあとの計算のどこがおかしいのか一瞬入ってこない
56 18/08/06(月)05:36:01 No.524027924
高価格だから耐久度が比例して高くなるとは言えないからね というかそんなの物によるとしか言いようがないのに
57 18/08/06(月)05:36:42 No.524027948
>ほぼってことは永遠に生きる人もいるのか まだ死んでない人間がいるから確かに100%とは言えない
58 18/08/06(月)05:37:23 No.524027977
物によるとしか言いようがない話なのに 単純化して理解したつもりになりたいって考えがアホなんだと思う 数字とか計算がどうこうって事じゃなくて
59 18/08/06(月)05:37:34 No.524027984
>壊れる確率が0.1なら0.1^10でよくね? それは全機能がまとめて壊れる確率なんぬ
60 18/08/06(月)05:37:56 No.524027993
>まだ死んでない人間がいるから確かに100%とは言えない 今生きている人間は死んでいないのだから 死亡率は0%になるよ
61 18/08/06(月)05:38:12 No.524028003
>壊れる確率が0.1なら0.1^10でよくね? ^の意味しってるのか
62 18/08/06(月)05:38:44 No.524028024
>機能が増えたら故障率が上がると >特に統計データとか調査とかそういう物を確認せず信じているところなんだよ 上がってるじゃん 100%までいかないだけで
63 18/08/06(月)05:39:17 No.524028042
>上がってるじゃん >100%までいかないだけで どのような調査で?
64 18/08/06(月)05:39:20 No.524028045
実際機械部品は点数や可動部品が増えればそんだけ故障率もあがるし 電子部品も似たようなもん ソフトウェアも機能が増えればバグも増える でも現場の技術者さんたちが頑張ってるから大丈夫だ壊れない
65 18/08/06(月)05:40:05 No.524028069
こんな適当なこと言われたらいやいや10%もの確率で故障するような機能さすがに付くわけないですよって適当に反論してもいいと思う
66 18/08/06(月)05:40:11 No.524028071
だから確認せずに信じることが問題だって言っているんだよ 想像じゃなくて確認してから言えよと
67 18/08/06(月)05:40:25 No.524028085
書き込みをした人によって削除されました
68 18/08/06(月)05:40:31 No.524028090
>実際機械部品は点数や可動部品が増えればそんだけ故障率もあがるし >電子部品も似たようなもん >ソフトウェアも機能が増えればバグも増える へんな計算式持ってこない方が説得力あったね
69 18/08/06(月)05:41:01 No.524028110
>実際機械部品は点数や可動部品が増えればそんだけ故障率もあがるし >電子部品も似たようなもん >ソフトウェアも機能が増えればバグも増える >でも現場の技術者さんたちが頑張ってるから大丈夫だ壊れない でもアビオニクスとかの電子系は新しい方が壊れないよ ありがとうR&D
70 18/08/06(月)05:41:33 No.524028134
ごめん間違えた 全部の確率を上げるなら 全機能が壊れる:(1/10)^10 どれか一つが壊れる:10C1 (1/10) (9/10)^9 どれか二つが壊れる:10C2 (1/10)^2 (9/10)^8 … 全部壊れない:(9/10)^10
71 18/08/06(月)05:42:22 No.524028159
買った時に既に壊れてることもあるから100%
72 18/08/06(月)05:42:23 No.524028160
そもそも多機能は企業側が考えて搭載してるのがほとんどだし消費者が多機能を目当てに買うことは少ないんじゃないの
73 18/08/06(月)05:42:43 No.524028171
ちょいちょい故障してくれた方がメーカーとしては 新製品販売しやすくていいんじゃないだろうか
74 18/08/06(月)05:42:48 No.524028173
それで結局確認するとなると 故障率が上がるか変わらないかは機械の種類ごとの個別の話になるよねって事になるし 単純化しようって発想が間違いなんだよ
75 18/08/06(月)05:44:26 No.524028234
極論ではあるけど可動部分が増えればそれだけ故障リスクは高くなるものではあるよ それ以前に画像のは計算式が間違ってるから話にならないけど
76 18/08/06(月)05:44:57 No.524028254
使ってる途中の故障より新製品の初期不良の方が心配
77 18/08/06(月)05:45:21 No.524028270
大体機械の故障ってメーカー側の設計の問題なのか 配送とか小売側の商品管理の問題なのか ユーザー側の使い方や保管方法の問題なのか 全部ごちゃまぜにして語られてもね
78 18/08/06(月)05:46:19 No.524028300
>ちょいちょい故障してくれた方がメーカーとしては >新製品販売しやすくていいんじゃないだろうか 保証期間内に壊れたら儲けはないし、そもそも故障しやすいメーカーって認知されたらその後の売れ行きに影響するからダメ
79 18/08/06(月)05:48:15 No.524028363
商品管理やユーザーの使い方の問題なら 多機能になったことでデリケートになって故障率が上がるとは言い切れないし 結局細かい調査をしなきゃ何も語れない話なのにわかったつもりになるやつがいるから…
80 18/08/06(月)05:49:16 No.524028399
一気に壊れて使用不能になったら反感持たれて別メーカー品に流れるのでぎりぎり使用可能な状態で徐々に劣化して便利だけど古くなったから買い換えようと思わせるのがベスト
81 18/08/06(月)05:49:59 No.524028428
俺たちは10%+10%で20%じゃねえ200%だ 十倍だぞ十倍
82 18/08/06(月)05:51:28 No.524028480
機能が増えた分故障しやすいって言われて感銘受けて書いたのに…内容はともかく
83 18/08/06(月)05:52:28 No.524028519
つまりエルムドアから源氏シリーズも盗むことができる!
84 18/08/06(月)05:54:51 No.524028626
多機能なほど壊れやすいってのは間違っちゃいない それと本質がどうのってのがどう繋がるのかは意味分かんない
85 18/08/06(月)05:54:52 No.524028627
強力だけど当たりにくい武器嫌い
86 18/08/06(月)05:54:58 No.524028631
もしも新聞社に5%の確率で適当な記事を書く記者が20人いたら100%適当な記事の新聞に!?
87 18/08/06(月)05:55:32 No.524028654
バグ発生率が10%くらいでも仕様を10個追加すると100%になるのはわかる
88 18/08/06(月)05:56:17 No.524028695
>もしも新聞社に5%の確率で適当な記事を書く記者が20人いたら100%適当な記事の新聞に!? 95%正確だから1900%正確な新聞だな!
89 18/08/06(月)05:56:44 No.524028709
間違っていないと客観的な論拠をなんにも確認せず言い切るのは 本質から目を逸らしていると思うぞ
90 18/08/06(月)05:57:56 No.524028761
故障率とはそもそもなんぞや どのように確認するべきかどのようなデータを参照すべきか そういう部分から突き詰めて初めて本質に行き着くんじゃないのか
91 18/08/06(月)05:59:44 No.524028847
>つまりエルムドアから源氏シリーズも盗むことができる! えっつまりあの攻略本正しかったってことじゃん!
92 18/08/06(月)06:00:51 No.524028886
この記事で使われてる本質ってのはただ自分が今まで知らなかったってだけで別に本質でもなんでもなくね
93 18/08/06(月)06:02:07 No.524028953
スレ画の文章の主張だと多機能化=故障の危険性が高まるってのが本質であると言い切っているが すべての機械に当てはまる話ではないし一般論として語るならまだしも 物事の本質ってお前…
94 18/08/06(月)06:02:20 No.524028962
電卓の話かと思ったぜ!
95 18/08/06(月)06:04:17 No.524029060
壊れる確率はヴァルキリープロファイルの武器的なやつだと思う
96 18/08/06(月)06:04:22 No.524029067
サイコロを6回振ったら6が必ず1度は出ると思ってる人?
97 18/08/06(月)06:05:18 No.524029110
いや壊れるか壊れないかだから確率は2分の1だろ? 俺は詳しいんだ
98 18/08/06(月)06:06:12 No.524029148
壊れるまで使えば100%だぞ
99 18/08/06(月)06:08:39 No.524029267
確率の正確さを確率で表しておいてほしい
100 18/08/06(月)06:09:01 No.524029284
スレ画の文章で学ばないといけないのは 偉そうに本質を見抜いているつもりのやつほど恥ずかしいって事だろう 典型的な地獄のミサワというか
101 18/08/06(月)06:09:43 No.524029323
物事の本質を見抜いてる人は単機能の製品を10個買うんやな
102 18/08/06(月)06:09:46 No.524029327
>壊れるまで使えば100%だぞ 思わずうなずいてしまった 確かに一つの機能につき壊れるまで使用した場合機能が10あれば1000%の確率で呼称することになる 本質を見抜く目を持つ重要性を再認識した
103 18/08/06(月)06:13:24 No.524029515
あたり10%を10回とか1%を100回とか4%を25回とか そういうのは何故か全部60%前後に落ち着くんだ
104 18/08/06(月)06:16:38 No.524029668
一つの道具に色んな機能を持たせるのはよくない だからスマホみたいな便利な道具は論外だ
105 18/08/06(月)06:17:58 No.524029748
2d6の期待値は5
106 18/08/06(月)06:18:33 No.524029777
正規分布 経年劣化 振動外乱温度等使用条件 全部数字で示してみよう
107 18/08/06(月)06:18:36 No.524029783
>一つの道具に色んな機能を持たせるのはよくない >だからスマホみたいな便利な道具は論外だ プログラムが一行増えるごとに バグの確率が0.1%増えるからな
108 18/08/06(月)06:18:58 No.524029795
数Aすらつまづいた者の末路
109 18/08/06(月)06:19:40 No.524029833
>バグの確率が0.1%増えるからな つまり1000行以上のプログラムは絶対にバグが発生するってことか…
110 18/08/06(月)06:21:07 No.524029892
宝くじの期待値は1枚あたり100円
111 18/08/06(月)06:22:11 No.524029947
>>バグの確率が0.1%増えるからな >つまり1000行以上のプログラムは絶対にバグが発生するってことか… なるほど…思わずうなずいてしまった 本質を見抜く目を持つ重要性を再認識した
112 18/08/06(月)06:27:20 No.524030211
>もしも新聞社に5%の確率で適当な記事を書く記者が20人いたら100%適当な記事の新聞に!? これは1年通してみると適当な記事がでる可能性は100%だけどね
113 18/08/06(月)06:27:42 No.524030233
自分がアホだと言う本質を見抜けず変な計算書いてしまったばかりに…
114 18/08/06(月)06:28:34 No.524030270
>>もしも新聞社に5%の確率で適当な記事を書く記者が20人いたら100%適当な記事の新聞に!? >これは1年通してみると適当な記事がでる可能性は100%だけどね それはスレ画の記事を見るかぎり間違ってないのが実証されたね
115 18/08/06(月)06:44:42 No.524031103
このコラム書いた人って教育界のお偉いさんなんやな… しかも算数数学教育がメイン…
116 18/08/06(月)06:50:41 No.524031467
>しかも算数数学教育がメイン… 確率って義務教育範囲内……
117 18/08/06(月)06:54:23 No.524031701
お偉いさんにはお偉いさんにしか分からないものがあるのかもしれん… やっぱ記事で言ってる事違うと思う!
118 18/08/06(月)07:03:55 No.524032305
今は高校でネイピア数ってやらないのかな e2.71だからどんなに確率高くても63%以下だろうな~って暗算できるよね…?
119 18/08/06(月)07:06:01 No.524032442
10連ガチャを引くと1/10で出るSRが100%でるだろ?
120 18/08/06(月)07:08:20 No.524032594
>この理論によれば10%で当たるガチャを10回引いたら100%当たる 10%もあれば7回目くらいで引けそう
121 18/08/06(月)07:10:03 No.524032710
ともかく新しいものを作るな 社会を停滞させろ あの素晴らしい昭和をもう一度
122 18/08/06(月)07:12:45 No.524032893
何個機能があろうがなかろうが壊れるか壊れないかだから1/2だろ
123 18/08/06(月)07:16:07 No.524033120
ブンヤは文系なのでしょうがない
124 18/08/06(月)07:20:31 No.524033448
RIP教育
125 18/08/06(月)07:21:32 No.524033531
スロかパチでもやれば体感でわかるぞ
126 18/08/06(月)07:21:36 No.524033538
機能が複数あっても1つずつ壊れていくのはまずないでしょ大抵は電源着かなくなるとか液晶割れるとかで全部まとめて使えなくなる
127 18/08/06(月)07:23:09 No.524033668
テレビだって映像と音と受信と出力とって分けてったら単機能ではないしな…
128 18/08/06(月)07:25:54 No.524033861
昭和が素晴らしいかどうかというと…
129 18/08/06(月)07:27:33 No.524034006
教育新聞がこれ載せんのかよ
130 18/08/06(月)07:32:34 No.524034418
ガウスさんに申し訳ないと思わないの
131 18/08/06(月)07:39:26 No.524035088
やっぱり記者なんて人種はわからないことを調べもしないし思い込みで記事書いてんだな
132 18/08/06(月)07:39:36 No.524035106
>スロかパチでもやれば体感でわかるぞ 今この瞬間に1パー引くの大変なんだなってなった
133 18/08/06(月)07:39:53 No.524035131
>教育新聞がこれ載せんのかよ ちゃんと教育受けないとこうなるよという意味かもしれない