ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/08/05(日)21:11:16 No.523940170
「」って模造刀持ってそう
1 18/08/05(日)21:11:59 No.523940406
スレ「」は持ってるんだよね?
2 18/08/05(日)21:12:26 No.523940534
居合の練習用ならあるぞ
3 18/08/05(日)21:12:41 No.523940618
真剣ならあるよ…
4 18/08/05(日)21:12:51 No.523940668
中学の修学旅行先の京都で買った私もいるくらいです
5 18/08/05(日)21:15:22 No.523941389
撮影用に日本海軍の刀と銃剣持ってる
6 18/08/05(日)21:15:57 No.523941595
田舎の実家の蔵に大昔から未登録の真剣があるような気がしないでもない夢を見たんだけどこういうのってどうすれば良いんだろう
7 18/08/05(日)21:16:06 No.523941643
鎌倉で買った
8 18/08/05(日)21:16:23 No.523941723
>こういうのってどうすれば良いんだろう 警察に連絡する
9 18/08/05(日)21:16:55 No.523941880
>中学の修学旅行先の京都で買った私もいるくらいです まさかの念レス成功
10 18/08/05(日)21:17:16 No.523942003
未登録は警察に言って発見届もらったうえで登録審査に持ってって登録証もらうんだ
11 18/08/05(日)21:18:11 No.523942297
博物館の帰りについつい買ってしまった
12 18/08/05(日)21:19:03 No.523942578
>こういうのってどうすれば良いんだろう 教育委員会に連絡して発行手続きする これで良し
13 18/08/05(日)21:19:04 No.523942582
別に警察に届け出なくても良いけど見つかった時に死ぬほど後悔することになるぞ
14 18/08/05(日)21:19:26 No.523942706
第二次大戦頃の手入れしてない刀は錆びまくってるよ 警察に申請するとクソ高い登録料ふんだくられるんで そのまま錆びて朽ちるまで放置して鎌と遜色がないうくらいになるまでなってから所定の捨て方をするのがベター うちもそうした
15 18/08/05(日)21:19:55 No.523942880
居合練習用の同田貫が欲しい 大阪の天王寺駅から歩いていけるところに売ってるけど 趣味で買うにはちと高い
16 18/08/05(日)21:21:53 No.523943501
ガチな手裏剣売ってる店発見してしまった ほしい
17 18/08/05(日)21:22:22 No.523943639
>警察に申請するとクソ高い登録料ふんだくられるんで 6000円ってクソ高いのか…
18 18/08/05(日)21:22:28 No.523943671
槍の穂先なら蔵にあるよ
19 18/08/05(日)21:22:40 No.523943716
故人所有の銃砲刀剣類が出てきたってのは割とあることで そのたびにいちいち犯罪にしてたら大変なので さっさと通報するのがよろしい
20 18/08/05(日)21:22:43 No.523943730
事情話せば刀身折って単なる骨董品にしてくれたりも出来るみたいだけど
21 18/08/05(日)21:23:00 No.523943804
昭和刀なら価値低いこと多いけど名刀だと研ぎ直して手放した方が高くなることもある まぁ普通の家に名刀があることなんてほぼないけど…
22 18/08/05(日)21:23:05 No.523943820
>6000円ってクソ高いのか… 昭和中期から来たんだろう
23 18/08/05(日)21:23:47 No.523944029
>別に警察に届け出なくても良いけど見つかった時に死ぬほど後悔することになるぞ あからさまに綺麗で飾ってあるのに登録してないとかそういうのは銃刀法違反になるけど 戦争行った爺さんが黙って持って帰って放置されたようなのは見てみないフリしてくれるというか後日登録に来てねって警告で済む ちょっと前からだけど戦争行ってた世代が死ぬ→遺品整理→錆びた刀が出てくるとか割とあるとか
24 18/08/05(日)21:24:43 No.523944331
昨日博物館で刀展示してるから見て来たけど やっぱ真剣の刀身の輝きはいいね 見惚れるものがある
25 18/08/05(日)21:25:07 No.523944476
>6000円ってクソ高いのか… 錆び錆びの粗大ごみの登録に6000円は高いと思うよ
26 18/08/05(日)21:27:44 No.523945278
金ないから無理だけど真剣やっぱ欲しいな… 飾れるようないい感じの和室も欲しい…
27 18/08/05(日)21:27:54 No.523945346
>錆び錆びの粗大ごみの登録に6000円は高いと思うよ 君はそれでいいや
28 18/08/05(日)21:28:25 No.523945536
粗大ごみなら廃棄したらよかろう 廃棄の手続きも警察署だよ
29 18/08/05(日)21:28:33 No.523945579
>6000円ってクソ高いのか… 根本的な問題として大戦期の刀って状態良くても刀剣市場で大した価値無いし 戦争から50年もたてば錆びまくってて磨げないんで クズ鉄屋に売るかそのまま捨てるかの選択肢しかないんやで
30 18/08/05(日)21:30:50 No.523946293
前は持ってた 実際に振ってみるとこれ片手で振るのはむりだなってなった
31 18/08/05(日)21:31:04 No.523946383
地元のリサイクルショップに数千円くらいで小汚ない模造刀売ってて衝動買いしそうになったけど いい歳こいてそんなもんカウンターに持ってく自分の姿想像したら情けなくなったからやめた
32 18/08/05(日)21:32:03 No.523946680
>クズ鉄屋に売るか 未登録のもん売ったらダメだろ
33 18/08/05(日)21:34:09 No.523947407
何でこう刀スレって長文で的外れな事言う奴が湧くんだろうね
34 18/08/05(日)21:35:31 No.523947853
>未登録のもん売ったらダメだろ 手入れしてない大戦期の刀なんて錆びまくってるから途中で折ったら鎌や鉈と区別つかないよ 「爺さんの遺品で未登録の~」なんて日本刀は大抵手入れなんてされてないから 鞘に入ってたら鞘割るしか抜く方法が無いしその過程で大抵刀身も折れる 抜き身で放置だったら錆びまくってて刀身だけだとその辺の平たい鉄の棒と区別がつかん
35 18/08/05(日)21:36:01 No.523947988
模造刀で虎眼流の構えをよくする
36 18/08/05(日)21:36:23 No.523948105
価値はお前が決めるもんじゃない
37 18/08/05(日)21:37:26 No.523948418
ところで鞘についてる紐ってどう使うの?
38 18/08/05(日)21:37:27 No.523948427
一時期山海堂にふらっと吸い込まれる癖があって色々買い集めてしまった
39 18/08/05(日)21:37:48 No.523948538
実際に持ってないけど微妙な知識だけ持ってる刀年増ってかんじだ
40 18/08/05(日)21:40:32 No.523949374
長文はお前の個人的感想なんて要らねえよ過ぎる
41 18/08/05(日)21:40:40 No.523949416
警察に届け出れば普通に廃棄してくれるんだよな
42 18/08/05(日)21:41:59 No.523949830
ネットの情報だけで知ったかするのってみっともなくてやあね
43 18/08/05(日)21:42:28 No.523949984
居合用の模擬刀は二振あって来年くらいに真剣を買う予定だけど近所の研ぎ師がどうせなら打とうよって煽ってくる
44 18/08/05(日)21:42:47 No.523950084
うちの蔵から出てきた戦中の短刀も錆びてたな そして今どこにあるのかわからない
45 18/08/05(日)21:43:03 No.523950143
短刀なら浅草で買ったよ 初めての東京観光でテンションあがって買ってしまった 今は部屋の奥にしまってある
46 18/08/05(日)21:43:04 No.523950155
>ところで鞘についてる紐ってどう使うの? 鞘がすっぽ抜けないように帯に巻きつける
47 18/08/05(日)21:43:07 No.523950166
昭和新刀もレールくらいにはそこそこいい鉄使ってるのもあるからサビきらないで 研ぎ直せばキレイになるのもあるとはいう
48 18/08/05(日)21:43:29 No.523950311
>居合用の模擬刀は二振あって来年くらいに真剣を買う予定だけど近所の研ぎ師がどうせなら打とうよって煽ってくる どうせなら打とうよ
49 18/08/05(日)21:43:48 No.523950405
>警察に届け出れば普通に廃棄してくれるんだよな 廃棄も登録もまあ色々ある 即処分な銃と違って一応遺品として扱われたり骨董品方面でもうるさがたがいるから強制廃棄にはせんはず
50 18/08/05(日)21:44:07 No.523950497
>鞘がすっぽ抜けないように帯に巻きつける やはりそのまま腰に縛り付けるものではなかったか
51 18/08/05(日)21:44:38 No.523950668
百年単位で受け継がれてきた刀を今の代で錆させるのは悲しいね
52 18/08/05(日)21:45:01 No.523950795
誰も警察が強制的に廃棄するなんて言ってないのに
53 18/08/05(日)21:45:43 No.523951039
刀に幻想持ってる「」が多いようだな うちにあった祖父が戦争から持って帰ったと言われてた刀は刃がほぼ朽ちる錆まくってて言われなきゃ気づかないような代物だった
54 18/08/05(日)21:46:17 No.523951236
とは言っても鎌倉時代からこっち刀は兵器で消耗品だからな… 使わなくなれば売っちゃうのもありなんありなん
55 18/08/05(日)21:46:57 No.523951491
模造刀なのか真剣なのかわからないやつってどうすればいいの?
56 18/08/05(日)21:47:41 No.523951757
警察で発見証だけ貰って家の奥に仕舞い込んでたまに眺めて あと登録すんの忘れてましたで通せないかな
57 18/08/05(日)21:47:56 No.523951848
新刀は銃刀にあたるから登録はおまわりさんだか公安委員会だかで 古刀だと美術品になるので教育委員会で扱うとかなんとかは聞いたことある
58 18/08/05(日)21:48:03 No.523951906
>模造刀なのか真剣なのかわからないやつってどうすればいいの? 斬ればわかる
59 18/08/05(日)21:48:09 No.523951940
そりゃ手入れしなきゃ朽ちるわな刃は
60 18/08/05(日)21:48:45 No.523952204
蔵にあった幕末期のご先祖が使ってたって言う綺麗な刀袋に入って保管されてた刀が竹光だったことはある 逆に歴史的価値は…無いか
61 18/08/05(日)21:48:54 No.523952255
何でこう自分の認識が全てみたいなレスしか出来ないんだろうな
62 18/08/05(日)21:48:59 No.523952291
>模造刀なのか真剣なのかわからないやつってどうすればいいの? 磁石くっついたら本物の可能性が高い そうじゃないならだいたい模造刀
63 18/08/05(日)21:49:17 No.523952395
うちの蔵になんか槍があるんだけどこれも登録しなきゃダメ? 変な四つ足で隈取のケモノに刺さってるんだけど
64 18/08/05(日)21:50:20 No.523952707
>蔵にあった幕末期のご先祖が使ってたって言う綺麗な刀袋に入って保管されてた刀が竹光だったことはある >逆に歴史的価値は…無いか 鍔とか拵えは美術的価値があるから 由来がしっかりしてればそれなりの値段付くはず 竹光は拵えを保存するために作る場合もあるからね
65 18/08/05(日)21:50:28 No.523952755
>刀に幻想持ってる「」が多いようだな >うちにあった祖父が戦争から持って帰ったと言われてた刀は刃がほぼ朽ちる錆まくってて言われなきゃ気づかないような代物だった モノによるというか戦争で使ってたのは個人の持ち込み品でなければ 合金鋼をプレスで刀の形に打ち出しただけのものだと思う
66 18/08/05(日)21:51:00 No.523952924
江戸以前に帰農した武士らしく薙刀長刀がそこそこあったけど戦争で出征する分家の人に与えたり金属供出したりでなくなった唯一残った薙刀は爺さんが薪割りに使ったり雑に扱ってた所を怪しい訪問質屋と交換して更に怪しい短刀になって未登録のまま古い母屋のどこかに眠ってるわ
67 18/08/05(日)21:51:41 No.523953160
>磁石くっついたら本物の可能性が高い >そうじゃないならだいたい模造刀 サンキュー 試したらくっついたから真剣だったみたいだ 登録めんどくさいな
68 18/08/05(日)21:51:44 No.523953175
>逆に歴史的価値は…無いか 儀礼用であれば竹光でやってたって事例も結構あるぞ そういう意味で何かの祭事に使っていたなら価値があるかもね
69 18/08/05(日)21:51:55 No.523953234
何で俺の爺さん二振りあるうちの一つは竹光にして 白鞘だけ本物の刃で残してたんだろう 逆の方がかっこよかったのに
70 18/08/05(日)21:51:59 No.523953257
実家にあるのは爺ちゃんが居合で使ってた刀だ 刑務所で作ってた刀とか言ってたけど本当かいな
71 18/08/05(日)21:52:34 No.523953455
>何で俺の爺さん二振りあるうちの一つは竹光にして >白鞘だけ本物の刃で残してたんだろう >逆の方がかっこよかったのに そりゃ白鞘は刀身の保護用の拵えだもん
72 18/08/05(日)21:52:46 No.523953529
>錆び錆びの粗大ごみの登録に6000円は高いと思うよ 登録申し込まないで引き取り廃棄して貰えばいいじょん
73 18/08/05(日)21:53:09 No.523953671
>試したらくっついたから真剣だったみたいだ >登録めんどくさいな 刃が無いなら居合い練習刀の可能性もあるから気をつけろよ 古くからある練習刀だと製法は刀と同じだけど刃をつけてないだけとかもあるんで その辺は法的にはどういう分類なんだろうな…
74 18/08/05(日)21:53:41 No.523953870
鋼は包丁ですら数年で使いものにならないほどサビるからなあ
75 18/08/05(日)21:54:16 No.523954059
よくわからんが家に古い刀があるってなんだかかっこいいな
76 18/08/05(日)21:54:33 No.523954157
>何で俺の爺さん二振りあるうちの一つは竹光にして >白鞘だけ本物の刃で残してたんだろう >逆の方がかっこよかったのに それ元は一振りなんじゃねぇかな…
77 18/08/05(日)21:54:57 No.523954283
白鞘はなんかヤクザのイメージであんまり好きじゃない
78 18/08/05(日)21:55:00 No.523954314
>警察で発見証だけ貰って家の奥に仕舞い込んでたまに眺めて >あと登録すんの忘れてましたで通せないかな そんなに6000円が惜しいのかお前は
79 18/08/05(日)21:56:06 No.523954678
>何で俺の爺さん二振りあるうちの一つは竹光にして >白鞘だけ本物の刃で残してたんだろう >逆の方がかっこよかったのに 白鞘は保管用だからそれで一組なんじゃ無いの 竹光は繋ぎでさ
80 18/08/05(日)21:56:37 No.523954885
供出しちゃってるの多いよな 船になったりしたんだろうが
81 18/08/05(日)21:57:42 No.523955223
>鋼は包丁ですら数年で使いものにならないほどサビるからなあ 包丁は包丁鉄と言ってまたちょっと別
82 18/08/05(日)21:58:22 No.523955418
>供出しちゃってるの多いよな >船になったりしたんだろうが 進駐軍が刀狩りするって噂で埋められたり取られるくらいならと焼いてしまったり拵えの金細工だけ取って刀身は海に捨てるとか戦後でも結構受難は続いたようだ
83 18/08/05(日)21:59:53 No.523955849
>包丁は包丁鉄と言ってまたちょっと別 鉄は鉄だ同じだ
84 18/08/05(日)22:00:32 No.523956077
どう見ても刃付けされてないけど磁石がくっつくのは練習刀とやらなのかい
85 18/08/05(日)22:00:40 No.523956117
>鉄は鉄だ同じだ 鉄じゃなくて鋼なんですが
86 18/08/05(日)22:01:01 No.523956233
>鉄は鉄だ同じだ 違うよ。 全然違うよ。
87 18/08/05(日)22:02:31 No.523956716
>どう見ても刃付けされてないけど磁石がくっつくのは練習刀とやらなのかい 刃をわざわざ丸めてるものという可能性もなくはない
88 18/08/05(日)22:03:00 No.523956843
真剣を刃引きして練習に使うってのもあるみたいね
89 18/08/05(日)22:04:31 No.523957297
>実家にあるのは爺ちゃんが居合で使ってた刀だ >刑務所で作ってた刀とか言ってたけど本当かいな わからんけど刑務所って意外なほどいろんなもん作ってるからな…
90 18/08/05(日)22:04:37 No.523957326
包丁鉄は別に包丁につかうってもんでもねえよ!そもそもヤスキ鋼ならともかく和鉄の包丁ってレアすぎるって!
91 18/08/05(日)22:05:59 No.523957773
>>鉄は鉄だ同じだ >鉄じゃなくて鋼なんですが そういうことじゃないんだろうけど包丁鉄は炭素大して入ってないって!
92 18/08/05(日)22:05:59 No.523957777
>包丁鉄は別に包丁につかうってもんでもねえよ!そもそもヤスキ鋼ならともかく和鉄の包丁ってレアすぎるって! 包丁鉄は別にたたら製鉄で出てくるものだけを指す言葉じゃないので…
93 18/08/05(日)22:06:01 No.523957784
そりゃ玉鋼使った包丁はないだろうが 現代刀作る鋼で作られた包丁は普通にある
94 18/08/05(日)22:06:34 No.523957959
さっきの早口長文さんまだいたのか
95 18/08/05(日)22:09:29 No.523958825
包丁みたいな刃物鋼はあんまり硬いとコスト的に加工性低くなるし かと言って柔らかすぎると使いづらいのでなかなかむずかしい
96 18/08/05(日)22:09:40 No.523958871
>そりゃ玉鋼使った包丁はないだろうが >現代刀作る鋼で作られた包丁は普通にある 現代刀も大抵日刀保か自前で卸鉄したやつじゃないのん? 調べたの大分昔だから曖昧だわ