虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/08/05(日)13:05:14 正論だよね のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/05(日)13:05:14 No.523835877

正論だよね

1 18/08/05(日)13:05:57 No.523836022

ルールは必要なんだよなぁ

2 18/08/05(日)13:06:31 No.523836133

そう考えると元になる話あんま無いのにあれだけ多様な女キャラ出した源氏物語ってすごい

3 18/08/05(日)13:06:38 No.523836150

えーじ今何か描いてる?

4 18/08/05(日)13:07:33 No.523836326

オリジナルじゃないから批判されてるわけじゃなくてオマージュやリスペクトポジのものをオリジナルであるかのように主張するから批判されてるのでは?

5 18/08/05(日)13:07:48 No.523836376

創作物から創作物を作ろうとすると劣化コピーになる 現実の経験から作るとオリジナル度が上がる 気がする

6 18/08/05(日)13:08:28 No.523836486

この漫画からしてどこかで見た絵柄だしな…

7 18/08/05(日)13:09:59 No.523836781

そこまで踏まえてなおいちゃもん付ける奴はいるんだよ

8 18/08/05(日)13:10:22 No.523836845

意図せず似てしまったものとオマージュとパクリは別物だからまとめて考えちゃいかん

9 18/08/05(日)13:10:35 No.523836887

無産の無理解か嫉妬だな

10 18/08/05(日)13:10:41 No.523836900

こういうの残心じゃね?って思ってネットで言うとそれもう手塚御大がやってるって返ってくる

11 18/08/05(日)13:10:59 No.523836955

何かのパクリって事にすると出来不出来ではなく悪事として叩けるからな

12 18/08/05(日)13:11:35 No.523837081

これは空手バカ一代のパロディをやっていた作者の漫画であるという文脈を踏まえないとわからんギャグなんだよな

13 18/08/05(日)13:11:41 No.523837096

パクリ厨と原価厨はただの世間知らずだと思っていい

14 18/08/05(日)13:11:45 No.523837116

>こういうの残心じゃね?って思ってネットで言うとそれもう手塚御大がやってるって返ってくる 星新一もいるぞ!

15 18/08/05(日)13:11:59 No.523837158

パクリだろうが何だろうが面白ければいいかなって ゲームのキャラ参考にするとかはるろ剣でもやってたけどそれでどうこう言われることは今はあんまないし

16 18/08/05(日)13:12:55 No.523837336

キャラデザにも出てくるよね

17 18/08/05(日)13:13:18 No.523837397

バカが義憤すると白が黒になる

18 18/08/05(日)13:13:33 No.523837452

作った本人はわかってるでしょ 影響を受けたのか丸パクリしてるかなんか

19 18/08/05(日)13:13:59 No.523837529

どんなときにオリジナリティがあるって言えるかまで考えた場合 そう言いたくなるほどの掛替えの無さを感じさせたらそれで十分かもしれない 事実が問題でなくそれがオリジナリティの正しい言葉遣いというか

20 18/08/05(日)13:15:24 No.523837812

パクリつっても少なくともオリジナリティを入れようとする努力はするよね

21 18/08/05(日)13:16:34 No.523838009

オリジナルとはちょっと違うかもだけどスポーツ漫画とかも実在のフォームのトレースだらけだったりするし

22 18/08/05(日)13:17:02 No.523838096

「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ ってコピペがあるけど実際は既にやられて既に失敗してることが多い

23 18/08/05(日)13:17:54 No.523838267

似たものでも段々と洗練されていくから消費者には得というのは分かるけど最初の人が儲からないなら誰も最初の人になろうとしなくなって先細りしてしまう

24 18/08/05(日)13:18:23 No.523838369

重ねて一致するのは言い逃れできない

25 18/08/05(日)13:18:56 No.523838474

荒木先生の扱い見ると好きなもんは好きなんだか気に入らないもんは気に入らないが正しいと思う

26 18/08/05(日)13:20:40 No.523838801

>>こういうの残心じゃね?って思ってネットで言うとそれもう手塚御大がやってるって返ってくる >星新一もいるぞ! 更に海外SF古典が元ネタに来るときもある!

27 18/08/05(日)13:21:25 No.523838959

>創作物から創作物を作ろうとすると劣化コピーになる >現実の経験から作るとオリジナル度が上がる >気がする 大抵の人は似たような経験しか出来ないし 貴重な経験が出来てもそのまま話にするとただの荒唐無稽になっちゃうから気のせいだ

28 18/08/05(日)13:21:36 No.523838996

エロゲーで構図パクリが云々ってたまに言われるけど チンポ軸にした体位とカメラアングルってそんな多彩にできんだろうしそりゃ母数が増えれば被りまくるのは当然なんじゃないかと思う

29 18/08/05(日)13:22:37 No.523839188

手塚治虫と藤子不二雄を超える斬新さは絶対生み出せないと思う

30 18/08/05(日)13:24:01 No.523839435

同じジャンルの作品を元にするとただのパクリだが 別のジャンルから元となる作品を引っ張ってくれば斬新に見える

31 18/08/05(日)13:24:39 No.523839546

>エロゲーで構図パクリが云々ってたまに言われるけど >チンポ軸にした体位とカメラアングルってそんな多彩にできんだろうしそりゃ母数が増えれば被りまくるのは当然なんじゃないかと思う 人間である限りできる体位も限られるしな

32 18/08/05(日)13:25:40 No.523839729

神話にまでさかのぼったりするぞ!

33 18/08/05(日)13:25:49 No.523839767

結局程度の問題だよね

34 18/08/05(日)13:26:06 No.523839809

それシェイクスピアがやってる

35 18/08/05(日)13:26:29 No.523839874

>>エロゲーで構図パクリが云々ってたまに言われるけど >>チンポ軸にした体位とカメラアングルってそんな多彩にできんだろうしそりゃ母数が増えれば被りまくるのは当然なんじゃないかと思う >人間である限りできる体位も限られるしな じゃあ人体を例えば立方体とかに変形させたらまったく新しい体位が完成するんじゃ…?

36 18/08/05(日)13:27:22 No.523840025

>じゃあ人体を例えば立方体とかに変形させたらまったく新しい体位が完成するんじゃ…? 果たしてそれでシコれるのかって話で

37 18/08/05(日)13:27:37 No.523840069

斬新を求めて誰にも相手にされないもの作っても意味ないよ

38 18/08/05(日)13:27:37 No.523840070

この話どんなオチだったっけ

39 18/08/05(日)13:27:38 No.523840071

幽遊白書のコミックスのカバーの折り返しかなんかで富樫がパクる時はマイナーなのからパクれみたいなこと書いてた気がする

40 18/08/05(日)13:28:13 No.523840200

>>じゃあ人体を例えば立方体とかに変形させたらまったく新しい体位が完成するんじゃ…? >果たしてそれでシコれるのかって話で メチャシコだ…

41 18/08/05(日)13:28:33 No.523840257

○○は××のパクリだとかの主張を見てもいや××だってパクリだろって言いたくなることがしばしば

42 18/08/05(日)13:28:47 No.523840307

>オリジナルとはちょっと違うかもだけどスポーツ漫画とかも実在のフォームのトレースだらけだったりするし 武道をやる漫画だと作中の解説が既に世に出てる本の文章そのままでいいのかこれって思う ツマヌダ格闘街とか居合いの漫画とか

43 18/08/05(日)13:28:57 No.523840342

シンプソンズでやった

44 18/08/05(日)13:29:02 No.523840356

○○はエヴァのパクリ!

45 18/08/05(日)13:29:03 No.523840357

創作性がちゃんとあって知ってる奴と同じでつまんねってならなきゃいいよ

46 18/08/05(日)13:29:17 No.523840404

好きなアーティストが引用しててこれはパクリか?そうでないか?と考えた・悩んだことのある人とそうでない人には深い分断があると思う

47 18/08/05(日)13:30:50 No.523840703

>幽遊白書のコミックスのカバーの折り返しかなんかで富樫がパクる時はマイナーなのからパクれみたいなこと書いてた気がする インターネットのおかげでそれもすぐばれちゃうんだよね

48 18/08/05(日)13:31:01 No.523840732

>>>じゃあ人体を例えば立方体とかに変形させたらまったく新しい体位が完成するんじゃ…? >>果たしてそれでシコれるのかって話で >メチャシコだ… junにおかえり

49 18/08/05(日)13:31:27 No.523840828

>○○は××のパクリだとかの主張を見てもいや××だってパクリだろって言いたくなることがしばしば 恐らくだが大事なのは○○をパクリとして叩く事なんだろうから××自体はきっとどうでもいいのさ

50 18/08/05(日)13:32:49 No.523841062

アグリアスの話する?

51 18/08/05(日)13:32:52 No.523841071

パクってるか否かではなく全員パクリだけど許せるかどうかで考えるべき

52 18/08/05(日)13:33:29 No.523841193

オリジナリティ云々に限ったことじゃないけど 世の批判の大半は嫌いなものはアウト好きなものはセーフってだけだと思う

53 18/08/05(日)13:33:37 No.523841217

パクリ・パロディ・オマージュの選別ができるのは才能なのかもしれない 多くの人に備わってるんだけど一切その機能がない人もいる

54 18/08/05(日)13:34:35 No.523841372

のなー漫画って括りだと割とオリジナル感あるけどな…

55 18/08/05(日)13:34:46 No.523841401

この手の話になるとこの曲を思い出す作る方ももちろん苦労してるんだよな https://www.youtube.com/watch?v=hLjYCfEVnOs

56 18/08/05(日)13:35:03 No.523841463

>こういうの残心じゃね?って思ってネットで言うとそれもう手塚御大がやってるって返ってくる 「手塚がやってないこと」を探した連中がたどり着いた結果が劇画であるってぐらいにはもう手塚が描いてない物は無いからな

57 18/08/05(日)13:35:33 No.523841541

>斬新を求めて誰にも相手にされないもの作っても意味ないよ 他人に何か役立つ姿勢に拘る限り確かに意味はない とはいえ本気で追い求めた結果作者にとって答え難い(どういう意味を与えるべきか見当がつかない)モノが出来た こんなケースについては無意味な代わりに深い味わいがあるといっても差し支えないと思う

58 18/08/05(日)13:37:02 No.523841822

まあ何かをモチーフにしたとして製作者の人間性如何によって変わってくるかな

59 18/08/05(日)13:37:35 No.523841915

めっちゃ言われてるけど藤子先生もかなり他所から持ってきてるのあるしね

60 18/08/05(日)13:37:45 No.523841954

>更に海外SF古典が元ネタに来るときもある! SFって何書いてもパクリになるってぐらい始祖が偉大すぎるジャンルなのよね

61 18/08/05(日)13:38:39 No.523842119

>めっちゃ言われてるけど藤子先生もかなり他所から持ってきてるのあるしね 映画とか海外SFとかね

62 18/08/05(日)13:39:17 No.523842225

>めっちゃ言われてるけど藤子先生もかなり他所から持ってきてるのあるしね 落語からジャイアンリサイタルが生まれたとか盲点だったわ

63 18/08/05(日)13:39:19 No.523842234

子供の頃は漫画家になりたかったけど火の鳥読んであきらめたよ

64 18/08/05(日)13:39:20 No.523842238

バーチューバーの99%は四天王の劣化コピー

65 18/08/05(日)13:39:40 No.523842300

>>こういうの残心じゃね?って思ってネットで言うとそれもう手塚御大がやってるって返ってくる >星新一もいるぞ! 小説家なら乱歩あたりも幅広い

66 18/08/05(日)13:39:45 No.523842320

筆者の経験によるとが持つ唯一無二のオリジナリティ

67 18/08/05(日)13:39:50 No.523842337

>○○は××のパクリだとかの主張を見てもいや××だってパクリだろって言いたくなることがしばしば 絶望先生のセカチュウはエヴァのパクりって叫んでる後ろで世界の中心で愛を叫んだ獣読んでるコマは笑った

68 18/08/05(日)13:41:47 No.523842698

>筆者の経験によるとが持つ唯一無二のオリジナリティ 語りやモノローグ自体は梶原一騎や夢枕獏参考にしたって言ってたよ となると内容の真偽はわからない以上書かれたものだけで言うならわりとフォロワーなのだ

69 18/08/05(日)13:42:20 No.523842784

>筆者の経験によるとが持つ唯一無二のオリジナリティ たまに人間に出来ない動きの経験があるせいで困った事になるのね

70 18/08/05(日)13:42:52 No.523842863

史実からならパクっても良い

71 18/08/05(日)13:43:26 No.523842954

>たまに人間に出来ない動きの経験があるせいで困った事になるのね ギュン

72 18/08/05(日)13:44:00 No.523843041

スピルバーグはそんなのいいわけだと言って絶対に自分や他人の過去作品と同じものは入れないらしいな

73 18/08/05(日)13:45:07 No.523843270

>スピルバーグはそんなのいいわけだと言って絶対に自分や他人の過去作品と同じものは入れないらしいな そう言われてみると7は度を越してセルフパロディになっててガンダムみたいだった

74 18/08/05(日)13:45:47 No.523843400

猿先生みたいに不動の精神で行けば良いんだ

75 18/08/05(日)13:45:50 No.523843409

>ってコピペがあるけど実際は既にやられて既に失敗してることが多い 実験ギャグ作家はソレを出オチネタとして活用した なのでやってないネタも枯渇状態

76 18/08/05(日)13:46:13 No.523843471

多くの作品を消化したうえでそのどれかに似ちゃうのは仕方ないと思う

77 18/08/05(日)13:47:12 No.523843664

皆川フェードとか言われてるあれはコッポラの映画の技法のパクリだって作者が言ってた

78 18/08/05(日)13:47:28 No.523843713

のなーフォロワーは出ないな

79 18/08/05(日)13:47:37 No.523843743

先にやったから凄いとオリジナリティは微妙に違うよねと思う 手塚センセは凄いけど全部が唯一無二じゃないよねみたいな

80 18/08/05(日)13:48:06 No.523843837

>「手塚がやってないこと」を探した連中がたどり着いた結果が劇画であるってぐらいにはもう手塚が描いてない物は無いからな あまり手塚は知らないけどベッタベタな指輪物語的なファンタジーとかは見かけたことないけど もしかしたらやってるのかな?

81 18/08/05(日)13:48:13 No.523843853

>皆川フェードとか言われてるあれはコッポラの映画の技法のパクリだって作者が言ってた いや漫画に輸入して使いこなしてる時点ですげぇから

82 18/08/05(日)13:48:48 No.523843947

手塚も別のジャンルからいろいろ引っ張って来てるしな

83 18/08/05(日)13:49:24 No.523844052

竹取物語はオリジナル度高くない?

84 18/08/05(日)13:49:24 No.523844054

昭和の漫画家 映画 パクりすぎ問題

85 18/08/05(日)13:49:38 No.523844091

>いや漫画に輸入して使いこなしてる時点ですげぇから すげぇとかすげぇくないとかの話はしてない

86 18/08/05(日)13:50:02 No.523844145

>語りやモノローグ自体は梶原一騎や夢枕獏参考にしたって言ってたよ へー板垣版餓狼伝くらいしか読んだことなかったから気付かなかった セスタスでザファル先生がいいこと言う時とか頭良さそうかつ情熱ある独特の語りだけど あれも誰か参考にした人がいるのかな…

87 18/08/05(日)13:50:11 No.523844169

スポ根モノと劇画はやらなかったというかできなかったと聞く

88 18/08/05(日)13:50:55 No.523844296

自分が最初に知った作品をそのジャンルのオリジナルだと思い込んでる人は多い

89 18/08/05(日)13:51:41 No.523844431

石ノ森の絵柄そっくり!みたいなのも多かった

90 18/08/05(日)13:51:43 No.523844439

手塚先生がやり尽したからって手塚作品さえあればそれ以降の漫画は要らないってことは当然ありえないしな

91 18/08/05(日)13:52:03 No.523844506

よくあるなそれ…

92 18/08/05(日)13:52:11 No.523844530

史実をオマージュしたはずなのに創作とはいえいくらなんでも都合良すぎ!って言われる…

93 18/08/05(日)13:52:12 No.523844532

>>いや漫画に輸入して使いこなしてる時点ですげぇから >すげぇとかすげぇくないとかの話はしてない こういう風にネタをパクってるかパクってないかだけの話してる時に 無駄に○○だからそれはいいんだとか言うのが居るから基本話がこじれるんだよね

94 18/08/05(日)13:52:36 No.523844618

手塚は漫画が無かったから漫画で斬新なだけで小説や映画からは入れまくってるしな

95 18/08/05(日)13:53:05 No.523844703

>>>いや漫画に輸入して使いこなしてる時点ですげぇから >>すげぇとかすげぇくないとかの話はしてない >こういう風にネタをパクってるかパクってないかだけの話してる時に >無駄に○○だからそれはいいんだとか言うのが居るから基本話がこじれるんだよね ちげーよ皆川が謙遜してるっぽいからそんなことねえよってレスだ

96 18/08/05(日)13:53:11 No.523844716

高校野球漫画は展開がやり尽くされてるから ディティールを細かくして細分化を図る手がやられてる気がする

97 18/08/05(日)13:53:33 No.523844802

>先にやったから凄いとオリジナリティは微妙に違うよねと思う >手塚センセは凄いけど全部が唯一無二じゃないよねみたいな 手塚センセーはディズニーにすごい影響受けてる… というかあえて分かりやすくあの動作による演出を漫画に取り込んだりしてる

98 18/08/05(日)13:53:34 No.523844806

>同じ装甲のMK2をオマージュしたはずなのに創作とはいえいくらなんでもクゥエル硬すぎ!って言われる…

99 18/08/05(日)13:53:49 No.523844855

>スポ根モノと劇画はやらなかったというかできなかったと聞く スポコンはやってないけど劇画はブラックジャックで取り入れてやってる 劇画って『劇映画漫画』って意味で要は映画の演出法、カット割、構図を もっとリアルに漫画に取り入れようって試みだからね それまでは手塚に代表されるカートゥーン調が主流だった

100 18/08/05(日)13:53:50 No.523844857

>ちげーよ皆川が謙遜してるっぽいからそんなことねえよってレスだ だからそれは今回の話題では全く関係ない事で 話がややこしくなるから黙ってろって事だよ

101 18/08/05(日)13:54:09 No.523844908

元ネタをパクった扱い!

102 18/08/05(日)13:54:21 No.523844953

>ちげーよ皆川が謙遜してるっぽいからそんなことねえよってレスだ 今批判されたレスのお手本みたいな返ししやがって

103 18/08/05(日)13:54:25 No.523844965

>>ちげーよ皆川が謙遜してるっぽいからそんなことねえよってレスだ >だからそれは今回の話題では全く関係ない事で >話がややこしくなるから黙ってろって事だよ 好きにレスするわ

104 18/08/05(日)13:54:42 No.523845022

まず前提として同じ技法を使うのはパクリじゃないし同じネタを使うのもパクリじゃねえよ

105 18/08/05(日)13:55:03 No.523845097

>手塚センセーはディズニーにすごい影響受けてる… >というかあえて分かりやすくあの動作による演出を漫画に取り込んだりしてる 漫画の神?ウォルトディズニーのことでしょ?って言うぐらいには尊敬してるからな

106 18/08/05(日)13:55:05 No.523845101

手塚がやってたからと言っても力入れてガツンと描いてるか 短編とかでサラッとやってるだけかってのもあるしね 以前どっかの小説家があらゆるジャンルを書く!とか言って 一冊に掌話をいっぱい色々詰め込んでたけどだからどうしたとしか 思えなかったのを思い出した

107 18/08/05(日)13:55:13 No.523845120

うしおととらが連載会議にかけられた時に永井豪と石森の劣化コピーじゃねえかって編集部で言われてたって聞いたな

108 18/08/05(日)13:55:47 No.523845213

>ちげーよ皆川が謙遜してるっぽいからそんなことねえよってレスだ だからそれが今まで話してた話に関連あるのかっつー話だが

109 18/08/05(日)13:56:44 No.523845419

>スポ根モノと劇画はやらなかったというかできなかったと聞く 劇画の流れが気に食わなくて鉄腕アトムでそれを揶揄した 殺し屋ゲキガーってキャラを登場させたり 後で反省したのか修正版では○○○○(ゼロゼロゼロゼロ)になってたけど

110 18/08/05(日)13:57:15 No.523845513

そもそも20年ほど経過すると古臭すぎて読まない若者が居るからそこでまた循環するよね

111 18/08/05(日)13:58:00 No.523845676

絵柄似せても特に責められたりしないのに 音楽は少しでも似てるフレーズあると盗作言われるのズルくない? って思う事はある

112 18/08/05(日)13:58:19 No.523845743

>うしおととらが連載会議にかけられた時に永井豪と石森の劣化コピーじゃねえかって編集部で言われてたって聞いたな まあ実際連載できたんだからその発言した編集が無能だっただけと 証明できてるんだからいいだろう

113 18/08/05(日)13:59:16 No.523845901

>絵柄似せても特に責められたりしないのに いやー…どうかなー…モノによっては普通に絵柄パクってんじゃねぇって言われるよ 師弟関係とかならともかく

114 18/08/05(日)14:00:21 No.523846086

>まあ実際連載できたんだからその発言した編集が無能だっただけと パクリ部分を指摘するのが無能になるの?

115 18/08/05(日)14:00:43 No.523846149

>高校野球漫画は展開がやり尽くされてるから ドカベンって当時にしては試合描写がリアルというだけじゃなくて明訓を強豪にすることで 弱小野球部が強い相手に食らいつくってテンプレを逆手に取ってて水島先生は本当に上手いと思う

116 18/08/05(日)14:00:49 No.523846165

ヒロ君は昔めっちゃ言われたよね

117 18/08/05(日)14:01:11 No.523846223

>ヒロ君は昔めっちゃ言われたよね ワンピなんて読んだこともないと言い切る精神力があったからな

118 18/08/05(日)14:01:23 No.523846255

>絵柄似せても特に責められたりしないのに >音楽は少しでも似てるフレーズあると盗作言われるのズルくない? >って思う事はある 人間の可聴域とか聞こえのいいフレーズの幅が視覚情報より狭いんじゃないかな あと漫画は絵柄以外にストーリーっていう軸で差別化ができるし

119 18/08/05(日)14:03:41 No.523846642

オマージュ先のなにが自分に刺さったのかの噛み砕きが足りないと劣化コピーになってしまいがちなのはあると思う

↑Top