18/08/05(日)12:00:12 仲良し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/05(日)12:00:12 No.523822113
仲良しトリオ
1 18/08/05(日)12:00:48 No.523822215
めちゃくちゃ便利じゃん!
2 18/08/05(日)12:01:11 No.523822283
添加物にできないレベルだともっと頭おかしい甘さの甘味料があると聞く
3 18/08/05(日)12:01:26 No.523822324
チクロやサッカリンはどれくらいのレベルなんだろう
4 18/08/05(日)12:01:52 [ズルチン] No.523822395
ズルチン
5 18/08/05(日)12:02:41 No.523822531
たまに苦みが残るのって甘さ強すぎて舌がバカになってるのかな
6 18/08/05(日)12:02:44 No.523822538
糖類0
7 18/08/05(日)12:02:54 No.523822573
200倍でもそのままだと甘さが痛みに変わる
8 18/08/05(日)12:03:01 No.523822597
>チクロやサッカリンはどれくらいのレベルなんだろう チクロは50倍ぐらいでやや劣る サッカリンはスレ画の連中と大差ないぐらいだったはず
9 18/08/05(日)12:03:08 No.523822617
>ズルチン 名前が卑猥過ぎる
10 18/08/05(日)12:03:12 No.523822634
最近の飲料はたぶん組み合わせ方が上手くなったのだと思う 昔よりは違和感は少なくなった
11 18/08/05(日)12:03:56 No.523822770
>最近の飲料はたぶん組み合わせ方が上手くなったのだと思う >昔よりは違和感は少なくなった 昔の印象で0カロリー系飲むと結構びっくりするね
12 18/08/05(日)12:04:53 No.523822969
でもエリスリトール以外は血糖値あげちゃうから糖質制限的には一緒なんでしょ?
13 18/08/05(日)12:05:07 No.523823016
>最近の飲料はたぶん組み合わせ方が上手くなったのだと思う >昔よりは違和感は少なくなった 炭酸飲料は飲んでる最中は違和感ほとんどなくなってるね ただ極少量でも口中に残ってると独特の甘さを感じるからめっちゃ口濯いでも中々消えてくれないのが少し困る
14 18/08/05(日)12:06:04 No.523823188
ズルチンは甘いからどれだけ使ってもよい
15 18/08/05(日)12:06:06 [ソルビトール] No.523823196
ソルビトール
16 18/08/05(日)12:07:07 No.523823394
あとあじが良くないので炭酸水に切り替えたよ
17 18/08/05(日)12:07:34 No.523823480
甘味とか辛味とか味の方向性は同じでも風味とかは違うから違和感あるのかな 600倍ってなんなの…
18 18/08/05(日)12:07:44 No.523823511
感度200x200x600倍!
19 18/08/05(日)12:08:01 No.523823561
ゼロカロリー飲料に砂糖入れると美味しいよ
20 18/08/05(日)12:08:22 No.523823630
>あとあじが良くないので炭酸水に切り替えたよ そこさえなんとかなれば完璧なんだけどねぇ 甘さは十分だけどどうしても後味がよろしくない
21 18/08/05(日)12:09:31 No.523823860
コカコーラゼロなんか冷やして飲むとほぼ違いはなく感じるけどまーだ違和感あるあじ
22 18/08/05(日)12:10:37 No.523824064
変な甘さが持続するよのね これさえ無ければ
23 18/08/05(日)12:11:00 No.523824134
むしろあの後味が好きなんだけど
24 18/08/05(日)12:11:59 [脳] No.523824306
甘いもの食べたのに全然糖分摂取できねぇ…やべぇからもっと糖吸収しなきゃ…
25 18/08/05(日)12:12:11 No.523824345
太れないからむしろカロリーをよこせ
26 18/08/05(日)12:12:57 No.523824501
アステルパーム!
27 18/08/05(日)12:13:27 No.523824609
炭酸系の0カロリーはなんか知らんが通常より炭酸を強く感じる
28 18/08/05(日)12:13:44 No.523824659
>でもエリスリトール以外は血糖値あげちゃうから糖質制限的には一緒なんでしょ? 糖を取ってないのにどうやって上げるんです? その原資はどこの?
29 18/08/05(日)12:14:12 No.523824746
>甘いもの食べたのに全然糖分摂取できねぇ…やべぇからもっと糖吸収しなきゃ… 胡散臭い雑誌とかの表紙にこんな感じのちょくちょく見るけど実際にこの作用って起きてるのかな
30 18/08/05(日)12:14:33 No.523824814
>太れないからむしろカロリーをよこせ 夜食に菓子パン食べて寝るとすぐ太れるデブゥ
31 18/08/05(日)12:14:47 No.523824874
>でもエリスリトール以外は血糖値あげちゃうから糖質制限的には一緒なんでしょ? 直接的には挙げられてるのもほぼ上がらんよ 間接的にどうかってのは駄目なんじゃないかと言われてるがそれに関してはおそらくエリスリトールも精査してみれば一緒なんじゃないかな
32 18/08/05(日)12:15:06 No.523824937
>>甘いもの食べたのに全然糖分摂取できねぇ…やべぇからもっと糖吸収しなきゃ… >胡散臭い雑誌とかの表紙にこんな感じのちょくちょく見るけど実際にこの作用って起きてるのかな 起きてるわけないじゃん 意思に反して食べる現象があるかなんて考えなくてもわかるだろうに
33 18/08/05(日)12:15:19 No.523824972
>胡散臭い雑誌とかの表紙にこんな感じのちょくちょく見るけど実際にこの作用って起きてるのかな 合成甘味料は合成って書いてあるし化学式でかけるから危険なんだよ 砂糖もまた同じである!
34 18/08/05(日)12:16:34 No.523825240
「」は砂糖化学式おじさんとか水素水とかかおぴゃんのこと馬鹿にするくせにすぐニセ科学に引っかかるよね
35 18/08/05(日)12:16:39 No.523825255
お腹緩くなるくらい以外本当かどうかわからん話が多い
36 18/08/05(日)12:19:01 No.523825728
>でもエリスリトール以外は血糖値あげちゃうから糖質制限的には一緒なんでしょ? >甘いもの食べたのに全然糖分摂取できねぇ…やべぇからもっと糖吸収しなきゃ… この二つの話は矛盾してるだろうと… 脳は血糖値をモニターしてるんだから 血糖値が上がるなら人工甘味料で糖分は足りてると判断するはずだが 能が糖を摂取できてないと判断するならばそれじゃあ血糖値上がってないじゃんって
37 18/08/05(日)12:19:22 No.523825797
>「」は砂糖化学式おじさんとか水素水とかかおぴゃんのこと馬鹿にするくせにすぐニセ科学に引っかかるよね 俺の母親が合成甘味料は危険だって言たんだよ! もし危険性がなかったらおれは母親の命をこの手で奪わなきゃならねェ!
38 18/08/05(日)12:19:41 No.523825846
去年健康にいいってことじゃん!!ってイヌリン大量に使ったらメルトしたよ
39 18/08/05(日)12:19:56 No.523825907
>もし危険性がなかったらおれは母親の命をこの手で奪わなきゃならねェ! 急に殺害予告すんのやめろや
40 18/08/05(日)12:20:38 No.523826054
マムは人工甘味料なんか使わねえだろ!!
41 18/08/05(日)12:20:43 No.523826067
健康的な問題はどうでもいいから早く砂糖と全く同じ後味の人工甘味料を開発してほしい
42 18/08/05(日)12:21:29 No.523826217
>意思に反して食べる現象があるかなんて考えなくてもわかるだろうに 素人考えだと甘さを感じるのに糖じゃないって時点でよくわからないのに それがどう作用するかなんて考えてもわかんない!
43 18/08/05(日)12:21:29 No.523826218
マムはマザー食ったからな…
44 18/08/05(日)12:22:23 No.523826405
>この二つの話は矛盾してるだろうと… >脳は血糖値をモニターしてるんだから >血糖値が上がるなら人工甘味料で糖分は足りてると判断するはずだが >能が糖を摂取できてないと判断するならばそれじゃあ血糖値上がってないじゃんって 確かそのへんを誤認する危険があるからやべえって話だったような
45 18/08/05(日)12:22:30 [チクロ] No.523826430
チクロ
46 18/08/05(日)12:22:44 No.523826468
そもそも糖分撮りすぎのやつがゼロカロリーに置き換えてるのであって足りなくなるわけがないだろ…
47 18/08/05(日)12:23:00 No.523826519
メルトを誘発させる時点で俺の中では劇物指定だよ
48 18/08/05(日)12:23:20 No.523826578
人工甘味料いいよね… スプライトってめっちゃガムの味するから人工甘味料使ってるんだろうなって思ってたら使ってなくてびっくりした
49 18/08/05(日)12:23:31 No.523826611
>確かそのへんを誤認する危険があるからやべえって話だったような どういう機序で誤認するんだすぎる…
50 18/08/05(日)12:24:04 No.523826723
>マムはマザー食ったからな… マザーには人工甘味料なんか使われてないからな
51 18/08/05(日)12:24:22 No.523826783
砂糖は化学式ではない 化学方程式だ
52 18/08/05(日)12:24:43 No.523826848
誤字多い子は大丈夫? 脳に糖が回ってないんじゃない?
53 18/08/05(日)12:25:05 No.523826920
むしろエネルギー補給したいからハイカロリーなジュースも売ってほしい
54 18/08/05(日)12:25:39 No.523827021
まったく糖質取らないで吸収されない甘いのを摂取すると駄目なだけで普通ならそこまでじゃなかった?
55 18/08/05(日)12:25:52 No.523827066
>むしろエネルギー補給したいからハイカロリーなジュースも売ってほしい エナドリがその位置だ
56 18/08/05(日)12:26:18 No.523827163
炭酸と人工甘味料と食物繊維とカフェインの4ヒットコンボなトクホコーラは便秘解消にいいぞ
57 18/08/05(日)12:26:44 No.523827260
糖尿病の方も糖分とりすぎた結果体が糖を使えなくなって糖足りない状態になるとかわけ解んないし…
58 18/08/05(日)12:26:48 No.523827273
>むしろエネルギー補給したいからハイカロリーなジュースも売ってほしい はいエンシュアリキッド!
59 18/08/05(日)12:26:51 No.523827283
>むしろエネルギー補給したいからハイカロリーなジュースも売ってほしい カロリーメイト缶おすすめ 200mlで200kcalもある コカコーラの倍だ
60 18/08/05(日)12:27:16 No.523827383
>むしろエネルギー補給したいからハイカロリーなジュースも売ってほしい 炭酸抜いたコーラ!
61 18/08/05(日)12:27:29 No.523827420
よく見ると0カロリーじゃないやつにも結構はいってるよね
62 18/08/05(日)12:28:03 No.523827532
カロリーだけで言うなら酒も高い
63 18/08/05(日)12:28:22 No.523827610
脳はあまあじ感じてるのに吸収されずに糖分が入ってこないって大丈夫なの?
64 18/08/05(日)12:28:30 No.523827640
>よく見ると0カロリーじゃないやつにも結構はいってるよね 普通に砂糖とか液糖入れたらかなり高くなるからなカロリー
65 18/08/05(日)12:28:34 No.523827657
ガソリンとかめっちゃカロリー高かった気がする
66 18/08/05(日)12:29:12 No.523827810
>カロリーだけで言うなら酒も高い まじかよ仕事前に酒飲むのは効率がいいってことじゃん!
67 18/08/05(日)12:29:13 No.523827815
>脳はあまあじ感じてるのに吸収されずに糖分が入ってこないって大丈夫なの? まず味覚と血糖値を管理してる部分が別
68 18/08/05(日)12:29:25 No.523827858
吸収されずに排出されるなら体に害なさそう!
69 18/08/05(日)12:29:32 No.523827887
>ガソリンとかめっちゃカロリー高かった気がする 何せ火で燃えるくらいだからな
70 18/08/05(日)12:29:34 No.523827897
人工甘味料理のゼロ飲料飲むとだいたい下痢が出る
71 18/08/05(日)12:29:58 No.523827978
これ食えば甘いうんこが出るやうになるのか
72 18/08/05(日)12:30:14 No.523828037
最近のダイエット系コーラ美味しいよね
73 18/08/05(日)12:30:25 No.523828079
>まず味覚と血糖値を管理してる部分が別 でも人間の脳って梅干し見ただけで唾液出したりしてくるし…
74 18/08/05(日)12:30:38 No.523828133
急激な高血糖を避けつつカロリー摂れる飲み物とか欲しい いやたぶんバナナ食ってりゃいいんだろうけどさ
75 18/08/05(日)12:30:39 No.523828141
>ガソリンとかめっちゃカロリー高かった気がする 1リットルあたり8kcalらしい 人間にはローカロリーすぎる
76 18/08/05(日)12:30:43 No.523828159
>>脳はあまあじ感じてるのに吸収されずに糖分が入ってこないって大丈夫なの? >まず味覚と血糖値を管理してる部分が別 じゃあいくらでも摂取していいってことじゃん!
77 18/08/05(日)12:30:49 No.523828183
>どういう機序で誤認するんだすぎる… 微妙に関係ない話だけど脳の報酬系としてのあまあじうめえ!っていう興奮の感情と 脳が認識してるあまあじのエネルギー量とが結びついてて カロリーのない甘さを摂取してるとその認識のバランスが崩れるとかいう話があったな 要するに人工甘味料の甘さに慣れると砂糖がよりうまく感じるようになる
78 18/08/05(日)12:31:50 No.523828431
>むしろエネルギー補給したいからハイカロリーなジュースも売ってほしい こいつを使え「」! su2528419.jpg
79 18/08/05(日)12:32:00 No.523828472
>これ食えば甘いうんこが出るやうになるのか つまり今昔物語のうんこ盗まれ人は人工甘味料を日常的に摂取していたのか
80 18/08/05(日)12:32:37 No.523828617
この感度3000倍みたいな数値はどういう測定に基づくんだろう
81 18/08/05(日)12:32:48 No.523828656
>>どういう機序で誤認するんだすぎる… >微妙に関係ない話だけど脳の報酬系としてのあまあじうめえ!っていう興奮の感情と >脳が認識してるあまあじのエネルギー量とが結びついてて >カロリーのない甘さを摂取してるとその認識のバランスが崩れるとかいう話があったな >要するに人工甘味料の甘さに慣れると砂糖がよりうまく感じるようになる え?じゃあ食事の前に人工甘味料を摂取すればより美味く感じるってこと?
82 18/08/05(日)12:34:08 No.523828945
誤認するとかなんとかいうけど 濃い砂糖水を飲むよりかは健康にいいと思うし…
83 18/08/05(日)12:35:33 No.523829294
人工甘味料で糖が取れないなら糖尿病患者にはうってつけなのでは?
84 18/08/05(日)12:35:54 No.523829375
チクロが禁止になったのは砂糖業界の陰謀らしいな
85 18/08/05(日)12:36:03 No.523829410
>人工甘味料で糖が取れないなら糖尿病患者にはうってつけなのでは? そうだよ!
86 18/08/05(日)12:36:20 No.523829480
>>まず味覚と血糖値を管理してる部分が別 >でも人間の脳って梅干し見ただけで唾液出したりしてくるし… でも実際砂糖食っても血糖値上昇までは若干のタイムラグはあるし条件反射で制御するメリットないのでは
87 18/08/05(日)12:36:22 No.523829488
人工甘味料で血糖値が上がるなら その血糖は体内の在庫に他ならないんだから やっぱりダイエットにうってつけじゃんね
88 18/08/05(日)12:36:30 No.523829521
これ口いっぱいに含んだら舌潰れるかな
89 18/08/05(日)12:38:12 No.523829887
>人工甘味料で血糖値が上がるなら >その血糖は体内の在庫に他ならないんだから >やっぱりダイエットにうってつけじゃんね どっちかというとその後の低血糖のほうが問題になりそうだな
90 18/08/05(日)12:38:19 No.523829914
なるとしても単純に苦ってなるだけじゃねえかな…
91 18/08/05(日)12:38:49 No.523830023
>>人工甘味料で血糖値が上がるなら >>その血糖は体内の在庫に他ならないんだから >>やっぱりダイエットにうってつけじゃんね >どっちかというとその後の低血糖のほうが問題になりそうだな じゃあさらに人工甘味料とればバランスとれんじゃね?
92 18/08/05(日)12:40:00 No.523830304
>でも実際砂糖食っても血糖値上昇までは若干のタイムラグはあるし条件反射で制御するメリットないのでは メリットがどうこうの話じゃないだろう 条件反射だろうが味覚と反射が結びついてるってことは 脳と甘味が結びついてて相互に影響しあってるって話では?
93 18/08/05(日)12:40:15 No.523830356
>この感度3000倍みたいな数値はどういう測定に基づくんだろう 甘あじ度はやっぱり人の感覚なんだな https://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_0109.htm
94 18/08/05(日)12:40:40 No.523830459
>脳と甘味が結びついてて相互に影響しあってるって話では? 飛躍してる
95 18/08/05(日)12:41:28 No.523830645
>>>人工甘味料で血糖値が上がるなら >>>その血糖は体内の在庫に他ならないんだから >>>やっぱりダイエットにうってつけじゃんね >>どっちかというとその後の低血糖のほうが問題になりそうだな >じゃあさらに人工甘味料とればバランスとれんじゃね? アイツ低血糖で死ぬわ
96 18/08/05(日)12:41:29 No.523830652
甘すぎる物を人間が食べたらどうなるんだろ
97 18/08/05(日)12:41:32 No.523830667
これらは血糖値は上がらないけど 脳が血糖値が上がりそうだと判断して砂糖取ったときと同じようにインスリンをたくさん作ってしてしまうらしいと最近言われ始めてる 糖尿病はインスリン出しすぎでインスリン作れなくなって血糖値が下げられなくなる病気だから 血糖値上がらなくても結局糖尿病にはなるのでは?となっているらしい
98 18/08/05(日)12:41:52 No.523830754
甘さが3000千倍ってことはその分だけ使われる量は減らせるってことだし砂糖より経済的なのか
99 18/08/05(日)12:42:07 No.523830810
>これらは血糖値は上がらないけど >脳が血糖値が上がりそうだと判断して砂糖取ったときと同じようにインスリンをたくさん作ってしてしまうらしいと最近言われ始めてる >糖尿病はインスリン出しすぎでインスリン作れなくなって血糖値が下げられなくなる病気だから >血糖値上がらなくても結局糖尿病にはなるのでは?となっているらしい そういう説もある程度だよ
100 18/08/05(日)12:42:13 No.523830834
じゃあうまい方飲んだ方が得だな…
101 18/08/05(日)12:42:15 No.523830850
人口甘味料って清涼飲料水ぐらいにしか使わわれてないイメージだけど 砂糖の代用品として料理に使うようにならないのかな
102 18/08/05(日)12:42:33 No.523830927
前までは明らかに人工甘味料じゃんまずいって思ってたけど 今はそんなでもないのは俺が慣れたのか使い方がうまくなったのか
103 18/08/05(日)12:42:38 No.523830955
コーラとかがゼロカロリーでも美味しくなってそれになれて たまにマイナーなジュース飲んで人工甘味料入ってた時の不味さの衝撃
104 18/08/05(日)12:42:47 No.523830988
>甘さが3000千倍ってことはその分だけ使われる量は減らせるってことだし砂糖より経済的なのか 300万倍は味覚が焼け切れそうだな…
105 18/08/05(日)12:43:04 No.523831066
>カロリーだけで言うなら酒も高い ビール350mlを二本飲めばご飯一膳相当だからね これにつまみを加えれば飯+おかずみたいなもんだからそりゃ太るよね
106 18/08/05(日)12:43:08 No.523831088
人工甘味料が本当に悪影響があるのかはわからないけど あまりにも都合が良すぎて何か悪いことがあるのではないかと考えてしまう気持ちもわかる
107 18/08/05(日)12:44:06 No.523831316
インスリンが出るのは味覚による反応ではなくて 脳の関門に糖が来たときです… 甘いのが来そう?インスリン放出! なんてことはない
108 18/08/05(日)12:44:22 No.523831374
そもそも清涼飲料水自体飲まないから分からんけど 甘くて美味しいのが飲みたいのになんで代用品なんかを飲むんです?
109 18/08/05(日)12:44:27 No.523831394
携帯電話の電波と同じで一先ず悪影響はないと証明されてるけど壮大な治験中みたいな状態だと思う
110 18/08/05(日)12:44:34 No.523831421
>甘あじ度はやっぱり人の感覚なんだな >https://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_0109.htm >パネラー (被験者) による 「官能検査」 により、甘味を感じる最小の濃度 (“いき値” といいます) の比較 えっちだ……
111 18/08/05(日)12:44:57 No.523831505
>そういう説もある程度だよ それを言ってしまうと人工甘味料は絶対安全もそういう説がある程度の話では?
112 18/08/05(日)12:44:58 No.523831507
>あまりにも都合が良すぎて何か悪いことがあるのではないかと考えてしまう気持ちもわかる 腹ゆるくなるのってあきらかに悪影響だし!!
113 18/08/05(日)12:44:59 No.523831509
カロリーゼロってこういうのが入ってるのか
114 18/08/05(日)12:45:08 No.523831542
>人工甘味料が本当に悪影響があるのかはわからないけど >あまりにも都合が良すぎて何か悪いことがあるのではないかと考えてしまう気持ちもわかる 人工と言うところに忌避感を持つ人らが一定数いる
115 18/08/05(日)12:45:36 No.523831656
どうせ同時に摂取する食品から糖や炭水化物で 十分に血糖値は上がるんだから甘味料なんて関係ないよ
116 18/08/05(日)12:45:46 No.523831694
>>そういう説もある程度だよ >それを言ってしまうと人工甘味料は絶対安全もそういう説がある程度の話では? そうだよ 絶対安全なんて誰も言ってないよバカだな君は…
117 18/08/05(日)12:45:55 No.523831717
1000倍の甘さってのは 砂糖水を1として人工甘味料水を砂糖と比べて1000倍の薄さにしても同じ甘みを感じるってこと
118 18/08/05(日)12:46:05 No.523831755
アセスルファムKはチューハイに入ってて後味悪いから避けるようになったよ
119 18/08/05(日)12:46:24 No.523831819
>それを言ってしまうと人工甘味料は絶対安全もそういう説がある程度の話では? 誰がいつどこで絶対なんて言ったんだ
120 18/08/05(日)12:47:04 No.523831962
>砂糖の代用品として料理に使うようにならないのかな めちゃくちゃ使われてるぞ冷凍食品とかお菓子とか 相性良いのもあれば悪いのもある 餡子は最悪の味になる
121 18/08/05(日)12:47:46 No.523832101
何で3種類混ぜて使うんだこれ 1種類だとクセがあるのかな
122 18/08/05(日)12:47:47 No.523832106
アンコは本当に砂糖の味がそのままはっきり出るからな…
123 18/08/05(日)12:47:54 No.523832128
>1000倍の甘さってのは >砂糖水を1として人工甘味料水を砂糖と比べて1000倍の薄さにしても同じ甘みを感じるってこと だから口の中に残って後味が悪くなる
124 18/08/05(日)12:48:15 No.523832211
ただ一つ知っておいてほしいのは デブが人工甘味料の害悪を語っても説得力が無いと言う事です
125 18/08/05(日)12:48:18 No.523832223
ゼロカロリーは喉乾くんだけど砂糖みたいに保水力がないんかね
126 18/08/05(日)12:48:35 No.523832289
老人になるとあの後味分からなくなるんだって ジジババはダイエットに適している
127 18/08/05(日)12:48:39 No.523832305
まず味覚と脳が結びついてるので 人工甘味料が脳に影響を及ぼすことはないなんて現代科学でも否定される事柄なのに よく断言できるよな
128 18/08/05(日)12:48:59 No.523832392
主張としては一応筋が通ってると思うけど 味が一緒だから脳も誤認して誤作動するよってのはちょっと感覚的に受け入れがたい
129 18/08/05(日)12:49:33 No.523832500
人工甘味料のあのいつまでも甘さが口の中に残るのだけどうにかならんかな なった場合すっきり洗い流す方法でもいいんだが
130 18/08/05(日)12:49:35 No.523832508
>まず味覚と脳が結びついてるので そうではなく 味覚と「血糖値」が結びついてないって話
131 18/08/05(日)12:50:11 No.523832642
あらゆる物質が毒として作用するかはその摂取量にのみ依存する パラケルススが600年も前に気づいていたというのに
132 18/08/05(日)12:50:14 No.523832662
>ゼロカロリーは喉乾くんだけど砂糖みたいに保水力がないんかね あー後味が悪いのはそれも影響してそうだね というか砂糖って単にあまあじ以外にも優秀な要素があるね
133 18/08/05(日)12:50:29 No.523832710
>まず味覚と脳が結びついてるので >人工甘味料が脳に影響を及ぼすことはないなんて現代科学でも否定される事柄なのに 全く論点を理解してない…本当にバカだな君は…
134 18/08/05(日)12:50:40 No.523832753
>主張としては一応筋が通ってると思うけど >味が一緒だから脳も誤認して誤作動するよってのはちょっと感覚的に受け入れがたい 人間の身体ってかなりその辺ガバガバだから誤作動結構起きるよ 甘味料で起きるかは分からないけど
135 18/08/05(日)12:50:41 No.523832758
塩とか水みたいな自然のものと違って化学式で書けるから危険!
136 18/08/05(日)12:51:04 No.523832851
この世の中に絶対安全な食物なんて何もないのに人工物に対してだけ「でも絶対安全じゃないんでしょ?」と言ってくる人は多い
137 18/08/05(日)12:51:09 No.523832871
タイマニンが口にしたらヤバイ事になる
138 18/08/05(日)12:51:15 No.523832903
脳なんて誤魔化しが聞くからね
139 18/08/05(日)12:51:18 No.523832920
>主張としては一応筋が通ってると思うけど >味が一緒だから脳も誤認して誤作動するよってのはちょっと感覚的に受け入れがたい でも条件反射の例を考えれば直接結びついてない器官が作用するって人間ではよくあることじゃん? 人工甘味料で条件反射が本当に起きるかどうかはわかんないけど
140 18/08/05(日)12:51:35 No.523832983
毒も食らう栄養も食らう
141 18/08/05(日)12:51:36 No.523832988
インスリンは血糖値のモニター結果による反応で放出されるのに それが味蕾の反応で制御されてるとしたら そりゃあ大発見だなと
142 18/08/05(日)12:51:50 No.523833043
危険だ!食べたら死ぬ!とは微塵も思ってないけどなんかないの?くらいの感情はある 理屈は知らない
143 18/08/05(日)12:52:06 No.523833102
>甘味料で起きるかは分からないけど >人工甘味料で条件反射が本当に起きるかどうかはわかんないけど そこの話をしてるんだろう
144 18/08/05(日)12:52:34 No.523833218
薬でも反応の閾値が常用してると変わるように 絶対量なんて測れない訳で
145 18/08/05(日)12:52:50 No.523833276
ピラミッドパワーやマグネットパワーで超人強度が上がるんだぞ 味覚の影響で自力で血中にブドウ糖作り上げて血糖値上がってもおかしくないだろ!
146 18/08/05(日)12:52:53 No.523833284
マーガリンだってプラシチック食ってるだの何だの言われてるけど普通にみんなまだ食ってるしな 俺はカロリーゼロの炭酸飲むよ
147 18/08/05(日)12:53:09 No.523833341
人体の動きは意味わからなすぎて 3年経ったら「●●という説もある」程度だったのが定説に置き換わってたりするからもう誰も信じないことにした
148 18/08/05(日)12:53:20 No.523833377
>塩とか水みたいな自然のものと違って化学式で書けるから危険! 水道水からH2Oが検出されました! 非常に危険です!
149 18/08/05(日)12:53:26 No.523833398
植物油脂がプラスチック呼ばわりってのは頭おかしいとしか
150 18/08/05(日)12:53:32 No.523833417
>塩とか水みたいな自然のものと違って化学式で書けるから危険! 致死量のDHMOをくらえ!
151 18/08/05(日)12:53:41 No.523833446
所詮「」のいうことだからポジネガ両方の情報を裏取る必要あるんだけどそこまでする興味はないので全てそんな話もある程度にしか聞けない
152 18/08/05(日)12:54:17 No.523833576
>味覚の影響で自力で血中にブドウ糖作り上げて血糖値上がってもおかしくないだろ! だからそれができたらダイエット成功じゃん!
153 18/08/05(日)12:54:43 No.523833668
甘さで反応して放出してたら希釈してないサッカリンとかなめたらしぬわ
154 18/08/05(日)12:55:33 No.523833840
つまり甘さを感じると人間の体はブドウ糖を生成してインスリンも放出するの? 霞食べて生きて行くってそういう意味だったのか
155 18/08/05(日)12:56:01 No.523833942
人工甘味料でインスリンが出るとしたら 人体は反対に体内のエネルギーで血糖値を上げようとするんだよ それはつまり糖を摂取してない上に体内のエネルギーを消費できるマイナスカロリーってことだろ
156 18/08/05(日)12:57:07 No.523834188
なんでそんな錬金術みたいなことが起きるとか信じちゃうの「」は!
157 18/08/05(日)12:57:43 No.523834311
デブはアホだから
158 18/08/05(日)12:57:44 No.523834315
>なんでそんな錬金術みたいなことが起きるとか信じちゃうの「」は! それが起きないなら人工甘味料は安全性高いし 起きるならダイエット効果高いってことに他ならない
159 18/08/05(日)12:57:50 No.523834341
こんなのは何十年も経たないと断定は出来ないんだから とりあえず今分かってる「人によっては下痢になる」ってアレルギーみたいなところだけ気を付ければいいよ