虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • なるほど… のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/08/05(日)00:55:31 No.523740182

    なるほど…

    1 18/08/05(日)00:57:54 No.523740785

    エレガントだ

    2 18/08/05(日)00:58:03 No.523740821

    わかる

    3 18/08/05(日)00:58:26 No.523740907

    パワープレイ

    4 18/08/05(日)00:58:30 No.523740920

    AIの解答っぽい

    5 18/08/05(日)00:58:36 No.523740944

    解説は?

    6 18/08/05(日)00:58:41 No.523740961

    筋肉こそすべて

    7 18/08/05(日)00:58:50 No.523740988

    何1つ隙のない論理だ

    8 18/08/05(日)00:59:04 No.523741051

    ごり押しすぎる…

    9 18/08/05(日)00:59:08 No.523741065

    解説しろや!

    10 18/08/05(日)00:59:31 No.523741137

    何の解説が必要だというのか?

    11 18/08/05(日)00:59:48 No.523741185

    直球すぎる…

    12 18/08/05(日)00:59:56 No.523741206

    >解説しろや! 下2桁が余りになる

    13 18/08/05(日)01:00:09 No.523741255

    やるだけ

    14 18/08/05(日)01:01:14 No.523741528

    もっとループとか利用してさ…

    15 18/08/05(日)01:01:45 No.523741647

    そうしろって言われたからそうしただけ 何の問題が?という意思を感じる

    16 18/08/05(日)01:01:52 No.523741675

    これくらい暗算で余裕だもんな

    17 18/08/05(日)01:02:08 No.523741739

    >解説は? 3の乗数は必然的に1の位の数が5パターンをループするだけである よって下一桁はすぐにわかる

    18 18/08/05(日)01:02:10 No.523741749

    この手の問題で現実的に計算可能な数を提示するのはナンセンスだよね

    19 18/08/05(日)01:02:32 No.523741825

    たしかに解説の必要ないけどさ…こうもっとスマートな方法とかなんかさ…

    20 18/08/05(日)01:03:39 No.523742074

    スマートになりたいのかい? 私はマッシヴな方を選ぶ

    21 18/08/05(日)01:03:45 No.523742104

    中学のとき方程式理解できないからってXとYに全数字当てはめて答を出す方法でテスト赤点回避してる馬鹿の猛者がいたのを思い出した

    22 18/08/05(日)01:04:25 No.523742293

    これぐらいできないと東大合格できないようにしようぜ

    23 18/08/05(日)01:04:33 No.523742323

    >中学のとき方程式理解できないからってXとYに全数字当てはめて答を出す方法でテスト赤点回避してる馬鹿の猛者がいたのを思い出した その猛者はコンピュータかなんかで?

    24 18/08/05(日)01:04:48 No.523742389

    >もっとループとか利用してさ… 天才来たな…

    25 18/08/05(日)01:05:11 No.523742483

    10で割った時の余りなら簡単だけど100で割るとなると 下2桁のパターンを探らないといけなくなるからちょっとしんどいな

    26 18/08/05(日)01:06:02 No.523742686

    >3の乗数は必然的に1の位の数が5パターンをループするだけである ああ…3→9→7→1→3→9→7→1→... 4パターンじゃねーか!

    27 18/08/05(日)01:06:03 No.523742689

    スパコンを貸してください 1秒でお答えしますよ

    28 18/08/05(日)01:06:35 No.523742833

    3mod10=3 9mod10=9 27mod10=7 81mod10=1 243mod10=3 か…ここまでやんないとわかんないわ…

    29 18/08/05(日)01:06:43 No.523742868

    >よって下一桁はすぐにわかる 100で割るなら二桁目もいるじゃねーか!

    30 18/08/05(日)01:06:44 No.523742875

    SEが変にこねくり回すアイデアは結構真正面からまともにやった方が早いことが多い

    31 18/08/05(日)01:07:11 No.523743004

    >その猛者はコンピュータかなんかで? 最初の頃は問題もシンプルで答がほとんど整数だったからできただけで分数になってきたらできるわけないだろ!!ってけおってた

    32 18/08/05(日)01:07:16 No.523743025

    二桁って難しくないか これはたまたま一の位だけでおわったけど

    33 18/08/05(日)01:07:41 No.523743129

    そういう問題じゃねぇから!という意見はよーく分かるけど 実務上は知ったことかってなる

    34 18/08/05(日)01:07:42 No.523743141

    3^20で下二桁が1に戻るから3^15を求めればいいだけだね!

    35 18/08/05(日)01:08:33 No.523743374

    >二桁って難しくないか >これはたまたま一の位だけでおわったけど やること同じなのを難しいとは言わない めんどくさい

    36 18/08/05(日)01:09:58 No.523743716

    二桁目もループしてるけど一桁と違って面倒くさいから 一桁目だけ計算して二桁目に適当な数字を入れれば1/10でクリアできる!

    37 18/08/05(日)01:10:38 No.523743864

    別に規則性を出すために3の乗数を馬鹿正直に出す必要はない 下2桁だけをどんどん3倍すればいい

    38 18/08/05(日)01:10:58 No.523743946

    >一桁目だけ計算して二桁目に適当な数字を入れれば1/10でクリアできる! そんなこと言ったらてきとーに2ケタの数字入れれば1/100でクリアできる

    39 18/08/05(日)01:10:59 No.523743951

    >SEが変にこねくり回すアイデアは結構真正面からまともにやった方が早いことが多い 実生活でも要領よくやろうとして結局無駄に時間を食っちゃうだけになる例はままある

    40 18/08/05(日)01:12:46 821mVhr. No.523744417

    >スパコンを貸してください >1秒でお答えしますよ プログラム1秒で組めるのか すげえ

    41 18/08/05(日)01:13:16 No.523744531

    一瞬で解くとロボットであると看破されて逆にアカウント作らせてもらえないんだよね

    42 18/08/05(日)01:13:21 No.523744554

    初めて試す要領やってみようは 結局試行錯誤コストかかるからね

    43 18/08/05(日)01:15:28 No.523745151

    wolfram先生は頭いいな… http://www.wolframalpha.com/input/?i=Mod%5B3%5E2015,+100%5D

    44 18/08/05(日)01:15:52 No.523745262

    >>スパコンを貸してください >>1秒でお答えしますよ >プログラム1秒で組めるのか >すげえ 電卓でいいんじゃねえかな

    45 18/08/05(日)01:16:16 No.523745367

    2015年の入試なんだろうけどどこの問題だろう

    46 18/08/05(日)01:16:49 No.523745505

    2桁で調べてみたら20パターンでずっとループするね 07は15パターン目だからやっぱり合ってる

    47 18/08/05(日)01:17:48 No.523745777

    授業で使った式を用いてないのでばつでーす

    48 18/08/05(日)01:17:50 No.523745788

    複雑な数字になったこれ間違いだわかんね!って問題の解答みたらそれであってたりとかよくある

    49 18/08/05(日)01:19:36 No.523746227

    直感的にlogかなんか使って解くのかと思った

    50 18/08/05(日)01:19:41 No.523746246

    >複雑な数字になったこれ間違いだわかんね!って問題の解答みたらそれであってたりとかよくある 正答の不自然さも含めての問題いいよねよくない(何度も解き直しながら)

    51 18/08/05(日)01:20:46 821mVhr. No.523746541

    >授業で使った式を用いてないのでばつでーす 授業で習った範囲から論証して使えばOK!

    52 18/08/05(日)01:21:05 No.523746612

    この数値汚いな…間違ってるだろ… 合ってた

    53 18/08/05(日)01:21:23 821mVhr. No.523746689

    >電卓でいいんじゃねえかな こんな多桁の末尾まで計算できる電卓はないよ

    54 18/08/05(日)01:21:36 No.523746752

    でもアスベスト症候群の人ってこういう問題を一瞬で解けたりするんでしょ

    55 18/08/05(日)01:22:01 821mVhr. No.523746856

    >>電卓でいいんじゃねえかな >こんな多桁の末尾まで計算できる電卓はないよ 電卓の実物見た事ないんだろうな

    56 18/08/05(日)01:22:02 No.523746862

    >>電卓でいいんじゃねえかな >こんな多桁の末尾まで計算できる電卓はないよ マジか…

    57 18/08/05(日)01:22:27 No.523746986

    >でもアスベスト症候群の人ってこういう問題を一瞬で解けたりするんでしょ すごいな石綿

    58 18/08/05(日)01:22:30 No.523746995

    数字のオラオラ

    59 18/08/05(日)01:22:31 No.523747003

    >アスベスト症候群 怖いよね肺がん

    60 18/08/05(日)01:22:51 No.523747094

    電卓持ち込み可だとしてもなんかアレな問題なのはわかる

    61 18/08/05(日)01:23:51 No.523747363

    >でもアスベスト症候群の人ってこういう問題を一瞬で解けたりするんでしょ マジか怪しい予備校で石綿吸い込ませそうだな…

    62 18/08/05(日)01:24:54 No.523747572

    アスベスト症候群でだめだった…

    63 18/08/05(日)01:27:53 No.523748272

    100で割るなら小数点以下で割り切れるので余りは出ません!!!

    64 18/08/05(日)01:28:24 No.523748395

    サリバン病?だったかな?

    65 18/08/05(日)01:28:52 No.523748498

    サバンナ症候群だろ知ってる知ってる

    66 18/08/05(日)01:29:12 No.523748595

    サ…サノバビッチ症候群

    67 18/08/05(日)01:29:21 No.523748628

    「」の解説のおかげで意味は理解したけどそのなんだ 文字の暴力のおかげで吐き気がするのう

    68 18/08/05(日)01:31:19 No.523749018

    mathematicaってなんでこんなウイルスみたいな見た目してんの

    69 18/08/05(日)01:32:23 No.523749256

    ジャコバン症候群でしたっけ

    70 18/08/05(日)01:32:50 No.523749334

    ギャバン症候群なんだろ?

    71 18/08/05(日)01:33:47 No.523749516

    ジャコビニ流星群だろ

    72 18/08/05(日)01:33:53 No.523749538

    この手のは10回ぐらいでループしてくれないとあっこれ違うやつだって諦めちゃうな

    73 18/08/05(日)01:33:58 No.523749551

    ここまでチャバン

    74 18/08/05(日)01:34:11 No.523749589

    合同式使って解くんだっけスレ画

    75 18/08/05(日)01:35:31 821mVhr. No.523749856

    >結局試行錯誤コストかかるからね 3^2=9なので 3^2015=3・9^1007としてみたよ 9=10-1だから下2桁だけ考えると 9^1=10-1 9^2mod100=(10-1)(10-1)mod100=(10・10-2・10+1)mod100=(-20+1)mod100。 同様に9^3mod100=(10^3-3・10^2+3・10-1)mod100=(+30-1)mod100 このへんから法則性が見えてきて(漸化式の証明省く) (9^n)mod100=(+-{nが奇数なら+、偶数なら-}・n*10-+{nが奇数なら-、偶数なら+}1)mod100となる だから 9^1007mod100=(+10070-1)mod100=(+70-1)mod100=69 よって3^2015mod100=(3・69)mod100=07 あまり楽にならんかった

    76 18/08/05(日)01:36:31 No.523750086

    >あまり楽にならんかった スレ画のほうが美しいな

    77 18/08/05(日)01:36:59 No.523750179

    あまりがついてる……

    78 18/08/05(日)01:37:29 821mVhr. No.523750276

    >電卓持ち込み可だとしてもなんかアレな問題なのはわかる 電卓持込なら2桁ループするまでxxの後=押し続けてパターンさがすだけだから 10秒か15秒あればループ見つけられる 一瞬

    79 18/08/05(日)01:37:45 No.523750326

    なんなの…

    80 18/08/05(日)01:38:27 No.523750486

    このうんこマン自演してる…

    81 18/08/05(日)01:39:10 No.523750646

    アスベスト出てますよ

    82 18/08/05(日)01:39:20 No.523750680

    >ID:821mVhr. >>電卓でいいんじゃねえかな >こんな多桁の末尾まで計算できる電卓はないよ >ID:821mVhr. >>>電卓でいいんじゃねえかな >>こんな多桁の末尾まで計算できる電卓はないよ >電卓の実物見た事ないんだろうな >ID:821mVhr. >>電卓持ち込み可だとしてもなんかアレな問題なのはわかる >電卓持込なら2桁ループするまでxxの後=押し続けてパターンさがすだけだから >10秒か15秒あればループ見つけられる >一瞬 なにこれ二重人格?

    83 18/08/05(日)01:41:19 No.523751112

    虹裏ロボがバグってんぞ回収しろ

    84 18/08/05(日)01:41:21 No.523751124

    パワー系の数学

    85 18/08/05(日)01:41:25 No.523751143

    頭が頭痛するのう

    86 18/08/05(日)01:41:42 No.523751204

    電卓なんかじゃ出来ねーよ!と言いつつ自分で電卓でやる方法解説してるのはちょっと怖いぞ 対立煽りで両サイド演じるのとかとは訳が違う

    87 18/08/05(日)01:43:26 No.523751571

    >電卓なんかじゃ出来ねーよ!と言いつつ自分で電卓でやる方法解説してるのはちょっと怖いぞ >対立煽りで両サイド演じるのとかとは訳が違う 途中で成長したのかもしれないだろ

    88 18/08/05(日)01:44:42 No.523751814

    ループ前提で探すなら 1ケタ目の3-9-7-1ループを見つけてから 3^4を3に掛け続けて下2ケタが03に戻るポイントを探せば多少探索はラクになるのかな

    89 18/08/05(日)01:44:57 No.523751887

    03,09,27,81,43,29,87,61,83,49,47,41,23,69,07,21,63,89,67,01,03,09 20回でループ 2015/20余りは15 よって7

    90 18/08/05(日)01:45:04 821mVhr. No.523751914

    >途中で成長したのかもしれないだろ それに近い 電卓オンリーで通常の羃乗演算ではムリだけど 補助として使うなら使えなくも無い事に気がついた

    91 18/08/05(日)01:46:55 No.523752277

    うんこロボが人様に話しかけるんじゃない

    92 18/08/05(日)01:47:04 821mVhr. No.523752309

    >20回でループ これでいけるのか20回掛け算し続けるのはおっかないよねえ その方法で突入するかどうかは1問あたり何分の設定なのかに依るよね

    93 18/08/05(日)01:47:35 No.523752393

    >うんこロボが人様に話しかけるんじゃない 貴様それはヘイトなんたら

    94 18/08/05(日)01:47:45 No.523752435

    >>20回でループ >これでいけるのか20回掛け算し続けるのはおっかないよねえ >その方法で突入するかどうかは1問あたり何分の設定なのかに依るよね クソ真面目に解いたけど正直いつループするのか不安だった

    95 18/08/05(日)01:47:50 No.523752452

    >03,09,27,81,43,29,87,61,83,49,47,41,23,69,07,21,63,89,67,01,03,09 >20回でループ >2015/20余りは15 >よって7 これってループするまでの回数を求める方法って無いの?

    96 18/08/05(日)01:49:31 No.523752815

    >1ケタ目の3-9-7-1ループを見つけてから >3^4を3に掛け続けて下2ケタが03に戻るポイントを探せば多少探索はラクになるのかな なるほど とは思ったもののあまり2ケタの整数に掛け続けたい数ではないな81は…

    97 18/08/05(日)01:49:45 821mVhr. No.523752862

    >これってループするまでの回数を求める方法って無いの? ない それがあるなら最初からそっちの方法使っている

    98 18/08/05(日)01:51:46 No.523753266

    100で割った余りという問題文から下2桁だけに注目すればよいのでは

    99 18/08/05(日)01:52:06 No.523753334

    >>1ケタ目の3-9-7-1ループを見つけてから >>3^4を3に掛け続けて下2ケタが03に戻るポイントを探せば多少探索はラクになるのかな >なるほど >とは思ったもののあまり2ケタの整数に掛け続けたい数ではないな81は… どっちにしろループ見つけてから3^15の下二ケタも自力で計算しないといけないしね… あまりいい方法ではないか

    100 18/08/05(日)01:52:19 No.523753374

    自分も二項定理から考えようとしたけど 同じような事やってる人が何でID出てるかよく分からない

    101 18/08/05(日)01:53:44 No.523753690

    >自分も二項定理から考えようとしたけど >同じような事やってる人が何でID出てるかよく分からない 余計な煽り挟んだからじゃないかな… そうでなくてもそういうことする奴は他のスレでもdelされるような言動してるってことだし