虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 一つの... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/08/04(土)22:11:46 No.523690776

    一つのオブジェクトにつけるスクリプトの行数が1000超えて大変なんだけど 普通何行くらいがいいんでしょ

    1 18/08/04(土)22:12:37 No.523691009

    俺も普通を知りたい

    2 18/08/04(土)22:16:16 No.523692151

    ひとつの機能にまとまっているなら何行だっていいのでは

    3 18/08/04(土)22:19:35 No.523693147

    100行

    4 18/08/04(土)22:21:46 No.523693782

    なんらかのスクリプトをc♯上で動かすんかね スクリプト自体は何行であっても動くのが良いのではないだろうか

    5 18/08/04(土)22:23:16 No.523694253

    スクリプトはスクリプトであってC#とは別の話じゃない?

    6 18/08/04(土)22:24:40 No.523694657

    オブジェクトにつけるスクリプトというのが何言ってんのかよくわからんので ソース見せて

    7 18/08/04(土)22:25:57 No.523695047

    オブジェクトごとにコメントで妹スクリプトを付ける「」

    8 18/08/04(土)22:26:14 No.523695120

    一つのクラス何行くらいが適当?って意味じゃない? 1000行だとたしかに複数の機能が混ざってる気がする

    9 18/08/04(土)22:27:31 No.523695471

    なんかUnityだとこういう言い方しそう

    10 18/08/04(土)22:29:41 No.523696077

    オブジェクトごとに個別に lua かなんかでスクリプトをくっつけてそれで制御するとかなのかな

    11 18/08/04(土)22:30:32 No.523696358

    1メソッドは画面に収まるくらいがいいときもあれば 手続きが単純なら別に長くても読みやすいときもある

    12 18/08/04(土)22:31:44 No.523696768

    partialの力だよ

    13 18/08/04(土)22:31:48 No.523696786

    やってることを親戚の叔父さんに話しても理解できる量

    14 18/08/04(土)22:33:02 No.523697177

    >なんかUnityだとこういう言い方しそう そういえばC#使えるんだっけ XNAの立場がないな

    15 18/08/04(土)22:34:24 No.523697652

    >XNAの立場がないな 奴さん死んだよ

    16 18/08/04(土)22:35:09 No.523697897

    >>XNAの立場がないな >奴さん死んだよ MonoGameとして生き返ったよ

    17 18/08/04(土)22:35:18 No.523697937

    XNAどうして死んだの…? ManagedDirectXもだけど

    18 18/08/04(土)22:37:49 No.523698769

    クラスが読み込むスクリプトってこと? よくわからん

    19 18/08/04(土)22:38:23 No.523698987

    https://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/mt632273.aspx C# - カスタマイズ可能な C# スクリプト これだな .net から lua みたいな感じで呼び出せる C# スクリプト

    20 18/08/04(土)22:38:26 No.523699006

    「」ちゃん難しく考えてるけど 単にソースをスクリプトっつってるだけじゃねぇかな…

    21 18/08/04(土)22:38:47 No.523699113

    1クラス1000行はヘビー級

    22 18/08/04(土)22:39:45 No.523699466

    >論理演算子はサポートしません。"if (a ==1 and b == 2)" ではなく、if を入れ子にして "if (a == 1) { if (b == 2) { … } }" のように記述します。 キレそう

    23 18/08/04(土)22:40:14 No.523699632

    >単にソースをスクリプトっつってるだけじゃねぇかな… オブジェクトにつける、ってのが… 俺もてっきりunityとかの話かと思った よく知らんがスプライト的な意味の

    24 18/08/04(土)22:41:15 No.523699970

    業務でC#書いてる「」は何作ってんの

    25 18/08/04(土)22:41:46 No.523700133

    そら業務で作らなきゃいけないプログラムだろ

    26 18/08/04(土)22:42:13 No.523700265

    大抵スレ「」が消失して話題が行方不明になるよねこの手のスレ

    27 18/08/04(土)22:43:45 No.523700749

    >これだな >.net から lua みたいな感じで呼び出せる C# スクリプト それにしてもオブジェクトにつけるってのがよくわからなくない?

    28 18/08/04(土)22:43:59 No.523700842

    え?ソースコードのコメントに怪文書を!?

    29 18/08/04(土)22:44:37 No.523701085

    >オブジェクトにつける、ってのが… >俺もてっきりunityとかの話かと思った uniryの場合GameObjectかComponentって言うだろうしなんかまた違う気がする あと別に1個のGameObjectに何個でもソースAddできるし

    30 18/08/04(土)22:44:58 No.523701182

    個人で作ってるものでスクリプト言語でないなら怪文書入ってるほうがお得感あっていいよ

    31 18/08/04(土)22:45:24 No.523701343

    >.net から lua みたいな感じで呼び出せる C# スクリプト へーそんな機能増えたんだーと思ってみたら 単にオレオレ言語処理系を実装するって話…?

    32 18/08/04(土)22:46:51 No.523701840

    じゃあ俺はWindows.Formsのコントロールのイベントハンドラーの事を指してるという説を

    33 18/08/04(土)22:47:00 No.523701880

    「」はイヤミなやつだな

    34 18/08/04(土)22:47:10 No.523701934

    >個人で作ってるものでスクリプト言語でないなら怪文書入ってるほうがお得感あっていいよ コメントどころかスタティック文字列で入っててGPLで公開してて non GPL製品に盗用されたんだけどそのスクリプトでバレるんだよね…

    35 18/08/04(土)22:47:34 No.523702054

    これでイヤミって言われてもなぁ

    36 18/08/04(土)22:49:23 No.523702675

    >大抵スレ「」が消失して話題が行方不明になるよねこの手のスレ 正直大抵「」の聞き方の方に問題があると思う

    37 18/08/04(土)22:49:43 No.523702792

    >これでイヤミって言われてもなぁ 別に茶化してるとかじゃなくてマジで何のこと指してんのかはっきりせんのよな

    38 18/08/04(土)22:50:16 No.523702971

    なんであっても結論は変わらないよ 1000行は多すぎだ

    39 18/08/04(土)22:50:17 No.523702974

    >non GPL製品に盗用されたんだけどそのスクリプトでバレるんだよね… 盗用製品が梨園から訴えられるんだ…

    40 18/08/04(土)22:51:09 No.523703234

    1メソッド1000行とかは長すぎると思うけどクラス全体で1000行ならまあ物によっては…

    41 18/08/04(土)22:51:11 No.523703243

    マリーちゃんすくなんだ

    42 18/08/04(土)22:51:29 No.523703346

    >C# - カスタマイズ可能な C# スクリプト これのことかと思ったら全然違った https://www.buildinsider.net/language/csharpscript/01

    43 18/08/04(土)22:51:47 No.523703421

    どちらかというと単純な行数よりネストブロックが鬱陶しいよね

    44 18/08/04(土)22:51:52 No.523703443

    http://d.hatena.ne.jp/akkt/20080424/1209051266

    45 18/08/04(土)22:53:17 No.523703871

    C#ってwebアプリとかいけるのかな?

    46 18/08/04(土)22:53:51 No.523704031

    じっさいC#にはオブジェクトに動的にスクリプト的なメソッド追加する機能あるからな…

    47 18/08/04(土)22:55:16 No.523704530

    >C#ってwebアプリとかいけるのかな? 知り合いはASP.NET使ってC#でWebAPP作ってた

    48 18/08/04(土)22:56:29 No.523704946

    C#で書いたコードがブラウザ上で実行できればいいのに Silverlight…お前は今どこで戦っている…

    49 18/08/04(土)22:57:24 No.523705270

    Silverlight ちゃんは台湾MSで擬人化されてた気がする

    50 18/08/04(土)22:59:04 No.523705817

    >オブジェクトにつける、ってのが… >俺もてっきりunityとかの話かと思った Unity仕事で使ってる者だけどまず俺もオブジェクトに付けるスクリプトの行数が1000行を超えて…ってのがちょっとわからないな まず生成したGameObjectに対してソースコードをくっつけることはできるけど一つのソースの行数がってなら何となくわかる でもそもそも名前空間で区切っててGameObjectつっくけてるソースがハンドラ的な末端部分だとしても裏で動かしてるControllerのソースなんて膨大な量だろうしまず行数なんて考えないよね

    51 18/08/04(土)22:59:30 No.523705945

    渡されたForm1.csが1万行超えてるとかふつーふつー 俺は逃げるが

    52 18/08/04(土)23:00:26 No.523706267

    抽象化しすぎて作った人にしか読めないから拡張するときに困るとかいろいろあるから短けりゃあいいってもんでもないし難しい問題じゃよね

    53 18/08/04(土)23:00:27 No.523706269

    >渡されたForm1.csが1万行超えてるとかふつーふつー >俺は逃げるが 画面遷移に10秒ぐらいかかりそう

    54 18/08/04(土)23:01:08 No.523706501

    業務システム作るならC#かJava

    55 18/08/04(土)23:02:01 No.523706776

    >渡されたForm1.csが1万行超えてるとかふつーふつー 地獄かよ

    56 18/08/04(土)23:02:44 No.523707043

    >>渡されたForm1.csが1万行超えてるとかふつーふつー >>俺は逃げるが >画面遷移に10秒ぐらいかかりそう まあ動作は普通だよ…何で増えるかっつーと とにかく何でもかんでもイベントハンドラに書いちゃううえに ボタンの数だけ似た処理をコピペしまくるから…

    57 18/08/04(土)23:02:47 No.523707053

    そういえばPythonって流行ってるけど業務システム作るのには向いてないのかな?

    58 18/08/04(土)23:03:12 No.523707154

    >Form1.cs 名前からひどくありません…?

    59 18/08/04(土)23:03:19 No.523707191

    短いコードが八艘飛びしまくってるのもそれはそれで地獄だ ほんとやめてください

    60 18/08/04(土)23:03:31 No.523707246

    クローンコードいいよね よくねえよしね

    61 18/08/04(土)23:04:32 No.523707529

    ソースコード全体の一般論としてなら読む人間が読めるなら別に何行でもよろしい 自分しか読まなくて自分自身が読めるなら1000行でも10000行でも書いてしまえ 他の人も読むソースだったらちゃんとメソッド分けして1メソッド長くても100行くらいにしとくのが無難だろうか

    62 18/08/04(土)23:04:48 No.523707606

    Ruby on Railsからやらせたらいいんじゃないかな…

    63 18/08/04(土)23:05:34 No.523707849

    メソッドの長さは規定できてもクラス全体の長さはちょっと規定しにくいよね どうしても機能が集約されるクラスは出来るし

    64 18/08/04(土)23:05:37 No.523707868

    >ソースコード全体の一般論としてなら読む人間が読めるなら別に何行でもよろしい >自分しか読まなくて自分自身が読めるなら1000行でも10000行でも書いてしまえ 半年後の自分は読めるんですか!?

    65 18/08/04(土)23:06:17 No.523708096

    >半年後の自分は読めるんですか!? 半年後の自分は他人だ あとはわかるな

    66 18/08/04(土)23:06:30 No.523708163

    >短いコードが八艘飛びしまくってるのもそれはそれで地獄だ わかる 抽象化とか齧ったんだろうなーって処理が細分化されてるコードは悲しい気持ちになる

    67 18/08/04(土)23:07:01 No.523708316

    >そういえばPythonって流行ってるけど業務システム作るのには向いてないのかな? 別に向いてないってことは無いんじゃない

    68 18/08/04(土)23:07:36 No.523708513

    >>渡されたForm1.csが1万行超えてるとかふつーふつー >地獄かよ 新人のときにそういう地獄を作ったよ もう使ってないツールだし今でも思い返すと胃が痛いので許してほしい

    69 18/08/04(土)23:07:59 No.523708606

    >Ruby on Railsからやらせたらいいんじゃないかな… ユーザは多いけどその分苦しみ抜いてる界隈って印象