これし... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/04(土)05:41:01 No.523517996
これしかないとか暗黒時代すぎない?
1 18/08/04(土)05:43:21 No.523518110
そりゃ現代からすればしょぼいけど 現代ですら数百年後から見ればしょぼいと思われるだろう
2 18/08/04(土)05:45:03 No.523518184
シンプル化してるし
3 18/08/04(土)05:45:19 No.523518199
>そりゃ現代からすればしょぼいけど >現代ですら数百年後から見ればしょぼいと思われるだろう こういう雑な相対化で議論してるつもりのやつ
4 18/08/04(土)05:45:29 No.523518207
まあそりゃ中世ヨーロッパなんだから暗黒時代だろ
5 18/08/04(土)05:45:59 No.523518219
こんなの…こんなのドラゴンクエストかよ…
6 18/08/04(土)05:46:33 No.523518246
活版印刷までは知識がすぐ死滅してたからな
7 18/08/04(土)05:47:34 No.523518290
東方から来る蛮族になって 蹂躙したい
8 18/08/04(土)05:47:46 No.523518300
司祭は領主より地位が高いんだっけ?
9 18/08/04(土)05:48:23 No.523518324
だいたい司祭と領主がズブズブ
10 18/08/04(土)05:49:04 No.523518356
ルネサンス期人の立てたスレ
11 18/08/04(土)05:49:33 No.523518375
カタトラビアン
12 18/08/04(土)05:49:37 No.523518379
>そりゃ現代からすればしょぼいけど >現代ですら数百年後から見ればしょぼいと思われるだろう 数百年後はどんなふうになってるかな AIで働かなくていいようになってるといいな
13 18/08/04(土)05:50:12 No.523518397
あると思うな 数百年後
14 18/08/04(土)05:51:11 No.523518452
貴重な石油をガンガン使ってて羨ましい…
15 18/08/04(土)05:53:02 No.523518545
おのれスカイネット!!
16 18/08/04(土)05:54:22 No.523518617
>AIで働かなくていいようになってるといいな AIあれば人要らないね…抑制するね展開が怖い
17 18/08/04(土)05:54:25 No.523518620
>あると思うな >数百年後 Fall Outみたいな世界になってると見るね
18 18/08/04(土)06:04:47 No.523519186
この時代に生まれなくて本当に良かった
19 18/08/04(土)06:06:40 No.523519287
これしかないって他に何がいるんだよ… 領主制でどでかい公共事業なんてできるわけないのに
20 18/08/04(土)06:18:33 No.523519869
食うもん少なそう
21 18/08/04(土)06:19:06 No.523519891
お忍びで遊びに来る領主様の娘を視姦する楽しみもあるし…
22 18/08/04(土)06:23:17 No.523520094
今の時代とどっちが幸せとか不毛な比較だけど考えちゃう
23 18/08/04(土)06:25:14 No.523520181
人口増えた近世の都市部のほうが地獄だぞ
24 18/08/04(土)06:25:48 No.523520213
へぇ中世ヨーロッパって土地を休ませるぐらいの知恵はあったんだな
25 18/08/04(土)06:26:31 No.523520255
辺境はスレ画みたいなもんだろうけど港町だったりローマ帝国時代から栄えてた都市は健在 それと言ってる間に農業生産向上するし13世紀には銀行家が力つけてきて一気に経済的にも発展する
26 18/08/04(土)06:27:28 No.523520304
中世って吸血鬼と黒死病と魔女狩りくらいしかゴラクなさそう
27 18/08/04(土)06:27:36 No.523520311
>へぇ中世ヨーロッパって土地を休ませるぐらいの知恵はあったんだな それこそ教科書レベルの常識なのでは…
28 18/08/04(土)06:29:49 No.523520424
(想像図)
29 18/08/04(土)06:30:42 No.523520464
これに酒場あれば完璧だな
30 18/08/04(土)06:30:59 No.523520478
>へぇ中世ヨーロッパって土地を休ませるぐらいの知恵はあったんだな 普通に紀元前から行われてるんですけど…
31 18/08/04(土)06:33:12 No.523520615
当然だが農業技術は古代から現代まで延々と上がり続けてる
32 18/08/04(土)06:33:15 No.523520621
>Fall Outみたいな世界になってると見るね 荒廃してても人類残ってるといいね…
33 18/08/04(土)06:36:47 No.523520872
>へぇ中世ヨーロッパって土地を休ませるぐらいの知恵はあったんだな けど地元基準なんで入植地で同じやり方を通そうとして 痩せた土地だったから大失敗なんてのはある
34 18/08/04(土)06:38:49 No.523521012
この絵で面白いのは教会つまり墓地が町の外れにないところ これは穢れの価値観がキリスト教によって一掃されてるから
35 18/08/04(土)06:40:40 No.523521141
>貴重な石油をガンガン使ってて羨ましい… てか石油とかいろいろ燃やしまくりで信じられないよなこの時代の蛮族
36 18/08/04(土)06:40:59 No.523521163
たまにくるサーカスを楽しみにしてたんだろ からくりサーカスを読んでいるから知ってるんだ
37 18/08/04(土)06:43:24 No.523521351
ちなみにこの絵って元はドコから? 教科書かなんか?
38 18/08/04(土)06:51:18 No.523521903
貧困と疫病に目を瞑ればスローライフ
39 18/08/04(土)06:55:56 No.523522232
それこそこの時代の日本はまだはにわ作ってたようなレベルなのでは
40 18/08/04(土)06:56:23 No.523522261
スペインの田舎行ったら高台に城が残ってて近くに町があって延々田園と森で昔スレ画みたいな感じだったんだろうなと想像出来た 近くにワイナリーがあったので昔あの城に献上してたりお抱えだったりしたんだろうな…と思ったら 「いやここは土地があるっていうんで10年前に引っ越してきただけ」と言われて「そう…」ってなった
41 18/08/04(土)06:57:40 No.523522333
>ちなみにこの絵って元はドコから? >教科書かなんか? 探したら個人ブログに行き着いて出典が書いてた >(東京書籍「新選 世界史B]より)
42 18/08/04(土)06:59:13 No.523522443
ガワだけで話すれば現代都市の図のほうがはるかにウンザリする 近寄りたくねえ…
43 18/08/04(土)06:59:14 No.523522444
>それこそこの時代の日本はまだはにわ作ってたようなレベルなのでは 流石に平安時代ぐらいは行ってるんじゃないかな
44 18/08/04(土)07:00:45 No.523522562
>「いやここは土地があるっていうんで10年前に引っ越してきただけ」と言われて「そう…」ってなった ちょっとせつない
45 18/08/04(土)07:01:39 No.523522620
田舎の人意外と移住者が多いよね どう見てもベテラン農夫なのに定年から始めたとか
46 18/08/04(土)07:03:50 No.523522759
数百年後には8時間も働かされてパワハラとか受けてるとか野蛮と思われてそう
47 18/08/04(土)07:04:00 No.523522774
日本でも茅葺屋根に囲炉裏の田舎に泊めてもらってここでずっと農家やられてるんですね…ってしみじみ語ったら 60で脱サラしてから打ち捨てられた古民家買ってやってるんで農家10年目ですみたいな感じか…
48 18/08/04(土)07:04:50 No.523522827
>数百年後には8時間も働かされてパワハラとか受けてるとか野蛮と思われてそう じっさい野蛮だからな…
49 18/08/04(土)07:05:04 No.523522844
創業うん百年っていうのはそんなに残ってないだろうしな向こう…
50 18/08/04(土)07:06:07 No.523522921
蛮族がヒャッハーしに来る
51 18/08/04(土)07:07:41 No.523523065
>創業うん百年っていうのはそんなに残ってないだろうしな向こう… そういうのは実際に調べてみてから言うもんだ
52 18/08/04(土)07:08:36 No.523523140
>それこそこの時代の日本はまだはにわ作ってたようなレベルなのでは 流石にサムライが首取り合戦やってるだろ?!
53 18/08/04(土)07:09:26 No.523523220
むしろ数百年後にどんな世界ができてるか楽しみ
54 18/08/04(土)07:10:59 No.523523381
衛生と免疫が現代レベルならこの生活最高だな 家にPC類を持つ事さえ許されれば
55 18/08/04(土)07:11:26 No.523523422
>>AIで働かなくていいようになってるといいな >AIあれば人要らないね…抑制するね展開が怖い 雇用主が正社員も派遣もAIも働かせてるだけに決まってるだろ 楽できるとか排除されるとかそんな甘い考えがあるか
56 18/08/04(土)07:11:40 No.523523452
>そういうのは実際に調べてみてから言うもんだ えっ…ごめん… 俺の代わりに調べといて…
57 18/08/04(土)07:11:41 No.523523455
>衛生と免疫が現代レベルならこの生活最高だな >家にPC類を持つ事さえ許されれば それは「現代」では!?
58 18/08/04(土)07:12:17 No.523523529
鍛冶師とか粉挽きなんかは何となく差別されてたらしいな
59 18/08/04(土)07:14:08 No.523523738
鍛冶屋とかの職人は基本的に領主お抱えだからそんなことないやろ
60 18/08/04(土)07:16:37 No.523523957
粉挽きはどういうこと こっちも大事なインフラだと思うけど
61 18/08/04(土)07:19:39 No.523524191
「」の話を信じるとかネットリテラシーがないな
62 18/08/04(土)07:21:53 No.523524374
>粉挽きはどういうこと >こっちも大事なインフラだと思うけど 大事なインフラなので領主の直轄で粉ひき頼むごとにひいた分いくらか徴収する きらわれる
63 18/08/04(土)07:23:38 No.523524525
中世ヨーロッパは暗黒時代!ってのがそもそもルネサンス以降をよく見せる為のプロパガンダなので 中世ヨーロッパの良くない点みたいに言われている事が実は近世の方が活発だったとか 近世から行われだしたとかよくある 魔女裁判がそれだ
64 18/08/04(土)07:25:34 No.523524732
直での領主お抱えってのもちょっと語弊あるかもしれんけど日本でいう所の株にあたるようなもので管理されてた 粉ひきはそのため農民からすると領主側の人間と見られることが多かったため要は徴税官的な嫌われ方してた その上粉ひきってのはごまかししてなかろうがしてようが確かめるのが非常に難しいんでてめぇ粉懐に入れやがっただろみたいな疑念や言いがかり付けられることが多かった ちなみに領主にとっては大事な利権なんで石臼なんかを個人でもつことは禁じられてた時期や地域多いんだぜ…
65 18/08/04(土)07:26:23 No.523524840
>数百年後には8時間も働かされてパワハラとか受けてるとか野蛮と思われてそう 朝まだ9時前から出勤して休憩は昼だけそして定時まで働いて 日が傾いてから帰宅して休息時間も程々に就寝してまた明日 それを五日間繰り返して二日休みまた五日間 っていうホワイト職場でも野蛮だと思ってる 人間が一週間に働ける限度なんて四日だと思うし1日の労働時間ももっと短くあるべき
66 18/08/04(土)07:31:23 No.523525332
>てめぇ粉懐に入れやがっただろみたいな疑念や言いがかり付けられることが多かった 天秤使わなかったんだろうか
67 18/08/04(土)07:32:39 No.523525439
>>てめぇ粉懐に入れやがっただろみたいな疑念や言いがかり付けられることが多かった >天秤使わなかったんだろうか 細工してあるに違いない!!!
68 18/08/04(土)07:34:08 No.523525578
粉挽き場大盛況で待ち時間も長かったみたいだしね どうしてもいろいろ鬱憤も溜まったんだろう
69 18/08/04(土)07:35:04 No.523525666
>数百年後には8時間も働かされてパワハラとか受けてるとか野蛮と思われてそう むしろ全く疲れないし眠らなくていい技術が開発されて 8時間しか働けなかったのか旧人類はとか思われてるかも
70 18/08/04(土)07:37:08 No.523525834
粉挽きってのは重要な仕事だから戦時であっても戦闘義務が免除されてて これが当時の価値観で軽蔑されたというのもあるらしい
71 18/08/04(土)07:37:29 No.523525855
当然ながら鍛冶も腕前で生活に差がある 王侯貴族相手に武具や蹄鉄をつくる鍛冶屋、装飾品とかをつくる細工師は非常に裕福 都市部や農村で日用品をなんでもつくる鍛冶屋も裕福だけど ひたすら鎖とか雨樋とかつくるマンは非常に貧乏
72 18/08/04(土)07:40:58 No.523526122
>近くにワイナリーがあったので昔あの城に献上してたりお抱えだったりしたんだろうな…と思ったら >「いやここは土地があるっていうんで10年前に引っ越してきただけ」と言われて「そう…」ってなった ここは夢を見させておいてほしかったな
73 18/08/04(土)07:41:12 No.523526144
有利を受けるというか微妙に優遇される立場が嫌われるってのは洋の東西問わないよね…
74 18/08/04(土)07:43:23 No.523526304
いや学校は?
75 18/08/04(土)07:44:36 No.523526398
>いや学校は? 教会
76 18/08/04(土)07:45:32 No.523526455
神様は日曜だけじゃなく水曜にも休んどくべきだったと思う 休んで