虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/04(土)02:35:33 どれが... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/04(土)02:35:33 No.523505482

どれが好き?

1 18/08/04(土)02:36:29 No.523505598

2 18/08/04(土)02:36:56 No.523505653

3 18/08/04(土)02:37:26 No.523505707

ながまき!

4 18/08/04(土)02:38:02 No.523505772

太巻き

5 18/08/04(土)02:38:25 No.523505813

おちんぽ

6 18/08/04(土)02:39:07 No.523505917

長巻の無骨な実用性いいよね…

7 18/08/04(土)02:39:10 No.523505919

長巻いい…

8 18/08/04(土)02:39:31 No.523505964

六角棒

9 18/08/04(土)02:39:57 No.523506013

大太刀

10 18/08/04(土)02:40:33 No.523506087

11 18/08/04(土)02:41:14 No.523506167

現場で折れた槍と刀合体させて長巻モードってやってたらしいな

12 18/08/04(土)02:42:38 No.523506328

投石

13 18/08/04(土)02:43:02 No.523506363

歴史的には薙刀と槍と長巻は全部別個に誕生したというから面白い

14 18/08/04(土)02:44:52 No.523506558

ここは美味しそうな響きの長巻でひとつ

15 18/08/04(土)02:45:30 No.523506624

脇差鉄砲

16 18/08/04(土)02:46:36 No.523506714

長巻は実際すごい扱いやすい

17 18/08/04(土)02:46:43 No.523506728

大太刀って反りすぎてて使いにくくないのかな

18 18/08/04(土)02:46:54 No.523506742

薙刀は携帯に不便だから廃れたのかな

19 18/08/04(土)02:47:48 No.523506831

アクション映えを考えると長巻をメインに腰刀をサブにがよさそう

20 18/08/04(土)02:48:37 No.523506924

仁王で大太刀がめっちゃ楽しかったから大太刀

21 18/08/04(土)02:48:45 No.523506939

鞘と刀を合体させて長巻作っていたやつもいたと聞く

22 18/08/04(土)02:49:09 No.523506989

太刀と打刀の違いがわからない

23 18/08/04(土)02:49:35 No.523507040

長さは正義

24 18/08/04(土)02:50:04 No.523507101

>太刀と打刀の違いがわからない 長さと反り

25 18/08/04(土)02:50:13 No.523507114

やっぱ馬に乗って太刀を振り回したい

26 18/08/04(土)02:50:25 No.523507132

>薙刀は携帯に不便だから廃れたのかな 合理的すぎてあんなもん力のない女々がつかうもんじゃ!って

27 18/08/04(土)02:50:55 No.523507185

>薙刀は携帯に不便だから廃れたのかな 現代まで薙刀道として残ってるからこの中だと一番の勝ち組だと思う

28 18/08/04(土)02:51:03 No.523507191

薙刀は柄がもっと長くて刀身はもっと短い方が一般化してるな

29 18/08/04(土)02:51:08 No.523507199

>合理的すぎてあんなもん力のない女々がつかうもんじゃ!って 後世の後付けっぽいなそれ 実際は重かったんじゃね

30 18/08/04(土)02:51:27 No.523507239

「」なんて農機具で十分ですよ

31 18/08/04(土)02:51:29 No.523507243

>太刀と打刀の違いがわからない 太刀は騎馬用で打刀は歩兵用じゃないの?

32 18/08/04(土)02:51:59 No.523507302

>大太刀って反りすぎてて使いにくくないのかな 反りが大きいほうが片手で斬りやすいのよ

33 18/08/04(土)02:52:21 No.523507342

薙刀の刃の部分思ったより長い

34 18/08/04(土)02:52:29 No.523507356

>太刀と打刀の違いがわからない 太刀は騎兵刀 打ち刀は普通の白兵戦用

35 18/08/04(土)02:52:34 No.523507373

>太刀と打刀の違いがわからない この画像じゃわかりにくいけど柄の長さがかなり違う 太刀は拳2つ分くらいで打刀は拳3つ分くらいの長さ あと太刀は打刀に比べて反りが大きく刃が厚い

36 18/08/04(土)02:52:54 No.523507412

大太刀は見栄えがいいけど大太刀専用の徒がいないと戦場で使えないのが欠点

37 18/08/04(土)02:53:27 No.523507476

こういう比較で反り方向揃ってないと比較しにくいじゃろがい!!!ってならない?

38 18/08/04(土)02:53:37 No.523507500

>太刀と打刀の違いがわからない 物の区別なんて昔は規格がきちっと決まってたわけでもなく結構曖昧なのであんま気にしなくていい だいたいは腰から紐でさげるのが太刀でそうでなくやや短めなのが打刀

39 18/08/04(土)02:54:09 No.523507558

大太刀も一人で担ぐ人はいたよ

40 18/08/04(土)02:54:09 No.523507559

太郎太刀なんてもんがあるし当時の人も実用性よりカッコよさで選んだりしたんだろうか

41 18/08/04(土)02:54:13 No.523507570

>太刀と打刀の違いがわからない 飾るとき 太刀は刃が下、打刀は刃が上にする

42 18/08/04(土)02:55:01 No.523507648

>>合理的すぎてあんなもん力のない女々がつかうもんじゃ!って >後世の後付けっぽいなそれ >実際は重かったんじゃね 同じく長物の槍は一般化してるしな 集団戦化が進むにつれ振り回す薙刀よりもコンパクトな動きの槍が重宝されたらしいけど

43 18/08/04(土)02:55:04 No.523507652

薙刀は戦に参加する人数が増えて集団戦おきやすくなると邪魔だからマイナーになったんじゃないかと言われてる 武士ではメインじゃなくなってももうちょっと規模の小さい僧兵は使うこと多かったり

44 18/08/04(土)02:55:05 No.523507654

>太郎太刀なんてもんがあるし当時の人も実用性よりカッコよさで選んだりしたんだろうか あれはあの地域独特の武装なので実用品だよ

45 18/08/04(土)02:55:11 No.523507666

親切な「」がどんどん出てきてくれてこれはありがたい

46 18/08/04(土)02:55:28 No.523507693

先週備前長船刀剣博物館行ったら空調の故障とかでタダで入れた

47 18/08/04(土)02:55:54 No.523507736

>>合理的すぎてあんなもん力のない女々がつかうもんじゃ!って >後世の後付けっぽいなそれ >実際は重かったんじゃね 戦場では長槍の方が圧倒的に強いから室町から戦国時代を経てから実用的じゃないって一気に人気が無くなった

48 18/08/04(土)02:56:16 No.523507782

薙刀は別に廃れてもないんだけど兵としての規格化が難しかったらしくて主役からは外れた感じ

49 18/08/04(土)02:56:52 No.523507845

グングニルノヤリ

50 18/08/04(土)02:57:08 No.523507860

薙刀 というか長物取り扱う武術がかっこいい…

51 18/08/04(土)02:57:28 No.523507894

>太郎太刀なんてもんがあるし当時の人も実用性よりカッコよさで選んだりしたんだろうか 三島神社に奉納されている巨大な刀には打ち込みをした時に出来るヒケ傷があるというから見せかけだけのものではなかったはず

52 18/08/04(土)02:57:57 No.523507938

薙刀が本当に実用的なら女々しいとか舐めた理由で廃れるとはちょっと考えにくそう 江戸時代とかならわかるけど

53 18/08/04(土)02:58:19 No.523507970

そのへんの農民かき集めて戦力にする関係上適当に使っても強い長槍と長巻に人気が集まったというだけなのだ

54 18/08/04(土)02:58:25 No.523507979

頭の悪い巨大武器を使っていた阿呆は結構居たらしい

55 18/08/04(土)02:58:36 No.523507998

僧兵って薙刀持ってるイメージあるけど多分弁慶のせい

56 18/08/04(土)02:59:26 No.523508087

武将が自分で首取ることって実際どのくらいあったんだろうか 基本指揮専門のはずで武将自身が斬りあいなんて滅多にしないはずだと思うんだけど そうだとしたら装備は上司に勇猛さアピールするために実用性すてがちだと思う

57 18/08/04(土)02:59:31 No.523508094

長巻と薙刀の違いがわからなかったけどこれはわかりやすいな

58 18/08/04(土)02:59:31 No.523508097

僧兵は暇持て余してるしわりと練度高いから薙刀使ってたというのもわりとありそうではある

59 18/08/04(土)02:59:44 No.523508118

熱田神宮にも巨大な太刀が飾ってあったな 真柄太刀だっけか

60 18/08/04(土)02:59:59 No.523508141

龍造寺と島津のTO&Eには薙刀隊あったな

61 18/08/04(土)03:00:24 No.523508190

金砕棒とかロマンを感じる

62 18/08/04(土)03:00:28 No.523508197

大将同士の一騎打ちでも長槍と長刀が戦ったら長槍使った方が思いっきり有利じゃねえかな

63 18/08/04(土)03:00:31 No.523508199

刀とか槍とか浪漫溢れるけど 一番多用されたのは弓矢でしょ 実績も段違い

64 18/08/04(土)03:00:56 No.523508252

関東はちょくちょくでっかい鉄の棒使って無双する脳筋が出る

65 18/08/04(土)03:01:20 No.523508297

>熱田神宮にも巨大な太刀が飾ってあったな >真柄太刀だっけか 真柄兄弟っていう化物がいてな 兄のが太郎太刀で弟のが次郎太刀だ

66 18/08/04(土)03:01:27 No.523508311

九州では結構薙刀が主流で使われてた 本州の薙刀と少し規格が違ったらしいが

67 18/08/04(土)03:01:41 No.523508338

室内様式の変化で太刀から打刀へと変化したらしい 帯から下げると部屋の色んな所に引っかかるから差すようになったんだけどそれだと今度は柄が床を擦るので刀身を縮めていった結果打刀が出来たんだそうな

68 18/08/04(土)03:02:03 No.523508382

長巻きは中巻太刀から発達した刀 薙刀は長柄武器

69 18/08/04(土)03:02:03 No.523508383

薙刀って他のと違って切っ先のカクって1段階曲がるのないんだね

70 18/08/04(土)03:02:09 No.523508392

>一番多用されたのは弓矢でしょ 弓矢は訓練必要なので武士しか使えない 印字のが多用されてるんじゃないかな

71 18/08/04(土)03:02:30 No.523508424

>そのへんの農民かき集めて戦力にする関係上適当に使っても強い長槍と長巻に人気が集まったというだけなのだ 竹槍なら調達も製造も楽だしね

72 18/08/04(土)03:03:00 No.523508478

私柄の比率が長い武器すき!

73 18/08/04(土)03:03:35 No.523508544

>武将が自分で首取ることって実際どのくらいあったんだろうか 嬉々として前線に飛び込んでいって部下に諌められる最上さんとか…

74 18/08/04(土)03:03:41 No.523508555

>武将が自分で首取ることって実際どのくらいあったんだろうか 舐められると負けの時代だから割とあるよ ただ実際に首級をとったのはその武将の郎党とかだろうけど

75 18/08/04(土)03:04:15 No.523508607

>一番多用されたのは弓矢でしょ >実績も段違い そうであるともそうでないとも言える 理由は単純に専門の鍛練を積んだ人間しか扱えないから

76 18/08/04(土)03:04:16 No.523508611

真柄兄弟は身長3メートル近くあったらしく真柄兄弟を仕留めた刀に真柄斬りという二つ名が付く程度には当時から化物扱いだった

77 18/08/04(土)03:04:39 No.523508641

>竹槍なら調達も製造も楽だしね 菊池槍みたいな即席の槍もある

78 18/08/04(土)03:04:40 No.523508643

>薙刀って他のと違って切っ先のカクって1段階曲がるのないんだね 刃の長さ的に逸れいれる余裕がないんでは

79 18/08/04(土)03:04:44 No.523508649

>竹槍なら調達も製造も楽だしね 竹は硬いのに加工がしやすいとかいう奇跡の素材すぎる…

80 18/08/04(土)03:05:10 No.523508695

長巻かっこいいよね…

81 18/08/04(土)03:05:34 No.523508732

鉄砲は単純に高級品ってのもあるでしょ 火薬もいるし

82 18/08/04(土)03:06:00 No.523508769

>真柄兄弟は身長3メートル近くあったらしく真柄兄弟を仕留めた刀に真柄斬りという二つ名が付く程度には当時から化物扱いだった 鬼か何かで?

83 18/08/04(土)03:06:27 No.523508812

>薙刀って他のと違って切っ先のカクって1段階曲がるのないんだね 刀の横手筋は突き刺した時に切っ先が破損するのを防ぐための形なんだと思う 薙刀は切るのがメインなのとあとは幅広で切っ先が痛みにくかったのかも

84 18/08/04(土)03:06:53 No.523508845

創作だとまるで見ない長巻

85 18/08/04(土)03:06:54 No.523508848

管槍がいい

86 18/08/04(土)03:06:57 No.523508853

カタナは攻撃力6もあるのに 長巻は攻撃力4しかない… 絶対こっちの方が強いのに!

87 18/08/04(土)03:07:17 No.523508878

>>薙刀って他のと違って切っ先のカクって1段階曲がるのないんだね >刃の長さ的に逸れいれる余裕がないんでは 巴型と静型でだいぶ形状が違う 巴型はめっちゃ反る

88 18/08/04(土)03:07:27 No.523508892

>創作だとまるで見ない長巻 忍たまでしか見たことないや

89 18/08/04(土)03:07:35 No.523508904

>太刀と打刀の違いがわからない 刀=短刀、腰刀を規準とすると分かりやすい この刀に打つ機能がついて「打」刀 更に太く長いから「太」刀(用途は両手で斬り付けるがメイン) 大きさ規準だと打刀は実は本来片手剣的な大きさで太刀は野太刀的なサイズ というのが室町初期位で 江戸初期位に定寸が固定化する時にはサイズがまた変わってた

90 18/08/04(土)03:08:22 No.523508996

>創作だとまるで見ない長巻 中途半端で使いにくいんだよ

91 18/08/04(土)03:09:06 No.523509057

長巻が180cmだと西洋の両手剣とほぼ同じ長さか

92 18/08/04(土)03:09:54 No.523509128

刀の反りのとこが一番好き

93 18/08/04(土)03:09:55 No.523509130

>>創作だとまるで見ない長巻 >中途半端で使いにくいんだよ 一番の理由は映える立ち回りをさせられないからではないだろうか

94 18/08/04(土)03:10:01 No.523509140

>>真柄兄弟は身長3メートル近くあったらしく真柄兄弟を仕留めた刀に真柄斬りという二つ名が付く程度には当時から化物扱いだった >鬼か何かで? 170センチくらいの刀振って戦場で暴れまわる豪傑だからな

95 18/08/04(土)03:10:11 No.523509149

柳生連也武芸帖読んだ後は脇差が最強に思える

96 18/08/04(土)03:10:45 No.523509206

歴史上でも他と比べてだいぶ使われた時期が狭い武器だし長巻…… "攻撃力"とか言い出したらまあ単純に重い方が強いだろうしおかしいかもしれんが

97 18/08/04(土)03:11:20 No.523509246

新陰流見るに長巻の技薙刀に同化しちまってるからな… 長巻は好きだけど描写しづらいし薙刀でいいじゃん と言われると返しづらい

98 18/08/04(土)03:11:23 No.523509247

>一番の理由は映える立ち回りをさせられないからではないだろうか 長巻は概ね青龍刀と似たような作りだからカンフー的なアクションはできるはずなんだけどね

99 18/08/04(土)03:11:26 No.523509255

>創作だとまるで見ない長巻 まず長巻って言われてぱっと頭に浮かぶ人が少ないからな… だったら刀か薙刀のどちらかに振った方がわかりやすい

100 18/08/04(土)03:11:59 No.523509302

>竹は硬いのに加工がしやすいとかいう奇跡の素材すぎる… 竹が素材の槍はめちゃくちゃしなるんで 突き刺して使うのかなり難易度高くなるのよ だからしなり活かした振りで殴って動かなくなったとこを刺した

101 18/08/04(土)03:12:04 No.523509310

>一番の理由は映える立ち回りをさせられないからではないだろうか 薙刀みたいに振り回すには短い 刀みたいに切りつけるには長い ビジュアル的に映えないと言われればうn…

102 18/08/04(土)03:12:30 No.523509343

大太刀でいいからね

103 18/08/04(土)03:12:48 No.523509369

>刀みたいに切りつけるには長い それは誤解だよ むしろ柄が長いから斬りやすい

104 18/08/04(土)03:13:28 No.523509426

薙刀にしろ長巻きにしろ柄を滑らせる手の内の使い方を知らないと根本的に理解できないだろうから分かりづらいのも無理はない

105 18/08/04(土)03:13:53 No.523509457

書き込みをした人によって削除されました

106 18/08/04(土)03:14:21 No.523509491

長巻はちゃんとした武術の動きにこだわらなければどこを握るかどのくらいの間隔で握るかって変幻自在の演出ができると思うけどな…

107 18/08/04(土)03:15:15 No.523509561

間合いの妙とかってアクションとして見てどこまで楽しいものなんだろうか

108 18/08/04(土)03:15:35 No.523509588

長巻を漫画で出すと柄長すぎって突っ込むやつが出てくる 絶対出てくる

109 18/08/04(土)03:16:14 No.523509648

>むしろ柄が長いから斬りやすい 使い勝手じゃなくて使ってる所を見た時の話ね 創作で見せるには他と比べて扱いが難しい所があるって言いたかった

110 18/08/04(土)03:16:14 No.523509650

というか見た目がダサいだろ長巻

111 18/08/04(土)03:16:20 No.523509657

長巻は使いやすくした刀なので見た目上の長さほどリーチは長くないという意味で見栄えはしないかもしれない

112 18/08/04(土)03:16:32 No.523509672

>長巻を漫画で出すと柄長すぎって突っ込むやつが出てくる >絶対出てくる だな

113 18/08/04(土)03:17:19 No.523509747

直刀好きが少なくて辛い

114 18/08/04(土)03:17:20 No.523509751

>創作だとまるで見ない長巻 我間乱って打ち切られた漫画に武器武具が一通り出てたな

115 18/08/04(土)03:17:37 No.523509768

長巻ってシレンの弱い武器でしょ知ってるよ

116 18/08/04(土)03:17:58 No.523509807

ツヴァイヘンダーも長巻みたいなもんなんだろうか

117 18/08/04(土)03:18:18 No.523509842

忍者刀好きよ

118 18/08/04(土)03:18:26 No.523509861

けれんみで言っても中巻野太刀の方が長巻より 画面上で映えるしな…

119 18/08/04(土)03:18:47 No.523509912

メジャーじゃない武器ってのはその説明だけにページを割かなきゃならないから創作には向かない 勿論だからこそ取り上げるって手もある訳だが

120 18/08/04(土)03:18:54 No.523509920

直刀は刺突刀なの? それとも鈍器?

121 18/08/04(土)03:19:39 No.523510007

>ツヴァイヘンダーも長巻みたいなもんなんだろうか 発想は似てるけどたぶん運用が違う

122 18/08/04(土)03:20:02 No.523510058

>ツヴァイヘンダーも長巻みたいなもんなんだろうか うn 進化の仕方も含めてツヴァイヘンダーと大体同じ

123 18/08/04(土)03:20:08 No.523510067

>ツヴァイヘンダーも長巻みたいなもんなんだろうか 途中形態の中巻野太刀のが近い 長巻はツヴァイハンダーから発展してそもそも根本使わねえし柄にすりゃいいんじゃねえのこれってなった武器

124 18/08/04(土)03:20:12 No.523510072

長巻は短槍に似た使い心地だったよ 帯に短し襷に長しと言われればそれまでだけど慣れると取り回しやすくて攻撃性も高いっていういいとこ取り

125 18/08/04(土)03:20:32 No.523510107

>ツヴァイヘンダーも長巻みたいなもんなんだろうか リカッソで区切ってるせいかあっちは大分見栄えよく見える気がする

126 18/08/04(土)03:21:30 No.523510196

>ツヴァイヘンダーも長巻みたいなもんなんだろうか あれはあくまで両手剣をその範疇で握り広くして使い方に幅もたせたもので 伸ばして槍に片足突っ込ませた長巻よりはだいたい短いけどね

127 18/08/04(土)03:21:58 No.523510247

時期によるけど日本の甲冑は刀の切りつけと弓矢にはだいぶ固くなる でも槍で刺すのには構造的に弱くなったので刀の使用方法もだな…

128 18/08/04(土)03:22:15 No.523510280

>直刀は刺突刀なの? >それとも鈍器? 基本的に反りがあったほうが斬りやすいけど真っ直ぐだから刺突にしか使わないというわけでもないし真っ直ぐだと切れないというわけでもない

129 18/08/04(土)03:22:36 No.523510310

ツヴァイヘンダーで思い出したけどドイツの剣術で刀身掴んで柄でぶん殴る技って いくらガントレットつけてるって言っても手とか大丈夫だったんだろうか 後手からすっぽ抜けそう

130 18/08/04(土)03:22:40 No.523510317

長巻は槍とはなんの関係もねえよ

131 18/08/04(土)03:22:56 No.523510338

>直刀は刺突刀なの? >それとも鈍器? 機能的には刀の一形態から抜けないよ 強いて言うならより直線的な動きの切り方になる

132 18/08/04(土)03:23:18 No.523510377

>直刀は刺突刀なの? >それとも鈍器? 研げば斬れるし尖らせれば突けるので直刀ってだけだとなんとも

133 18/08/04(土)03:23:26 No.523510390

漫画なり映像なりで長巻持ったキャラ出してどういう風に携帯させとくのがいいのかね 普通に腰に差すのは正直見映え悪い 背中に背負うのも使いにくそう 茣蓙に巻いて持ち歩くみたいな手持ちになるのかな

134 18/08/04(土)03:24:07 No.523510450

>普通に腰に差すのは正直見映え悪い 俺が知ってるフィクションで長巻使ってるキャラはこのタイプ

135 18/08/04(土)03:24:29 No.523510480

直刀でも根元と先端の方の微妙な刃の広さの差で反りの代わりに角度は出せたりするしなぁ

136 18/08/04(土)03:24:34 No.523510488

>ツヴァイヘンダーで思い出したけどドイツの剣術で刀身掴んで柄でぶん殴る技って >いくらガントレットつけてるって言っても手とか大丈夫だったんだろうか >後手からすっぽ抜けそう そういう場合は前もって布巻きつけて使うんじゃないのかな 刃いらないねこれってなってヘンダーになったんだろうけど

137 18/08/04(土)03:24:42 No.523510499

長巻って鞘あるの?

138 18/08/04(土)03:24:53 No.523510517

>いくらガントレットつけてるって言っても手とか大丈夫だったんだろうか 葉隠にも篭手で相手の刀掴んで百戦百勝を豪語する侍が出てくるので革製の手袋付けてればわりと平気らしい

139 18/08/04(土)03:25:14 No.523510556

槍みたいな携帯方法じゃないの? 腰に挿すのは変でしょ 実際同だったのか知らんけども

140 18/08/04(土)03:25:31 No.523510583

>ツヴァイヘンダーで思い出したけどドイツの剣術で刀身掴んで柄でぶん殴る技って >いくらガントレットつけてるって言っても手とか大丈夫だったんだろうか 大丈夫だからそういう技法があるんだろう ちなみに日本刀の剣術も刀身持つことあるよ ……いやもちろん峰の側からささえる感じで持って受けるとかで刃の部分含めて握って振ったりはしないが

141 18/08/04(土)03:26:58 No.523510687

何かの海外ドキュメンタリーでハルバード担いで行軍するシミュレートやってこれ無理!ってなってたな…

142 18/08/04(土)03:27:04 No.523510698

刀のように差してたら柄が邪魔で歩きにくそうだ

143 18/08/04(土)03:27:53 No.523510770

国宝の直刀の水龍剣は逆反りだからなあ

144 18/08/04(土)03:28:37 No.523510823

>ツヴァイヘンダーで思い出したけどドイツの剣術で刀身掴んで柄でぶん殴る技って >いくらガントレットつけてるって言っても手とか大丈夫だったんだろうか 実はあれ完全には握り混んでないんですよ でも革手袋とガントレットで大丈夫とか そもそも鍔元に刃付けねえから問題ねえ!ってのもある 俺はあるがままを受け入れた

145 18/08/04(土)03:29:24 No.523510890

>何かの海外ドキュメンタリーでハルバード担いで行軍するシミュレートやってこれ無理!ってなってたな… 重いのかな?

146 18/08/04(土)03:29:42 No.523510903

長巻映えないってのはZガンダムのロングビームサーベルの鍔迫り合いにイマイチ緊張感が足りないみたいなことだろうか

147 18/08/04(土)03:29:48 No.523510916

>重いのかな? 超トップヘビー

148 18/08/04(土)03:30:19 No.523510960

>長巻って鞘あるの? あるよ 薙刀や槍の鞘みたいなの 螺鈿細工の凝ったのとかある

149 18/08/04(土)03:30:26 No.523510967

現代で長い棒担いで移動するなら端と端紐でつないで片肩にかけるか袈裟懸けするから似たような感じだったんじゃないかと思うけど

150 18/08/04(土)03:30:28 No.523510969

葉隠だといや刃掴んだら手切れるだろ馬鹿かお前って作者が突っ込んだら刀傷まみれの篭手見せられてまあそういう手段もあるのかと納得する内容だから当時からしても非常識だけどやればやれるというそんな技術よ

151 18/08/04(土)03:30:38 No.523510979

ハルバートは3kg弱あるし先端に重心偏ってるし

152 18/08/04(土)03:30:45 No.523510985

>漫画なり映像なりで長巻持ったキャラ出してどういう風に携帯させとくのがいいのかね やっぱり柄の長さを強調したい

153 18/08/04(土)03:31:20 No.523511034

>>何かの海外ドキュメンタリーでハルバード担いで行軍するシミュレートやってこれ無理!ってなってたな… >重いのかな? 重い障害物に引っかかる悪路で死ぬみたいな感じだったかと

154 18/08/04(土)03:31:50 No.523511070

su2526257.jpg ごつい長物はビビる兵を脅す役割あったとさ

155 18/08/04(土)03:31:56 No.523511081

箱に詰めて牛馬で運んだりしないんだ

156 18/08/04(土)03:32:17 No.523511098

ハルバートにキャスター付けて引きずって歩く戦士

157 18/08/04(土)03:32:49 No.523511138

ハルバード色んな使い方できるのが売りになってるけど 実際は騎兵に引っ掛けて落とすぐらいしか余裕無さそう

158 18/08/04(土)03:33:40 No.523511185

いろんな使い方出来るってことは 使用者の熟練度に左右されるってことさ

159 18/08/04(土)03:33:52 No.523511204

最初の頃は両刃の剣と盾という組み合わせだったのに 片刃で両手持ちの刀に進化したというのが面白いな

160 18/08/04(土)03:34:20 No.523511240

ビビる味方を後ろから脅しつけるなら重くても平気

161 18/08/04(土)03:34:55 No.523511282

まず刀剣の長大化は剣の携帯性と槍等の長柄武器の用途の 両立兼用目指して起きるからな… その後別々で使った方がいいやって縮小化していく 派生の武器を大量に残してな…

162 18/08/04(土)03:35:18 No.523511307

>最初の頃は両刃の剣と盾という組み合わせだったのに >片刃で両手持ちの刀に進化したというのが面白いな 分業が進んだだけよ 盾は盾で専用の兵科がある

163 18/08/04(土)03:35:23 No.523511315

モンハンの太刀みたいなばかでかいやつはやっぱり現実では無理なのかな… 大剣よりはあり得そうに見えるけど

164 18/08/04(土)03:36:08 No.523511370

>モンハンの太刀みたいなばかでかいやつはやっぱり現実では無理なのかな… それ実現するために柄を伸ばしたのが長巻だよ

165 18/08/04(土)03:37:00 No.523511429

鎌倉時代とか個人個人が自由な武器持ってるイメージがある

166 18/08/04(土)03:37:40 No.523511488

>最初の頃は両刃の剣と盾という組み合わせだったのに >片刃で両手持ちの刀に進化したというのが面白いな 古代での騎兵の運用が関わってくるからなー 面白いんだが調べ出すと範囲が広くなりすぎて辛い

167 18/08/04(土)03:37:43 No.523511492

太郎太刀みたいなデカイ太刀はちょくちょくあるよ

168 18/08/04(土)03:38:18 No.523511524

>鎌倉時代とか個人個人が自由な武器持ってるイメージがある マサカリとか金棒とかは歴史の本で見た事あるな

169 18/08/04(土)03:39:12 No.523511582

嘘かホントか斬馬刀作って戦場に初めて持ってったやつはそこで死んだみたいな話を見たことがある

170 18/08/04(土)03:39:16 No.523511588

かなり古い時代になるけど直刀も好き

171 18/08/04(土)03:39:29 No.523511608

金棒はわりとポピュラーな武器だよ

172 18/08/04(土)03:39:46 No.523511623

鎌倉~南北朝の戦闘はみてて面白いだろうな

173 18/08/04(土)03:39:46 No.523511624

>モンハンの太刀みたいなばかでかいやつはやっぱり現実では無理なのかな… そこで打物武者とか越前長物 南北朝とかはちょっとイカれた時代過ぎる…

174 18/08/04(土)03:40:19 No.523511657

手盾が廃れるのは鎧の発展も関わる感じ

175 18/08/04(土)03:41:18 No.523511721

>鎌倉~南北朝の戦闘はみてて面白いだろうな 変わった武器持ってきても目立つためなら許される時代ってイメージがある

176 18/08/04(土)03:42:12 No.523511773

刀は(一般的なものは)用法としてもサイズ重量としても西洋で言う片手半剣の範疇で 両手剣というにはちょっと語弊が

177 18/08/04(土)03:42:45 No.523511823

>変わった武器持ってきても目立つためなら許される時代ってイメージがある 戦国時代はそのへんの目立ちたい要素が兜に集約されたってだけで戦場で目立つのは重要な要素であり続けたよ

178 18/08/04(土)03:42:50 No.523511826

薙刀二段VS剣道六段の異種試合で薙刀がボコボコにしてるの見て 薙刀糞強えなってなった

179 18/08/04(土)03:43:36 No.523511882

南北朝あたりから城郭戦が本格化するんで弓騎兵が消えて 歩兵が射程の長い弓を持つようになるから…

180 18/08/04(土)03:43:38 No.523511887

>嘘かホントか斬馬刀作って戦場に初めて持ってったやつはそこで死んだみたいな話を見たことがある 熱田神宮に展示してるやつの解説に 使用者は初陣で討ち死にしたって書いてたと思う

181 18/08/04(土)03:43:55 No.523511903

>>鎌倉~南北朝の戦闘はみてて面白いだろうな >変わった武器持ってきても目立つためなら許される時代ってイメージがある 逆に戦国時代だと武器より鎧兜を目立たせる傾向にあるよね 変わり兜とか資料集見てると楽しい

182 18/08/04(土)03:44:30 No.523511950

長巻は余り嬉しくない どうたぬきはとてもうれしい +3だと凄くうれしい

183 18/08/04(土)03:44:45 No.523511971

南北朝くらいのでかい物に関しては絶対フカシこいてるだろこれって感じで…… 一般的な刀とかの装備に加えて両手で振り回すサイズの金棒を2本担いでたり

184 18/08/04(土)03:44:59 No.523511985

>変わった武器持ってきても目立つためなら許される時代ってイメージがある 実際はまだ小太刀サイズだった打刀と 腹巻付けた野伏足軽が 奇襲かけて複数人で滅多刺ししたり 集団戦法萌芽の時代と騎兵の黎明期なんで超血生臭かった

185 18/08/04(土)03:45:23 No.523512010

>薙刀二段VS剣道六段の異種試合で薙刀がボコボコにしてるの見て >薙刀糞強えなってなった お互いある程度精通してりゃ長物の方がより強いのは歴史的に見ても明らかだしな

186 18/08/04(土)03:45:51 No.523512041

みんな好き勝手暴れるならともかく戦術が確立されたら武器は統一した方がいいもんな

187 18/08/04(土)03:46:00 No.523512057

持って振り回せることと戦闘でより小さくてふりやすい武器相手にちゃんと戦えることは別だからな……

188 18/08/04(土)03:46:48 No.523512107

源平合戦くらいのが個々が好き勝手出来た時代なのかな?

189 18/08/04(土)03:47:36 No.523512147

>南北朝くらいのでかい物に関しては絶対フカシこいてるだろこれって感じで…… >一般的な刀とかの装備に加えて両手で振り回すサイズの金棒を2本担いでたり あの時代武器は全部恐竜的進化の時代なんで巨大化はしてるんよ それはそれとして軍記物ではフルアーマーの乗りで全部乗せで記す

190 18/08/04(土)03:47:37 No.523512150

剣道は下半身の攻防の鍛錬積んでないからね

191 18/08/04(土)03:48:41 No.523512226

戦国初期だと少人数同士の小競り合いが多いんじゃねーかな

192 18/08/04(土)03:48:48 No.523512233

>薙刀二段VS剣道六段の異種試合で薙刀がボコボコにしてるの見て >薙刀糞強えなってなった 強いのは否定しないけど 剣道側も薙刀に勝ってる動画もあるじゃん!

193 18/08/04(土)03:48:50 No.523512235

軍記物は当時のインフレバトル作品だからな……

194 18/08/04(土)03:48:51 No.523512236

>みんな好き勝手暴れるならともかく戦術が確立されたら武器は統一した方がいいもんな あー確かに 個々の武勇よりも集団戦へシフトしたらそうなるか

195 18/08/04(土)03:49:07 No.523512250

>源平合戦くらいのが個々が好き勝手出来た時代なのかな? それより前だと保元の乱とかで少人数でちまちま上品にやってた 源平合戦では騎射もろくにできないチンピラ侍がたくさん参戦してカオスに

196 18/08/04(土)03:49:51 No.523512301

だいたい為朝さんが悪い

197 18/08/04(土)03:50:20 No.523512334

>だいたい為朝さんが悪い ガンダムだから仕方ないよ

198 18/08/04(土)03:50:41 No.523512370

黒澤映画で三船敏郎が槍ぶん回してリーチとりまくって無双してたの見ると 槍がたくさんあったら刀も薙刀もそりゃ戦で使う武器にはならんなと納得した

199 18/08/04(土)03:50:42 No.523512374

やろうぜ夜襲!

200 18/08/04(土)03:50:51 No.523512387

為ちゃん弓だけじゃなく槍でも暴れてたそうだしな…

201 18/08/04(土)03:51:23 No.523512436

>為ちゃん弓だけじゃなく槍でも暴れてたそうだしな… 弓ゴリラな時点で腕力普通じゃないだろうしな…

202 18/08/04(土)03:52:34 No.523512509

>黒澤映画で三船敏郎が槍ぶん回してリーチとりまくって無双してたの見ると >槍がたくさんあったら刀も薙刀もそりゃ戦で使う武器にはならんなと納得した 戦で刀より槍の方が~って文脈で語られるたくさん使われてた槍は 振り回して無双する感じのとはちょっと違うけどね…

203 18/08/04(土)03:54:11 No.523512635

>槍がたくさんあったら刀も薙刀もそりゃ戦で使う武器にはならんなと納得した 記録ではワンサイドゲームにはなってないんだけどね 槍隊が少人数の太刀振るう騎馬武者や足軽に崩されて敗走してるし

204 18/08/04(土)03:54:47 No.523512677

su2526270.jpg 長槍が流行った理由は威力がヤバいから

205 18/08/04(土)03:55:18 No.523512725

>槍隊が少人数の太刀振るう騎馬武者や足軽に崩されて敗走してるし うーむツヴァイハンダーの運用とまったく同じ……

206 18/08/04(土)03:55:48 No.523512768

>槍隊が少人数の太刀振るう騎馬武者や足軽に崩されて敗走してるし そういうのあるから槍以外も完全にはなくならないんだろうな

207 18/08/04(土)03:57:36 No.523512919

為朝はちょっとパワフル過ぎる…

208 18/08/04(土)03:59:23 No.523513037

日本史で一番戦闘力絡みの盛ってる感じの伝説が多い気がするわ為ちゃん

209 18/08/04(土)04:00:53 No.523513167

>軍記物は当時のインフレバトル作品だからな…… いいよね 大鉞大太刀中太刀持った豪傑を馬上組討で倒して 奪った大鉞で無双し出す太平記の武者

210 18/08/04(土)04:02:00 No.523513262

農兵が首級上げてたらちゃんと評価して貰えてたんかな

211 18/08/04(土)04:02:59 No.523513330

600メートルは飛んでる太平記の弓

212 18/08/04(土)04:04:01 No.523513390

鍛えられた鎌倉武士ともなると弓矢は超長距離兵器となすのだ

213 18/08/04(土)04:05:09 No.523513459

>農兵が首級上げてたらちゃんと評価して貰えてたんかな そもそも農兵って存在が怪しいんだけどね 武田は持参した武器で手柄上げたら農民でも報奨出すと御触書出してる 逆に言うと強制的に農民へ武器渡して戦わせてはなかった

214 18/08/04(土)04:10:37 No.523513798

自分で鞘から抜ける奴がいい あと柄は長めの方が取り回しやすそう

215 18/08/04(土)04:11:51 No.523513876

農兵って言葉をどういう意味で使ってるのか

216 18/08/04(土)04:13:15 No.523513957

猿が長槍の部隊愛用したのは戦術上の有利さや調練が楽ってだけじゃなく 猿らしい合理性もあるからなんだ つまり使い捨て出来る下級兵を槍衾のような陣で逃げられないように固める その上で投入するからめっちゃ損耗するけどランニングコスト安いから…

217 18/08/04(土)04:13:32 No.523513979

柄って長いと結構動きの邪魔になるぞ

↑Top