虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/04(土)00:57:41 ハンニ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/04(土)00:57:41 No.523490004

ハンニバルってそんなにやばかったの?

1 18/08/04(土)00:59:13 No.523490301

現代でも通じるレベルの兵士の運用を真っ先にやってのけたのでやべー奴って言われてる

2 18/08/04(土)00:59:44 No.523490406

やばいやばい超やばい そんなやばいハンニバルを倒したローマすごい最高

3 18/08/04(土)01:00:37 No.523490573

やはりローマこそが至高

4 18/08/04(土)01:01:10 No.523490661

通信がうんこだった時代に流れるように兵を動かせるだけですごい気もする

5 18/08/04(土)01:01:18 No.523490690

たぶん過去に転生した現代人

6 18/08/04(土)01:01:36 No.523490752

ローマ最高なのは言われなくてもみんなわかってるし…

7 18/08/04(土)01:02:15 No.523490874

象はねえだろ象は

8 18/08/04(土)01:02:17 No.523490884

ぞうさんつれてアルプス超えたあたりでもうおかしい

9 18/08/04(土)01:03:02 No.523491019

用兵と戦術とついでに内政もすごいひと

10 18/08/04(土)01:04:08 No.523491260

高山地帯だと死体もうんこも微生物に分解されないから 馬とか象のうんこ探してハンニバルのアルプス越えルートを探るプロジェクトがあるらしいな

11 18/08/04(土)01:04:18 No.523491296

マジでやばいよハンニバル あの時代にあの戦術産み出すのマジヤバイ

12 18/08/04(土)01:04:23 No.523491309

岩に酢をかけただとかそういうトンチ的なことしか知らん

13 18/08/04(土)01:04:25 No.523491317

敵は人材無限!こっちは味方が蹴落としてくる!

14 18/08/04(土)01:04:39 No.523491358

通信機が配備された現代の軍隊が訓練すれば同じ戦術は可能だよ ハンニバルと古参の配下達は現場の意思疎通と勘で行なった

15 18/08/04(土)01:04:52 No.523491408

どれくらい凄いかっていうとローマの恐怖を著す諺になるくらいやばい

16 18/08/04(土)01:05:30 No.523491513

>ハンニバルと古参の配下達は現場の意思疎通と勘で行なった なんでそれでできるんだよ

17 18/08/04(土)01:05:44 No.523491550

後追い山ほど出てきて一時代を築いたが故に今見ると陳腐に見える傑作アニメみたいな人

18 18/08/04(土)01:06:17 No.523491665

ローマVSカルタゴですらなくて ローマVSバルカ一族であそこまで勝ったのがやばい

19 18/08/04(土)01:07:03 No.523491796

そんなハンニバルを産んだカルタゴは滅ぼされるべきだよね

20 18/08/04(土)01:07:22 No.523491858

>やばいやばい超やばい >そんなやばいハンニバルを倒したローマすごい最高 ローマインチキ過ぎない?

21 18/08/04(土)01:07:51 No.523491946

あの時代の技術であの戦術は普通なら絶対に成功しないからな…

22 18/08/04(土)01:07:52 No.523491951

次の役ハンニバルだよと聞いて歴史物かあと思ったのはマッツミケルセンだったか

23 18/08/04(土)01:07:57 No.523491965

これで勝利まで持っていけたら古今東西あらゆる歴史上の偉人ぶっちぎって持て囃されてたろうな

24 18/08/04(土)01:08:02 No.523491985

ハンニバルがあまりにも簡単にバンバン包囲殲滅するので 後の軍人達が俺も出来るだろうと同じことをやろうとして大体失敗する

25 18/08/04(土)01:08:06 No.523491995

>ローマインチキ過ぎない? インチキローマだからこそのハンニバルとも言えるしハンニバルを倒したからこそインチキチーニとも言える

26 18/08/04(土)01:08:56 No.523492137

>これで勝利まで持っていけたら古今東西あらゆる歴史上の偉人ぶっちぎって持て囃されてたろうな あれで一時的にでもローマ滅ぼしてたら絶対身内が殺すよ… 怖すぎるもんそんな奴

27 18/08/04(土)01:09:15 No.523492194

>これで勝利まで持っていけたら古今東西あらゆる歴史上の偉人ぶっちぎって持て囃されてたろうな 今現在で十分すぎる上にローマが倒されたら所詮ローマなんてその程度だよなー!ってなるのが歴史の評価というものだ

28 18/08/04(土)01:09:19 No.523492210

ろくな通信手段もなし2万を超える兵を意のままに操るっていうとちょっと魔法じみてる 銀英伝かよ

29 18/08/04(土)01:09:20 No.523492219

あんなに綺麗に決まった両翼包囲は歴史上でも殆ど無いからな…

30 18/08/04(土)01:09:38 No.523492288

ガリアの蛮族やヌミディアの傭兵を手足のように使いこなすチート野郎

31 18/08/04(土)01:09:41 No.523492298

自分が編み出した戦術には自分でも勝てなかったよ…

32 18/08/04(土)01:09:57 No.523492342

カニバリズムとハンニバル語源全然違うのになんかいっしょにされてる感ある

33 18/08/04(土)01:10:06 No.523492373

ハンニバルの戦術パクってそのあとは殆ど負けなしだからな…

34 18/08/04(土)01:10:21 No.523492415

酢で岩を溶かしたのはハンニバルだったか

35 18/08/04(土)01:10:31 No.523492449

ローマはハンニバル相手に片手間どころか四正面くらいで戦争しながらじゃなかったっけ?

36 18/08/04(土)01:10:38 No.523492476

戦術の天才ではあったけど 大ローマ連合の解体はできなかったので ローマ軍を倒した!→ローマ軍があらわれた! の無限ループで削られて最後負けた人

37 18/08/04(土)01:10:43 No.523492492

はは~ん 無線をもってタイムスリップした人間だなこのハンニバルってやつは

38 18/08/04(土)01:11:42 No.523492678

発想力がこの時代にしては神がかってたのでは

39 18/08/04(土)01:11:44 No.523492687

この一族全員強い…

40 18/08/04(土)01:11:50 No.523492709

>カニバリズムとハンニバル語源全然違うのになんかいっしょにされてる感ある レクターがわるいよー

41 18/08/04(土)01:11:51 No.523492710

むしろ日本人はスキピオの方が好きだと思う 苦労人で大英雄なのに宮仕えで左遷されてる辺り

42 18/08/04(土)01:11:56 No.523492727

はーいそっち右ね はーい待ち伏せ攻撃しちゃってー

43 18/08/04(土)01:12:05 No.523492757

アフリカヌス氏はなんなの ファンなの

44 18/08/04(土)01:12:28 No.523492819

現代の米軍の教本に載ってるぐらい凄い

45 18/08/04(土)01:12:36 No.523492843

オルランドゥVS100万の赤チョコボ軍団で最後に負けた感じ

46 18/08/04(土)01:12:43 No.523492864

アルプス越えは最終的に歴史上で三回あったんだっけ?

47 18/08/04(土)01:12:44 No.523492868

>これで勝利まで持っていけたら古今東西あらゆる歴史上の偉人ぶっちぎって持て囃されてたろうな ほんとにそういうジョークあるからな ハンニバルとスキピオが喋ってる中でスキピオがハンニバルに自分を歴史で何番目だと思う?って聞くやつ

48 18/08/04(土)01:12:54 No.523492908

>ろくな通信手段もなし2万を超える兵を意のままに操るっていうとちょっと魔法じみてる >銀英伝かよ アルプス越えといい戦術より人動かす力のがおかしくない?ってなる

49 18/08/04(土)01:12:57 No.523492920

パクリじゃーあいつはパクリ野郎じゃー

50 18/08/04(土)01:13:00 No.523492928

ハンニバル「都市国家のみんな!みんなでローマを裏切って、一緒にローマを潰そうぜ! ……びっくりするくらい誰も乗ってこなかった」

51 18/08/04(土)01:13:03 No.523492937

隻眼てのもキャラ立ってる

52 18/08/04(土)01:13:07 No.523492950

>アフリカヌス氏はなんなの >ファンなの だってアフリカからきたハンニバル倒したからアフリカヌスになった人だよ

53 18/08/04(土)01:13:10 No.523492957

敵地で何年か自給自足で軍率いて戦い続けるとかどんな時代でもできねえよ!

54 18/08/04(土)01:13:27 No.523492998

ちょっと信じられない所業過ぎて後年勝手に盛ったのではなかろうかと

55 18/08/04(土)01:13:28 No.523493002

やはりカルタゴは滅ぼされるべきなのでは?

56 18/08/04(土)01:13:34 No.523493019

あらゆる国の士官教育の教本に絶対乗ってるであろう戦術だからな…

57 18/08/04(土)01:13:39 No.523493030

ハンニバルは海を渡った遠征なのにあんなに指揮出来るのがわからん… 現代の国民軍じゃないのに…

58 18/08/04(土)01:13:51 No.523493070

>通信がうんこだった時代に流れるように兵を動かせるだけですごい気もする 趙括が親父に駄目出しされてたのって要するにこういう所が判ってなかったからでいいのかな

59 18/08/04(土)01:14:10 No.523493115

本国がもうちょい強かったら多分ローマは滅んでたからね…

60 18/08/04(土)01:14:45 No.523493210

>ハンニバル「都市国家のみんな!みんなでローマを裏切って、一緒にローマを潰そうぜ! >……びっくりするくらい誰も乗ってこなかった」 カプアとか少しはのってきたし・・・

61 18/08/04(土)01:14:47 No.523493219

親父も化け物だけどコイツは恐ろしいほどの化け物だからな…

62 18/08/04(土)01:14:50 No.523493227

>趙括が親父に駄目出しされてたのって要するにこういう所が判ってなかったからでいいのかな 登山家もそうだけど 机の上と違って命令を発してから実際行動するまでのタイムラグとか 命を捨てろって言われた時にどの程度反発が起こるかをろくに考えてない

63 18/08/04(土)01:15:10 No.523493275

>……びっくりするくらい誰も乗ってこなかった ローマ倒して独立独歩するより めんどくさいことはローマに丸投げして属国やってたほうが楽だからな…

64 18/08/04(土)01:15:16 No.523493294

話聞いてるととんでもないんだけど そんなとんでもないこの人の戦術どうやったらパクって 運用できるようになるの…?

65 18/08/04(土)01:15:18 No.523493302

未来のスターリングラードでも使われてた

66 18/08/04(土)01:15:31 No.523493342

カルタゴの雷光の名は伊達じゃないからな…

67 18/08/04(土)01:15:42 No.523493385

ローマのせいで50年もかかる酷い借金負わされたのですが頑張って5年で完済しました!

68 18/08/04(土)01:15:58 No.523493444

>話聞いてるととんでもないんだけど >そんなとんでもないこの人の戦術どうやったらパクって >運用できるようになるの…? 頑張った

69 18/08/04(土)01:15:59 No.523493448

まず名前がかっこいい

70 18/08/04(土)01:16:16 No.523493485

>そんなとんでもないこの人の戦術どうやったらパクって >運用できるようになるの…? ズタボロに負けてからずーっと訓練した マジで

71 18/08/04(土)01:16:20 No.523493500

>ローマのせいで50年もかかる酷い借金負わされたのですが頑張って5年で完済しました! それは凄いね 凄いから潰すね・・・

72 18/08/04(土)01:16:24 No.523493514

>敵地で何年か自給自足で軍率いて戦い続けるとかどんな時代でもできねえよ! いまだに解明されてないらしいな

73 18/08/04(土)01:16:29 No.523493534

一応スペイン辺りのトップなのに直接敵地ど真ん中乗り込んで暴れまわる上に他の味方がイマイチなのでアレコレ指示を出さなきゃならん

74 18/08/04(土)01:16:31 No.523493547

くそきつい賠償金課しときゃ大人しくなるだろ…

75 18/08/04(土)01:16:35 No.523493560

ローマ内で皆でやっと包囲したハンニバル倒すより カルタゴ本国攻めた方が楽だったぐらいにはヤバイ

76 18/08/04(土)01:16:40 No.523493575

>そんなとんでもないこの人の戦術どうやったらパクって >運用できるようになるの…? そこがローマの凄いところだ

77 18/08/04(土)01:17:06 No.523493670

傭兵は命が惜しいから士気が低い 現地徴収した兵隊なんてろくに言葉が通じない! この状態で何年もローマと戦える軍を維持出来る …なんで?

78 18/08/04(土)01:17:14 No.523493697

敵をすごいって言っとけば倒したローマの箔が付くから

79 18/08/04(土)01:17:14 No.523493698

結局何がすごいの

80 18/08/04(土)01:17:16 No.523493707

やはりローマこそ至高…

81 18/08/04(土)01:17:34 No.523493752

「」はのろまのファビウスがローマの盾って掌返しされる流れが気に入ると思う

82 18/08/04(土)01:17:35 No.523493764

孫子が机上の空論で考えてた戦術を歴史上で初めて実戦レベルで使いこなしたからね…

83 18/08/04(土)01:17:47 No.523493803

内政改革してすぐに膨大な賠償金を捻出するとか 政治力も高い

84 18/08/04(土)01:17:52 No.523493816

>結局何がすごいの 全部ひっくるめてマネージメント能力

85 18/08/04(土)01:17:53 No.523493823

ハンニバルの家は超既得権益を持ってる家柄だからもともと超金持ち

86 18/08/04(土)01:18:15 No.523493885

>結局何がすごいの ハンニバルを育てたカルタゴのイチジクがすごい カルタゴ滅ぶべし

87 18/08/04(土)01:18:37 No.523493961

戦場に居たって絶対死なないであろうローマ評議会メンバーがちょいちょい死ぬ

88 18/08/04(土)01:18:39 No.523493972

>ハンニバル「都市国家のみんな!みんなでローマを裏切って、一緒にローマを潰そうぜ! >……びっくりするくらい誰も乗ってこなかった」 戦場で兵士を従わせるのと国家を従わせるのでは勝手が違ったんだな…

89 18/08/04(土)01:18:41 No.523493981

スキピオ「史上最も偉大な戦略家は誰だと思う?」 ハンニバル「一位アレクサンダー二位ピュロス王三位俺」 スキピオ「俺入ってないのかよ」 ハンニバル「でも俺が君に勝ってたら俺が一位だって自信持って言えたよ」

90 18/08/04(土)01:18:41 No.523493982

あのキレイすぎる包囲殲滅は呪いになったというか ほんとは逃げ道1箇所開いた方が効率よく殺せるってことに気づくまで時間がとてもかかった

91 18/08/04(土)01:18:47 No.523494005

見ろよこのカルタゴ産イチジク!すごいみずみずしくておいしそう! イチジクなんて足が速い果物をこんな鮮度で届けてくる国がいつ敵に回るかわかんないんだぜ!滅ぼすべきだぜ!

92 18/08/04(土)01:18:48 No.523494007

実際問題敵なしだったけど 最後はやっぱり見方が敵だった

93 18/08/04(土)01:18:50 No.523494015

「」ーマ人はすぐカルタゴ滅ぼそうとする…

94 18/08/04(土)01:18:54 No.523494032

ローマの剣ローマの盾の響きの良さ

95 18/08/04(土)01:19:06 No.523494071

逆にローマがハンニバル取り込んでたら世界征服もできそう 取り込まれるの怖いし絶対やらんけど

96 18/08/04(土)01:19:25 No.523494124

>未来のスターリングラードでも使われてた 2重包囲という発想がやばい

97 18/08/04(土)01:19:27 No.523494134

ザマ戦いをしてる地球の裏側では項羽が垓下で四面楚歌になってるのは運命を感じる

98 18/08/04(土)01:19:32 No.523494152

平地で1.5倍ぐらいの敵と戦って数多いほうがほぼ全滅ってどういうこと…ってなる

99 18/08/04(土)01:19:52 No.523494213

アレクサンダー大王が化物なのは確かではある

100 18/08/04(土)01:19:57 No.523494238

>スキピオ「史上最も偉大な戦略家は誰だと思う?」 >ハンニバル「一位アレクサンダー二位ピュロス王三位俺」 >スキピオ「俺入ってないのかよ」 >ハンニバル「でも俺が君に勝ってたら俺が一位だって自信持って言えたよ」 いちゃいちゃしやがって…

101 18/08/04(土)01:19:59 No.523494244

大「」トーはあの手この手でカルタゴを滅ぼそうとする

102 18/08/04(土)01:20:06 No.523494258

塩捲いとけ塩!(大規模に)

103 18/08/04(土)01:20:12 No.523494270

物量差をここまで華麗にひっくり返したのは滅多にないからな…

104 18/08/04(土)01:20:23 No.523494302

>あのキレイすぎる包囲殲滅は呪いになったというか >ほんとは逃げ道1箇所開いた方が効率よく殺せるってことに気づくまで時間がとてもかかった 中国だともっと汚い感じだけどそういう戦略自体は出来てなかったっけ

105 18/08/04(土)01:20:24 No.523494305

>アレクサンダー大王が化物なのは確かではある でもあの人冗談抜きで後先考えてないからできたんじゃ…みたいなところがあるというか 侵略者としては世界一でも王としては割とひどい

106 18/08/04(土)01:20:44 No.523494363

>実際問題敵なしだったけど >最後はやっぱり見方が敵だった 讒言いいよね

107 18/08/04(土)01:20:45 No.523494368

ローマじんもよっぽど怖かったのか占領した後にマジで既存のカルタゴの植物一本生存を許すなって勢いで ボロボロにしたからねカルタゴ

108 18/08/04(土)01:20:45 No.523494369

>2重包囲という発想がやばい 戦史上ではむしろ二重包囲目指して失敗するようなのばっかで片翼包囲の方が成功率高いじゃん

109 18/08/04(土)01:21:00 No.523494416

いいですよね ディアドコイ戦争

110 18/08/04(土)01:21:02 No.523494424

ザマの戦いで傭兵や市民兵はあっさり降伏したけど ハンニバル麾下の古参兵だけは最期まで戦い抜いて全滅したってのが切ない

111 18/08/04(土)01:21:06 No.523494436

>>アレクサンダー大王が化物なのは確かではある >でもあの人冗談抜きで後先考えてないからできたんじゃ…みたいなところがあるというか >侵略者としては世界一でも王としては割とひどい ガンガン侵略したあげくかなり若くして死んじゃってるからなあ…

112 18/08/04(土)01:21:14 No.523494460

俺死ぬけど俺の跡目は一番強いやつが継げよな!

113 18/08/04(土)01:21:23 No.523494485

ローマ内で10年も暴れ続けた!ではなくローマ軍に追われ続け国からの補給もなく属州はびっくりするくらい乗ってこず乞食同然の逃亡の10年だったというね… 結局ローマが凄すぎるってだけの話なんだけど

114 18/08/04(土)01:21:28 No.523494510

お前マジでやめろってレベルでハンニバルに嫌われてるローマの剣

115 18/08/04(土)01:21:38 No.523494533

>ガンガン侵略したあげくかなり若くして死んじゃってるからなあ… そこまでは百歩譲っても継承者戦争の発端は本当に

116 18/08/04(土)01:21:52 No.523494582

大したことねえよあんなやつ って良いながら戦術丸パクリしたのがいるらしいな

117 18/08/04(土)01:21:53 No.523494589

>ローマじんもよっぽど怖かったのか占領した後にマジで既存のカルタゴの植物一本生存を許すなって勢いで >ボロボロにしたからねカルタゴ ただその後カルタゴ系のローマ皇帝が生まれてるから ある程度は生き残ったポイ

118 18/08/04(土)01:21:55 No.523494595

アレクサンドロスは馬鹿みたいに戦は強いけど頭がいいってイメージはないなぁ…

119 18/08/04(土)01:22:02 No.523494613

孫子が三面包囲を提唱してたけどその時の中国で実戦で使用した戦いはあるんだろうか?

120 18/08/04(土)01:22:02 No.523494614

>俺死ぬけど俺の跡目は一番強いやつが継げよな! 混乱の元

121 18/08/04(土)01:22:09 No.523494633

>ローマじんもよっぽど怖かったのか占領した後にマジで既存のカルタゴの植物一本生存を許すなって勢いで >ボロボロにしたからねカルタゴ 最初は賠償金で締め上げようとしたら完済した時点でやべーわこいつら滅ぼさないと…にスイッチ切り替わっちゃったからな…

122 18/08/04(土)01:22:48 No.523494720

戦術丸パクリしてそのまま返せるだけでも十分天才だからな…

123 18/08/04(土)01:22:51 No.523494732

>そこまでは百歩譲っても継承者戦争の発端は本当に 一番強いやつに王位あげるって言って病死しちゃったんだっけか

124 18/08/04(土)01:22:52 No.523494735

>賠償金で締め上げようとしたら完済した時点でやべーわこいつら滅ぼさないと…にスイッチ切り替わっちゃった 頑張ったのにひどくない!?

125 18/08/04(土)01:22:59 No.523494753

カルタゴ金持ってたからなあ…

126 18/08/04(土)01:23:01 No.523494761

>アレクサンドロスは馬鹿みたいに戦は強いけど頭がいいってイメージはないなぁ… いいんだよ賢い部下兼親友がたくさんいるから

127 18/08/04(土)01:23:05 No.523494767

大王は制圧した土地の統治を以前のままに任せるのはナイス判断だったよ ヘリオポリス焼き討ちとか遺言とかたまにキチガイになるだけで

128 18/08/04(土)01:23:09 No.523494781

>ザマの戦いで傭兵や市民兵はあっさり降伏したけど >ハンニバル麾下の古参兵だけは最期まで戦い抜いて全滅したってのが切ない 逆に言えば規律をもって一致団結する兵士を常に一定数以上運用できるローマ超すごい

129 18/08/04(土)01:23:21 No.523494818

>アレクサンドロスは馬鹿みたいに戦は強いけど頭がいいってイメージはないなぁ… それこそ項羽あたりと同じカテゴリーかな… いやライバルいないから項羽より酷いか アレキサンダーが中国まで到達してたらどうなっただろうか

130 18/08/04(土)01:23:29 No.523494851

>そんなとんでもないこの人の戦術どうやったらパクって >運用できるようになるの…? ハンニバルにぶち殺された将の息子なので 敵討ちという事で 資格がない若者なのに無理やり指揮官にしてもらった このあたりからまずおかしい

131 18/08/04(土)01:23:59 No.523494940

不死隊がもっと大規模になってるようなローマ軍

132 18/08/04(土)01:24:03 No.523494951

アレキサンダーはバックにアリストテレス先生ついてるから…

133 18/08/04(土)01:24:21 No.523495005

スキピオは話術が巧みだったからな…

134 18/08/04(土)01:24:30 No.523495038

アレクサンドロス大王はサイコな天才としか言いようがなさすぎる…

135 18/08/04(土)01:24:32 No.523495043

>大したことねえよあんなやつ >って良いながら戦術丸パクリしたのがいるらしいな どころかおおっぴらにハンニバルこそ我が師とか言ったせいで 大カトーに睨まれて政争に負けたよ

136 18/08/04(土)01:24:33 No.523495051

個人的には体型化した軍学書を作ったという点で孫武のほうを評価したい 今でも中身読んだら納得の内容だし同時代のローマとか中東の軍学書なんてエピソード集でしかないからな

137 18/08/04(土)01:24:34 No.523495053

地味だけど何気にキーパーそんなマシニッサ

138 18/08/04(土)01:24:45 No.523495087

歴史に凄まじい影響を与えてるんだけど 自身は逸話以外なーんにも残してないからなアレクサンドロス せめてアレキサンドリアが野蛮な国に焼き討ちされてなければ…

139 18/08/04(土)01:24:55 No.523495123

>大王は制圧した土地の統治を以前のままに任せるのはナイス判断だったよ 何のために制圧してるのかよくわからん… 単に力を誇示するだけなの…

140 18/08/04(土)01:25:28 No.523495224

大王はギリシャ系インド人という面白い単語を作ってくれた人だよ

141 18/08/04(土)01:25:49 No.523495284

とっちらかった孫子まとめ直した曹操が偉大ということだな

142 18/08/04(土)01:25:58 No.523495306

項羽はアホだし残忍だけどなんか人間臭い方向性のバカ アレクサンダーはサイコ

143 18/08/04(土)01:26:06 No.523495326

大王はなんでそんなに東進したかったの…

144 18/08/04(土)01:26:11 No.523495340

>何のために制圧してるのかよくわからん… >単に力を誇示するだけなの… とりあえず (東の果ての)海へ

145 18/08/04(土)01:26:12 No.523495344

>個人的には体型化した軍学書を作ったという点で孫武のほうを評価したい >今でも中身読んだら納得の内容だし同時代のローマとか中東の軍学書なんてエピソード集でしかないからな 西だとクラウゼヴィッツでやっとだしな

146 18/08/04(土)01:26:21 No.523495373

六韜読んだ事無いけど面白いかな?

147 18/08/04(土)01:26:50 No.523495440

兵士もうんざりしてんのに進めるところまで進めー!してた大王

148 18/08/04(土)01:26:57 No.523495459

>何のために制圧してるのかよくわからん… >単に力を誇示するだけなの… 自分らが統治するには新しくシステム作らなきゃいけない 既存の統治体制の上にそのまま乗っかれば王一人から搾取するだけで国全てから搾取できる

149 18/08/04(土)01:27:17 No.523495500

アレクサンドロスはわりと昔から西洋では既にただの侵略者じゃね?扱いになっている というか少数の軍隊しかいないから現地住民使わない統治不可能だけど略奪虐殺もかなりしているから反発は強いわマケドニア人はろくな報酬も目標もないまま戦い続けて疲れているし

150 18/08/04(土)01:27:23 No.523495517

六韜三略って意味じゃ呂尚すげえって話になってもいいと思うの なんか釣りしてたおっさん以上の知名度ないけどさ

151 18/08/04(土)01:27:38 No.523495566

バッ バババッ ドォォン

152 18/08/04(土)01:27:43 No.523495577

二つ名が「カルタゴの雷光」だったり名前の意味が「バアルの加護」だったりとカッコよすぎる

153 18/08/04(土)01:27:49 No.523495589

>歴史に凄まじい影響を与えてるんだけど >自身は逸話以外なーんにも残してないからなアレクサンドロス >せめてアレキサンドリアが野蛮な国に焼き討ちされてなければ… ヘレニズム全否定か

154 18/08/04(土)01:28:04 No.523495630

>というか少数の軍隊しかいないから現地住民使わない統治不可能だけど略奪虐殺もかなりしているから反発は強いわマケドニア人はろくな報酬も目標もないまま戦い続けて疲れているし 実際インドまで行こうぜ!って言われてもそりゃもういいでしょ!ってなる

155 18/08/04(土)01:28:10 No.523495646

主題歌だけ有名なアレキサンダー戦記の大王はいい感じにキチガイで割と大王感あった

156 18/08/04(土)01:28:23 No.523495684

アレクサンドロスの進軍は東アジア全域の交通網に依拠してる部分も大きい 実際ペルシャ領域外の進軍速度は随分とにぶい

157 18/08/04(土)01:28:41 No.523495724

>いやライバルいないから項羽より酷いか >アレキサンダーが中国まで到達してたらどうなっただろうか 砂漠をひたすら長駆してる間に消耗しきって結局大した事は出来ないんじゃなかろうか ギリシア文化が中国大陸に直接伝わって文化的には面白いことになりそうだけど

158 18/08/04(土)01:28:41 No.523495725

でかい槍持った歩兵メインなのに遠征しすぎだよ大王 現代日本人が生涯に歩く距離超えてるよ

159 18/08/04(土)01:28:53 No.523495758

>大王はなんでそんなに東進したかったの… なんかそういう寄生虫にやられたんだと思う

160 18/08/04(土)01:28:57 No.523495773

>どころかおおっぴらにハンニバルこそ我が師とか言ったせいで >大カトーに睨まれて政争に負けたよ シビリアンコントロールが機能してた時代いいよね…

161 18/08/04(土)01:28:57 No.523495775

ヘレニズムはただの西洋というかギリシャ的価値観を上とした結果論だからな モンゴルのほうがまだ文化を融合させる意思を持って建造や統治を進めている

162 18/08/04(土)01:28:59 No.523495779

大王は暴走族のヘッドみたいなもんで全国制覇以外何にも考えてなかったと思う

163 18/08/04(土)01:29:29 No.523495859

大王も項羽も三十代だっけ なんなんコイツら

164 18/08/04(土)01:29:30 No.523495861

みんなに「戦術1位ハンニバルっすよ」って言われても「いやアレクサンダーの方が上よ」と謙遜する爺 実際どっちが上なんだろう

165 18/08/04(土)01:29:40 No.523495889

>シビリアンコントロールが機能してた時代いいよね… 臨時独裁官が緊急事態終わったら普通に解除されるあたりは凄いと思う

166 18/08/04(土)01:29:44 No.523495898

>アレクサンドロスはわりと昔から西洋では既にただの侵略者じゃね?扱いになっている されてないよ 虐殺うんぬんはともかく東方遠征による東西の文化の衝突と融合を否定することだけはできない

167 18/08/04(土)01:29:52 No.523495926

ファランクスは一点を除けば最強だからな…

168 18/08/04(土)01:30:13 No.523495983

紀元前の人の戦略が未だ有効なのがおかしい

169 18/08/04(土)01:30:14 No.523495987

>せめてアレキサンドリアが野蛮な国に焼き討ちされてなければ… カエサルだっけ? あのハゲろくな事しないな

170 18/08/04(土)01:30:21 No.523496005

西に行きたがるモンゴル人

171 18/08/04(土)01:30:26 No.523496016

まあ砂漠まで遊牧民族追撃して砂嵐の中突撃して一方的にボコした中国人とかもいるし…

172 18/08/04(土)01:30:26 No.523496018

基本中東勢に勝った奴は近代史学で盛られる傾向にある

173 18/08/04(土)01:30:58 No.523496099

>>アレクサンドロスはわりと昔から西洋では既にただの侵略者じゃね?扱いになっている >されてないよ >虐殺うんぬんはともかく東方遠征による東西の文化の衝突と融合を否定することだけはできない いやアレクサンドロスの研究は西洋のほうがずっと進んでいるのに何故されないと思うんだ

174 18/08/04(土)01:31:01 No.523496107

実際大王は若くないとあのバイタリティは出ないと思う しかも勝ちまくるからやめろや!って言えない…

175 18/08/04(土)01:31:04 No.523496113

囲んで棒で殴るのはどの時代でも最強だからな…

176 18/08/04(土)01:31:08 No.523496124

>みんなに「戦術1位ハンニバルっすよ」って言われても「いやアレクサンダーの方が上よ」と謙遜する爺 >実際どっちが上なんだろう 大王は技術的に優位だったのを生かしてそのまま突っ込み続けてただけの気がしなくもない

177 18/08/04(土)01:31:12 No.523496139

大王は大王らしくちゃんと自分以外にも頼りになる味方将兵いたけどハンニバルは傭兵メインだからすごいよ

178 18/08/04(土)01:31:14 No.523496142

>なんかそういう寄生虫にやられたんだと思う ロイコクロリディウムか

179 18/08/04(土)01:31:29 No.523496195

>ヘレニズムはただの西洋というかギリシャ的価値観を上とした結果論だからな アレクサンドロス大王によるヘレニズムは結果論ではなく結果だよ…

180 18/08/04(土)01:31:31 No.523496207

盛ってる話も多いんだろうけど ダイナミックだな古代

181 18/08/04(土)01:32:03 No.523496309

>いやアレクサンドロスの研究は西洋のほうがずっと進んでいるのに何故されないと思うんだ 研究が進んでるからですかね…

182 18/08/04(土)01:32:03 No.523496310

前線でハッスルする王。いいよね

183 18/08/04(土)01:32:06 No.523496323

元老院というクソコテ ポエニ戦争までは機能してたんだけどな

184 18/08/04(土)01:32:09 No.523496331

>大王は大王らしくちゃんと自分以外にも頼りになる味方将兵いたけどハンニバルは傭兵メインだからすごいよ いや本当にどうやって士気を維持してんだよあの軍…

185 18/08/04(土)01:32:12 No.523496339

「最強が継げ」と言ってみたくなる気持ちはわかる

186 18/08/04(土)01:32:14 No.523496344

中国史は盛ってる事を加味してもスケールが大きすぎると思う

187 18/08/04(土)01:32:24 No.523496381

>されてないよ >虐殺うんぬんはともかく東方遠征による東西の文化の衝突と融合を否定することだけはできない 結果としてヘレニズムと呼ばれるものが出来ただけで アレクサンダー大王本人がそれを意図してはないだろうって話よ そいうかそんな思慮があったらティアドコイ戦争起きてねえわ

188 18/08/04(土)01:32:42 No.523496430

>>大王はなんでそんなに東進したかったの… >なんかそういう寄生虫にやられたんだと思う 寄生されると鳥に見つかりやすいように物影から出てくる青いダンゴムシみたいなもんか

189 18/08/04(土)01:32:43 No.523496436

なあに曹軍100万とかに比べたらJKとキャバクラのねえちゃん位盛りに差がある

190 18/08/04(土)01:33:33 No.523496559

>砂漠をひたすら長駆してる間に消耗しきって結局大した事は出来ないんじゃなかろうか >ギリシア文化が中国大陸に直接伝わって文化的には面白いことになりそうだけど 後漢とローマ五賢帝の時には既にお互い知ってたけどいかんせん遠すぎるって話だし アレキサンダーいなくなったらそのまま交流途絶えそうではある

191 18/08/04(土)01:33:43 No.523496581

>結果としてヘレニズムと呼ばれるものが出来ただけで >アレクサンダー大王本人がそれを意図してはないだろうって話よ >そいうかそんな思慮があったらティアドコイ戦争起きてねえわ 大王本人の意思を聞くことなんてできないんだから結果を見るしかないだろ

192 18/08/04(土)01:34:01 No.523496623

古代中国とか盛りまくりだからね やだ…本当にいっぱい埋めてる…

193 18/08/04(土)01:34:09 No.523496643

>いや本当にどうやって士気を維持してんだよあの軍… カリスマがすっげぇ凄かった……とか……

194 18/08/04(土)01:34:11 No.523496646

最初に歴史的影響大きいってちゃんと書いたのに… 大王本人は多分子供も含めて何かを残す気でやってた感じが見受けられないんだよな 行きたいように進んで途中で死んでる

195 18/08/04(土)01:34:21 No.523496674

>大王本人の意思を聞くことなんてできないんだから結果を見るしかないだろ 結果を見るなら戦後統治のことなんて欠片も考えてない侵略者扱いされてもしょうがないような…

196 18/08/04(土)01:34:31 No.523496702

日本で仏教が導入された時はまず仏像に魅力を感じたからだけど 仏教が仏像を導入したのもそこにいたギリシャ人の影響だしな 間接影響はぱない

197 18/08/04(土)01:34:43 No.523496746

>古代中国とか盛りまくりだからね >やだ…本当にいっぱい埋めてる… いいですよね 白起

198 18/08/04(土)01:34:59 No.523496785

>大王はなんでそんなに東進したかったの… 世界の果てが見たい!!!!

199 18/08/04(土)01:35:00 No.523496788

>古代中国とか盛りまくりだからね >やだ…本当にいっぱい埋めてる… でも書いてたよりは少なかったからセーフ!

200 18/08/04(土)01:35:03 No.523496800

ヘレニズムはむしろアレクサンドロスの意思とは逆にディアドゴイの面々が自分の国として統治を進める上でマケドニアやギリシャの風習を取り込ませたのがでかいよ

201 18/08/04(土)01:35:15 No.523496835

大王お前せめて後継者指名してから死ねや!

202 18/08/04(土)01:35:28 No.523496874

やはりカリスマ金融志向は悪 というか金融持ってる時点で悪

203 18/08/04(土)01:35:30 No.523496877

>大王お前せめて後継者指名してから死ねや! 一番強いヤツって言ったじゃん!セーフ!

204 18/08/04(土)01:35:32 No.523496882

>結果を見るなら戦後統治のことなんて欠片も考えてない侵略者扱いされてもしょうがないような… 戦後統治は自分で考えて新しく作り直すより既存のシステムに任せるっていうもっとスマートな方法とってるからそりゃあなあ

205 18/08/04(土)01:35:42 No.523496913

クソすぎて帝政二代目時代に形骸化された元老院だ

206 18/08/04(土)01:35:45 No.523496921

項羽は研究が進んだら人間じゃなかったことが判明するだろう

207 18/08/04(土)01:35:54 No.523496949

>大王お前せめて後継者指名してから死ねや! はー!この中で1番強いやつが後継者ですがー!?

208 18/08/04(土)01:36:19 No.523497015

中世世界とかへの転生チートが流行りだけど 過去にチートしてた人間が工業化以降の時代に転生したって感じのも面白そう

209 18/08/04(土)01:36:23 No.523497030

ディアドコイ戦争はなんかみんなでバイク走らせてれば幸せだった奴らが 総長が単車で死んで急に現実見てチームの上納金とか縄張り気にしだした感があって 切ない

210 18/08/04(土)01:36:30 No.523497048

>項羽は研究が進んだら人間じゃなかったことが判明するだろう あれは破壊神の類じゃねえかなって時々思うわ

211 18/08/04(土)01:36:59 No.523497132

>過去にチートしてた人間が工業化以降の時代に転生したって感じのも面白そう スレ画に戻りつつあるな

212 18/08/04(土)01:37:03 No.523497146

神託休みなのに押しかけて神託しろ神託しろアピールし続けて神官に貴方は絶対負けない人ですねって言わせて満足げに去ったエピソードとか単純バカっぽくて好き

213 18/08/04(土)01:37:18 No.523497189

>「最強が継げ」と言ってみたくなる気持ちはわかる 男の子すぎる…

214 18/08/04(土)01:37:25 No.523497204

項羽は何らかの仙術を使ってたとしか思えないぐらいの暴れ方だからな…

215 18/08/04(土)01:38:02 No.523497307

あの遺言捏造疑惑あるらしいな

216 18/08/04(土)01:38:02 No.523497310

実際大王の軍がバラバラになんなかったら世界史どうなってたんだろうな……

217 18/08/04(土)01:38:04 No.523497315

地上最強の男に自分の国を継がせたく無い?

218 18/08/04(土)01:38:06 No.523497319

いくら何でも項羽は盛り過ぎだろちんもぎ…

219 18/08/04(土)01:38:29 No.523497374

項羽の描写は司馬遷の筆ノリノリでいいよね…

220 18/08/04(土)01:38:53 No.523497439

神託というと神託ガチャして預言読み違えて負けたクロイソスってやつがいてな…

221 18/08/04(土)01:38:58 No.523497454

これが世に言う司馬史観って奴か…

222 18/08/04(土)01:39:06 No.523497480

丁度ハンニバルが負けた年と同じなんだな 項羽が負けるのも

223 18/08/04(土)01:39:10 No.523497490

光武帝はあまりにも完璧過ぎて面白味がないから創作が少なすぎる…

224 18/08/04(土)01:39:16 No.523497508

>神託休みなのに押しかけて神託しろ神託しろアピールし続けて神官に貴方は絶対負けない人ですねって言わせて満足げに去ったエピソードとか単純バカっぽくて好き ゴルディアスの結び目いいよね…

225 18/08/04(土)01:39:19 No.523497523

>これが世に言う司馬史観って奴か… 駄目だった

226 18/08/04(土)01:39:23 No.523497535

>あの遺言捏造疑惑あるらしいな まあ病床の発言だからな… でもみんな信じたあたり大王なら言う説得力はあったんだろう 実際言いそう感すごいし

227 18/08/04(土)01:39:24 No.523497544

男なら誰もが一度は目指す「地上最強」 古代ならなおさら本気で目指してただろうな

228 18/08/04(土)01:39:47 No.523497611

>光武帝はあまりにも完璧過ぎて面白味がないから創作が少なすぎる… 現場に立てば優秀なのに仲間まで優秀でしかもそいつらに仕事ちゃんと任せるから 本当に話すことがない

229 18/08/04(土)01:39:59 No.523497649

行きたいとこまで突っ走って死ぬ時は最強の者を後継者にして死ぬ 後世のあらゆる英雄や王が憧れた人物です

230 18/08/04(土)01:40:23 No.523497711

光武帝は皇帝になった後に長年連れ添った政略結婚相手と離婚して惚れた幼馴染と結婚したのが唯一の欠点

231 18/08/04(土)01:40:30 No.523497728

まあみんなでバイク走らせて楯突くチームは蹴散らしてピリオドの向こうを目指すのは楽しいからな…

232 18/08/04(土)01:40:30 No.523497730

中国では19世紀末頃は「いやいや周は分かるけどさ殷は伝説でしょそこまで古くないって」って自国内で言われてて ふと漢方のお店で売られてた卜占の甲羅から甲骨文字見つけてやだ…殷実在してたじゃない…ってなるからね…

233 18/08/04(土)01:40:33 No.523497738

めっちゃ規模のデカい暴走族やん

234 18/08/04(土)01:40:38 No.523497755

最強の後継者が作る国は最強の国になるでしょ!ということでヨロシク!

235 18/08/04(土)01:40:39 No.523497758

>行きたいとこまで突っ走って死ぬ時は最強の者を後継者にして死ぬ >後世のあらゆる英雄や王が憧れた人物です ナポレオン「わかる」

236 18/08/04(土)01:40:40 No.523497763

>後世のあらゆる英雄や王が憧れた人物です 大迷惑すぎる…

237 18/08/04(土)01:40:53 No.523497803

>神託というと神託ガチャして預言読み違えて負けたクロイソスってやつがいてな… 神託ガチャしまくって当てになるかボケーっ!!して勝った太公望思い出した

238 18/08/04(土)01:41:13 No.523497865

>神託というと神託ガチャして預言読み違えて負けたクロイソスってやつがいてな… なんか金持ちってことしか知らんなクロイソスは……

239 18/08/04(土)01:41:26 No.523497916

ロマンの塊ではあるんだけどね はた迷惑にもほどがあるよね

240 18/08/04(土)01:41:30 No.523497928

>ゴルディアスの結び目いいよね… やはり頭のおかしい人なんじゃ…

241 18/08/04(土)01:41:33 No.523497934

>光武帝は皇帝になった後に長年連れ添った政略結婚相手と離婚して惚れた幼馴染と結婚したのが唯一の欠点 皇帝なら両方娶ってやれないものかなぁと思う

242 18/08/04(土)01:41:42 No.523497960

光武帝と大して変わらないくらい優秀な李世民ももっと注目されて欲しい

243 18/08/04(土)01:41:50 No.523497986

>行きたいとこまで突っ走って死ぬ時は最強の者を後継者にして死ぬ >後世のあらゆる英雄や王が憧れた人物です とんでもないカリスマなのは分かる 分かるが自分の国の王様が大王最高!し始めたらちょっと不安になるわ

244 18/08/04(土)01:41:52 No.523497997

だって王とは自分勝手に走ってそれに民がついてくるものだって……

245 18/08/04(土)01:42:00 No.523498026

マンガみたいな奴が現実にいた感じだ 大王

246 18/08/04(土)01:42:02 No.523498031

>本当に話すことがない あいつ自力で平和にして平和記念式典やった次の年に死んでてダメだった このなろう小説め

247 18/08/04(土)01:42:04 No.523498036

>光武帝と大して変わらないくらい優秀な李世民ももっと注目されて欲しい 嫁がちょっと…

248 18/08/04(土)01:42:08 No.523498053

>光武帝は皇帝になった後に長年連れ添った政略結婚相手と離婚して惚れた幼馴染と結婚したのが唯一の欠点 ギャグが歴史に残される程度にはつまんないのも欠点だと思う

249 18/08/04(土)01:42:11 No.523498062

光武帝の欠点は冗談がつまんねだろう

250 18/08/04(土)01:42:15 No.523498075

じゃあ実際にローマを陥落させたアラリックとかガイセリックももっと恐れてくれてもいいんじゃない?

251 18/08/04(土)01:42:25 No.523498113

男のロマン全振りな人生だからそりゃ男の夢になるよね…

252 18/08/04(土)01:43:03 No.523498191

そんな大王をどう描いてくれるか楽しみなんで岩明先生長生きしてください

253 18/08/04(土)01:43:08 No.523498203

うちのシマじゃ最強だったやつが軍隊連れて無双の遠征とか憧れないわけがない

254 18/08/04(土)01:43:09 No.523498205

春画飾って部下に怒られる皇帝とか光武帝だけだと思う

255 18/08/04(土)01:43:25 No.523498239

>じゃあ実際にローマを陥落させたアラリックとかガイセリックももっと恐れてくれてもいいんじゃない? 毛唐はそんな〇〇を倒すローマすごいよね!したいだけだから

256 18/08/04(土)01:43:30 No.523498252

>光武帝と大して変わらないくらい優秀な李世民ももっと注目されて欲しい 身内殺しがだいぶんマイナスに響いてる

257 18/08/04(土)01:43:35 No.523498265

実際中東でも英雄扱いだもんなイスカンダルの名で 太く短くやりたいようにやって死んだような男の子って感じの生き方だし憧れる気持ちはわかる

258 18/08/04(土)01:43:39 No.523498269

>嫁がちょっと… 嫁はイイだろ 義理の娘では

259 18/08/04(土)01:43:59 No.523498325

少年漫画主人公みたいなやつだな大王

260 18/08/04(土)01:44:02 No.523498333

大王は強いやつかっていったけどあながち間違った遺言じゃないんだよ あまりに急激な国土の拡大に将兵の不満も溜まっていたからそれを力づくで抑えられる人物じゃないとどうせ崩壊する

261 18/08/04(土)01:44:19 No.523498377

光武帝の凄い所は身内の粛清をしてない所だろうな…

262 18/08/04(土)01:44:27 No.523498402

ちょっと超人すぎると思うのは朱元璋かな

263 18/08/04(土)01:44:49 No.523498459

>そんな大王をどう描いてくれるか楽しみなんで岩明先生長生きしてください エウメネスの活躍をお楽しみに! 何十年後になるんだ…?

264 18/08/04(土)01:45:08 No.523498510

永久に続く国作ろうとかハナっから考えてないのは面積見りゃな…

265 18/08/04(土)01:45:10 No.523498513

>光武帝と大して変わらないくらい優秀な李世民ももっと注目されて欲しい 陳舜臣センセの本で読んだ 弟なんだっけ

266 18/08/04(土)01:45:17 No.523498539

>どうせ崩壊する 大王がわるいよなあ…

267 18/08/04(土)01:45:31 No.523498568

>ちょっと超人すぎると思うのは朱元璋かな 能力が高いというより辛抱強い ただ最後に勝つのって能力が高いことより辛抱できるやつよね

268 18/08/04(土)01:45:38 No.523498581

>そんな大王をどう描いてくれるか楽しみなんで岩明先生長生きしてください すげえ面白いんだけど完結するか心配

269 18/08/04(土)01:45:59 No.523498653

中国は定期的に乱世になる代わりに人材ガチャがヤバすぎる…

270 18/08/04(土)01:45:59 No.523498656

エウメネスは自身が指揮した戦果見てもやっぱアイツおかしいよ… 信用出来ないって

271 18/08/04(土)01:46:01 No.523498660

ットラーおじさんももっと認めてくれないかな

272 18/08/04(土)01:46:02 No.523498666

>そんな大王をどう描いてくれるか楽しみなんで岩明先生長生きしてください 駄目っぽいなこれ 駄目っぽいですね

273 18/08/04(土)01:46:37 No.523498749

毛沢東は政治家になる前まではまさに英雄だと思う

274 18/08/04(土)01:46:43 No.523498764

だれかなろう小説で古代ローマと中国に国交持たせつつ戦争起こして東西対決やってくれ

275 18/08/04(土)01:47:00 No.523498792

大王スレになっとる やっぱりアレクサンドロス大王がナンバーワンだな

276 18/08/04(土)01:47:34 No.523498879

>中国は定期的に乱世になる代わりに人材ガチャがヤバすぎる… 定期的に貼られる五胡十六国ウンコオブウンコマン凄いよね…

277 18/08/04(土)01:47:44 No.523498902

ハンニバルもローマに勝てたらナンバーワンだったんだがなー!!

278 18/08/04(土)01:47:48 No.523498920

>ットラーおじさんももっと認めてくれないかな それだけは認められない

279 18/08/04(土)01:48:11 No.523498959

強い侵略者はかっこいい 弱い侵略者はダサい それだけのことじゃないか

280 18/08/04(土)01:48:16 No.523498967

>大王スレになっとる >やっぱりアレクサンドロス大王がナンバーワンだな それはカエサルやハンニバルも言ってるしな…

281 18/08/04(土)01:48:20 No.523498992

戦争の天才でもあるのにあんまりそっちの才能は褒められないカエサル

282 18/08/04(土)01:48:42 No.523499052

>ットラーおじさんももっと認めてくれないかな 負けたからヴィルヘルム2世ていど

283 18/08/04(土)01:48:43 No.523499054

>定期的に貼られる五胡十六国ウンコオブウンコマン凄いよね… 乱世カンストして文明レベルが後退しまくるのは凄すぎるわ

284 18/08/04(土)01:48:56 No.523499091

>ットラーおじさんももっと認めてくれないかな だって実績がでかい博打うって国民の多くを死なせ国土も失っただけだしなあ

285 18/08/04(土)01:49:03 No.523499107

まあハンニバルとスキピオに聞いても 「アレクサンダー大王かっけえよな…」 って言うと思うよ でもスキピオは内心「(まあお前の方が凄えけどな…それに勝った俺もな!)」 って思ってるよ

286 18/08/04(土)01:49:05 No.523499111

カルタゴが勝ってたらアフリカがヨーロッパを支配してたみたいなの聞いたことあるけどカルタゴからローマに移住するだけでねえのとは思った

287 18/08/04(土)01:49:19 No.523499148

>戦争の天才でもあるのにあんまりそっちの才能は褒められないカエサル ガリア戦記がよすぎる

288 18/08/04(土)01:49:20 No.523499150

>戦争の天才でもあるのにあんまりそっちの才能は褒められないカエサル ちょっとオールラウンダーすぎないこの帝国の祖

289 18/08/04(土)01:49:23 No.523499159

>負けたからヴィルヘルム2世ていど そもそも勝つのは無理だろあれ…

290 18/08/04(土)01:49:30 No.523499179

>じゃあ実際にローマを陥落させたアラリックとかガイセリックももっと恐れてくれてもいいんじゃない? その頃はもうローマは瀕死の重病人だから… 強い頃のローマを追い詰めたハンニバルとは違うでしょ

291 18/08/04(土)01:49:42 No.523499214

>ちょっと超人すぎると思うのは朱元璋かな あのおっさんこじき出でどこであんなスペック鍛えたんだろう…

292 18/08/04(土)01:49:43 No.523499221

>スキピオは内心「(まあお前の方が凄えけどな…それに勝った俺もな!)」 >って思ってるよ めんどくせぇファンだなこいつ!

293 18/08/04(土)01:49:55 No.523499251

ちょび髭よりゲッベルスのほうが現代への影響でかそうだけど

294 18/08/04(土)01:50:06 No.523499285

>>ットラーおじさんももっと認めてくれないかな >だって実績がでかい博打うって国民の多くを死なせ国土も失っただけだしなあ チェコ取ったあたりでやめてれば英雄だったんじゃねって感じだからな…

295 18/08/04(土)01:50:08 No.523499292

>ただ最後に勝つのって能力が高いことより辛抱できるやつよね 股くぐりの国士無双マンの悪口はよせ

296 18/08/04(土)01:50:18 No.523499317

>めんどくせぇファンだなこいつ! だいたいあってる

297 18/08/04(土)01:50:24 No.523499334

静岡あたりで周辺チーム纏め上げた頭がおっし次は天下取るぜとかいって遠征して神奈川と東京のチーム軒並み壊滅させたようなもんだからな そりゃ夢見ちゃうよね

298 18/08/04(土)01:50:45 No.523499384

>毛沢東は政治家になる前まではまさに英雄だと思う そりゃ革命家としてならマジで天才だからね…

299 18/08/04(土)01:50:51 No.523499399

>ちょび髭よりゲッベルスのほうが現代への影響でかそうだけど でもちょび髭政治家やれてたけどゲッベルスは出来てなかったからなあ…

300 18/08/04(土)01:51:13 No.523499454

最大面積で言えばフビライももうちょっと褒められていいと思う

301 18/08/04(土)01:51:14 No.523499456

>強い頃のローマを追い詰めたハンニバルとは違うでしょ ウェルキンゲトリクスとかも苦しめただけで別に追い詰められてないしなあ ローマ全盛期をどうにかできたのはハンニバルだけかなと

302 18/08/04(土)01:51:57 No.523499564

>そりゃ革命家としてならマジで天才だからね… 政治家としては度々失脚するからなあのおじさん

303 18/08/04(土)01:51:58 No.523499566

近代でオールラウンダーに優秀なのってケマルおじさんくらいじゃないかな 今のトルコ大統領がやったこと全部無かったことにする勢いだけど

304 18/08/04(土)01:52:02 No.523499583

ちょび髭は演説のセンスがヤバすぎる

305 18/08/04(土)01:52:03 No.523499588

ハンニバルに倒される毎にローマが人材ガチャしまくるのが悪い!

306 18/08/04(土)01:52:04 No.523499592

ヌルハチとかも大概チートだよね中国

307 18/08/04(土)01:52:08 No.523499600

調子悪い時でもアエティウスが出て来たりするからローマは侮れない

308 18/08/04(土)01:52:42 No.523499709

ナショナリズムが広がってからの侵略戦争はよほど上手くやらないと悪党扱いでフルボッコよ

309 18/08/04(土)01:52:59 No.523499753

>調子悪い時でもアエティウスが出て来たりするからローマは侮れない 中華もそうだけど高等教育を受けれる環境さえ作っておけばなんか出てくるんだなあって感じる

310 18/08/04(土)01:53:03 No.523499763

>神託というと神託ガチャして預言読み違えて負けたクロイソスってやつがいてな… デルフォイの神託って「この戦勝てるよ」って言っておいて 負けたら「本当は負けるって出てたけど言ったら機嫌損ねるし…」って後出しするから信ぴょう性が…

311 18/08/04(土)01:53:04 No.523499766

>最大面積で言えばフビライももうちょっと褒められていいと思う フビライの頃は全てモンゴル分裂気味で決定的に分裂させたのフビライだから直轄地はむしろ少なそう オゴタイが一番バランスがいい

312 18/08/04(土)01:53:10 No.523499778

>カルタゴが勝ってたらアフリカがヨーロッパを支配してたみたいなの聞いたことあるけどカルタゴからローマに移住するだけでねえのとは思った そもそも北アフリカと南ヨーロッパってそんなに混じり合わないからどうかなあ 中東の国家の全盛期とかだいたい北アフリカまるごと取られてたりするし

313 18/08/04(土)01:53:17 No.523499802

カエサルは最後勝手にモカ入れて死ぬのが評価に響いてるな

314 18/08/04(土)01:53:18 No.523499803

>ハンニバルに倒される毎にローマが人材ガチャしまくるのが悪い! それでハンニバルと同じ戦術使える人材を引いちゃうのがひどい

315 18/08/04(土)01:53:23 No.523499816

やったことは基本ムッソリーニの真似だけど演説はチョビ髭の方が演出上手すぎる

316 18/08/04(土)01:54:02 No.523499927

光武さん面白エピソードがこのスレで出てきて駄目だった

317 18/08/04(土)01:54:08 No.523499943

近代のすごい君主というとチトーおじさん 凄すぎて同じことできる人がいなかった

318 18/08/04(土)01:54:22 No.523499980

功績と罪が7:3と言われてるからな毛沢東…

319 18/08/04(土)01:54:26 No.523499989

>ヌルハチとかも大概チートだよね中国 ヌルハチが勢力伸ばし始めたタイミングで秀吉の朝鮮出兵も起きてて 明は踏んだり蹴ったりだったなあと思う

320 18/08/04(土)01:54:51 No.523500068

小ピットも中々やる奴だと思う

↑Top