18/08/04(土)00:21:38 ローマ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/04(土)00:21:38 No.523481499
ローマ「ハンニバルこわい…」
1 18/08/04(土)00:23:15 No.523481827
大丈夫?ハンニバル追放したらまた衰退しちゃわない?
2 18/08/04(土)00:24:37 No.523482113
まこうぜ! 塩!!
3 18/08/04(土)00:24:50 No.523482154
衰退して滅んで塩巻かれた
4 18/08/04(土)00:26:46 No.523482557
自分のためなら国をも滅ぼすのかこのマヌケ…
5 18/08/04(土)00:27:23 No.523482679
日本以外でも嫌われ者に塩撒く文化って定着してたのか
6 18/08/04(土)00:28:20 No.523482864
ハンニバル追い出してやったーしたカルタゴは滅ぼされた
7 18/08/04(土)00:28:52 No.523482962
>日本以外でも嫌われ者に塩撒く文化って定着してたのか まじないとかの意味じゃなくて二度と耕作や生活ができないレベルで撒くけどな!
8 18/08/04(土)00:30:16 No.523483268
>日本以外でも嫌われ者に塩撒く文化って定着してたのか 日本は清めの塩を使うことで「お前は祓われるべき存在だ」って示すけど ローマは塩害で悩んでたのをそのまんま敵にぶつけただけだから…
9 18/08/04(土)00:31:32 No.523483541
このハエドゥスっておじさんはバカなの?
10 18/08/04(土)00:32:15 No.523483704
>二度と耕作や生活ができないレベルで撒くけどな! あとでカエサルがカルタゴの地形の重要性に気が付いて 廃墟の上にローマの都市を建造しちゃうんじゃなかった
11 18/08/04(土)00:35:13 No.523484374
やはりローマは傲慢… 神聖ローマ帝国を…潰す!
12 18/08/04(土)00:35:26 No.523484414
ハエドゥスおじさんがその後どうなったか気になる カルタゴ滅亡するし
13 18/08/04(土)00:35:48 No.523484505
なーにハンニバルになんとか対抗できたローマのスキピオも追放される
14 18/08/04(土)00:36:07 No.523484576
>神聖ローマ帝国を…潰す! 時代が違う上に神聖でもローマでも帝国でもない国を潰しちゃダメだよ!
15 18/08/04(土)00:36:43 No.523484757
>このハエドゥスっておじさんはバカなの? 俺の既得権益を奪う国は絶対に許さん…!
16 18/08/04(土)00:36:43 No.523484758
ハンニバルさんは親父さんのハミルカルさんも面白い人だよね
17 18/08/04(土)00:37:25 No.523484916
>なーにハンニバルになんとか対抗できたローマのスキピオも追放される そんなんだからと言いたいがその後も長々とローマ続いたしなぁ
18 18/08/04(土)00:37:27 No.523484928
ローマとか秦とか大国の英雄ってだいたい味方に足引っ張られて悲惨な末路担ってるイメージ
19 18/08/04(土)00:37:53 No.523485024
神聖ローマ帝国(地方名)みたいな感じがする
20 18/08/04(土)00:38:13 No.523485101
追放された先で出会ったハンニバルとスキピオが仲良く誰が最強か論議するエピソード可愛くて好き
21 18/08/04(土)00:38:30 No.523485186
カトーおじさんがとりあえずカルタゴ滅ぼせ言い続けた結果
22 18/08/04(土)00:38:58 No.523485296
>このハエドゥスっておじさんはバカなの? この後ハンニバルは困ってシリアを頼っただけでシリアと内通してたっていうのは嘘っぱちだったとされる カルタゴは滅んだ
23 18/08/04(土)00:39:18 No.523485378
スキピオはハンニバルリスペクトしたからハンニバルに勝てた スキピオはハンニバルリスペクトしたから追放された
24 18/08/04(土)00:39:23 No.523485392
>そんなんだからと言いたいがその後も長々とローマ続いたしなぁ カルタゴとちがって人材の豊富さや経験のフィードバックのうまさが ローマをさらに強くしたからな…
25 18/08/04(土)00:39:46 No.523485502
親父のハミルカルの代からカルタゴ本国とは仲悪いからな…
26 18/08/04(土)00:40:16 No.523485631
アホほどハンニバルに殺されたのにニョキニョキ生えてくるローマ兵
27 18/08/04(土)00:41:33 No.523485969
ローマは歴史追ってくとわりと何度も「何でこの状況で滅亡せんかったんやろ…」ってなるからな
28 18/08/04(土)00:42:31 No.523486208
つーかハンニバルって軍事だけじゃなくまさはるも強いのかよ 何なのこの人
29 18/08/04(土)00:42:46 No.523486293
>追放された先で出会ったハンニバルとスキピオが仲良く誰が最強か論議するエピソード可愛くて好き 某漫画で二人が缶ビール飲みつつくたばれローマと意気投合するのいいよね
30 18/08/04(土)00:42:54 No.523486325
>あとでカエサルがカルタゴの地形の重要性に気が付いて >廃墟の上にローマの都市を建造しちゃうんじゃなかった 場所がかなり違うよ?
31 18/08/04(土)00:42:55 No.523486327
ローマも有能な人は最終兵器讒言で退場だらけだったんだろうな どこの国もそうかもしれない
32 18/08/04(土)00:44:32 No.523486711
なーにカルタゴの上層部は滅ぶ前にだいたいよそに財産ごと逃げたから大丈夫だよ 市民はみんな奴隷になった
33 18/08/04(土)00:44:55 No.523486848
でも大カトー小カトーって大体善意の無能というか 時代を彼らが望んだのとは逆の方向に動かしたイメージが強い
34 18/08/04(土)00:45:45 No.523487034
>つーかハンニバルって軍事だけじゃなくまさはるも強いのかよ >何なのこの人 単なる天才
35 18/08/04(土)00:46:38 No.523487262
商人の集まりだから別に国とかどうでも良くて みんな自分が儲けられればよかったんだよ ハンニバルの方が空気読めてない
36 18/08/04(土)00:46:43 No.523487282
国が亡ぼうと俺が無事ならそれでいいって人が沢山上層部に居た 国は滅んだ
37 18/08/04(土)00:47:05 No.523487375
>ローマも有能な人は最終兵器讒言で退場だらけだったんだろうな >どこの国もそうかもしれない 民主主義はノリで人殺せるから怖いよな
38 18/08/04(土)00:48:16 No.523487668
それでその人たちはどうなったんです?
39 18/08/04(土)00:49:28 No.523487957
ローマが羊飼いの村に毛が生えた程度の集落だった時代に カルタゴは既に立派な都市国家だったというのを忘れてる人多いな… 文明度の高い大国が蛮族に弱いのは後にローマ自身も証明してる盛者必衰の理
40 18/08/04(土)00:50:19 No.523488167
まあ英雄が居座るとろくなことにならないってケースも割とあるから 見ろよこの東郷平八郎!
41 18/08/04(土)00:50:19 No.523488168
それはそれとしてカルタゴは滅ぼされるべきである
42 18/08/04(土)00:50:56 No.523488328
バルカ家のカルタゴ・ノヴァは商業が盛んだったがカルタゴ本国は農業が主産業だよ
43 18/08/04(土)00:52:29 No.523488747
軍人は戦争が終わったら御役御免だからな
44 18/08/04(土)00:53:53 No.523489150
スキピオ「あなたは世界で何番目の戦略家だと思う?」 ハンニバル「3番目くらいかな…君に勝ってたら世界一だったかもしれんが」
45 18/08/04(土)00:54:29 No.523489332
この当時は執政官=軍指揮官なので分けて考える必要はない 兵士の方も軍制改革前なので専業の兵士は居ない
46 18/08/04(土)00:54:43 No.523489391
戦争に強くて金融志向持ちとかひどい
47 18/08/04(土)00:55:15 No.523489492
>カルタゴは既に立派な都市国家だったというのを忘れてる人多いな… そもそも戦争しかけたのがローマであって 過去に不利な条件の条約結んでたからそれ捨てたかったんよね
48 18/08/04(土)00:56:52 No.523489831
>それはそれとしてカルタゴは存続されるべきである
49 18/08/04(土)00:57:04 No.523489872
>スキピオ「あなたは世界で何番目の戦略家だと思う?」 >ハンニバル「3番目くらいかな…君に勝ってたら世界一だったかもしれんが」 2番目に挙げてたピュロスをペルシアのキュロス大王と勘違いしてたぞ俺
50 18/08/04(土)00:57:04 No.523489873
ローマ人材多すぎ問題
51 18/08/04(土)00:57:16 No.523489912
ローマ市内にカルタゴの主神の神殿建てたからね 滅ぼしても許してくれるよね?
52 18/08/04(土)00:57:37 No.523489993
>それはそれとしてカルタゴは滅ぼされるべきである パパパパパパーワードドン
53 18/08/04(土)00:58:48 No.523490216
>ローマ人材多すぎ問題 潰しても出てくるし持久戦もやれるしマジやってられねえ
54 18/08/04(土)00:59:53 No.523490434
エウメネスも本人のステータス全部90なのに味方から常に脚引っ張られてたからなぁ…
55 18/08/04(土)01:00:18 No.523490514
カルタゴに塩撒いちゃだめだよ!
56 18/08/04(土)01:01:26 No.523490720
ハンニバル を たおした! ローマ は レベル が あがった! スキル 包囲殲滅陣 を おぼえた!
57 18/08/04(土)01:01:30 No.523490733
>まじないとかの意味じゃなくて二度と耕作や生活ができないレベルで撒くけどな! 紀元前に塩害を人工的に起こすレベルで塩をばら撒くって可能なのか? 結構な貴重品だろ塩って
58 18/08/04(土)01:02:56 No.523491000
>カルタゴに塩撒いちゃだめだよ! は?ローマの勝手だろ…
59 18/08/04(土)01:03:25 No.523491108
>時代が違う上に神聖でもローマでも帝国でもない国を潰しちゃダメだよ! フランス「は?国家の自由だろ…」
60 18/08/04(土)01:03:30 No.523491123
足引っ張り続けたローマの盾もうんざりさせるほど指揮高かったローマの剣もヤバい 盾は一回ヤル気ねーのかってクビになってるけど
61 18/08/04(土)01:05:29 No.523491509
su2526132.jpg ローマが追い込まれても同盟都市がなぜか裏切らなかったからね 不思議!
62 18/08/04(土)01:05:52 No.523491581
>>まじないとかの意味じゃなくて二度と耕作や生活ができないレベルで撒くけどな! >紀元前に塩害を人工的に起こすレベルで塩をばら撒くって可能なのか? >結構な貴重品だろ塩って 海水使ったんじゃないの知らんけど
63 18/08/04(土)01:06:43 No.523491737
ポエニ戦争の結果対外戦争のうま味を知ったローマは外征志向に転換して市民と同盟市に多大な負担を掛け続け 同盟市戦争や軍制改革の結果共和政ローマは崩壊
64 18/08/04(土)01:07:34 No.523491885
>ローマが羊飼いの村に毛が生えた程度の集落だった時代に >カルタゴは既に立派な都市国家だったというのを忘れてる人多いな… >文明度の高い大国が蛮族に弱いのは後にローマ自身も証明してる盛者必衰の理 そこまで差は無いよ
65 18/08/04(土)01:07:39 No.523491900
ひたすら補給潰し続けたローマの盾とひたすら消耗戦仕掛け続けたローマの剣
66 18/08/04(土)01:07:57 No.523491966
ハンニバルに勝利したローマの英雄も 最後は落ちぶれてしまうというのが悲しい…
67 18/08/04(土)01:09:28 No.523492250
>ハンニバルに勝利したローマの英雄も >最後は落ちぶれてしまうというのが悲しい… でも >それはそれとしてカルタゴは滅ぼされるべきである
68 18/08/04(土)01:11:01 No.523492545
スキピオ失脚ってカトーのせいじゃね…
69 18/08/04(土)01:11:11 No.523492576
>海水使ったんじゃないの知らんけど 重いから輸送費かかるじゃん 普通に壺入りの塩まいたよ
70 18/08/04(土)01:11:26 No.523492619
>ローマは歴史追ってくとわりと何度も「何でこの状況で滅亡せんかったんやろ…」ってなるからな ローマというか東ローマがすごい 滅びそうで滅ばないちょっと滅ぶでも復活する結局滅ぶ
71 18/08/04(土)01:12:29 No.523492823
大カトーはカルタゴとそのカルタゴを称賛するスキピオが嫌いだっただけで 政治家としては普通に有能だからな…
72 18/08/04(土)01:13:37 No.523493026
この時代の政治家超こわい
73 18/08/04(土)01:13:46 No.523493052
今調べたけど全く無関係の演説でカルタゴ滅ぶべしで締めくくるとかローマ人はカルタゴ好きすぎる…
74 18/08/04(土)01:13:47 No.523493059
>海水使ったんじゃないの知らんけど 重いから輸送費かかるじゃん 普通に壺入りの塩まいたよ
75 18/08/04(土)01:14:24 No.523493147
>そこまで差は無いよ カルタゴは市民階級が剣を手にしなくても構わないくらいの差があるんだなこれが ローマがその段階に達するのはこれより百数十年後まで待たなくてはならない ちなみに軍事研究家のリデル=ハートもカルタゴの敗因はローマよりも圧倒的に文明国だったからと代表的な著作の戦略論で述べてる
76 18/08/04(土)01:15:31 No.523493341
イタリアとチュニジアが戦ってる時にシリアとか遠すぎない? 助けられるの?
77 18/08/04(土)01:15:40 No.523493378
>>まじないとかの意味じゃなくて二度と耕作や生活ができないレベルで撒くけどな! >紀元前に塩害を人工的に起こすレベルで塩をばら撒くって可能なのか? >結構な貴重品だろ塩って 塩はローマの特産品だったので貴重品というほどでも無かったけど それはそれとして草木も生えないくらいのレベルで撒くというのは現実的じゃないので 儀式的に撒いただけなんじゃないかとは言われてる
78 18/08/04(土)01:16:45 No.523493591
「ファビウスはこっちが少しでもミスると的確についてくるから最高の教師だわ」と言ってるハンニバル 「マルケルスはとにかくこっちに嫌がらせばかりするから敵」とも言ってる
79 18/08/04(土)01:17:09 No.523493683
一人の天才がいた程度でローマに勝てるわけがないということに気づかない程度の人
80 18/08/04(土)01:17:31 No.523493746
灌漑くらいローマ人ならやってたよ 海水引き込んでやるだけで塩まみれの土地の完成や
81 18/08/04(土)01:20:01 No.523494248
>ローマというか東ローマがすごい >滅びそうで滅ばないちょっと滅ぶでも復活する結局滅ぶ ユスティニアヌス時代の拡大期後の停滞 ヘラクレイオス時代のイスラム勃興 エイレーネ時代のイスラム&フランク帝国の挟撃 アレクシオス時代のマンジケルトの大敗 マヌエル時代のミュリオケファロンの敗北 イサキオス時代の第四回十字軍 アンドロニコス時代の内乱 どこで滅亡してもおかしくなかった よく千年も持ったな東ローマ