ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/08/03(金)23:00:54 No.523460604
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/08/03(金)23:07:17 No.523462653
グフフ…わかやまんこいしようねぇ
2 18/08/03(金)23:12:27 No.523464162
伊忍道だと真っ先にお亡くなりになる和歌山榛名
3 18/08/03(金)23:13:42 No.523464518
なんで伊達以外の東北勢が同じ色で纏められているんですか…
4 18/08/03(金)23:14:30 No.523464770
こういうのの時必ず独立を保ってる扱いの松平
5 18/08/03(金)23:15:32 No.523465128
>なんで伊達以外の東北勢が同じ色で纏められているんですか… なんかよく分かんないし…
6 18/08/03(金)23:15:40 No.523465163
伊達って今だとすげーどうでもよさそうな所だな
7 18/08/03(金)23:16:11 No.523465376
>こういうのの時必ず独立を保ってる扱いの松平 は?一向に織田家の同盟相手ですが?
8 18/08/03(金)23:16:15 No.523465408
これは本能寺直前かな
9 18/08/03(金)23:16:32 No.523465514
>こういうのの時必ず独立を保ってる扱いの松平 まあスレ画の状態なら直後に独立出来るし…
10 18/08/03(金)23:17:17 No.523465720
里見って地味にいい位置にいるんだな
11 18/08/03(金)23:18:09 No.523465973
宗は変わらないなぁ
12 18/08/03(金)23:18:31 No.523466078
>まあスレ画の状態なら直後に独立出来るし… 空いてるから信濃と甲斐もらうね…
13 18/08/03(金)23:20:02 No.523466495
九州三国志とか聞くけどもう一つあったのね
14 18/08/03(金)23:20:24 No.523466605
浅井長政なんか裏切らなければ織田政権時代の徳川的なポジションもあり得たのかな
15 18/08/03(金)23:20:27 No.523466614
九州と言えば島津大友龍造寺だけどそいつらのど真ん中でここまで生き残って何度も島津止めてる相良は地味にヤバいヤツなのではっていつも思う
16 18/08/03(金)23:21:39 No.523466957
>浅井長政なんか裏切らなければ織田政権時代の徳川的なポジションもあり得たのかな 柴田の代わりに上杉の最前線の壁にされてただろうな…
17 18/08/03(金)23:23:47 No.523467664
>九州三国志とか聞くけどもう一つあったのね 元ネタの三国志だってそうじゃん
18 18/08/03(金)23:25:39 No.523468207
このあと薩摩もんが
19 18/08/03(金)23:25:46 No.523468230
>九州と言えば島津大友龍造寺だけどそいつらのど真ん中でここまで生き残って何度も島津止めてる相良は地味にヤバいヤツなのではっていつも思う 島津に降伏してその手先になって阿蘇に攻めかかってあっさり殺されてるじゃん
20 18/08/03(金)23:26:18 No.523468363
相良と相馬は鎌倉から幕末まで元の領地を守りきった古豪だからな…
21 18/08/03(金)23:27:33 No.523468680
>九州三国志とか聞くけどもう一つあったのね もう少し経つと龍造寺が消えて鍋島になって小さくなって 代わりに秋月が三強に入ってくる
22 18/08/03(金)23:30:49 No.523469512
三好がブイブイ言わせてる時代のにしてくだち!
23 18/08/03(金)23:31:14 No.523469615
サタケって茨城だったんだ…
24 18/08/03(金)23:31:16 No.523469621
なんで秋田だけ県名なの?
25 18/08/03(金)23:31:31 No.523469687
相良は地の利
26 18/08/03(金)23:32:13 No.523469896
やはり九州は地獄では?
27 18/08/03(金)23:32:30 No.523469964
何者だよ湯川専務
28 18/08/03(金)23:33:03 No.523470096
相良ももうすぐ死ぬよ
29 18/08/03(金)23:33:23 No.523470191
長宗我部は美味しい所2つ他に取られてません?
30 18/08/03(金)23:33:30 No.523470224
肝付がいない…
31 18/08/03(金)23:33:58 No.523470348
宗
32 18/08/03(金)23:35:10 No.523470669
一旦島津に下って阿蘇戦でよしひ君死んじゃうけど まあ豊薩合戦で豊臣に付いて元鞘になるし
33 18/08/03(金)23:35:13 No.523470690
なんで湯河君氏が特記されてるんだ
34 18/08/03(金)23:35:31 No.523470767
>代わりに秋月が三強に入ってくる 調べたら秋月すごいな…信長の野望だと最盛期の領土持ってる所見たことないけど…
35 18/08/03(金)23:37:44 No.523471371
宗氏の影の薄さ
36 18/08/03(金)23:38:38 No.523471622
本能寺がノブの長曾我部攻めを防ぐために光秀が行ったことがよくわかる図面だね
37 18/08/03(金)23:40:03 No.523471984
>本能寺がノブの長曾我部攻めを防ぐために光秀が行ったことがよくわかる図面だね 詳しくないからわからん どういうこと?
38 18/08/03(金)23:41:22 No.523472330
上杉さん戦争馬鹿だったり内乱なければいいとこ行けましたよね?
39 18/08/03(金)23:43:10 No.523472787
宇喜多とかもこの時は松平みたいなもんでは?
40 18/08/03(金)23:44:08 No.523473030
宗氏は秀吉の朝鮮出兵が無ければ無関係ゾーンでいられたんだろうがなあ 結局朝鮮外交・貿易の実地のノウハウ持ってたのはここだから挿げ替えられないだろうし
41 18/08/03(金)23:44:54 No.523473235
上杉さんは内部を纏め上げることができてないから これ以上はいいとこ行きようがないと思う
42 18/08/03(金)23:45:46 No.523473453
本能寺起ってなかったら毛利どうなってたんかな
43 18/08/03(金)23:45:54 No.523473499
東北もっとごちゃごちゃしてた気がするけどなんか適当じゃない?
44 18/08/03(金)23:46:32 No.523473654
隠岐って毛利の勢力下なん?
45 18/08/03(金)23:47:07 No.523473784
宇都宮一個に纏められてる下野も 実際は那須やら結城やら小田やらが敵味方問わずドンパチしてる無法地帯だからな
46 18/08/03(金)23:47:47 No.523473924
謙信があと2,3年長生きしたら織田がちょっとなくなる可能性があった程度だよ
47 18/08/03(金)23:47:52 No.523473948
>東北もっとごちゃごちゃしてた気がするけどなんか適当じゃない? 小勢力省けばこんなもんだと思う
48 18/08/03(金)23:48:20 No.523474058
>宇都宮一個に纏められてる下野も >実際は那須やら結城やら小田やらが敵味方問わずドンパチしてる無法地帯だからな 調べると狂ってるよねあそこら
49 18/08/03(金)23:48:22 No.523474065
相良藩ってよく成立したよなと人吉に行って思う あんなの秘境じゃん しかもその秘境に静岡から流されてきた人って罰ゲーム過ぎる…
50 18/08/03(金)23:48:54 No.523474193
秀吉についてれば 結構な大名になってたかもしれないのか秋月…
51 18/08/03(金)23:49:45 No.523474401
>宇都宮一個に纏められてる下野も >実際は那須やら結城やら小田やらが敵味方問わずドンパチしてる無法地帯だからな 今も存分に名残あるよね…
52 18/08/03(金)23:50:25 No.523474546
関東戦国は何故人気が出ないのか
53 18/08/03(金)23:50:28 No.523474554
人吉は地震のときもあそこだけノーダメージだったしな…
54 18/08/03(金)23:50:29 No.523474562
>何者だよ湯川専務 畠山家の重臣だったり紀伊国でもそこそこ力持った人だったりしたぞ! 秀吉の紀州征伐に徹底抗戦したり降伏した後も無視できない勢力あったから秀長に毒殺されたりした
55 18/08/03(金)23:50:50 No.523474648
>本能寺がノブの長曾我部攻めを防ぐために光秀が行ったことがよくわかる図面だね 本能寺の時点ではもう長宗我部は信長に降伏しとるよ
56 18/08/03(金)23:51:43 No.523474834
>人吉は地震のときもあそこだけノーダメージだったしな… いや普通に被害受けてたよ… お墓倒れたりしてる
57 18/08/03(金)23:52:06 No.523474921
北条の最大版図築いたのになぜか無能扱いされる氏政
58 18/08/03(金)23:52:43 No.523475056
>北条の最大版図築いたのになぜか無能扱いされる氏政 そりゃいくら広げても滅ぼしたら無能扱いされるだろ 信長もぶっちゃけ過大評価なところあるし
59 18/08/03(金)23:53:07 No.523475146
>本能寺の時点ではもう長宗我部は信長に降伏しとるよ その後決裂して本能寺が起きたのは四国攻めの直前だった
60 18/08/03(金)23:53:36 No.523475239
>北条の最大版図築いたのになぜか無能扱いされる氏政 維持できなかった最大版図に意味はない 武田勝頼なんかも武田の最大版図を築いたけどその一年半後に滅ぼされてる
61 18/08/03(金)23:53:48 No.523475278
人吉はウッチャンの出身地だからな
62 18/08/03(金)23:54:24 No.523475437
勝頼や氏政は最大版図描いたとはよく言われるがそいつらが代継いだ頃には既に大勢力だったからプラスαすればすぐに最大版図になるよ
63 18/08/03(金)23:54:30 No.523475456
氏政の評価とは別として最大版図って正直アテにならんもんがあるからな 国衆や小豪族を従属させて広げたものだったら形成悪化すると一気に離反して崩壊するのもザラだし
64 18/08/03(金)23:55:00 No.523475572
>関東戦国は何故人気が出ないのか 戦国初期の畠山だの細川だのの畿内のゴタゴタよりかはまだましかもしれんが大体上杉と上杉と足利と足利と在地勢力のゴタゴタだからいかんせん地味だったり分かりにくいからかも…
65 18/08/03(金)23:55:03 No.523475589
>>本能寺の時点ではもう長宗我部は信長に降伏しとるよ >その後決裂して本能寺が起きたのは四国攻めの直前だった 決裂してないよ 長宗我部は抵抗を諦めて普通に信長の意向に従うという手紙送ってる
66 18/08/03(金)23:55:54 No.523475817
>毛利の最大版図築いたのになぜか無能扱いされる輝元 >武田の最大版図築いたのになぜか無能扱いされる勝頼 >上杉の最大版図築いたのになぜか無能扱いされる景勝
67 18/08/03(金)23:55:56 No.523475831
細かいところは色々残ってるとはいえ この頃には甲斐・信濃ですら武田の色が残ってないのが無常よの
68 18/08/03(金)23:56:55 No.523476029
氏政も勝頼も獲得した領土を比べれば親父達には遠く及ばないのでは…?
69 18/08/03(金)23:57:02 No.523476049
北条征伐に関しては真田昌幸ってヤツが原因の一つだし…
70 18/08/03(金)23:57:01 No.523476051
>>本能寺の時点ではもう長宗我部は信長に降伏しとるよ >その後決裂して本能寺が起きたのは四国攻めの直前だった よく勘違いされてるが信孝総大将にした四国征伐軍の進軍目標は阿波・讃岐で信長が長宗我部を名指しで征伐するように指示した文書はない あくまで信長-長宗我部間は交渉段階
71 18/08/03(金)23:57:30 No.523476147
維持できなかったも何も相手秀吉だから氏康が生きてたとしてもどうにもならんよ
72 18/08/03(金)23:57:52 No.523476239
>よく勘違いされてるが信孝総大将にした四国征伐軍の進軍目標は阿波・讃岐で信長が長宗我部を名指しで征伐するように指示した文書はない 讃岐は河野が残ってるけど阿波はどこの勢力だ?
73 18/08/03(金)23:58:23 No.523476360
>上杉の最大版図築いたのになぜか無能扱いされる景勝 景勝は別に無能扱いされてないだろ
74 18/08/03(金)23:58:35 No.523476399
>氏政も勝頼も獲得した領土を比べれば親父達には遠く及ばないのでは…? 獲得領土で言うなら氏康もそうでもない気がする
75 18/08/03(金)23:59:06 No.523476498
>>九州三国志とか聞くけどもう一つあったのね >元ネタの三国志だってそうじゃん 西涼ですねわかります
76 18/08/03(金)23:59:26 No.523476576
ただの小さい豪族からそれなりの大名にまでのし上がったのと基盤を引き継いで広げたのとでは難易度は違うと思う
77 18/08/03(金)23:59:59 No.523476691
>決裂してないよ >長宗我部は抵抗を諦めて普通に信長の意向に従うという手紙送ってる その間にも信長は着々と四国攻めの準備を進めてるから 恭順を無視したかさらに圧力を高めて恭順を確かなものにしようとしたか あるいは手紙が届く前だったのか…