虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/03(金)07:48:14 ら抜き... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/03(金)07:48:14 No.523300238

ら抜きは自体は別にいいけどその後高確率で指摘マンが湧いて荒れるから困る

1 18/08/03(金)07:52:44 No.523300655

ッパ

2 18/08/03(金)07:54:20 No.523300794

見たことないよ…

3 18/08/03(金)07:55:28 No.523300908

よくねえよ

4 18/08/03(金)07:56:09 No.523300973

ら抜き警察はネットより現実社会の方に多い 文字で見ると大した違和感はないけど音で聞くと気になるからだと思う

5 18/08/03(金)07:56:50 No.523301026

ゴリ

6 18/08/03(金)07:56:52 No.523301031

大分の方言だと 食べられる と 食べれる は意味が違う

7 18/08/03(金)07:58:13 No.523301158

8 18/08/03(金)07:59:48 No.523301293

ー油

9 18/08/03(金)08:01:10 No.523301413

クラが立った!クラが立った!

10 18/08/03(金)08:01:11 No.523301416

受動表現と可能表現を分けられるのでら抜きを混ぜる方が進化してる表現だと思ってる

11 18/08/03(金)08:01:43 No.523301463

偉い先生「ら抜きは日本語の乱れではなく進化」

12 18/08/03(金)08:02:05 No.523301492

>、

13 18/08/03(金)08:02:21 No.523301512

とんこつーメン

14 18/08/03(金)08:02:22 No.523301517

ッキョ

15 18/08/03(金)08:02:41 No.523301549

普通にイラッとして指摘してるだけなの

16 18/08/03(金)08:03:08 No.523301585

>えい先生「ら抜きは日本語の乱れではなく進化」

17 18/08/03(金)08:03:28 No.523301613

はッパの~

18 18/08/03(金)08:03:56 No.523301649

ブイブサンシャイン

19 18/08/03(金)08:04:16 No.523301677

ハナのズボ飯

20 18/08/03(金)08:04:21 No.523301685

まわれまわれメリーゴーウンド

21 18/08/03(金)08:05:05 No.523301762

ドルフングレン

22 18/08/03(金)08:05:45 No.523301817

イアンゴズリング主演 ンド

23 18/08/03(金)08:05:46 No.523301820

>受動表現と可能表現を分けられるのでら抜きを混ぜる方が進化してる表現だと思ってる 進化というか便利じゃんって感じで 中学くらいの頃指摘してきたうちの親にそう返したらやたらキレられたな… 考え改めるつもりないけど

24 18/08/03(金)08:06:31 No.523301895

あと50年位すればら抜きが普通になるでしょ

25 18/08/03(金)08:06:42 No.523301908

ら抜きレスはjk辺りのレスと思えばどうという事もない

26 18/08/03(金)08:07:15 No.523301957

お仕事ではまともな文章書いてるはずなのにヒだと変な文体になる人たまにいるけどなんでなんだろうな 単にネットスラング使ってるだけじゃなく、明らかに文のノリがズレちゃってるおっさんがたまにいる ら抜き云々とはあんま関係ない話だけど

27 18/08/03(金)08:07:21 No.523301962

オシャンロン

28 18/08/03(金)08:08:29 No.523302054

なんかあるたび○○警察○○警察騒ぐほうが辟易して困る

29 18/08/03(金)08:09:09 No.523302114

られ って言いにくい

30 18/08/03(金)08:09:24 No.523302133

ネトレ

31 18/08/03(金)08:09:40 No.523302161

ら抜き言葉よりさ入れ言葉とか「たり」一回しか使わないとか うる覚えとかのほうがよっぽどいかんと思う ら抜きは省略や簡素化が目的なのわかるけど他は言い間違いだし

32 18/08/03(金)08:10:58 No.523302315

ら抜きに対応できない旧人類

33 18/08/03(金)08:11:01 No.523302322

>なんかあるたび○○警察○○警察騒ぐほうが辟易して困る 警察警察きたな…

34 18/08/03(金)08:11:09 No.523302344

ブウブロ

35 18/08/03(金)08:11:16 No.523302352

ろくな教育受けなかったんだなぁと同情する それかゆとりか

36 18/08/03(金)08:11:55 No.523302415

ーの翼神竜

37 18/08/03(金)08:12:24 No.523302461

相手がら抜いてたら合わせる そうじゃなかったら抜かない

38 18/08/03(金)08:12:30 No.523302475

ッシャー板前

39 18/08/03(金)08:12:31 No.523302478

むじんくん むじんくん

40 18/08/03(金)08:12:55 No.523302524

オッスオ悟空

41 18/08/03(金)08:12:59 No.523302531

>相手がら抜いてても抜かない >そうじゃなくても抜かない

42 18/08/03(金)08:13:17 No.523302557

ちゃんとした文章でら抜きを見るとモヤモヤする

43 18/08/03(金)08:13:22 No.523302563

>ら抜き言葉よりさ入れ言葉とか「たり」一回しか使わないとか 「たり」一回は「など」の亜種みたいなものじゃない? 他の可能性を含ませる感じ

44 18/08/03(金)08:13:37 No.523302585

らはヌける

45 18/08/03(金)08:15:06 No.523302748

>警察警察きたな… この単語ほんとなんにでもくっ付けられて応用もまあまあきくから万能レスポンチ発生機すぎる…

46 18/08/03(金)08:15:07 No.523302751

>ら抜き言葉よりさ入れ言葉とか「たり」一回しか使わないとか >うる覚えとかのほうがよっぽどいかんと思う >ら抜きは省略や簡素化が目的なのわかるけど他は言い間違いだし 俺は「なんで~~したんだろう」の「なんで」が抜けてたりとか 二重否定が逆の意味になってたりとか そういう誤字脱字がネットだと多くて気になる

47 18/08/03(金)08:15:18 No.523302773

見ているが見てるになるとかのい抜きはあまり警察来ない

48 18/08/03(金)08:15:20 No.523302779

味わう��わかる 味わい��わかる 味わって��わかる 味わいたまえ!��わかる 味わわせてやる!���� 味あわせてやる!����

49 18/08/03(金)08:17:44 No.523303029

ら抜きを含む減らす系の新語はまだ簡略化って動機が見えるけど わざわざ文字数増やした上で間違ってるのはわりと論外だと思う

50 18/08/03(金)08:18:59 No.523303149

この辺をリアルで指摘する人は大体面倒な人なので距離を置く判断に丁度良い

51 18/08/03(金)08:19:35 No.523303210

あまりに無茶苦茶だと自分の伝えたい事が伝えたいように伝わらないって指摘も茶化すよな

52 18/08/03(金)08:19:39 No.523303217

でも「食べられる植物」って本と「食べれる植物」って本があったとしたら 前者の方が信頼度高い気がする

53 18/08/03(金)08:20:36 No.523303309

意図が伝わればそれでいいと思う ただ育ちは見える

54 18/08/03(金)08:20:57 No.523303336

ら抜き以外でも普段からちゃんと日本語使えてるかわからないので俺は指摘できそうにない

55 18/08/03(金)08:21:01 No.523303347

それでもいいって分かってるんだけどどうしても語幹+れるの響きがマヌケに聞こえて仕方ない いやラヌケなんだけど

56 18/08/03(金)08:21:20 No.523303370

ら抜きなんてどうでもいい 「こうゆう」とか「そのとうり」とか「どおりで」とかその辺りの警察になりたい

57 18/08/03(金)08:21:30 No.523303390

>ら抜きを含む減らす系の新語はまだ簡略化って動機が見えるけど 1文字抜いたぐらいで簡略化とは言わないだろ

58 18/08/03(金)08:21:48 No.523303424

上長がメールでいうをゆうと書いててびっくりした しかも結構歳いってるのに

59 18/08/03(金)08:21:51 No.523303431

>警察警察きたな… 警察警察警察きたな…

60 18/08/03(金)08:22:01 No.523303450

やりずらいよねー

61 18/08/03(金)08:22:05 No.523303456

こういう こうゆう こうゆー

62 18/08/03(金)08:22:09 No.523303467

>この辺をリアルで指摘する人は大体面倒な人なので距離を置く判断に丁度良い 同僚が書類に散々ら抜き書いてたらそりゃ指摘するよ 知人が口頭なりヒなりで言うくらいならそうかつまりきみはそんなやつなんだなってなるだけ

63 18/08/03(金)08:22:11 No.523303469

たった100年前の小説とか文章ですら正直めっちゃ読みにくい…と自分は敬遠しちゃうんだけど数百年後とか日本語どうなってんだろうな 日本語話者絶滅してなきゃいいけど

64 18/08/03(金)08:23:39 No.523303609

>ら抜きなんてどうでもいい >「こうゆう」とか「そのとうり」とか「どおりで」とかその辺りの警察になりたい そのとぅーりですな

65 18/08/03(金)08:24:14 No.523303665

>この辺をリアルで指摘する人は大体面倒な人なので距離を置く判断に丁度良い 下手すりゃ自分を省みられない人間だっていう紹介になってしまうな

66 18/08/03(金)08:24:58 No.523303745

地の文ならともかく会話文でら抜き警察は帰れってなる

67 18/08/03(金)08:25:21 No.523303792

わからん 全然わからん!

68 18/08/03(金)08:26:04 No.523303864

>わかん >全然わかん!

69 18/08/03(金)08:26:17 No.523303887

ダメだった

70 18/08/03(金)08:27:38 No.523304013

ネットは書き言葉でも話言葉でもない打ち言葉だってどっかの専門家だって言ってたな 実際こんだけ大量の人間が大量の文字をメディアを通じて出力してるのもすげーよ

71 18/08/03(金)08:27:51 No.523304033

書けられる 書けれる 持てられる 持てれる

72 18/08/03(金)08:29:00 No.523304164

>地の文ならともかく会話文でら抜き警察は帰れってなる 口語表現には一切作法がないってわけでもないし… 無学者のセリフの文体を乱すなら他の登場人物は普通にしなきゃ…

73 18/08/03(金)08:29:47 No.523304227

>ネットは書き言葉でも話言葉でもない打ち言葉だってどっかの専門家だって言ってたな いや書き言葉ですけど?

74 18/08/03(金)08:30:23 No.523304295

こうゆうはここでめっちゃ怒られたからそれ以来使ってない こういうにしたら予測変換に出るしこっちの方がスマホで打ちやすくて助かる

75 18/08/03(金)08:30:36 No.523304315

くそみたいな誤字は打ち言葉かもしれん

76 18/08/03(金)08:30:59 No.523304354

いずれは淘汰されるさ いづれ?

77 18/08/03(金)08:31:36 No.523304400

>いや書き言葉ですけど? 文化庁の判断は絶対だ 口を慎め

78 18/08/03(金)08:31:36 No.523304402

ら抜き言葉なんてみんな使ってるじゃんと思ってたら実は地元の方言だった

79 18/08/03(金)08:32:11 No.523304470

言葉は生き物!って大声で唱えれば赦されるよ

80 18/08/03(金)08:34:19 No.523304674

ネットの文体はスマホのフリックと予測変換でまた変わってきた感じ 打つには長くて難儀でも予測変換で簡単に出る文はよく使われやすい そのうち予測変換で出るものが正しい日本語って事になるのかもしれない

81 18/08/03(金)08:35:29 No.523304794

らで抜いた 気持ちよかった

82 18/08/03(金)08:36:13 No.523304853

ガランガランギギラン

83 18/08/03(金)08:36:39 No.523304898

>ガランガランギギラン さを入れろよ!

84 18/08/03(金)08:37:45 No.523305015

>でも「食べられる植物」って本と「食べれる植物」って本があったとしたら >前者の方が信頼度高い気がする 「食える植物」の方が野性味溢れてて実用性高そうだ

85 18/08/03(金)08:38:25 No.523305091

>警察

86 18/08/03(金)08:38:32 No.523305103

ガサンガサン ギギサン ギンガサン

87 18/08/03(金)08:38:36 No.523305109

>>地の文ならともかく会話文でら抜き警察は帰れってなる >口語表現には一切作法がないってわけでもないし… >無学者のセリフの文体を乱すなら他の登場人物は普通にしなきゃ… らありなしってそこまで作法的にデカイものではないと思う

88 18/08/03(金)08:39:22 No.523305210

警察警察言ってる子って変な子なんだなと再認識

89 18/08/03(金)08:40:11 No.523305299

なんでそこまでら抜き言葉で優位に立ちたいんだ!

90 18/08/03(金)08:40:13 No.523305305

>>地の文ならともかく会話文でら抜き警察は帰れってなる >口語表現には一切作法がないってわけでもないし… >無学者のセリフの文体を乱すなら他の登場人物は普通にしなきゃ… 似たような話だと漫画のセリフの「www」に拒否感覚える「」がいたのは割と驚いたな ダメな人はダメなんだなへーって

91 18/08/03(金)08:41:33 No.523305450

普通にビジネス文書とか書いてたら むしろら抜きを書く方が難しい

92 18/08/03(金)08:41:34 No.523305452

常用漢字とかで漢字が整理されるまでは漢字警察がすごかったのかもしれない 今だったら同じ字のものでもこの意味だったらこれじゃなくてこっちを使うべきだみたいな

93 18/08/03(金)08:42:24 No.523305540

ら抜きはなれた れ入れがなれない 出来るを出来れるとか言っちゃうやつ

94 18/08/03(金)08:43:00 No.523305596

やばみ つらみ ねむみ うまみ

95 18/08/03(金)08:43:09 No.523305611

それで死ぬ程粘着してくるでもなく単に注意受けただけで警察って騒ぎ出す というのも割と見る

96 18/08/03(金)08:43:25 No.523305640

>>でも「食べられる植物」って本と「食べれる植物」って本があったとしたら >>前者の方が信頼度高い気がする >「食える植物」の方が野性味溢れてて実用性高そうだ 文の正誤と言うより適不適の問題だよね

97 18/08/03(金)08:44:14 No.523305731

自分で書かないってのはまぁいいけど 書いてるひとを何故そこまで卑下できるのか俺にはわからん

98 18/08/03(金)08:44:54 No.523305807

確信犯とかすべからくとかその話もう飽きたよ!ってくらい誤用だのなんだよって話になるよね

99 18/08/03(金)08:44:57 No.523305822

>出来るを出来れるとか言っちゃうやつ そういうのは頭かわいそうな子だから仕方ない

100 18/08/03(金)08:45:01 No.523305830

>自分で書かないってのはまぁいいけど >書いてるひとを何故そこまで卑下できるのか俺にはわからん 一種のコンプレックスなんだろうな

101 18/08/03(金)08:45:24 No.523305872

あ抜き言葉も嫌い

102 18/08/03(金)08:45:31 No.523305890

>うまみ あーーーーじーーーー!!

103 18/08/03(金)08:46:03 No.523305935

>あ抜き言葉も嫌い うまじ

104 18/08/03(金)08:46:18 No.523305970

>似たような話だと漫画のセリフの「www」に拒否感覚える「」がいたのは割と驚いたな >ダメな人はダメなんだなへーって ネットスラングに明るそうなキャラの個性付けに使うなら適切だと思うけど 漫画のキャラを笑かす方法なんていろいろある中でwwwが突然出てきたら首傾げるかなー

105 18/08/03(金)08:46:25 No.523305980

>それで死ぬ程粘着してくるでもなく単に注意受けただけで警察って騒ぎ出す >というのも割と見る あんまり過剰に騒いでるのは現実でも警察になんか言われたんかな…って思う

106 18/08/03(金)08:46:47 No.523306020

字面もかっこいいし永遠警察になりたい

107 18/08/03(金)08:46:58 No.523306039

その正しい言葉遣いでやるのが「」とのレスポンチバトル

108 18/08/03(金)08:47:09 No.523306051

ネットスラングはネットで使うからこそだ リアルで言われたら引くだろ

109 18/08/03(金)08:47:21 No.523306078

俺は悪くねえと叫ぶのに便利だな〇〇警察

110 18/08/03(金)08:47:26 No.523306085

本を読むのが高尚とはいわないけど活字も読まずに開き直ってるのはダメじゃないかと思う

111 18/08/03(金)08:47:30 No.523306094

>その正しい言葉遣いでやるのが「」とのレスポンチバトル 何か問題が

112 18/08/03(金)08:47:55 No.523306128

>その正しい言葉遣いでやるのが「」とのレスポンチバトル 間違ってると速攻マウント取られて敗色濃厚ですからね 正しい言葉遣いはレスポンチの基本です

113 18/08/03(金)08:47:56 No.523306133

>俺は悪くねえと叫ぶのに便利だな〇〇警察 左様 だからこそ使ってる子はどこかおかしい

114 18/08/03(金)08:47:58 No.523306137

>>出来るを出来れるとか言っちゃうやつ >そういうのは頭かわいそうな子だから仕方ない つまり富野は

115 18/08/03(金)08:48:02 No.523306149

>何か問題が ステキな事だよねって話がしたかった

116 18/08/03(金)08:48:18 No.523306181

うわー 犯罪警察だー

117 18/08/03(金)08:48:39 No.523306218

>つまり富野は 少なくとも正常な頭ではないと思う

118 18/08/03(金)08:48:40 No.523306221

>つまり富野は どこかおかしくなかったらあんな話作れねーよ!?

119 18/08/03(金)08:49:09 No.523306272

>間違ってると速攻マウント取られて敗色濃厚ですからね >正しい言葉遣いはレスポンチの基本です 「」レベルだと内容の正誤よりも文法の正誤の方が重要になったりするよな

120 18/08/03(金)08:49:37 No.523306326

ら抜き言葉ってどういう感じらなんだらう…

121 18/08/03(金)08:49:40 No.523306333

言葉自体は時代と一緒に少しずつ移り変わっていくものだけどね

122 18/08/03(金)08:49:58 No.523306373

>漫画のキャラを笑かす方法なんていろいろある中でwwwが突然出てきたら首傾げるかなー (笑)でもあっただろう話だな あるいは小説で笑い声を括弧付きの台詞として記述する事に対してでも 歴史は繰り返す…

123 18/08/03(金)08:51:07 No.523306511

ダエッタ終了のお知らせ

124 18/08/03(金)08:51:08 No.523306516

>言葉自体は時代と一緒に少しずつ移り変わっていくものだけどね 変わって定着してからならわかる 指摘受けるのが前提の時代ではそれは通用しない

125 18/08/03(金)08:52:20 No.523306647

>言葉自体は時代と一緒に少しずつ移り変わっていくものだけどね ら抜きが増えてきてそう言ってる人ってもし時代の変化でまたら抜きじゃない方が流行りだした時に果たして同じ事を言ってられるだろうか

126 18/08/03(金)08:52:39 No.523306673

>変わって定着してからならわかる >指摘受けるのが前提の時代ではそれは通用しない まあまだ変わりつつある段階なんだろう

127 18/08/03(金)08:52:41 No.523306677

>指摘受けるのが前提の時代ではそれは通用しない ちょっと上の世代の人は猛烈に拒否反応示されたタイプの世代だからな そのへんの認識は世代間格差ありそう

128 18/08/03(金)08:52:55 No.523306711

>言葉自体は時代と一緒に少しずつ移り変わっていくものだけどね 自然な変遷とバカの間違いを一緒くたにするのっておかしくない? もう誰でも正しい情報を参照できる時代なのに

129 18/08/03(金)08:53:01 No.523306729

>ら抜きが増えてきてそう言ってる人ってもし時代の変化でまたら抜きじゃない方が流行りだした時に果たして同じ事を言ってられるだろうか 今度は指摘する側に回ると思う

130 18/08/03(金)08:53:16 No.523306760

>言葉自体は時代と一緒に少しずつ移り変わっていくものだけどね これも対象が急に広くなって何となく正しい風に聞こえるけど 焦点はそこじゃないな

131 18/08/03(金)08:55:22 No.523307012

>もう誰でも正しい情報を参照できる時代なのに 新たしいも多分こんな人に指摘されながら今の形になったんだろうなぁ… 今なら貸本屋で誰でも正しい日本語が読めると言うのに!!って言われながら

132 18/08/03(金)08:55:29 No.523307027

>まあまだ変わりつつある段階なんだろう 変わるかもしれないし結局変わらないかもしれない

133 18/08/03(金)08:55:45 No.523307059

変化って常に途中で完成形ってそもそも無いし 場を選べていれば何でも良いよ何でも

134 18/08/03(金)08:56:31 No.523307140

ら抜き言葉が気に食わないんじゃなくてら抜き言葉を使うような世代が気に食わないんじゃなかろうか

135 18/08/03(金)08:56:50 No.523307181

正確にはら抜きではなくar抜きらしい 書ける、喋れる、などすでにar抜きが定着してる例もある

136 18/08/03(金)08:57:13 No.523307218

>新たしいも多分こんな人に指摘されながら今の形になったんだろうなぁ… >今なら貸本屋で誰でも正しい日本語が読めると言うのに!!って言われながら 新たしいがあたらしいになったのは平安時代ぐらいだぞ

137 18/08/03(金)08:57:14 No.523307220

とにかくなんでもいいからマウント取りたいんだよ

138 18/08/03(金)08:57:41 No.523307281

>ら抜き言葉が気に食わないんじゃなくてら抜き言葉を使うような世代が気に食わないんじゃなかろうか 団塊jr辺りでも使う人いるし世代は関係ない

139 18/08/03(金)08:58:16 No.523307354

ら抜き言葉よりここでお外の言葉使うやつの方が不快

140 18/08/03(金)08:58:25 No.523307375

アクセント的な発声を面倒臭がるのかな いや文章だしまた違うか

141 18/08/03(金)08:58:33 No.523307390

>団塊jr辺りでも使う人いるし世代は関係ない 若い人に多いのは変わらないので世代は関係あるよ 拒絶反応含めてね

142 18/08/03(金)08:59:17 No.523307479

新しいの読み方があらたしいだったって知ってどうでもよくなった

143 18/08/03(金)09:00:23 No.523307578

>新たしいがあたらしいになったのは平安時代ぐらいだぞ 金田一くんが取り上げてた問題なのに…

144 18/08/03(金)09:00:28 No.523307583

>書ける、喋れる、などすでにar抜きが定着してる例もある まあこれ今から直せってのもな…

145 18/08/03(金)09:00:54 No.523307620

TPOを弁えない言葉遣いはだめって話なら 注意されるうちが花だから「」の年だと貴重なことだぞ

146 18/08/03(金)09:02:12 No.523307770

>新しいの読み方があらたしいだったって知ってどうでもよくなった 昔のもはや修正できない誤用と今修正できる誤用をごっちゃにするのはどうかと思う

147 18/08/03(金)09:02:40 No.523307830

>若い人に多いのは変わらないので世代は関係あるよ >拒絶反応含めてね どうしてもそういうことにしたいらしい

148 18/08/03(金)09:03:04 No.523307884

>昔のもはや修正できない誤用と今修正できる誤用をごっちゃにするのはどうかと思う どうして修正しなきゃいけないのですか?

149 18/08/03(金)09:03:44 No.523307945

>金田一くんが取り上げてた問題なのに… 知らんがな そもそも「新た」とは別に「あたら」って言葉があって混用したのが元々 読み間違えじゃなくて言葉自体の混用だからら抜き言葉とかは微妙に違う

150 18/08/03(金)09:04:18 No.523308012

どうしてと訊かれりゃ 円滑な情報伝達の為と答えるしかねえな

151 18/08/03(金)09:04:51 No.523308070

>どうして修正しなきゃいけないのですか? 君のちんこと同じ理由

152 18/08/03(金)09:05:29 No.523308149

ミトコンドリア・イブ?誰ですかそれ? ラッキー・マザーさんなら知ってますよ

153 18/08/03(金)09:05:44 No.523308175

ブイブ!

154 18/08/03(金)09:06:00 No.523308209

「やれる」が許されて「食べれる」が許されないのはおかしい ら抜きが許せないなら「やられる」と言うべき

155 18/08/03(金)09:06:39 No.523308276

>ら抜きが許せないなら「やられる」と言うべき ぐえー!

156 18/08/03(金)09:07:55 No.523308400

ら抜きで意図が変わったり伝わらなくなる状況ってあるのだろうか 受動態にまで使われてたら困るかなとは思うけどそんなの見たこと無いし

157 18/08/03(金)09:08:19 No.523308441

>「やれる」が許されて「食べれる」が許されないのはおかしい >ら抜きが許せないなら「やられる」と言うべき これに関して「食べれる」擁護派と同じ理論展開をせずに反論出来る人はいない

158 18/08/03(金)09:08:20 No.523308443

正しい日本語がどうとかじゃなくて単にそれ間違ってるから直せってレベルの話だ

159 18/08/03(金)09:08:55 No.523308519

口語でも意味変わっちゃうのもあるしな

160 18/08/03(金)09:10:06 No.523308654

食べると食べれるは近い意味だけど やれるとやられるは逆の意味になるから

161 18/08/03(金)09:10:50 No.523308733

>食べると食べれるは近い意味だけど >やれるとやられるは逆の意味になるから その場合 やるとやれるを比べないと…

162 18/08/03(金)09:11:01 No.523308760

単にラ行の五段活用だからだよ!

163 18/08/03(金)09:11:12 No.523308781

その辺の慣用だったり寛容をごっちゃにしないでほしいよね

164 18/08/03(金)09:11:41 No.523308841

「食べれる」と「食べられる」でも逆の意味になるよね

165 18/08/03(金)09:12:36 No.523308941

全然関係ないけど最近の若い人は1時間弱を1時間とちょっとって意味だと思ってる人が増えてるって話が結構衝撃的だった 言葉って難しいね

166 18/08/03(金)09:12:49 No.523308962

>単にラ行の五段活用だからだよ! やれるも同じだ…

167 18/08/03(金)09:13:22 No.523309022

>やれるも同じだ… いや「やる」がそうでしょ

168 18/08/03(金)09:13:41 No.523309056

>食べると食べれるは近い意味だけど >やれるとやられるは逆の意味になるから いやそこ対比するなら 食べると食べられる対やるとやられる もしくは 食べれると食べられる対やれるとやられる だろ

↑Top