虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/03(金)04:19:08 物語を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/03(金)04:19:08 No.523291261

物語を書いてネットやら即売会に発表してる人たちって 閲覧の機会のハードルが漫画や絵より遥かに高いのに めげずに作ってて凄いなと思う

1 18/08/03(金)04:19:57 No.523291287

文字ってだけで見る側からするとハードル高くなるからな 漫画や絵はパッと見れるけど

2 18/08/03(金)04:25:08 No.523291404

そもそもネットすら無くて全く誰にも見てもらえなかった時代に比べれば天国

3 18/08/03(金)04:25:54 No.523291423

別に褒められたいわけじゃなくて書くこと自体が楽しいから平気だよ

4 18/08/03(金)04:29:20 No.523291512

文章がある程度ちゃんと書けて コンスタントにお出し出来るだけで 閲覧伸びるから内容よりもそこが大事だったりする お出しされない終わらない秀作より お出しされて終わる駄作だよ

5 18/08/03(金)04:32:33 No.523291583

どの絵師が付いてくれるかにもよる

6 18/08/03(金)04:32:38 No.523291584

個人活動の範疇なら書く方も読む方もそんなに完結に拘ってないと思うけどな

7 18/08/03(金)04:41:11 No.523291794

>どの絵師が付いてくれるかにもよる それで神坂一は挿絵描いた人に後々一杯お金渡したって どこかのネットの片隅で見たな

8 18/08/03(金)04:43:08 No.523291839

まあラノベとかがそうだけど 本を選ぶ側からしたら 内容よりまずは魅力的な表紙とキャラで選んで読み始めるから もっと表紙挿し絵担当の地位を上げていいと思う キャラデザまでやってるんだし

9 18/08/03(金)04:44:10 No.523291865

だからずみるい先生は印税もらってる でもこれは特殊な例だしもっと広まってほしい

10 18/08/03(金)04:44:21 No.523291872

>それで神坂一は挿絵描いた人に後々一杯お金渡したって >どこかのネットの片隅で見たな と言うことはあらいずみるいも義仲も神坂のおかげで小金持ちにはなってるのか

11 18/08/03(金)04:45:02 No.523291890

文章書く方が向いてるとは思うんだけど本作るのに表紙とか描いて欲しい時の頼み方とか相場とかまるでわからなくて仕方ないから自分で描く練習してる内にもう下手だけど漫画でいいなとなってしまった

12 18/08/03(金)04:47:46 No.523291955

魅力的じゃなければ文字だろうが絵だろうが漫画だろうが閲覧されないけど 閲覧されなさ加減で言ったら文字が一番だからな……

13 18/08/03(金)04:49:34 No.523291998

表紙買いのためのイラストみたいな感じで説明タイトルが増えたんだろうし露出はほんと大変なんだな

14 18/08/03(金)04:54:21 No.523292128

小説絵で選ぶ人いるのかなあ…… 小野不由美の十二国記とか好きだったけど、俺は本屋で立ち読みして買ったなあ 小野不由美の描く文章の豊かさ美しさに惚れたよ どういうことかって説明しづらいけど文章の綺麗さとかって最初の数ページ読んだだけで絵みたいに解る もし文章がなろうみたいな感じだったらいくら表紙が山田章博でも買わなかったと思う

15 18/08/03(金)04:58:23 No.523292220

>小説絵で選ぶ人いるのかなあ…… 本当の本当の入り口というか もっと言うとどんな絵以前に カバーデザインからまず手にするかどうかが関わってくるし まず何で手にしたかっていうと視覚的なものからが最初の理由になるだろうし

16 18/08/03(金)04:58:30 No.523292226

漫画なんかと相対すれば小説は手に取る人少ないかもしれないけど、でもそれを絵がないからって言ってしまうのは、そういう事じゃない様な気がするんだよな、いやそうなのかもしれないけど何か釈然としない 漫画は映画と比べて絵が動かないからなって言ってるような でも漫画好きな人は別に絵が動くこと期待してる訳じゃないし、小説もそうだと思うんだけどなあ 小説読むのが好きな人と書くの好きな人が居て需要と供給が成り立ってるところに、絵があればもっと売れるとか言うのは、事実なんだろうけど元々好きだった人にはあんまり関係ない世界の話になってしまう

17 18/08/03(金)04:58:51 No.523292233

印税分割は良いと思うけど割合で揉めそうだなあ

18 18/08/03(金)04:59:51 No.523292258

無地で何も書かれてないカバーの本よりカッコいいデザインの方が目に付きそうだし開きたくなる

19 18/08/03(金)05:00:39 No.523292280

内容がどうだろうが 本を手に取るまでの過程で 「本の外観、見た目、デザイン、絵」が最初に来る時点で そういうのとは切っても切れない関係だよだから世の中にブックデザイナーって職があるんだし

20 18/08/03(金)05:03:42 No.523292359

文庫とか新書サイズで出したいけどお高い…

21 18/08/03(金)05:04:30 No.523292383

音楽も似たような話聞くよね どんなに良くてもそれを把握するのに時間がかかるのがネックなメディアだから 取っ掛かりをどう作るかの話になる

22 18/08/03(金)05:05:03 No.523292398

>本当の本当の入り口というか >もっと言うとどんな絵以前に >カバーデザインからまず手にするかどうかが関わってくるし >まず何で手にしたかっていうと視覚的なものからが最初の理由になるだろうし ラノベみたいに絵が挿絵が多いジャンルのファンを除けば、小説を絵で買う人ってまさに今から「入門します」って人だと思う 殆どの小説って挿絵一枚も無かったりするから、小説が好きになるかどうかはさておき、継続して絵で小説を集めるって人は少数派になるのかなあって思うんだ 勿論何が入り口でもその人の自由だし挿絵や表紙を否定するわけではないんだけどね こと同人で言えばコミケとかそういう場では漫画ファンが多いから挿絵を良くすれば新しいファンの獲得につながるだろうけど 小説好き同士のコミュニティで作られるイベントとかだとやっぱり文章が主役になってくるのかなって思います

23 18/08/03(金)05:08:30 No.523292486

商業か同人かって話だな 前者だと絵やデザインやら販売するための広告面の比重が大きくなってくる 後者だと >小説好き同士のコミュニティで作られるイベントとかだとやっぱり文章が主役になってくるのかなって思います ってことじゃない? それをわかってる人たちの集まりなんだし それでも小説の即売会でも製本やブックデザインが関わってくると思うけどね

24 18/08/03(金)05:09:16 No.523292508

勿論絵が良い、表紙のデザインが良いに越したこと無いけどね でもやっぱり小説好きにとっては絵はお弁当の漬物だと思うんだよ 無かったら嫌だしオカズにすごく合う漬物なら最高だけど、漬物で選ぶのはあんまりないかなあ…って でも漬物の存在感がすごく大きなお弁当だったらやっぱり漬物で選ぶかもしれないし 頭悪い例え話しちゃったけど小説も色々あるから挿絵表紙の重要度も様々かなあって思いました 長々とすいません

25 18/08/03(金)05:10:04 No.523292533

まあホッチキス止めのコピ本か きちんと製本された本かだったら 見た目が綺麗なのが手に取りやすいよな……

26 18/08/03(金)05:11:20 No.523292568

同人小説の方が特殊紙を使ったり和綴じにしてあったりして装丁に凝ってる気がする

27 18/08/03(金)05:11:23 No.523292569

何にせよ「絵もないのに」とか思われるのは文書きとしては悲しいし あまりに挿絵とかで売れ行き爆増みたいなのを期待してる文書きも見ててつらいものがある いつだか艦これ絵師に絡んでる変な小説家とかいたけど

28 18/08/03(金)05:11:55 No.523292586

まずは視覚情報からなのは避けられないというか 小説は見た目が100%ではないのは当然だとして でも中身が100%でもないよねって話 そしてその割合は人によって違う

29 18/08/03(金)05:14:06 No.523292645

まあ文章に重きを感じて小説を読んだり描いたりする人からすると 絵がないからハードル高いとか思われるのは 悪意無いのは解るんだけど、そうじゃないんだよ!これはこれで需要と供給がなりたってるんだよ!ってのはあるかもしれない

30 18/08/03(金)05:15:54 No.523292698

小説を書いてる側が中身が100%と思いたいのはあるだろうけれど 絵や本のデザイン、販路を作る代理店も 自分達のセクションが100%だとお互い思ってることは同じだと思う

31 18/08/03(金)05:17:24 No.523292734

>小説を書いてる側が中身が100%と思いたいのはあるだろうけれど >絵や本のデザイン、販路を作る代理店も >自分達のセクションが100%だとお互い思ってることは同じだと思う 描いてる側っていうか読む側としても中身に主な期待を寄せてる人はいるよ

32 18/08/03(金)05:19:50 No.523292801

若年層に昔から縁の少ない文学小説も ジャンプ作家が表紙担当したら売れたってのもあるしな……

33 18/08/03(金)05:20:12 No.523292807

なんか難しく考えてる人いるけど 時間の少ない即売会で文章だけのもんぱっと見て良し悪しなんてわかんないって話でしかないと思う

34 18/08/03(金)05:20:42 No.523292825

菊地秀行を手に取った理由の8割は末弥純の表紙絵だったかも

35 18/08/03(金)05:21:13 No.523292838

見た目に左右されずに小説を読める人って そもそもそういう世界に慣れ親しんでる人であって そうじゃない人たちからしたらまずどんな見た目からになるのは仕方ないことだと思う

36 18/08/03(金)05:21:22 No.523292842

>若年層に昔から縁の少ない文学小説も >ジャンプ作家が表紙担当したら売れたってのもあるしな…… そりゃ荒木先生が伊豆の踊り子の表紙描いたらみんな手に取るよ

37 18/08/03(金)05:21:51 No.523292854

一口に小説といってもいろんな形態の小説があり 挿絵が多いもの少ないもの、ジュニア向け大人向け デザインの仕方や売り方も様々あって ファンも色んな所に魅力を感じて買うってのが事実で 一方で >閲覧の機会のハードルが漫画や絵より遥かに高いのに >めげずに作ってて凄いなと思う こういう見方も世の中にはあってそれに対してまた 色々言いたくなる人が出てくるのも解る 自分以外の誰かの趣向を勝手にハンデにしてしまっているもの そういう意図がないのはわかるんだけど

38 18/08/03(金)05:22:02 No.523292864

漫画はパッと見で絵がうまくても面白さとはあまり関係ないけど手には取りやすいよね

39 18/08/03(金)05:22:29 No.523292872

>なんか難しく考えてる人いるけど >時間の少ない即売会で文章だけのもんぱっと見て良し悪しなんてわかんないって話でしかないと思う 「すぐには分からない」って手に取る側からするとハードル高い……

40 18/08/03(金)05:23:10 No.523292893

>自分以外の誰かの趣向を勝手にハンデにしてしまっているもの >そういう意図がないのはわかるんだけど 勝手にハードルが高いってことにしちゃってる事がそこにハードル感じてない人にとっては失礼なんだよな 人それぞれだろそんなのって話である

41 18/08/03(金)05:23:37 No.523292905

即売会で表紙につられて手にとって小説本だったら返しちゃうんだけど これ自分だったらめっちゃ辛いだろうなあって毎回思う

42 18/08/03(金)05:24:30 No.523292927

絵や漫画はパッと消費と評価ができちゃうけど 文字はそこに至るまでが長いからな… 読んでもらいたいと頑張ってる側からすると大変だろう

43 18/08/03(金)05:24:43 No.523292931

森博嗣は表紙のセンスで惹きつけられるものがある 京極堂は表紙とブ厚さで食指が伸びる

44 18/08/03(金)05:25:18 No.523292940

>勝手にハードルが高いってことにしちゃってる事がそこにハードル感じてない人にとっては失礼なんだよな >人それぞれだろそんなのって話である まあどう思うかはそれこそ人それぞれだからな… そう思う人も居るのだ

45 18/08/03(金)05:25:20 No.523292941

なろうはネットじゃない説やめろ

46 18/08/03(金)05:25:31 No.523292948

>「すぐには分からない」って手に取る側からするとハードル高い…… 中身ちょっと見させて貰ってる時の間が凄く苦手で 10秒以上読めないんだよな…10秒で文章が面白いかどうか判断はかなりむずい

47 18/08/03(金)05:25:37 No.523292949

>なろうはネットじゃない説やめろ 笑った

48 18/08/03(金)05:26:19 No.523292970

「すぐには分からない」 からまず見た目から入るよ だって見た目が良いと中身も良いだろうなって思うもん

49 18/08/03(金)05:26:21 No.523292971

絵より文字のほうに惹かれる人種は一種の変態かもしれない

50 18/08/03(金)05:27:03 No.523292988

文章が評価されて絵が邪魔扱いされるレベルまで行けるのはごく僅か…

51 18/08/03(金)05:28:02 No.523293008

>「すぐには分からない」 >からまず見た目から入るよ >だって見た目が良いと中身も良いだろうなって思うもん 見た目に左右されない人はともかく 本の虫でもなければ普通はそうだろうな

52 18/08/03(金)05:28:52 No.523293034

そういや小説表紙買いはあんましたこと無いな… 殆どなんか他の媒体で誰かがレビューしてたの見て面白そうだなって買う感じだ 自分で新規開拓しないのはアレだけど

53 18/08/03(金)05:29:04 No.523293037

でもまとめブログや怪談サイトなんかは娯楽として漫画並みに人気なわけで 文章が絵や漫画より人気のない表現とは思えないんだよなあ

54 18/08/03(金)05:29:21 No.523293044

>漫画はパッと見で絵がうまくても面白さとはあまり関係ないけど手には取りやすいよね >なんか難しく考えてる人いるけど >時間の少ない即売会で文章だけのもんぱっと見て良し悪しなんてわかんないって話でしかないと思う >「すぐには分からない」って手に取る側からするとハードル高い…… 書き出しつって書き出しの美しさとかで惚れる事もあるよ それこそ漫画の表紙買いと一緒で 絵は綺麗だけどあんまりおもしろくなかった漫画があるように書き出しよくてもあとは駄目だったなんて事もあるけどね 結局魅力の見つけ方を知ってるか知ってないかという話であって、絵が前提になってしまうのってそういう良さの見つけ方をまだ発見していない人の視点だと思うの それが駄目ってわけじゃないし、色んな楽しみ方選び方をする人が居ていいと思う、それだけの話 あとどういう楽しみ方・見つけ方をする人がマイノリティマジョリティとかそういう話でもない

55 18/08/03(金)05:30:03 No.523293067

書き込みをした人によって削除されました

56 18/08/03(金)05:30:55 No.523293090

>でもまとめブログや怪談サイトなんかは娯楽として漫画並みに人気なわけで >文章が絵や漫画より人気のない表現とは思えないんだよなあ 俺は文章の魅力で本を取る派だけど どっちが人気とか言い出すともう荒れるネタにしかならないよ お互いの趣向を否定する会話にしか発展しないから 人それぞれだよね、で止めとこ

57 18/08/03(金)05:31:20 No.523293101

>書き出しつって書き出しの美しさとかで惚れる事もあるよ 実際それはあるけど 同人小説は書き出しでうーん…ってなることのほうが多いかな… あの目の滑る感じってなんでなんだろう

58 18/08/03(金)05:31:46 No.523293108

同人小説はそれこそ委託されるぐらい人気出てからじゃないと 手を出しにくいわ ギャルゲーとかなら全然手を出せるのに

59 18/08/03(金)05:31:57 No.523293118

まあみんながみんな見た目に左右されなかったら コミケの小説エリアや小説即売会が とっくに同人業界の経済規模で首位になってるだろうしな……

60 18/08/03(金)05:32:10 No.523293126

>でもまとめブログや怪談サイトなんかは娯楽として漫画並みに人気なわけで >文章が絵や漫画より人気のない表現とは思えないんだよなあ 表現としての人気云々はまた別だと思うよ

61 18/08/03(金)05:32:43 No.523293149

文章の技巧って少なくともエンタメジャンルではそれほど大きな要素ではないと思う 漫画だってコピペしまくりやパース狂いなんて一部の読者にしか気にされないわけだし 面白さには直結してない

62 18/08/03(金)05:33:12 No.523293167

昔はよくあとがき見て買うの選んだりしてたな 今思うと内容とはあんま関係ないような

63 18/08/03(金)05:33:24 No.523293178

書き込みをした人によって削除されました

64 18/08/03(金)05:33:37 No.523293182

>>書き出しつって書き出しの美しさとかで惚れる事もあるよ >実際それはあるけど >同人小説は書き出しでうーん…ってなることのほうが多いかな… >あの目の滑る感じってなんでなんだろう 改行とか句読点とかフォントサイズとか プロはかなり気を使ってテンポよくなるようにしてる 上手い人はだけど

65 18/08/03(金)05:33:49 No.523293191

>実際それはあるけど >同人小説は書き出しでうーん…ってなることのほうが多いかな… >あの目の滑る感じってなんでなんだろう 同人小説でも見事な文書人はいるし、もうそれ創作者の技量の話題になってくる その話はあんまりいい方向に膨らまないと思うのでやめとこ

66 18/08/03(金)05:33:50 No.523293192

ネット小説は更新頻度の速さが求められて 挿絵なんか描いてる/描かせてる時間なんかねぇ!って理由で絵で評価されない世界だ

67 18/08/03(金)05:34:39 No.523293213

>文章の技巧って少なくともエンタメジャンルではそれほど大きな要素ではないと思う >漫画だってコピペしまくりやパース狂いなんて一部の読者にしか気にされないわけだし >面白さには直結してない お前はそう思うんだろうけどそう思わない人もいるだろ

68 18/08/03(金)05:35:05 No.523293223

自分の好き好みを否定してるんじゃなくて どちらが人気があるかと言われたら まあ即売会を見渡すと漫画とか絵になるかな……

69 18/08/03(金)05:35:07 No.523293225

>文章の技巧って少なくともエンタメジャンルではそれほど大きな要素ではないと思う >漫画だってコピペしまくりやパース狂いなんて一部の読者にしか気にされないわけだし >面白さには直結してない それ単に君の好みの話じゃん

70 18/08/03(金)05:35:10 No.523293227

Youtuberも巧拙より毎日更新 ネットのはどうしても動きがあることが重要でクオリティは二の次だよね なんでも

71 18/08/03(金)05:35:42 No.523293246

>まあみんながみんな見た目に左右されなかったら >コミケの小説エリアや小説即売会が >とっくに同人業界の経済規模で首位になってるだろうしな…… そんな世界を見たいもんだ

72 18/08/03(金)05:35:50 No.523293253

>自分の好き好みを否定してるんじゃなくて >どちらが人気があるかと言われたら >まあ即売会を見渡すと漫画とか絵になるかな…… 徹底的に統計取ったわけじゃないでしょ?

73 18/08/03(金)05:35:53 No.523293255

>お互いの趣向を否定する会話にしか発展しないから ジャンルの需要と言った方が正しかったかな 例えば児童向け小説より少年漫画やアニメのほうがメジャーなのは 表現方法の優劣ではなく時流なのかなあとか

74 18/08/03(金)05:36:22 No.523293274

文章の上手い下手はあんま気にはならないけど 読みやすいかどうかってのは割と気になる

75 18/08/03(金)05:36:38 No.523293284

このスレ文字量すごい

76 18/08/03(金)05:36:45 No.523293287

まぁこのスレ見てて解るのは解かり合えない人同士が話しても絶対解かり合えないって事だな

77 18/08/03(金)05:37:12 No.523293302

>表現方法の優劣ではなく時流なのかなあとか そこで優劣とか言い出すのが良くないんじゃないかな

78 18/08/03(金)05:37:25 No.523293310

ばこーんとかずごごごとか擬音だらけでも 読みやすければそれでいいよね

79 18/08/03(金)05:37:29 No.523293312

>徹底的に統計取ったわけじゃないでしょ? うん…… でももし小説が人気なら >まあみんながみんな見た目に左右されなかったら >コミケの小説エリアや小説即売会が >とっくに同人業界の経済規模で首位になってるだろうしな…… こうなるかなって…

80 18/08/03(金)05:37:56 No.523293326

長文「」が孤軍奮闘してるように見える…

81 18/08/03(金)05:38:24 No.523293336

文芸・文学だったものが良くも悪くもコミュニケーション手段に限定されていっちゃった感じはあるな

82 18/08/03(金)05:39:14 No.523293350

文章はそれこそ誰でも書けるけど 面白い文章とか読んで楽しい文章を書ける人はレアだから

83 18/08/03(金)05:39:22 No.523293355

言っちゃうと好みで話終わっちゃうものだから 一般的な話にしようとしても強引になるよね

84 18/08/03(金)05:40:32 No.523293384

特にネットだと参加者が多すぎていちいち吟味されづらいってのはあるかもしれない 表現や創作全般の話だけど

85 18/08/03(金)05:41:33 No.523293405

小説が口コミとか周りの評価が殆ど付いてない状態でどうするかって話だと 絵を描いてもらうのが手っ取り早いとは思う 文章だけで評価されたいような美学があるなら知らない

86 18/08/03(金)05:43:26 No.523293454

俺は文章だけで評価されてやる!って気張るのは頑張れって思うけど 結果売れないのを読者のせいにして呪詛を吐き続けてる人は結構見る

87 18/08/03(金)05:43:31 No.523293456

ちょっと前にここでネタにされてたアッシュのやつもスレ画で分かる!マークの多さでひかれてスレ開いたり読みはじめた人が大半だろうしとにかく見栄えって良し悪し関係なく大事だと思う

88 18/08/03(金)05:43:37 No.523293460

キャッチーなのはやっぱり挿絵だよな

89 18/08/03(金)05:43:59 No.523293473

ネットや即売会での発表に関してなら絵の有無は宣伝技術論になっちゃうんではないか もしくは需要の量の問題

90 18/08/03(金)05:44:12 No.523293480

ウェブ小説は挿絵で殴りあう代わりに互助的な仕組みとヒのフォロワー数で殴り合うようになっただけで いまいち現状でも内容勝負してる気はしない

91 18/08/03(金)05:45:24 No.523293503

>ウェブ小説は挿絵で殴りあう代わりに互助的な仕組みとヒのフォロワー数で殴り合うようになっただけで >いまいち現状でも内容勝負してる気はしない 最低限の内容があれば後は広告量の差だからな 最低限の内容のハードルは高いが

92 18/08/03(金)05:45:37 No.523293509

>俺は文章だけで評価されてやる!って気張るのは頑張れって思うけど >結果売れないのを読者のせいにして呪詛を吐き続けてる人は結構見る 小説は中身が全てではない! 分かれ!分かってくれ! だが分かっていても中々納得はできない そんな狭間で苦悩してるのだ長文「」は

93 18/08/03(金)05:46:55 No.523293553

ラノベはともかく普通のエンタメ小説は挿絵じゃなくて賞の権威とか使ってる気がする 直木賞作家は大体面白いみたいなイメージを利用して面白い作家を売り込んでる

94 18/08/03(金)05:47:14 No.523293558

虎よ、虎よ! 方面に行く手もある

95 18/08/03(金)05:48:36 No.523293600

>ラノベはともかく普通のエンタメ小説は挿絵じゃなくて賞の権威とか使ってる気がする >直木賞作家は大体面白いみたいなイメージを利用して面白い作家を売り込んでる あれは面白い作品が知られろって広告のための賞では?

96 18/08/03(金)05:48:45 No.523293603

単純に端末のハードの問題だと思う 現代は絵や動画や音楽や生放送(しかも双方向)と娯楽としてのパイを食い合わなきゃならない

97 18/08/03(金)05:48:46 No.523293605

書き込みをした人によって削除されました

98 18/08/03(金)05:49:06 No.523293609

宣伝や広告や利権や互助とか内容で勝負しない世の中に疲れたときはリアル鬼ごっこを見ろ もっと嫌な気分になるから

99 18/08/03(金)05:50:05 No.523293633

>単純に端末のハードの問題だと思う >現代は絵や動画や音楽や生放送(しかも双方向)と娯楽としてのパイを食い合わなきゃならない ハードのことを考えると今ほど文字読みに優しい時代も無いと思うけどな

100 18/08/03(金)05:50:25 No.523293642

デザインと広告・販路だろ 手に取って貰える見た目(デザイン) 手に取って貰える場所(広告・販路)

101 18/08/03(金)05:51:09 No.523293663

>虎よ、虎よ! 方面に行く手もある このスレにはもう虎になりかけてる人が……

102 18/08/03(金)05:52:01 No.523293694

>デザインと広告・販路だろ >手に取って貰える見た目(デザイン) >手に取って貰える場所(広告・販路) これが主体になると途端に作品が腐るのよね… 売り上げの理由のほとんどを占めるとはいえ

103 18/08/03(金)05:52:06 No.523293695

>宣伝や広告や利権や互助とか内容で勝負しない世の中に疲れたときはリアル鬼ごっこを見ろ >もっと嫌な気分になるから なんで……なんでだ……中身とは……って気分に浸れていいよね

104 18/08/03(金)05:52:50 No.523293720

自分の書いてるものが評価されない理由を読者に求めるとおしまい

105 18/08/03(金)05:52:58 No.523293723

ドラマ含めて7つぐらい映像化されてるからなアレ

106 18/08/03(金)05:53:02 No.523293728

>これが主体になると途端に作品が腐るのよね… >売り上げの理由のほとんどを占めるとはいえ 「」ちゃんにしては珍しく青いタイプだな

107 18/08/03(金)05:53:46 No.523293748

リアル鬼ごっこ並みに次々何かが起きるようなエンタメを書けない人間が山田悠介を批判してたりするとすごい居たたまれなくなる 昔はそういうワナビ をよく見かけた

108 18/08/03(金)05:54:14 No.523293768

正直作者目線ですらRTだのポイントだのドカドカつくと手元の大したこと無い作品がマシな作品に見えてくるし 創作物が内容だけで評価されるという事自体幻想なんだと思う

109 18/08/03(金)05:54:18 No.523293770

新聞の書評欄好きだけどな 本を読まなくても読んだ気分になる ああいうののネット小説版ができないかなといつも思ってる どんなにあちこちから叩かれてもフラットな雰囲気を保つ BBCのような精神力がいるだろうけど

110 18/08/03(金)05:55:29 No.523293799

神坂一もあらいずみるいもどっちも凄いよ でも手にとって貰うとっかかりを作った あらいずみるいに神坂一が感謝してるのが 見た目と中身の関係性を端的に表してると思う

111 18/08/03(金)05:55:30 No.523293801

そういや俺結構新聞の書評見て小説買うわ

112 18/08/03(金)05:55:36 No.523293805

>新聞の書評欄好きだけどな >本を読まなくても読んだ気分になる >ああいうののネット小説版ができないかなといつも思ってる >どんなにあちこちから叩かれてもフラットな雰囲気を保つ >BBCのような精神力がいるだろうけど スコッパーが集う壺とか見てくれば普通にいるでしょ

113 18/08/03(金)05:56:03 No.523293823

ド嬢みたいだな

114 18/08/03(金)05:56:27 No.523293840

キャッチーさやテンポで読ませるって意味では山田悠介もすごいとは思う へたうま漫画みたいな枠だ

115 18/08/03(金)05:56:44 No.523293847

そういやド嬢表紙の話多いよね

116 18/08/03(金)05:57:11 No.523293861

書評って読む価値なしダメぽクズとか即IDみたいな事言っちゃいけないんだよね 難しくない?

117 18/08/03(金)05:57:43 No.523293877

>でも手にとって貰うとっかかりを作った >あらいずみるいに神坂一が感謝してるのが >見た目と中身の関係性を端的に表してると思う モテるには外見か中身かみたいな話なんやなw

118 18/08/03(金)05:59:48 No.523293937

中身がよくても見た目がブスだと誰も来ない でも中にはブスを気にせず中身を見てくれる人もいる

119 18/08/03(金)06:02:21 No.523294006

>>まあ即売会を見渡すと漫画とか絵になるかな…… >徹底的に統計取ったわけじゃないでしょ? コミケに行って漫画や絵より小説エリアが人気あると思ってるならそれはもうコミケに行ってない人の意見だと思う

120 18/08/03(金)06:08:55 No.523294208

コミック マーケットだしそら漫画が多いよ 文学フリマとかならともかく

121 18/08/03(金)06:11:36 No.523294304

漫画主体の即売会か小説小説の即売会どっちが ってなってもそりゃ前者の方が数も参加者も多いだろう……

122 18/08/03(金)06:13:25 No.523294367

聖書やコーランの内容を絵画壁画やステンドグラスにして 布教していったぐらいなんだから 大昔から人は見た目で選んでるよ

123 18/08/03(金)06:18:47 No.523294594

>大昔から人は見た目で選んでるよ 識字率が今ほど高くなかったしな

124 18/08/03(金)06:25:28 No.523294857

挿し絵や人物画あると頭の中でシーン動かすのに助かるから無いよりはあったほう嬉しい人です…

125 18/08/03(金)06:30:55 No.523295111

それを言うなら一般小説の装丁にももっとお金を支払うべきでは?

126 18/08/03(金)06:50:50 No.523296134

でもどう考えてもゴミでしょみたいな文章力のなろうラノベが売れてるの見ると俺でもやれるのでひとか思っちゃわない?

127 18/08/03(金)06:56:29 No.523296452

普通の本屋だとカバーだけじゃなくてもあらすじ読んだり立ち読みして良さそうなら買うけど 即売会だと申し訳ないが本屋にいるほど時間ないからキャッチーな表紙とかない限り小説はあまり手に取ろうと思えないんだ 絵だと一目である程度予想つくし

128 18/08/03(金)06:59:51 No.523296666

少なくとも即売会では時間制約が圧倒的に厳しいよね… その点ネットのお陰で相当とっかかりの間口広がったジャンルだとは思う

129 18/08/03(金)07:04:07 No.523296958

>でもどう考えてもゴミでしょみたいな文章力のなろうラノベが売れてるの見ると俺でもやれるのでひとか思っちゃわない? 興味ある人は実際やってみればいいと思う 当たればウハウハだし外れてもセンスなかったかーで済むし

130 18/08/03(金)07:14:09 No.523297623

艦娘うんこ爆弾みたいなタイトルだったら思わず手にとって買ってしまうな

131 18/08/03(金)07:15:20 No.523297708

ゲームのシナリオライターとかクオリティじゃなくて容量にお金払われるからな…

132 18/08/03(金)07:33:43 No.523299090

いい絵だコレなんだよ小説かよクソがと通販見る所で思ってるけど 買う人はちゃんと居るんだろうな委託するぐらいなんだし

133 18/08/03(金)07:35:03 No.523299191

jun文学とか需要はあるしな

↑Top