18/08/03(金)03:41:59 東京23... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/03(金)03:41:59 No.523289842
東京23区-洪水浸水マップ
1 18/08/03(金)03:43:44 No.523289936
練馬は安全
2 18/08/03(金)03:48:05 No.523290116
川崎側も水没するんだな……
3 18/08/03(金)03:50:08 No.523290208
見事に山の手と下町が分かれてるな
4 18/08/03(金)04:00:33 No.523290629
渋谷たまに水浸しになるけどセーフなんだな
5 18/08/03(金)04:02:36 No.523290707
渋谷も荻窪も浸水するよ 川からじゃないから書かれてないだけで
6 18/08/03(金)04:03:42 No.523290741
見事に文京区の丘の方は平気だな 根津は死ぬけど
7 18/08/03(金)04:05:13 No.523290787
神田川はわざわざ地下調整池まで作ったのにまだ溢れると言うのか
8 18/08/03(金)04:10:51 No.523290991
臨海副都心は平気なのにその先は全部水没なのか 比較的最近になって埋め立てて出来た土地は最初から水害とか考慮して作られてるから?
9 18/08/03(金)04:12:28 No.523291037
>臨海副都心は平気なのにその先は全部水没なのか まわり海じゃねーか 何川の土手が決壊するんだ
10 18/08/03(金)04:15:21 No.523291141
石神井川は氾濫しないの?
11 18/08/03(金)04:16:11 No.523291171
>まわり海じゃねーか >何川の土手が決壊するんだ 普通に高潮だろ愚か者め 都営東雲団地には防御用のごつい門がついてる
12 18/08/03(金)04:18:57 No.523291256
武蔵野台地って意外と小高いのよね 縄文海進時もスッポリ浮いてるし
13 18/08/03(金)04:21:02 No.523291317
>石神井川は氾濫しないの? 石神井川だの妙正寺川だの善福寺川だのの そこらの公園や寺の湧き水が水源の川は氾濫した所でたかが知れてそう
14 18/08/03(金)04:21:45 No.523291329
自分がたまたま知ってるちっぽけな知識を披露して他人を馬鹿にするのってカッコ悪いよな
15 18/08/03(金)04:29:55 No.523291522
>普通に高潮だろ愚か者め >都営東雲団地には防御用のごつい門がついてる ねえこれ河川の水害マップ…
16 18/08/03(金)04:32:02 No.523291576
>自分がたまたま知ってるちっぽけな知識を披露して他人を馬鹿にするのってカッコ悪いよな それが俺のささやかな趣味だし…
17 18/08/03(金)04:33:59 No.523291621
>ねえこれ河川の水害マップ… 海まで配慮してないとは害悪だな
18 18/08/03(金)04:34:02 No.523291624
池袋とか元は沼だから地盤がよくないとか聞いたけどそうでもないのかな
19 18/08/03(金)04:38:58 No.523291742
でも暗渠川も都内に多いからな 普段はせき止めたり下水道に組み込まれたりしてるけど
20 18/08/03(金)04:40:25 No.523291781
>石神井川は氾濫しないの? 何年か前に結構ヤバかったの無かったか ただ溢れても周りは完全に台地で結構高低差あるし被害は川の周辺に限らるかと
21 18/08/03(金)04:41:19 No.523291797
調整池の完成やらも影響するしな
22 18/08/03(金)04:44:51 No.523291885
高潮のハザードマップでも新しい埋め立て地区は大丈夫だな ちょっと高めに盛ってるのかなやっぱ ビッグサイトの対岸の埋め立て地も結構高いよなあれ ただ地震での液状化は…
23 18/08/03(金)05:22:01 No.523292862
津浪の災害範囲はどんな物になるのだろうか
24 18/08/03(金)05:26:37 No.523292979
>津浪の災害範囲はどんな物になるのだろうか 基本は海抜表示が目安だな あとは波高によってだいぶ変わる
25 18/08/03(金)05:28:30 No.523293025
皇居はさすがだな…
26 18/08/03(金)05:31:50 No.523293113
>皇居はさすがだな… 世界最大の城郭江戸城の一部だしな
27 18/08/03(金)05:40:00 No.523293368
埼玉県側で昔から住んでる家は土盛って家建てるぐらいには沈む 川が近くなくても蔵に小舟用意してるぐらいだぞ
28 18/08/03(金)06:15:15 No.523294443
>池袋とか元は沼だから地盤がよくないとか聞いたけどそうでもないのかな 元が沼かどうかは知らんけどあの辺台地だから水には強いんじゃないかな
29 18/08/03(金)06:28:47 No.523295016
距離というよりも地形がだいじだ su2524852.jpg ~~台というところは特に大丈夫
30 18/08/03(金)06:30:14 No.523295078
>川が近くなくても蔵に小舟用意してるぐらいだぞ もう少し上流だけど川船あったわ 荒川マジ荒川
31 18/08/03(金)06:36:32 No.523295404
台の東だから台東区かそういえば
32 18/08/03(金)06:44:38 No.523295820
>ただ地震での液状化は… 新しいとこは造成時に水抜いてあるので平気 羽田や有明は311でも全然平気だった 浦安の住宅地みたいな古い所はズブズブ
33 18/08/03(金)06:46:08 No.523295897
ジャバジャバズブズブでも家賃安い方がいいかな…
34 18/08/03(金)06:47:02 No.523295937
丸の内や銀座も漬かるのか
35 18/08/03(金)06:48:26 No.523296005
俺が住んでた大田区の大森中央あたりはギリギリセーフか やっぱ埋立地は駄目だな
36 18/08/03(金)06:49:14 No.523296047
>皇居はさすがだな… あそこは元々もっと低地だったのを家康が関東に封入された時に そこにあった太田道灌が建てた旧江戸城ごと丸々埋め立てて高台にしたからね
37 18/08/03(金)06:49:51 No.523296073
>見事に山の手と下町が分かれてるな 糀谷蒲田が見事に浸かって大森田園調布がセーフなのが酷い
38 18/08/03(金)06:51:14 No.523296159
これ要するに海沿いだけじゃなく河がダメなんじゃん…
39 18/08/03(金)06:51:42 No.523296183
大宮台地住まいなので多分助かる
40 18/08/03(金)06:53:22 No.523296280
隅田川はともかく荒川なんてあんなゴージャスに整備された河川敷でもだめなのか
41 18/08/03(金)06:56:10 No.523296434
まあ決壊するわけがないわな
42 18/08/03(金)06:56:58 No.523296487
>まあ決壊するわけがないわな 甘いな 十万石饅頭よりも
43 18/08/03(金)06:57:17 No.523296499
半分沈むとこは喧嘩になって江戸川区なんかの方が平和そうだな
44 18/08/03(金)06:57:59 No.523296551
>まあ決壊するわけがないわな 京成「俺のせいにはするなよ」
45 18/08/03(金)07:00:37 No.523296718
当たり前だけどもガッツリ沈むなあ 堤防はしっかりしてるけど天災に絶対はあり得んからなあ…
46 18/08/03(金)07:01:39 No.523296793
だめというわけでなく溢れた場合の想定水位だろう だめという意味なら立会川とかの中小河川の方がやばい
47 18/08/03(金)07:05:00 No.523297014
江戸川区壊滅!
48 18/08/03(金)07:05:32 No.523297049
埼玉の三郷とか中川と江戸川に挟まれてて水害が起こると酷い事になるんで 昔から建ってる家は二階にボートとか置いてあるとこが多い
49 18/08/03(金)07:06:39 No.523297117
うちは大森駅の先でギリギリセーフ
50 18/08/03(金)07:08:15 No.523297225
前々から知ってたけどまぁ俺は死ぬわ
51 18/08/03(金)07:09:05 No.523297280
実家がある文京区大丈夫っぽい 坂が多いんだけどな
52 18/08/03(金)07:11:20 No.523297438
ちょうど実家の反対側の地区まで色がついてる… 全然安心できん
53 18/08/03(金)07:14:50 No.523297673
区内だけど標高40mあるからうちは大丈夫だな…
54 18/08/03(金)07:17:11 No.523297852
洪水に強い松戸最強! 松戸を再開発するべきでは?
55 18/08/03(金)07:17:18 No.523297857
田端日暮里あたりの境目は地形が露骨に高低差があるからわかりやすい
56 18/08/03(金)07:27:02 No.523298558
su2524875.png ゼロm地域広いな…