18/08/01(水)13:54:36 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/01(水)13:54:36 No.522920048
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/08/01(水)13:56:19 No.522920319
ヨーロッパは雑魚だな...
2 18/08/01(水)13:57:52 No.522920586
あの人たちは自分が一番だと思ってるフシがあるから…
3 18/08/01(水)13:58:59 No.522920788
四川料理って新しい文化か
4 18/08/01(水)13:59:02 No.522920799
紀元前8000年前のアメリカの文明の記録とか残ってんの?
5 18/08/01(水)14:00:49 No.522921103
インディアン嘘つかない
6 18/08/01(水)14:03:10 No.522921440
発汗や体温上昇とかそういう薬効?みたいなのはあるだろうけど 唐辛子の栄養ってどんなもんなんだろ
7 18/08/01(水)14:05:26 No.522921799
>紀元前8000年前のアメリカの文明の記録とか残ってんの? 記録じゃなくて遺跡から出土したんじゃなかったかな
8 18/08/01(水)14:07:41 No.522922152
韓国と中国は唐辛子フル活用しすぎる…
9 18/08/01(水)14:10:38 No.522922617
紀元前8000年て石器時代だろ どうやって調べたんだろうな
10 18/08/01(水)14:11:24 No.522922739
韓国がキムチに唐辛子使い始めたのは秀吉の朝鮮征伐以降とか
11 18/08/01(水)14:17:37 No.522923728
観賞用にしちゃうあたりに認識のズレを感じる
12 18/08/01(水)14:19:54 No.522924101
唐辛子が重宝した国はその時塩が手に入り辛い国で 塩漬けの替わりの保存料として使い方がマッチしたからだと聞いた事がある
13 18/08/01(水)14:23:02 No.522924552
>観賞用にしちゃうあたりに認識のズレを感じる トマトもヨーロッパに伝わった当初は観賞用だったらしいし…
14 18/08/01(水)14:24:03 No.522924685
>観賞用にしちゃうあたりに認識のズレを感じる トマトも観賞用だし
15 18/08/01(水)14:24:19 No.522924724
こんな辛いもん普通毒だと思わんかな
16 18/08/01(水)14:27:26 No.522925239
唐辛子は香辛料の歴史を塗り替えるレベルで普及したんだぞ
17 18/08/01(水)14:27:39 No.522925279
>唐辛子の栄養ってどんなもんなんだろ ビタミンAとCか豊富に含まれていて通常熱に弱いビタミンCが加熱しても失われにくい構造してる だから発汗体温上昇辛あじによる刺激含めて風邪の引き始めにはすごく有効なスパイスなんだよ
18 18/08/01(水)14:28:03 No.522925335
元々植物が虫害から身を守るために手に入れた毒といって良いからね 人はそれを取り込むことで自らの力としただけだし
19 18/08/01(水)14:28:08 No.522925350
いや紀元前8000年?まったく想像がつかない時代だな 神聖なんて概念があったのか
20 18/08/01(水)14:28:37 No.522925430
>元々植物が虫害から身を守るために手に入れた毒といって良いからね >人はそれを取り込むことで自らの力としただけだし じゃあハバネロはよっぽど食われたくなかったんだな…
21 18/08/01(水)14:28:57 No.522925483
花粉学ってのがあって地層から情報読み取って測定できるよ
22 18/08/01(水)14:30:03 No.522925635
唐辛子原産のメキシコ近辺は紀元前2万年前の遺跡も出土してるわけだし… 文明と呼べるものができたのは紀元前1300年だけども
23 18/08/01(水)14:31:55 No.522925910
ちなみに唐辛子は今でも香辛料の中では世界一の消費量を誇っている
24 18/08/01(水)14:33:16 No.522926123
コロンブスが胡椒と勘違いして持ち帰ったので違うとわかって完全に無視された
25 18/08/01(水)14:34:33 No.522926309
これはあくまで第一印象でヨーロッパでも新大陸産にしては割と早く広まったぞ
26 18/08/01(水)14:34:36 No.522926325
神聖化とかそういうのが読み取れるようなものって出土してるの? 唐辛子の土偶でもあったのか?
27 18/08/01(水)14:34:54 No.522926372
めっちゃ鮮やかな赤色だし鑑賞用になるのはわからんでもない
28 18/08/01(水)14:35:33 No.522926472
唐の辛子と書くのに中国では人気が無かったのか
29 18/08/01(水)14:37:07 No.522926708
中華って唐辛子ガンガン使ってるイメージあるけど割と新しい文化なのかな
30 18/08/01(水)14:39:08 No.522927017
>神聖化とかそういうのが読み取れるようなものって出土してるの? >唐辛子の土偶でもあったのか? 原始的な栽培や品種改良の痕跡まで見つかってる 文字もなかった時代にだぞ
31 18/08/01(水)14:40:03 No.522927157
中華は花椒とか山椒とかじゃね?
32 18/08/01(水)14:40:36 No.522927237
>原始的な栽培や品種改良の痕跡まで見つかってる >文字もなかった時代にだぞ 凄いけどそれ神聖化ではなくない?
33 18/08/01(水)14:41:35 No.522927385
高麗胡椒
34 18/08/01(水)14:44:01 No.522927774
>凄いけどそれ神聖化ではなくない? その後の文明で起こった宗教で唐辛子とトウモロコシとチョコは神がくれたとされたんだから それで更に昔から神聖視されてたってことにならない?
35 18/08/01(水)14:46:46 No.522928192
>その後の文明で起こった宗教で唐辛子とトウモロコシとチョコは神がくれたとされたんだから >それで更に昔から神聖視されてたってことにならない? 文字もない時代に既に栽培も品種改良もされてたで十分でしょ 神聖化ってニュアンスは必要ない
36 18/08/01(水)14:47:09 No.522928253
朝鮮討伐の時に防寒具代わりに使ってたんじゃなかった?
37 18/08/01(水)14:47:40 No.522928330
面倒くせーやつだな…
38 18/08/01(水)14:47:46 No.522928346
>神聖化ってニュアンスは必要ない どんだけ噛みつきたいんだよ…
39 18/08/01(水)14:48:35 No.522928473
肉食ってただろお前