ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/08/01(水)11:15:14 No.522894672
失礼な言い方なんだけど当時の方々はいったいこのデザインのどこに 一世を風靡するほど心動かされたので?
1 18/08/01(水)11:16:39 No.522894872
やいやいさっきから黙って聞いてりゃ好き勝手言いやがってこのサンピン野郎 1世だか3世だがアルカリ性だか知らねえが
2 18/08/01(水)11:25:35 No.522896067
家族のこと考えたら相当なレベルのクズのおっさんだけど 一人くらいこんな自由な奴がいてもいいじゃないかみたいな感覚 端から見てる分には珍獣みたいで楽しいんだよ
3 18/08/01(水)11:27:11 No.522896268
ザップさんか…
4 18/08/01(水)11:27:47 No.522896342
いや普通に面白いだろ
5 18/08/01(水)11:28:41 No.522896468
このデザイン以外ではありえない
6 18/08/01(水)11:29:30 No.522896582
映画見てわからないならわからないと思う
7 18/08/01(水)11:29:43 No.522896614
作品の面白さは人それぞれの感性によるのでわからない人にはわからないし無理にわかることもないと思う
8 18/08/01(水)11:30:44 No.522896743
とりあえずさくらも似たような男捕まえて結婚するとはな
9 18/08/01(水)11:33:08 No.522897012
さも日本中が盛り上がってたみたいに今だと伝えられてるけど 現代のブームと一緒で好きな人たちが盛り上がってただけでその他大勢はそこまででもなかったと思うよ
10 18/08/01(水)11:36:25 No.522897417
それはないよ…
11 18/08/01(水)11:36:56 No.522897482
チンピラまがいのおっさんが行きずりの女にスケベ心で近づいたけど いざとなると女には奥手で童貞臭いことしてたら本人の意図しない展開で色々丸く収まる話 性根はいい人だし外っ面はカッコよく振る舞ってるが実家の家族に対しての対応は割とクソ
12 18/08/01(水)11:37:05 No.522897505
>さも日本中が盛り上がってたみたいに今だと伝えられてるけど >現代のブームと一緒で好きな人たちが盛り上がってただけでその他大勢はそこまででもなかったと思うよ 妄想じゃねーか!
13 18/08/01(水)11:37:27 No.522897555
やけのやんぱち日焼けたなすび 色が黒くて食い付きたいがわたしゃ入れ歯で歯が立たない
14 18/08/01(水)11:38:32 No.522897714
作られた当時にはもうこういうテキ屋や人情家庭は日本から失われつつある時期で 昔を知る層はノスタルジーを激しく刺激されたという
15 18/08/01(水)11:39:50 No.522897884
一作のみの予定だったがえらく好評なので 続編出したらそれもヒットして そんなでシリーズ化していったという
16 18/08/01(水)11:40:36 No.522897974
あちこち旅してたり宴会してたり意外とおじさん金稼いでるなと思った
17 18/08/01(水)11:40:47 No.522898001
かれこれ20年前ぐらいだと金曜ロードショーの常連だったな
18 18/08/01(水)11:46:43 No.522898674
自分に出来ない生き方をしてる主人公がウケるのはいつの時代だって同じだと思う
19 18/08/01(水)11:46:53 No.522898688
デザインが一世を風靡したわけじゃないと思うが…
20 18/08/01(水)11:47:41 No.522898785
寅さんの服装が流行った事ないしね
21 18/08/01(水)11:48:20 No.522898850
観ると面白いんだよな 毎回おんなじだけどその安心感も含め
22 18/08/01(水)11:48:46 No.522898896
釣りバカもあんなになんで続いたかよくわからない
23 18/08/01(水)11:48:46 No.522898898
実は5作連続で出演している出川哲朗
24 18/08/01(水)11:50:20 No.522899074
フーセンのドラ太郎なら見てた
25 18/08/01(水)11:50:39 No.522899124
姓はなく、名は「」次郎と申します
26 18/08/01(水)11:51:20 No.522899217
>釣りバカもあんなになんで続いたかよくわからない 見てると安定感がすごいんだよ
27 18/08/01(水)11:52:15 No.522899334
親がめっちゃ好きで何本か見たけど正直全く面白さがわかんない
28 18/08/01(水)11:52:44 No.522899398
面白いといえば面白いけどよくこんな続いたなとは思う 特に初期の作品寅さんがマジモンのドクズ過ぎて 桜や周りの人間が可哀想過ぎる
29 18/08/01(水)11:52:50 No.522899406
映画じゃなくて連続ドラマだと思ったらいい
30 18/08/01(水)11:52:52 No.522899408
>毎回おんなじだけどその安心感も含め その辺はもう時代劇と同じで様式美だな
31 18/08/01(水)11:53:31 No.522899489
妾の子で中学生の時に家出して40過ぎまで行方不明ってヘビーだよなお兄ちゃん
32 18/08/01(水)11:53:32 No.522899490
今やってもそこら中にいる無職のひとりだけど 当時にフーテンのテキヤ業をしているっていうのがどれだけ無価値で無謀か だが当時真っ当ド真面目に就職して物価も収益も上げる毎日してる観客にしたら ちょう羨ましい価値あるおっさん風来坊
33 18/08/01(水)11:53:51 No.522899535
姓は車 名はディーラーっての好き
34 18/08/01(水)11:54:58 No.522899662
BSで未だ毎週のように放送してるから 一定の年代層には人気なんだよな…
35 18/08/01(水)11:55:04 No.522899673
>自分に出来ない生き方をしてる主人公がウケるのはいつの時代だって同じだと思う 高度経済成長の只中でアホみたいに働いてた人達が自由な寅さんに憧れるのはなんとなくわかる 異世界で思うまま無双するなろう主人公が受けるのと根は一緒だよね
36 18/08/01(水)11:55:08 No.522899684
>桜や周りの人間が可哀想過ぎる そのために御前様がいるわけで 満男が生まれてからは割と大人しいけど
37 18/08/01(水)11:55:27 No.522899721
寅さんは娑婆に居所のない人なので永遠に彷徨うという悲しい話でもある
38 18/08/01(水)11:55:54 No.522899766
最後の作品は病状の悪化で立てるのもやっとなので座ってるシーンが多い…
39 18/08/01(水)11:56:09 No.522899792
実現不可能ななろうと同列扱いは流石にどうかと
40 18/08/01(水)11:56:30 No.522899840
映画への捉え方が今とは違うしな ちっちゃい劇場がいっぱいあって一回入ればずっと居られるラフな所だし
41 18/08/01(水)11:57:44 No.522900000
>実現不可能ななろうと同列扱いは流石にどうかと 寅さんみたいな生き方が実現可能だと思うのは流石にどうかと
42 18/08/01(水)11:58:19 No.522900088
愛嬌のあるクズなんだよ 邪神ちゃんと同じ存在だ
43 18/08/01(水)11:58:27 No.522900103
>さも日本中が盛り上がってたみたいに今だと伝えられてるけど >現代のブームと一緒で好きな人たちが盛り上がってただけでその他大勢はそこまででもなかったと思うよ 70年代80年代だと邦画興行収入トップ10にだいたい入ってるな お盆と正月の日本で1位2位という年もある
44 18/08/01(水)11:58:58 No.522900161
〇次郎って名前のキャラクターって社会不適合者多いイメージ
45 18/08/01(水)11:59:02 No.522900175
>実現不可能ななろうと同列扱いは流石にどうかと 画像みたいな人は流石に当時でも社会から排除されてると思うな 家族の対応もあんな物じゃ済まない
46 18/08/01(水)11:59:39 No.522900252
相変わらずバカか?
47 18/08/01(水)12:00:15 No.522900333
トラック野郎とかいうクソつまんないシリーズは誰が得したの…?
48 18/08/01(水)12:00:27 No.522900361
シリーズ化してファミリー向け作品員なる前の丸くなる寅さんより前がとくに面白かった ヤクザなテキ屋らしく暴言に喧嘩で殴り倒しアウトロー感満載
49 18/08/01(水)12:01:04 No.522900453
>寅さんは娑婆に居所のない人なので永遠に彷徨うという悲しい話でもある 時代劇で言うと木枯らし紋次郎だったり さすらい系が流行った世相よね今の後期高齢者たちが観てた作品群
50 18/08/01(水)12:01:24 No.522900510
>トラック野郎とかいうクソつまんないシリーズは誰が得したの…? いや面白いだろ!内容がアホすぎてIQ下がってくことが面白いと思えないなら そりゃまあ仕方ないよな…ってなるが
51 18/08/01(水)12:01:40 No.522900541
釣りバカは普通に面白いよ シリーズのどれ見ても安定して楽しめる
52 18/08/01(水)12:03:09 No.522900737
寅さんが国民的映画って言われるようになったのは本当に終盤というか… 下手したら終わってからかもしれん 初期は悪い大人の見本みたいなもんだから毛嫌いしてた人も多いし
53 18/08/01(水)12:03:12 No.522900740
>〇次郎って名前のキャラクターって社会不適合者多いイメージ ○一郎は家業ついでお見合い結婚してるシャバの人間しかいないし… とはいえ○次郎以下は大帝戦中しんじゃってることが多いので
54 18/08/01(水)12:03:24 No.522900765
山田洋二の新作があのペースで見れるとか幸せすぎると思う
55 18/08/01(水)12:03:37 No.522900785
最後にまた旅にでるのに 妹から生活費渡されて「すまない」と謝るのが 車キア的に自立できず妹からの金で生活している哀愁が何とも言えない
56 18/08/01(水)12:03:47 No.522900812
ハマちゃんはまあ寅さんと比べると周囲に愛されてるからな… そのへんで見てて引っかかるとこは少ない
57 18/08/01(水)12:04:09 No.522900854
>いや面白いだろ!内容がアホすぎてIQ下がってくことが面白いと思えないなら >そりゃまあ仕方ないよな…ってなるが 文さん周りはまあ面白かったけど 映画全体で見るとうーん
58 18/08/01(水)12:04:10 No.522900856
喋りがうまいねこのおっさんそれで食ってるから当然かもしれないが
59 18/08/01(水)12:04:33 No.522900914
>妾の子で中学生の時に家出して40過ぎまで行方不明ってヘビーだよなお兄ちゃん 二作目の続だったかな 芸者の母の京唄子と酷い親子喧嘩してさくらが寅さんのために泣いて唄子がその情に感動してっていう あのシーン好きなんだよねえ…つい泣いちゃう
60 18/08/01(水)12:05:42 No.522901067
14回映画化された人生劇場とか 当時のブームを知らない人間からすると何が流行ったか不思議だよな
61 18/08/01(水)12:05:56 No.522901120
寅さんはトラブルメーカーだけどみんなに愛されてる愛され系キャラ …と思ってる人は多いと思う 実際には割とガチでみんなに迷惑がられてるぞ
62 18/08/01(水)12:06:31 No.522901204
いい役者は多いけど このモンゴロイド丸出しの顔は他にない
63 18/08/01(水)12:06:38 No.522901217
>実際には割とガチでみんなに迷惑がられてるぞ 知らんけど後期は愛され路線になったんじゃないの?違うの?
64 18/08/01(水)12:06:57 No.522901268
寅さんと釣りバカはまあわかる その後釜に三代目据えようとしたのは理解できない
65 18/08/01(水)12:07:01 No.522901279
旅先で仲良くなるのは強いんだけど 身内には迷惑かけまくりだからな
66 18/08/01(水)12:07:14 No.522901315
一番最初の作品は寅さん死んじゃうんだっけ
67 18/08/01(水)12:07:16 No.522901325
>寅さんはトラブルメーカーだけどみんなに愛されてる愛され系キャラ >…と思ってる人は多いと思う >実際には割とガチでみんなに迷惑がられてるぞ 地元だと何であんな奴同窓会に読んだんだ!てブーイングが飛ぶ男 なお寅さんはウキウキで出かけてお約束通り事情を知って超凹む
68 18/08/01(水)12:07:27 No.522901349
>知らんけど後期は愛され路線になったんじゃないの?違うの? 中盤からはわりとそんな感じ 愛され系ってほどでもないけど
69 18/08/01(水)12:08:03 No.522901434
アマプラで見れるよね
70 18/08/01(水)12:08:47 No.522901557
「」に3作目が一番ヤクザな寅さんが見れて面白いと聞いた
71 18/08/01(水)12:09:07 No.522901604
あのお馴染み音楽が流れてくるとそういう空気になる
72 18/08/01(水)12:09:18 No.522901635
釣りバカの浜ちゃんを釣りしか能のないダメ社員だと思ってる人は多い ものすごい仕事できるスーパーエリート社員なんだぜ…
73 18/08/01(水)12:09:32 No.522901671
>14回映画化された人生劇場とか 原作絶版だし 深作監督とかの若いころのブームの自伝だから そろそろ知ってる人間だいたい死んで 謎の作品になりつつある
74 18/08/01(水)12:09:49 No.522901708
背景天皇陛下様とか見てると渥美清って名優だなって… やたらに折り合いが付けられない社会不適合者が上手い
75 18/08/01(水)12:09:51 No.522901716
>釣りバカの浜ちゃんを釣りしか能のないダメ社員だと思ってる人は多い >ものすごい仕事できるスーパーエリート社員なんだぜ… 杏みたいなやつ
76 18/08/01(水)12:10:31 No.522901821
浜ちゃん会社救うレベルの契約持ってくるからな… 最低賃金だけど
77 18/08/01(水)12:10:46 No.522901874
急に勉強に目覚める回もあって面白い
78 18/08/01(水)12:11:27 No.522901972
寅さんのイメージが強すぎて 他の作品に出ると作品を渥美清が食っちゃてた
79 18/08/01(水)12:11:42 No.522902014
>一番最初の作品は寅さん死んじゃうんだっけ テレビドラマ版だな
80 18/08/01(水)12:11:45 No.522902021
ちなみに寅さんの後継が釣りバカで 予定では築地魚河岸三代目が釣りバカの後継になる予定だったんだが爆死して頓挫
81 18/08/01(水)12:11:49 No.522902036
ハマちゃんは平然と億単位の仕事を右から左に動かしたりする 原作だと日米貿易摩擦を解決したり日本の国土広げたりするけど
82 18/08/01(水)12:12:00 No.522902061
働いてるシーンのほうが長いんじゃないか
83 18/08/01(水)12:12:08 No.522902080
ハマちゃんはたまたま釣りで仲良くなった人がお忍びの政府要人だったりするし
84 18/08/01(水)12:12:21 No.522902108
>かれこれ20年前ぐらいだと金曜ロードショーの常連だったな 亡くなった時だったからね
85 18/08/01(水)12:12:33 No.522902137
>ハマちゃんは平然と億単位の仕事を右から左に動かしたりする うn >原作だと日米貿易摩擦を解決したり日本の国土広げたりするけど うn!?
86 18/08/01(水)12:12:53 No.522902188
(虹をつかむ男じゃねえの)
87 18/08/01(水)12:12:59 No.522902203
アウトローとかクズい主人公の話が許容される社会は余裕あるなと思う 創作物の登場人物にまで清廉潔白を求めるのは少し息苦しい
88 18/08/01(水)12:13:05 No.522902220
そもそも現在の視点から 誰がこんなの面白いと思うの? って聞かれても
89 18/08/01(水)12:13:36 No.522902317
三代目映画は宣伝費かけたのに大コケするわ作中で続編決定とか言っちゃったのに続編ないわで 松竹の社内では口に出すのがはばかれるレベルの黒歴史になってるらしい
90 18/08/01(水)12:13:41 No.522902336
渥美清金田一の八つ墓いいよね
91 18/08/01(水)12:13:41 No.522902339
言ってやるな 自分の世界=世間一般の総意で語るやつにろくなやつはいない
92 18/08/01(水)12:13:53 No.522902372
濃縮された日本文化な映画なのに 外人が見ても面白いという
93 18/08/01(水)12:13:54 No.522902375
極道映画が大ヒットとか今はもうないしな
94 18/08/01(水)12:14:12 No.522902441
原作のハマちゃんもダメ社員扱いではあるけど 仕事そのものは釣りの次くらいには好きな人なので
95 18/08/01(水)12:14:27 No.522902488
近年はこういう邦画ってあるの
96 18/08/01(水)12:14:28 No.522902492
>三代目映画は宣伝費かけたのに大コケするわ作中で続編決定とか言っちゃったのに続編ないわで >松竹の社内では口に出すのがはばかれるレベルの黒歴史になってるらしい 実際原作のいいとこ削りまくってつまんねえ出来だし…
97 18/08/01(水)12:14:29 No.522902495
家族はつらいよが何気に3まで作られてるのがすごい
98 18/08/01(水)12:14:37 No.522902515
当時からしても社会不適格者扱いだし作品内でも社会不適格者扱いだし寅さん自身もその辺かなり弁えてるかんな
99 18/08/01(水)12:14:41 No.522902530
>背景天皇陛下様とか見てると渥美清って名優だなって… いい役者なんだけど年2回も映画に出すから他の仕事やりづらくて不憫なことをしたみたいな事を山田監督が言ってたね
100 18/08/01(水)12:14:42 No.522902532
>うn!? 熱帯魚を助けたら神様が火山噴火起こしてくれて島が出来て国土が広がった
101 18/08/01(水)12:15:05 No.522902597
>極道映画が大ヒットとか今はもうないしな アウトレイジ…
102 18/08/01(水)12:15:33 No.522902674
仁義なき抗争も今見直すとやべーなこいつらって感じで楽しいよ
103 18/08/01(水)12:15:59 No.522902759
長期コンテンツにおける設定のマイルド化のお手本
104 18/08/01(水)12:16:04 No.522902782
山田監督の多作アンド佳作ぶりがすごすぎる
105 18/08/01(水)12:16:07 No.522902798
>仕事そのものは釣りの次くらいには好きな人なので 島耕作に認められるレベルのデキる男なのよね 遊びと仕事を両立できる理想の社員って
106 18/08/01(水)12:16:08 No.522902800
>濃縮された日本文化な映画なのに >外人が見ても面白いという 人のいいブサイクが美人のために身を引く話ってみんな好きなんだろう ノートルダムの鐘とか
107 18/08/01(水)12:16:27 No.522902852
さくらはずっと倍賞千恵子なのかと思ったら違うのも多いのね
108 18/08/01(水)12:16:30 No.522902862
>仁義なき抗争も今見直すとやべーなこいつらって感じで楽しいよ アンディラウ…
109 18/08/01(水)12:16:30 No.522902863
>極道映画が大ヒットとか今はもうないしな 止まるんじゃねえぞ…
110 18/08/01(水)12:16:52 No.522902914
学校シリーズもよかったな… 1でボロボロ泣いた
111 18/08/01(水)12:17:00 No.522902936
>いい役者なんだけど年2回も映画に出すから他の仕事やりづらくて不憫なことをしたみたいな事を山田監督が言ってたね 実はいろんな演技ができる人だけど寅さんのイメージを守るために自ら断っていたという話もあるな
112 18/08/01(水)12:17:11 No.522902975
「」はメロン贈られるようなことも無いだろう
113 18/08/01(水)12:17:15 No.522902989
北見けんいち先生の作品は割と社会派だからね…
114 18/08/01(水)12:17:17 No.522902995
>当時からしても社会不適格者扱いだし作品内でも社会不適格者扱いだし寅さん自身もその辺かなり弁えてるかんな ヒロインと深い関係になりたがらないのはそういうことだよね
115 18/08/01(水)12:17:19 No.522903002
>濃縮された日本文化な映画なのに >外人が見ても面白いという ある意味ファンタジー映画みたいな感じで見られてるのかも知れない
116 18/08/01(水)12:17:30 No.522903031
>当時からしても社会不適格者扱いだし作品内でも社会不適格者扱いだし寅さん自身もその辺かなり弁えてるかんな 線引ききっちりしてるよね というかそもそもが引かないと話が始まらない構造なんだけども
117 18/08/01(水)12:17:32 No.522903042
武田鉄矢が渥美清の付き人だった時に 「どこでも寅さんだと言われて大変ですねー」と行ったら 「鉄ちゃんねぇ…役者が人から約名で覚えてもらえるって事は幸せな事なんだよ?」 と言われたという
118 18/08/01(水)12:17:35 No.522903050
>当時からしても社会不適格者扱いだし作品内でも社会不適格者扱いだし寅さん自身もその辺かなり弁えてるかんな 自覚してはいるけど癇癪を抑えられない辺り弁えてるとは言い難い…
119 18/08/01(水)12:17:51 No.522903095
>熱帯魚を助けたら神様が火山噴火起こしてくれて島が出来て国土が広がった さんきゅー神様!ってそう言う…
120 18/08/01(水)12:18:12 No.522903163
>武田鉄矢が渥美清の付き人だった時に >「どこでも寅さんだと言われて大変ですねー」と行ったら >「鉄ちゃんねぇ…役者が人から約名で覚えてもらえるって事は幸せな事なんだよ?」 >と言われたという そして金八先生と呼ばれるように
121 18/08/01(水)12:18:16 No.522903179
うるせえこのタコハゲ!!!!
122 18/08/01(水)12:18:21 No.522903201
拝啓天皇陛下の渥美さんはマジですごい 寅さんしか知らないと余計に
123 18/08/01(水)12:18:25 No.522903219
たそがれ清兵衛や鬼の爪もいいね 山田洋次すげえな
124 18/08/01(水)12:18:27 No.522903222
>自覚してはいるけど癇癪を抑えられない辺り弁えてるとは言い難い… メロンのは仕方ねえよ…
125 18/08/01(水)12:18:41 No.522903281
まあ寅さん公開の時代に寅さんみたいな人絶滅危惧種だったし 日本人からしてもファンタジーというか…三丁目の夕日みたいな感覚だろうよ
126 18/08/01(水)12:18:59 No.522903339
話の根本が落語だから安定して面白い
127 18/08/01(水)12:19:25 No.522903425
基本的に自由人だけど根っこになるとものすごくナイーブなとこが出るよね
128 18/08/01(水)12:19:33 No.522903447
男はつらいよも面白いが その前身の渥美清の泣いてたまるかもめっちゃ面白かったよ 毎回シチュエーション違って