虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/07/31(火)20:39:50 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/31(火)20:39:50 No.522772511

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/07/31(火)20:41:02 No.522772797

言い過ぎ

2 18/07/31(火)20:41:14 No.522772841

こういう事抜かす奴度々出てくるよね

3 18/07/31(火)20:43:10 No.522773325

高校の数学やらなくてもいいんですか!

4 18/07/31(火)20:43:52 No.522773510

神の手に台無しにされたな

5 18/07/31(火)20:44:11 No.522773610

地元の私立の校長が本当にこういうこと言ってた

6 18/07/31(火)20:44:14 No.522773625

今日中学生の問題見たけど ほとんど解けなかった 俺は阿呆になってしまった

7 18/07/31(火)20:44:14 No.522773629

高校の数学は生きていく上でかなり役に立つだろ…

8 18/07/31(火)20:45:01 No.522773854

極論が過ぎる どちらかというとどのように役に立つのかを説明することのできない教師側に問題があるのでは?

9 18/07/31(火)20:45:03 No.522773865

>高校の数学やらなくてもいいんですか! そういう数学の先生いる こんな難しいの日常生活で使わねぇよっていいながら教えてくれる人本当に居た

10 18/07/31(火)20:45:56 No.522774116

生き方によっては高校の数学とかは全く必要無かったりするしな…

11 18/07/31(火)20:46:21 No.522774245

お祖母ちゃんの知恵袋でも教えてろよ

12 18/07/31(火)20:46:41 No.522774347

どういう風に生きていくかはっきりしてるなら必要ないこともあるだろうけどさ…

13 18/07/31(火)20:46:56 No.522774416

カースト制度みたいに職業決まってるならそれで

14 18/07/31(火)20:47:07 No.522774454

1か0しか言えんのか

15 18/07/31(火)20:47:24 No.522774537

>お祖母ちゃんの知恵袋でも教えてろよ 一番学ばなきゃいけない時期に学校焼かれて生きる事に特化した術が身についてるからな…

16 18/07/31(火)20:47:53 No.522774692

では、質問です。実生活で、ベリショ属性について、シコることに役に立った経験はありますか?

17 18/07/31(火)20:48:28 No.522774838

>では、質問です。実生活で、ベリショ属性について、シコることに役に立った経験はありますか? いえ、ないです。

18 18/07/31(火)20:48:42 No.522774899

学力で差をつけるには難易度の高い学問が必用なのだよ

19 18/07/31(火)20:48:56 No.522774959

10年後の展望も無いような子供を自由にするのって貧困な家庭の子育てみたいな末路にしかならないので 大半は不幸になっちゃうんだよね 最初にする教育は均一で均質であるべきだけどスレ画レベルの強要の無さだとわからないんだろうな

20 18/07/31(火)20:48:59 No.522774979

役に立つって確信できない事に対してでも努力できるようになると仕事とかで役立つよ

21 18/07/31(火)20:49:33 No.522775124

基礎教養って社会で生きてくのにかなり重要だと思うけどな

22 18/07/31(火)20:49:38 No.522775154

勉強やりたくない中学生にインタビューしたの?

23 18/07/31(火)20:49:57 No.522775237

役に立つかどうかだけで取捨選択するなんてつまらねえ人生だと思わんかい?

24 18/07/31(火)20:50:05 No.522775274

>>では、質問です。実生活で、ベリショ属性について、シコることに役に立った経験はありますか? >いえ、ないです。 シコる上での役に立たない属性なんて、存在価値がないわけです。

25 18/07/31(火)20:50:34 No.522775417

歯車みたいな人生ならともかく 仕事は基本人と人との繋がりだから 教養がないと仕事取ってこれないとかあるのに

26 18/07/31(火)20:50:34 No.522775418

頭使うの大事だよね 今なら思う

27 18/07/31(火)20:50:43 No.522775449

大人になってから子供の時のトラウマを拗らせてスレ画みたいな意見を持って 更にそこから偉くなっちゃうと記事や本にまでなっちゃうからな

28 18/07/31(火)20:50:53 No.522775497

タイムスリップしてお屋形様に料理作ってた時は年表覚えてて本当に良かったと思いました

29 18/07/31(火)20:51:06 No.522775556

教養があんまりにもない人とは喋るの疲れるからあまり会話したくないとか普通だしな…

30 18/07/31(火)20:51:07 No.522775560

「」の言いたいことは続きに書いてそう

31 18/07/31(火)20:51:32 No.522775666

欧州のどこかで子供に時間割り作らせてたな

32 18/07/31(火)20:51:54 No.522775746

>では、質問です。実生活で、玉無しふたなり属性について、シコることに役に立った経験はありますか?

33 18/07/31(火)20:52:19 No.522775870

歴史年表はわりとあるんじゃねえかな…

34 18/07/31(火)20:52:20 No.522775879

学校の勉強は忍耐力を培うトレーニングだよ レールから外れる奴にろくな奴いないからな俺とか

35 18/07/31(火)20:52:43 No.522775976

何かを一生懸命覚える事に対するストレスに慣れるのも学校の勉強の役割だと思う 自分がやりたい事だけにしか努力できないと働くのはつらいよ

36 18/07/31(火)20:52:53 No.522776026

実際には歴史の年表だけじゃなくて 全てにおいて関心の無い子供もいる訳で そういう手合いは完全な落ちこぼれにされちゃうからな…

37 18/07/31(火)20:52:57 No.522776052

労働基準法とかちゃんと教えちゃうと奴隷にできないから

38 18/07/31(火)20:53:31 No.522776202

>労働基準法とかちゃんと教えちゃうと奴隷にできないから バカはバカのままが使いやすいもんな

39 18/07/31(火)20:53:39 No.522776243

授業中にこういうの言う先生って40前後のイメージ 若い先生とじいちゃんに突入してる先生は余計なこと言わないで勉強だけ教えてくれる

40 18/07/31(火)20:54:27 No.522776463

スレ画のだって究極的には生きる事に意味は無いまで行きついちゃうから そういう価値観を持ってしまった子に対して 学ばせる事の難易度が究極的に上がっちゃうだけなんですけお

41 18/07/31(火)20:55:08 No.522776639

浅野って人が経産省の役人で 働き方改革が成功したから教育もトップダウンで改革できるよ!みたいな話に続く…

42 18/07/31(火)20:55:10 No.522776653

>自分がやりたい事だけにしか努力できないと働くのはつらいよ 最終的にやりたいことを仕事にするにも基礎教養は必須だしな… 好きなことだけやって成功して好きに生きてる奴もいない訳じゃないがそこを目指すのは無謀過ぎる

43 18/07/31(火)20:55:10 No.522776655

意味があるかどうかを誰がどういった基準で判断するかもわからんし 論がふわふわし過ぎなんだよ

44 18/07/31(火)20:55:17 No.522776680

歴史は年号暗記じゃなくて流れで覚えろ的な話なら分かるけど絶対そうじゃないんだろうな

45 18/07/31(火)20:55:20 No.522776700

そもそも子供なんて本当はみんな学ぶのが好きなんだから ただ丸暗記させたりスレ画みたいな屁理屈こねてないでちゃんと教えろ

46 18/07/31(火)20:55:45 No.522776827

保健体育が充実しそうで素晴らしい教育方針だ 地球上の全男子の夢である性行為実践教育の実現に向けて頑張ってほしい

47 18/07/31(火)20:56:42 No.522777105

>歴史は年号暗記じゃなくて流れで覚えろ的な話なら分かるけど絶対そうじゃないんだろうな 流れで覚えるとストーリー仕立てになって楽しいよね…

48 18/07/31(火)20:57:39 No.522777375

もっと学生に生活で役に立つ契約とか法律教えた方が有意義なのはわかる

49 18/07/31(火)20:57:42 No.522777386

役に立たないのは結果論であって 役に立つような人生の選択肢を奪っていいというわけではないし…

50 18/07/31(火)20:57:53 No.522777436

正直歴史の年号覚えさすのは概ね同じ意見だ 後から資料出てきて刷新されたりするし

51 18/07/31(火)20:57:59 No.522777460

>保健体育が充実しそうで素晴らしい教育方針だ >地球上の全男子の夢である性行為実践教育の実現に向けて頑張ってほしい 歴史の面白さを理解しないような奴は快楽やコミュニケーションとしてのセックスも無駄と切り捨てるんじゃね

52 18/07/31(火)20:58:37 No.522777650

まぁ年表で覚えても殆ど意味ない事はわかるけど…

53 18/07/31(火)20:58:56 No.522777740

意味があるなら意味がある 多くの知識を見せることで子供の進路に選択肢を与えるのが教育だからな

54 18/07/31(火)20:59:02 No.522777776

>正直歴史の年号覚えさすのは概ね同じ意見だ >後から資料出てきて刷新されたりするし 受験戦争の頃じゃあるまいし今時年号だけ丸暗記なんてやらないでしょ

55 18/07/31(火)20:59:05 No.522777794

一般的に社会に出て必要なスキルって読み書きと最低限の計算能力あと英語ぐらいかね

56 18/07/31(火)20:59:05 No.522777796

まず教習所でガソリンスタンドの使い方教えろよ

57 18/07/31(火)20:59:34 No.522777932

漫画家になりたかったらすぐに思い出して調べられるぐらいには色々触れておかないとだめかなと カイジ見ながらうろ覚えでチンチロの期待値計算しながら思った

58 18/07/31(火)20:59:36 No.522777943

教養がない人と会話するのって難しいし気を使うししんどいよね…

59 18/07/31(火)20:59:47 No.522777995

>一般的に社会に出て必要なスキルって読み書きと最低限の計算能力あと英語ぐらいかね 国語能力は大事なのに学校であんまり教えてくれない… 古典漢文より現代文もっとやろうよ

60 18/07/31(火)20:59:51 No.522778019

歴史もうろおぼえで覚えてるだけでも再度調べればいいだけの話だからね あくまでとっかかり

61 18/07/31(火)20:59:58 No.522778058

勉強の9割は役に立った覚えがねえから 中学高校のそれなんてせいぜいそいつがどんだけ優秀かっていう程度の意味なんだろうな

62 18/07/31(火)21:00:17 No.522778169

嘘科学にハマるのはこういうこと自称してるタイプやな

63 18/07/31(火)21:00:29 No.522778241

生きる上での判断に役立たない教育は意味ないってこのあと言ってんだけど 何が必要で必要でないかなんて子どもに判断できるわけないじゃん…

64 18/07/31(火)21:00:55 No.522778379

何でもかんでも学ばせすぎな上結果何も残らないんだから必要ないものでもいいよ

65 18/07/31(火)21:01:16 No.522778494

生きるのに必要ないから学校行かず働けって言ってるようなものでは

66 18/07/31(火)21:01:22 No.522778546

じゃあなんですか 生きる上で役に立たなそうなことばかり考えてたローマの賢人が何か生み出したっていうんですか

67 18/07/31(火)21:01:27 No.522778572

今のところ役に立ってないの漢文くらいだな

68 18/07/31(火)21:01:43 No.522778670

>歴史の面白さを理解しないような奴は快楽やコミュニケーションとしてのセックスも無駄と切り捨てるんじゃね そんな稀有な思想持ちは仏道でも学んでもらうしかない…

69 18/07/31(火)21:01:44 No.522778674

こういう思想ってIQ💯行ってないような層のこと完全に切り捨ててるよね

70 18/07/31(火)21:01:51 No.522778717

学校の勉強が役に立たないっていうのは勉強を役に立てられるような職業に就けなかっただけ そいつが勉強しないのは勝手だけど未来ある子供の選択肢奪っちゃいかんよ

71 18/07/31(火)21:02:29 No.522778941

歴史に関しては分野によって必要な知識が違うとは思う 科学史とか美術史ならキャッチーで面白いし役に立つことも多いんだけど

72 18/07/31(火)21:02:33 No.522778952

必要になった時になって覚えていけばいい知識も多いんだよ でも努力する習慣がないとやらなきゃならない時に動けなくなってしまうからな

73 18/07/31(火)21:02:37 No.522778971

興味のある事を伸ばすべき、ってのは分かるが とりあえず触れてみないとそれが面白そうかどうかも判断できないし 少なくとも中学まではそうやって全ジャンル広く浅くやるべきだと思う

74 18/07/31(火)21:03:30 No.522779233

なんとなく取っ掛かりになればいいんだよな こんな事あったなレベルでいい

75 18/07/31(火)21:03:37 No.522779270

化学も物理も古典も役立たせるレベルまで学べなかったよ…

76 18/07/31(火)21:04:02 No.522779405

勉強の仕方を学んでいるのではないの

77 18/07/31(火)21:04:12 No.522779470

教養があまりない人って怒りっぽいイメージがある

78 18/07/31(火)21:04:30 No.522779568

こんなの受け入れてたら今ですら常識のない新人を教育するのにめちゃくちゃ時間と手間がかかるようになる というかそういう頭おかしい奴を基準にして動くことになってどんどん水準が下がる

79 18/07/31(火)21:04:42 No.522779634

いまの日本の学歴の形成の仕方が良い人材を作れてないんだろうなってのは間違いないだろう ぐでぐでになってる日本の大企業の重役とか経営陣の学歴みたらオールスター選手みたいな感じなのに全く成果が出てないから ただスレ画は極論だ

80 18/07/31(火)21:05:02 No.522779745

どうせ恣意的な切り抜きだろうと思って元記事探して読んだけど たいがいひどかった

81 18/07/31(火)21:05:11 No.522779787

>というかそういう頭おかしい奴を基準にして動くことになってどんどん水準が下がる 1万円札の先生が怒りそう…

82 18/07/31(火)21:05:25 No.522779858

教育の限界を突破するんでなくて底上げを頑張るべきだと思う

83 18/07/31(火)21:05:36 No.522779911

学校でやったこれは役に立たなかったなんて人それぞれの結果論だよなぁ

84 18/07/31(火)21:05:48 No.522779976

大企業の重役って言っても一族経営のところまだあるしなぁ

85 18/07/31(火)21:05:50 No.522779982

それこそバイトに単純労働だけ教えるのと同じになるだけじゃ

86 18/07/31(火)21:06:26 No.522780186

>教養があまりない人って怒りっぽいイメージがある 周りからそういう扱い受けてきただろうしどこかで歪みが出るんだろう

87 18/07/31(火)21:06:44 No.522780267

バカに教育するのはムダだし10歳で学力テストをして点数低いやつはそのままバイト始めさせよう

88 18/07/31(火)21:06:44 No.522780275

まんべんなく教えるから国の教育水準が上がるのにな

89 18/07/31(火)21:06:58 No.522780368

質問に質問で返してはぐらかす人きらい

90 18/07/31(火)21:06:59 No.522780376

>いまの日本の学歴の形成の仕方が良い人材を作れてないんだろうなってのは間違いないだろう >ぐでぐでになってる日本の大企業の重役とか経営陣の学歴みたらオールスター選手みたいな感じなのに全く成果が出てないから >ただスレ画は極論だ 大企業の重役とかやってる人は今の教育受けてなくね?

91 18/07/31(火)21:07:07 No.522780420

安くこき使えるバカな貧乏人を大量生産できれば金を持ってる人が喜ぶからね

92 18/07/31(火)21:07:15 No.522780461

まるで自分は教養があると思い込んでるような…

93 18/07/31(火)21:07:23 No.522780515

>バカに教育するのはムダだし10歳で学力テストをして点数低いやつはそのままバイト始めさせよう ドイツはそんな感じ

94 18/07/31(火)21:07:24 No.522780521

>バカに教育するのはムダだし10歳で学力テストをして点数低いやつはそのままバイト始めさせよう 暗記系以外の天才全部切り捨てたわアイツ

95 18/07/31(火)21:07:30 No.522780548

普段の「」だったら猛烈に支持しそう

96 18/07/31(火)21:08:19 No.522780812

>バカに教育するのはムダだし10歳で学力テストをして点数低いやつはそのままバイト始めさせよう こんな発想が出るあたりやっぱりちゃんと教育した方がいいとよくわかる

97 18/07/31(火)21:08:21 No.522780830

100年くらい前にも義務教育に反対する人たちが言ってたんですよ 勉強なんて読み書き算盤に留めてあとは商人のスキルを養えって 経産省はその亡霊を呼び起こしたいんですか?

98 18/07/31(火)21:08:39 No.522780935

>大企業の重役とかやってる人は今の教育受けてなくね? 日本の学校教育はそれこそ何十年も大した変革はない

99 18/07/31(火)21:08:47 No.522780986

バカは適当に満遍なく底上げときゃいいんだよ 優秀なのは選別して高度な教育受けさせてくれ

100 18/07/31(火)21:08:48 No.522780989

15歳ぐらいまでは日本の学生はかなり高水準なんだっけ

101 18/07/31(火)21:08:59 No.522781046

歴史とか教養として知っておくべきものはある 広い意味で学ぶ力を測る手段にもなる 学力が身に付かないならわざわざ身の丈を超えて大学行かなくていいし 教養も要らないなら高校も行かなくていい 勉強する気ないならなんで高校に入るんだ就職しろ

102 18/07/31(火)21:09:18 No.522781144

大学中退や高卒でも努力と目標があれば大企業を作れる奴はいるからな…

103 18/07/31(火)21:09:23 No.522781175

充電しろ

104 18/07/31(火)21:09:35 No.522781225

>興味のある事を伸ばすべき、ってのは分かるが >とりあえず触れてみないとそれが面白そうかどうかも判断できないし >少なくとも中学まではそうやって全ジャンル広く浅くやるべきだと思う それでいて毒も喰らう栄養も喰らうの精神で勉強だけじゃなく俗世的なものにも触れるべき 勉強だけだと仕事に結びつかない

105 18/07/31(火)21:09:39 No.522781243

>15歳ぐらいまでは日本の学生はかなり高水準なんだっけ 義務教育までってことか

106 18/07/31(火)21:09:56 No.522781327

生き方も生業も決められてない子供にはとりあえず片っ端から詰め込んで自分で必要なものを決められるようになってから捨てさせるんだよ

107 18/07/31(火)21:10:00 No.522781339

ホリエモンの作る高校はこんなコンセプトだったと思う 特定の分野で実際役立つことを教育しようみたいな

108 18/07/31(火)21:10:11 No.522781395

歴史はエピソードを交えて勉強したら一番面白いと思うけどな…年号と単語だけで教えるのは流石に悪手過ぎるけどね…

109 18/07/31(火)21:10:11 No.522781396

100やったら1くらいは役立つ内容があって おいおいそれがどんどん大きな差になると思ってた けど頭の良い人と仕事したら勉強を役立てる応用力がすごい効率良くて アホは勉強は無に還すのが得意だってことがわかった

110 18/07/31(火)21:10:26 No.522781478

もの知らないと碌なもん出力出来んぜ

111 18/07/31(火)21:10:51 No.522781597

微妙なヤツから一般的なヤツ辺りをそこそこ使えるようにする教育と 枠から外れた天才の才能を伸ばす教育が同時に必要なんだけど 前者の教育を捨てたらアメリカみたいになるぞ

112 18/07/31(火)21:11:11 No.522781722

>特定の分野で実際役立つことを教育しようみたいな 高専でいいんじゃないか

113 18/07/31(火)21:11:14 No.522781735

好きなことだけ学んでたらいいよ 歴史学ぶのは楽しいけど社会出ていい事ない 後のことだけ考えるなら英語ひたすらやってた方がいい

114 18/07/31(火)21:11:38 No.522781866

>教養があんまりにもない人とは喋るの疲れるからあまり会話したくないとか普通だしな… 「」が言う台詞じゃないような…

115 18/07/31(火)21:11:45 No.522781905

>歴史はエピソードを交えて勉強したら一番面白いと思うけどな…年号と単語だけで教えるのは流石に悪手過ぎるけどね… その辺が先生に依存しすぎる

116 18/07/31(火)21:11:52 No.522781944

ホリエモンの高校卒業とか一生残る恥だわ…

117 18/07/31(火)21:11:57 No.522781970

そもそも勉強を効率化する方法を学ぶ場所が学校だぞ 中学校とかで10時間勉強して多少いい点とか取ってたら無駄だぞ

118 18/07/31(火)21:12:13 No.522782052

>>15歳ぐらいまでは日本の学生はかなり高水準なんだっけ >義務教育までってことか 結構いい教育やってんのかもな義務教育までは しかし自主性みたいなの養わないからそれ以降の伸びが悪いみたいな?

119 18/07/31(火)21:12:19 No.522782086

国語の授業は結構好きだったんだがこの論で行くと意味が無いって事になりそうだな… やっぱり文学なんて虚学なのかも知れん

120 18/07/31(火)21:12:29 No.522782146

純粋な興味だけど教育不要論ってどの層が支持してるんだろう 絶対荒れそうだから答えなくていいけど

121 18/07/31(火)21:12:29 No.522782147

歯車にすらなれなかったゴミですよ俺は

122 18/07/31(火)21:12:45 No.522782232

中卒でもないくせにこういうこと言っちゃうんだよな

123 18/07/31(火)21:13:02 No.522782300

>そもそも勉強を効率化する方法を学ぶ場所が学校だぞ >中学校とかで10時間勉強して多少いい点とか取ってたら無駄だぞ 方法の指導なんてしてくれないからガリ勉が生まれるんじゃないか

124 18/07/31(火)21:13:05 No.522782315

自主的に工夫して遊びながら高得点とるような方法考えるのが学生のノルマだよね そういうスキルはずっと役立つ

125 18/07/31(火)21:13:42 No.522782502

古典漢文は役に立たないしつまらないからさっさと廃止してあげて…

126 18/07/31(火)21:13:44 No.522782521

>国語の授業は結構好きだったんだがこの論で行くと意味が無いって事になりそうだな… >やっぱり文学なんて虚学なのかも知れん 知識としては意味ないけど 設問に答える為にさっと読む能力はめちゃくちゃ使うよ

127 18/07/31(火)21:13:50 No.522782547

>結構いい教育やってんのかもな義務教育までは >しかし自主性みたいなの養わないからそれ以降の伸びが悪いみたいな? 何の根拠もねえな

128 18/07/31(火)21:13:53 No.522782566

歴史は詰め込みならただの苦痛にしかならないからな…

129 18/07/31(火)21:14:12 No.522782658

やりたい仕事から逆算でやる気もって進学するなんてごく一部で とりま得意科目で行ける良い感じのとこに進学するもんな

130 18/07/31(火)21:14:44 No.522782813

文章には書いてあることしか書いてないことを学べるから現代文は大事

131 18/07/31(火)21:14:45 No.522782824

古文はまだしも漢文は割と面白かったイメージがあるな…

132 18/07/31(火)21:14:50 No.522782843

>>15歳ぐらいまでは日本の学生はかなり高水準なんだっけ >義務教育までってことか 日本は解のあるものを暗記させて答えさせる教育はすごく得意 解のない問題をベターモアベターに解決していく能力を育てる教育は多分大学のゼミくらいにしか存在しない

133 18/07/31(火)21:14:51 No.522782853

国語は人間生活を送るうえで大いに役立つと思うけどな

134 18/07/31(火)21:15:05 No.522782923

自主性というか俺はこれで行く!っていう職業や活動の目標を持てないままなんとなく大学まで行って卒業してぶら下がってるエサに食いつく

135 18/07/31(火)21:15:12 No.522782972

>何の根拠もねえな なんか散々言われてる事だし調べりゃ根拠見つかりそうじゃない?知らんけど

136 18/07/31(火)21:15:20 No.522783016

>古典漢文は役に立たないしつまらないからさっさと廃止してあげて… 漢文は論理的だし文法も明確で分かりやすくて楽しいよ 古文というか平安貴族はマジで理解できないけど

137 18/07/31(火)21:15:22 No.522783024

こうして出来上がったのが計算ができるだけのヒト状の何か

138 18/07/31(火)21:15:32 No.522783078

中学から文系理系をもう分けてしまおう

139 18/07/31(火)21:15:42 No.522783127

これありますねって返されてたらどうなったんだろう

140 18/07/31(火)21:15:44 No.522783137

実際自国の歴史の授業してない国ってあるの?

141 18/07/31(火)21:15:46 No.522783149

国数英はまず役に立つよな… よっぽど単純労働してるかすさまじい馬鹿なのかの2択ぐらいだし

142 18/07/31(火)21:15:48 No.522783154

ていうか実力が待遇や給与に結びつかないから皆がんばらないんじゃ… そういう大人の姿ばかり見てるしやるぞおおおおとはならん

143 18/07/31(火)21:16:03 No.522783243

年号覚えても意味ないってのはそう 順序さえ知ってれば十分だよね

144 18/07/31(火)21:16:50 No.522783472

漢文勉強したら四字熟語おもしれーできるよね

145 18/07/31(火)21:16:53 No.522783483

>なんか散々言われてる事だし調べりゃ根拠見つかりそうじゃない?知らんけど いや自分で根拠を持てよ

146 18/07/31(火)21:16:55 No.522783497

歴史は年号と単語暗記をさせるのが一番効率が悪いからな…

147 18/07/31(火)21:16:57 No.522783514

自国の歴史は受け継いでいかないと全部色あせてしまう 日本は歴史いっぱいあるんだから覚えとかないとTVや映画のエセ歴史で全部上書きされるぜ

148 18/07/31(火)21:17:07 No.522783563

でも歴史からやってはいけないこととか学べるじゃん 失敗した恥ずかしい事柄から私我々はこうなっちゃいけないよって学べる部分もあると思うよ

149 18/07/31(火)21:17:08 No.522783567

教養ないのって凄まじいコンプレックスになったりするぞ

150 18/07/31(火)21:17:17 No.522783611

お役立ちは置いといて 教養がないのにおじさんになってしまったの最近凄く辛いよ俺…

151 18/07/31(火)21:17:18 No.522783616

>こうして出来上がったのが計算ができるだけのヒト状の何か 世の中簡単な計算が出来る人間がいない事にも気になるが…

152 18/07/31(火)21:17:26 No.522783668

四書五経は読んでみるとためになる事が多いよね

153 18/07/31(火)21:17:34 No.522783723

学校では面白そうなさわりの部分だけ教えて後々興味が出たり必要になったら学べばいいさ

154 18/07/31(火)21:17:41 No.522783758

なんだろう……体育のとりあえず種目やらせとこ感 運動ってほんとはもっと頭や知識使う楽しいとこあるのに脳筋感がすごかったな

155 18/07/31(火)21:17:42 No.522783763

ゆとり教育ってのは日本の教育に足りてないとされる自主性を育てる目的で導入されたんだ 結果が出る前に終わってしまったのでその是非は分からないが

156 18/07/31(火)21:18:07 No.522783892

体育はダメだ スポーツは楽しいってことをバッサリ切り捨ててる

157 18/07/31(火)21:18:23 No.522783971

>教養ないのって凄まじいコンプレックスになったりするぞ 教養をひけらかすタイプもコンプレックスの裏返しなのかも

158 18/07/31(火)21:18:24 No.522783972

最近の子はクレバーで強かだから多分めっちゃ効果あったゆとり教育

159 18/07/31(火)21:18:33 No.522784012

>教養ないのって凄まじいコンプレックスになったりするぞ 高学歴は使えねんだよなーかー!っていうおっさん

160 18/07/31(火)21:18:36 No.522784034

>古典漢文は役に立たないしつまらないからさっさと廃止してあげて… そこを放り投げると最悪の場合は歴史を書き換え放題になっちまうのでダメだ 研究者になった動機を聞くと中高生で古文漢文読むようになったからって人も多いし ある程度の量と質を担保するためにも広く浅く学ばせたほうがいいよ

161 18/07/31(火)21:18:39 No.522784047

解決策探しも教育では必要ですって意見ならわかるけどなんで全否定から入るのさ

162 18/07/31(火)21:18:41 No.522784056

国語の基礎問題で登場人物の考えを読み取りなさい~ってのがあるけど他人の考えや意図を読み取れなくてトンチンカンな返答ばかりする人とかいるもんな…

163 18/07/31(火)21:18:47 No.522784091

歴史を丸暗記でなく流れを理解してストーリー仕立てで見てくと楽しいよの延長で いつというのは一見結びつかない事柄が結びつく大事なヒント

164 18/07/31(火)21:19:07 No.522784193

>なんだろう……体育のとりあえず種目やらせとこ感 >運動ってほんとはもっと頭や知識使う楽しいとこあるのに脳筋感がすごかったな あくまでとっかかりに過ぎないしな スポーツに興味をもってくれる役割をもっていたり体育に強いコンプレックスを抱いたりいいもんだ

165 18/07/31(火)21:19:12 No.522784227

>国語の授業は結構好きだったんだがこの論で行くと意味が無いって事になりそうだな… 画像の論はこちらが役立てたい人間はこちらが役に立たないと思うものを持っていてほしくないっていう主張でもあるんだ ようするに、我儘だ

166 18/07/31(火)21:19:15 No.522784239

年表丸覚えはともかく一般教養とかって社会に出るとめちゃくちゃ大事だよね…

167 18/07/31(火)21:19:27 No.522784294

古文はともかくなんで漢文…? 現地人でも知らんらしいぞ

168 18/07/31(火)21:19:38 No.522784359

要不要をどうやって判断するか

169 18/07/31(火)21:19:47 No.522784404

そりゃ自分の属する集団の来歴を学ぶのは必要だろう ただ正確な年号覚えることがそれに必須かというと議論の余地がある

170 18/07/31(火)21:19:48 No.522784409

歴史は割と話の種になるし役に立つ事が多いと思う

171 18/07/31(火)21:19:50 No.522784429

>100年くらい前にも義務教育に反対する人たちが言ってたんですよ >勉強なんて読み書き算盤に留めてあとは商人のスキルを養えって >経産省はその亡霊を呼び起こしたいんですか? 知らんのか 経産省こそがその亡霊じゃ

172 18/07/31(火)21:19:54 No.522784438

>スポーツは楽しいってことをバッサリ切り捨ててる 学校教育のスポーツは先生が専門家じゃないから安全性もなあ…

173 18/07/31(火)21:20:00 No.522784471

恥をかかないという1点だけでも大きい意味あんじゃねえかな 恥に弱いし

174 18/07/31(火)21:20:06 No.522784502

学校の勉強って競争原理に乗せられて良い点数取って勝った!やった!ばっかりだった気はするな 勝てたから楽しかったけどさ

175 18/07/31(火)21:20:29 No.522784627

>要不要をどうやって判断するか 使う側の人間がすべてを判断する つまり自分が認識してる世界以外は絶対に認めないっていう偏狭さが滲み出てるわけよ

176 18/07/31(火)21:20:30 No.522784631

>国語の基礎問題で登場人物の考えを読み取りなさい~ってのがあるけど他人の考えや意図を読み取れなくてトンチンカンな返答ばかりする人とかいるもんな… こういうの発達障害が原因で教養もたせてもどうしようもない気がする…

177 18/07/31(火)21:20:45 No.522784709

一度100年くらい歴史の真実として教科書にテコンダーでも使ってみればハッキリするかもしれない

178 18/07/31(火)21:20:51 No.522784748

歴史の知識は一ミリもないな… 幕府がなんのためにいつ出来たかも知らないけど電気管理の最高資格持ってるから生きる上で何一つ困らないし別にいいや

179 18/07/31(火)21:20:56 No.522784780

自分でも無意識だったけど会話でマウント取るときって コンプレックスのある内容でやっちゃうんだよね なんで自分でも嫌な土俵で勝負しようとしちゃうんだろうね

180 18/07/31(火)21:20:57 No.522784783

歴史の年表なんかぼんやりおぼえといて、ぐぐったほうが正確で速いだろ

181 18/07/31(火)21:20:58 No.522784790

>教養がないのにおじさんになってしまったの最近凄く辛いよ俺… 因幡の白うさぎの逸話知らなくて役員からマジかお前って顔された同期がいる

182 18/07/31(火)21:21:22 No.522784897

漢文読めないと江戸時代くらいまでの文献が読めなくなる

183 18/07/31(火)21:21:59 No.522785118

全然関係ないけどビートたけしの明石家さんま評が あの人は喋りの天才なのに教養がないから自分の世界観でしか会話を広げられない そこだけが残念というもので他人事なのに凄く辛い気持ちになった

184 18/07/31(火)21:22:01 No.522785124

高校受験の時点の学力で高校~大学はエスカレーターにしてしまって 高校では受験に必要って理由で義務のように満遍なく勉強するんじゃなくて 興味ある分野を伸ばしてその学部に進学できるようにするのが一番いい気がしてきた

185 18/07/31(火)21:22:11 No.522785172

でも興味ないものはすぐ忘れるからなぁ 文系はさっぱりだ

186 18/07/31(火)21:22:14 No.522785191

漢文は日本で使われてた時期が長いからね…

187 18/07/31(火)21:22:24 No.522785247

>古文はともかくなんで漢文…? >現地人でも知らんらしいぞ 中国は文革で何もかも燃やしてぶっ壊したからだよ 中国の学者は日本に資料を求めてくるくらいだ それが教養だよ さよならだけが人生だって聞いたことあるだろ?あれ漢文だぞ

188 18/07/31(火)21:22:39 No.522785328

はっきりとビジョンが見えててそれ以外ないというわけでもなきゃ とりあえずなんでも食っとけばいいんじゃない

189 18/07/31(火)21:22:39 No.522785333

>>国語の基礎問題で登場人物の考えを読み取りなさい~ってのがあるけど他人の考えや意図を読み取れなくてトンチンカンな返答ばかりする人とかいるもんな… 考えを読み取る問題って、エスパーしろって言うわけじゃなくて 本文読んでたらわかることを聞いてるだけだし…それすらできない人は困るよ

190 18/07/31(火)21:22:40 No.522785334

>歴史の知識は一ミリもないな… >幕府がなんのためにいつ出来たかも知らないけど電気管理の最高資格持ってるから生きる上で何一つ困らないし別にいいや そうか君は歴史の知識がないから大河を楽しめないんだね…かわいそ!

191 18/07/31(火)21:22:49 No.522785392

>>教養がないのにおじさんになってしまったの最近凄く辛いよ俺… >因幡の白うさぎの逸話知らなくて役員からマジかお前って顔された同期がいる 日本神話なんて正常位サイコーしか知らねぇよ

192 18/07/31(火)21:23:14 No.522785515

漢文は有名なエピソードの元が多いから掘り出すのが好きだったな…

193 18/07/31(火)21:23:22 No.522785556

歴史知ってるほうが旅行たのしくない?

194 18/07/31(火)21:23:24 No.522785566

中途半端に教養あっても 周りの人の微妙に間違って覚えてる教養を聞くたびイラつくだけだ

195 18/07/31(火)21:23:43 No.522785673

因幡の白兎知らないって絵本とか読まない子なのかな

196 18/07/31(火)21:23:45 No.522785688

ちょっとまってください

197 18/07/31(火)21:24:00 No.522785765

歴史の知識一切ない中卒とかで「」になったらタイムスリップやなろうのキャラとかまったく分からなくてすごく悲しい気分になりそう

198 18/07/31(火)21:24:14 No.522785839

>高校受験の時点の学力で高校~大学はエスカレーターにしてしまって 学力で道別れさせる時点が早すぎる そもそもまともな勉強やりだすのは高校からだから

199 18/07/31(火)21:24:35 No.522785954

因幡の白兎は大国主が皮を剥がれた兎をなんかの葉っぱで救って御礼に嫁を貰ったぐらいしか知らないな…

200 18/07/31(火)21:24:38 No.522785972

因幡の白兎は鳥取県民ぐらいしか知らないんじゃないの…

201 18/07/31(火)21:24:40 No.522785986

>>古典漢文は役に立たないしつまらないからさっさと廃止してあげて… >そこを放り投げると最悪の場合は歴史を書き換え放題になっちまうのでダメだ >研究者になった動機を聞くと中高生で古文漢文読むようになったからって人も多いし >ある程度の量と質を担保するためにも広く浅く学ばせたほうがいいよ 義務教育でやるのは時間の無駄だよ 国語の時間に軽く扱うならいいけど一つの教科に数えるのはちょっと…

202 18/07/31(火)21:24:53 No.522786069

新しい知識を仕入れてきたらと「君、~って知ってるかかい?」って人にふって 知ってたら「勉強してるね」、知らなかったら「勉強しないとダメだよ」って そいつが知ってるか知らないかはどうでも良くて 会議で自分の地位をあげるのに使う手法があるから覚えておくと便利だよ

203 18/07/31(火)21:24:54 No.522786072

>本文読んでたらわかることを聞いてるだけだし…それすらできない人は困るよ 生きる上で別に必要ないだろ、出来て当然なんだから大丈夫 って放逐同然に成長してきたやつらを相手にすることになるから 発達障害当然で意外と平坦な社会になりそうだ 上流以外は後進がバカ確定になるんだし

204 18/07/31(火)21:25:00 No.522786114

日本史年表と元素周期表とどちらを憶えたいかというと

205 18/07/31(火)21:25:05 No.522786142

教養を他人煽るために使ってるの見ると こういう連中には教育施すだけマイナスなんじゃないかななんて 暗い思いに囚われてしまう

206 18/07/31(火)21:25:41 No.522786342

歴史を学ぶ意義って偉人物の作品で喜べるようになるだけでしょ 歴史から学ぶことがあるって言うけど歴史から学んでる人見たことがない

207 18/07/31(火)21:25:44 No.522786366

>新しい知識を仕入れてきたらと「君、~って知ってるかかい?」って人にふって >知ってたら「勉強してるね」、知らなかったら「勉強しないとダメだよ」って >そいつが知ってるか知らないかはどうでも良くて >会議で自分の地位をあげるのに使う手法があるから覚えておくと便利だよ 勉強してるね

208 18/07/31(火)21:25:51 No.522786402

学校の勉強を得意になればその後につながる可能性が大きくなる社会だってわかってるのにそれをしないのはただのバカでしょ

209 18/07/31(火)21:25:55 No.522786419

生きる上で必要かどうかで決めたら 俺は今まで高校以上の数学の知識全く使わないで生きてきたな

210 18/07/31(火)21:26:00 No.522786444

俺は上毛かるたと分福茶釜はみんな知ってるものだと思ってた

211 18/07/31(火)21:26:08 No.522786487

>全然関係ないけどビートたけしの明石家さんま評が >あの人は喋りの天才なのに教養がないから自分の世界観でしか会話を広げられない >そこだけが残念というもので他人事なのに凄く辛い気持ちになった ビートたけしの言う教養って漫画が読めないとかそのレベルからだから…

212 18/07/31(火)21:26:13 No.522786513

ある知識が必要になってからそれを学ぶんでも別に悪くはないけどそれをするにはそもそも世の中にどういう種類の知識が存在するのかを知ってないとダメだし学校の授業はまさにそれのためにあるもんだと思う

213 18/07/31(火)21:26:16 No.522786531

皮剥がされたぐらいしか知らないわ…

214 18/07/31(火)21:26:19 No.522786540

教育は個人のためにあるのはもちろんだが当時に共同体のためにもあるという観点が抜けてる気がする

215 18/07/31(火)21:26:23 No.522786571

悪い使い方するのにも教養がなくては出来ない 教養があるから悪く使えるのだ

216 18/07/31(火)21:26:29 No.522786602

>学力で道別れさせる時点が早すぎる >そもそもまともな勉強やりだすのは高校からだから でも進学校行かなかった奴は大体まともな大学に進学しないし…

217 18/07/31(火)21:26:31 No.522786608

流れを把握して憶えさせてくと子供はむしろ日本史世界史にハマるんだけど 残念かな歴史の授業は線じゃなく点でしか教えない教師が多いのだ

218 18/07/31(火)21:26:42 No.522786658

>日本史年表と元素周期表とどちらを憶えたいかというと どっちもやー

219 18/07/31(火)21:26:47 No.522786684

>因幡の白兎は鳥取県民ぐらいしか知らないんじゃないの… マジかお前 歌とかも、あるでしょ?

220 18/07/31(火)21:26:49 No.522786697

勉強の仕方を勉強するもんだと思ってる もっと真面目にやればよかった

221 18/07/31(火)21:26:52 No.522786712

サンマと紳助はアレな地域の出身だから教育相当ヤバそうよね

222 18/07/31(火)21:27:04 No.522786774

教養とは何か

223 18/07/31(火)21:27:04 No.522786775

>流れを把握して憶えさせてくと子供はむしろ日本史世界史にハマるんだけど ストーリーは面白いと思うけど 何年に何が起きたはクソどうでもいいし覚える意義はないと思う

224 18/07/31(火)21:27:14 No.522786835

読書感想文は間違いなく要らねえ

225 18/07/31(火)21:27:23 No.522786887

>教養とは何か 共通言語だよ

226 18/07/31(火)21:27:24 No.522786894

歴史が好きなのは良いが最低限のパソコン操作はできる人がいいな… その歴史の知識で業務スピードが上がるなら良いんだけどね

227 18/07/31(火)21:27:32 No.522786940

>高校受験の時点の学力で高校~大学はエスカレーターにしてしまって >高校では受験に必要って理由で義務のように満遍なく勉強するんじゃなくて >興味ある分野を伸ばしてその学部に進学できるようにするのが一番いい気がしてきた 高校生の時点で自分の興味や適性を理解できてる奴ばかりじゃないだろ 方向転換できる程度の土台作りは必要

228 18/07/31(火)21:27:36 No.522786968

因幡の白兎は内容まで把握してるのが基礎教養かと言われると疑問だけどそういう話が存在するってくらいは知っておいた方がいいと思う

229 18/07/31(火)21:27:38 No.522786979

>日本史年表と元素周期表とどちらを憶えたいかというと どっちも面白いじゃん!

230 18/07/31(火)21:27:43 No.522787001

>サンマと紳助はアレな地域の出身だから教育相当ヤバそうよね さんまはよくわからんが紳助はなんか見てるだけでヒいたなー

231 18/07/31(火)21:27:50 No.522787034

俺もフルネームも年号も大嫌いだけどストーリーだけは覚えるの好き

232 18/07/31(火)21:27:53 No.522787056

さすが~ しらなかった~ すご~い

233 18/07/31(火)21:27:54 No.522787057

>歌とかも、あるでしょ? 知らない…歌とか本当に初耳…

234 18/07/31(火)21:27:54 No.522787058

>でも進学校行かなかった奴は大体まともな大学に進学しないし… それ言ったら高校からエスカレーターで有名私大来たやつはまともなやつ居ないし…

235 18/07/31(火)21:28:08 No.522787129

古事記は読み物としても面白いよね

236 18/07/31(火)21:28:12 No.522787153

なんで一番大事なコミュ力は教えてくれないの おかしいよ

237 18/07/31(火)21:28:29 No.522787220

読書感想文の目的はわかるけど苦痛な課題になってる時点で失敗である

238 18/07/31(火)21:28:30 No.522787229

子供の頃は生きる上で将来何が役に立つかわからないから片っ端からやらせる 将来何やるかもうレール確定ならいいのかもしれないけど

239 18/07/31(火)21:28:47 No.522787310

>何年に何が起きたはクソどうでもいいし覚える意義はないと思う 重要だぞ パズルみたいに全てがつながってるのが歴史の楽しさなんだから 年号分からなかったらそれ繋げられない

240 18/07/31(火)21:28:50 No.522787329

学校で学ぶ教養なんてどうでもいいけど 自分の生活圏内の教養は知っておきたい 好きな食べ物の起源とかパソコンに使われてる技術とか好きな音楽ジャンルの成り立ちとか

241 18/07/31(火)21:29:06 No.522787416

日本史より世界史かな~

242 18/07/31(火)21:29:12 No.522787439

自主的な学びの場がどうとか言うなら社会人の大学入学を増やすほうがいいとは思うけど 今の社会だとそういう生き方あんまり向いてないんだよな

243 18/07/31(火)21:29:16 No.522787470

>読書感想文は間違いなく要らねえ 読書感想文である必要はなくても作文の能力は必要だろう

244 18/07/31(火)21:29:18 No.522787480

歴史の勉強を軽視して大人になってから始めてネットでまとめブログ見て「学校で習わなかった歴史の真実」を知ってしまうと害悪まさはるおじさんが一人出来上がる

245 18/07/31(火)21:29:24 No.522787513

シャーロックホームズが 「えっ、太陽って地球の周り回ってるの!?知らなかった…  でも無意味な事知っちゃったわ、脳の容量が勿体ないから早く忘れないと…」 ってやってた下りを思い出す 創作内でホームズクラスの人間だから許される発言だけどさ

246 18/07/31(火)21:29:25 No.522787519

世界史面白いよね 名前がややこしいけど

247 18/07/31(火)21:29:25 No.522787521

白兎の威を借る「」

248 18/07/31(火)21:29:29 No.522787538

>教養とは何か 必要な知識と逆に位置するものだと思ってる 生きていく上で必要な部分を学の有り無しとすると 別になくても生きていけるけどあると奥深い人間になるのが教養 昭和のインテリもそういう感じでしょ

249 18/07/31(火)21:29:29 No.522787541

電気の勉強始めたら思わぬところで三角比とベクトルに刺されてえらい苦労した やっぱり数学の勉強は必要だったよ…

250 18/07/31(火)21:29:31 No.522787550

大学に関してはやってる事が高校生に全然伝わらないところが多かったり勉強し始めてからやりたいことわかったりするからなあ…

251 18/07/31(火)21:29:34 No.522787565

歴史の話はな…ご年配の顧客にウケが良いんだ… めっちゃ実務で役に立つ場合もある

252 18/07/31(火)21:29:55 No.522787672

>年号分からなかったらそれ繋げられない 何かの出来事の何年後って相対把握でいいし そっちの方がストーリー的にはイメージ付きやすい

253 18/07/31(火)21:30:03 No.522787713

有楽町がなんであの場所にあってなんで有楽町って名前なのか、とか 番町皿屋敷の番町ってなんだとか

254 18/07/31(火)21:30:05 No.522787724

>好きな食べ物の起源とかパソコンに使われてる技術とか好きな音楽ジャンルの成り立ちとか それらと学校での学びが重なる事なんて往々にしてあると思うけど

255 18/07/31(火)21:30:08 No.522787734

>歴史の勉強を軽視して大人になってから始めてネットでまとめブログ見て「学校で習わなかった歴史の真実」を知ってしまうと害悪まさはるおじさんが一人出来上がる 第二次世界大戦以後は習わないからな…

256 18/07/31(火)21:30:14 No.522787770

歴史はむしろこれから起こる事の予測になったり予防になったり

257 18/07/31(火)21:30:24 No.522787829

>歴史の勉強を軽視して大人になってから始めてネットでまとめブログ見て「学校で習わなかった歴史の真実」を知ってしまうと害悪まさはるおじさんが一人出来上がる それ目的に歴史教えていいんですかねえ もっと豊かさというか…

258 18/07/31(火)21:30:40 No.522787914

まあ上層の人間はそういう戯言に耳を傾けずにガンガン教育に金かけてるから安心してほしい

259 18/07/31(火)21:30:41 No.522787924

>何かの出来事の何年後って相対把握でいいし 年号覚えないでそっちだけ覚える方が難しいわ!

260 18/07/31(火)21:30:43 No.522787937

家選ぶときに土地を調べるのにも知識は必要である

261 18/07/31(火)21:30:45 No.522787948

>歴史はむしろこれから起こる事の予測になったり予防になったり 過去の歴史とおんなじこと繰り返すの嫌だからな…

262 18/07/31(火)21:30:52 No.522787989

>歴史の勉強を軽視して大人になってから始めてネットでまとめブログ見て「学校で習わなかった歴史の真実」を知ってしまうと害悪まさはるおじさんが一人出来上がる そういう意図なら大昔のことやってないで戦後史を教えるべき

263 18/07/31(火)21:31:01 No.522788035

歴史が薄っぺらなアメリカはいいよな

264 18/07/31(火)21:31:03 No.522788045

>電気の勉強始めたら思わぬところで三角比とベクトルに刺されてえらい苦労した 物理も理解してないと半導体辺りで(なんで…?)ってなるなった

265 18/07/31(火)21:31:19 No.522788144

>世界史面白いよね >名前がややこしいけど 何とか〇世と小なんちゃら大なんちゃらを初めてみた時は考えて名前つけろや!ってなった

266 18/07/31(火)21:31:26 No.522788183

俺のやってる仕事の上では歴史の年表は役に立たないけど 人生を豊かにするのに役に立ってる

267 18/07/31(火)21:31:29 No.522788192

教師にコミュ力たりねーから無理無理

268 18/07/31(火)21:31:37 No.522788245

>年号分からなかったらそれ繋げられない ストーリー記憶で十分だよ 年号面倒だったから筆記だとダメだけどセンターだとほぼ100だったわ…

269 18/07/31(火)21:31:38 No.522788254

因幡の白兎は大学のときに鳥取出身の奴からお土産でもらうまで知らなかったけど 最近はたらく細胞見て全部常識では…?って思ってしまったので教養の分野も人によって違うと思うの

270 18/07/31(火)21:31:38 No.522788255

ぶっちゃけ高校レベルの教科の知識は普通に有用というか その程度出来て当然の物なので生きてて使わないという事は基本あり得ない

271 18/07/31(火)21:31:40 No.522788268

>生きていく上で必要な部分を学の有り無しとすると むしろ教養=学があるだと思うよ 危険物の資格持ってても学があるとは言わないし

272 18/07/31(火)21:31:46 No.522788295

>「えっ、太陽って地球の周り回ってるの!?知らなかった… > でも無意味な事知っちゃったわ、脳の容量が勿体ないから早く忘れないと…」 それは皮肉では

273 18/07/31(火)21:31:58 No.522788357

徳川何人いんだよくそっ

274 18/07/31(火)21:32:02 No.522788377

細かい数字はあやふやでもいいにしろ歴史は知っておいた方がいいんじゃないかなー色々と

275 18/07/31(火)21:32:17 No.522788451

>年号面倒だったから筆記だとダメだけどセンターだとほぼ100だったわ… 落ち着いて聞いて欲しい センターはめちゃくちゃ簡単

276 18/07/31(火)21:32:18 No.522788458

>歴史が薄っぺらなアメリカはいいよな んな訳ないよ 厄介な人種史宗教史が…

277 18/07/31(火)21:32:29 No.522788511

世界史の教科書や資料集は暇つぶしにもなるからな…

278 18/07/31(火)21:32:59 No.522788661

>何年に何が起きたはクソどうでもいいし覚える意義はないと思う 一方その頃どこどこでは何があったかが頭にあることで見えてくるものも多い 頭に入ってないと書かれてる通り以外のことを発想できない なのでクソどうでもよくはないが正確に覚えてる必要はないとは思う

279 18/07/31(火)21:33:07 No.522788698

>細かい数字はあやふやでもいいにしろ歴史は知っておいた方がいいんじゃないかなー色々と 社会系は理系科目ほど具体的に知る意義を述べられているところを見ない

280 18/07/31(火)21:33:08 No.522788701

>歴史が薄っぺらなアメリカはいいよな アメリカ史メッチャクチャ面白いぞ OKの語源と西部開拓史の関係とか ダブルスタンダードが何故生まれたかとか 黒人が椅子に座るだけの人権運動とか

281 18/07/31(火)21:33:10 No.522788714

>センターはめちゃくちゃ簡単 漢字も正確に覚えなくていいし楽だよね…

282 18/07/31(火)21:33:12 No.522788726

いい年になって思うのは義務教育に無駄なところってあんまりない… よくできてんなと

283 18/07/31(火)21:33:28 No.522788807

>アメリカ史メッチャクチャ面白いぞ >OKの語源と西部開拓史の関係とか >ダブルスタンダードが何故生まれたかとか >黒人が椅子に座るだけの人権運動とか 聞いてるだけでなんか気になってくるな…

284 18/07/31(火)21:33:30 No.522788818

>学校で学ぶ教養なんてどうでもいいけど >自分の生活圏内の教養は知っておきたい >好きな食べ物の起源とかパソコンに使われてる技術とか好きな音楽ジャンルの成り立ちとか それだってもっと基礎的な知識をすでに学習済みで初めて理解できるもんであって 都合よくそこだけつまみ食いできるもんではないだろ パソコンだって電気電子やら数学知識いるし音楽ジャンルにしたってそれが成り立つ文化・歴史的背景を知っている必要がある

285 18/07/31(火)21:33:31 No.522788823

アメリカは結構濃厚だぞ

286 18/07/31(火)21:33:39 No.522788863

>藤原何人いんだよくそっ

287 18/07/31(火)21:33:39 No.522788865

でも韓国みたいに独島は我が領土って嘘の歴史を教えてるのもなぁ

288 18/07/31(火)21:33:55 No.522788947

アメリカ史は色々と盛ったり削ったりしようとしてるしね…

289 18/07/31(火)21:33:56 No.522788951

掲示板のレス一つとっても教養がないとつまんねだからもう死ぬしかない

290 18/07/31(火)21:33:58 No.522788959

時系列で状況や物事を整理する訓練してないと これこれこういう事はあれあれそういう事象が起きたからやらないし全体でそういう調整してる って決まり事を理解できないままにやらかす奴が今以上に多発するぞ!!

291 18/07/31(火)21:34:13 No.522789045

>いい年になって思うのは義務教育に無駄なところってあんまりない… >よくできてんなと 音楽家庭科ですらえらく良く出来てる そこらの~~分で分かるとか猿でも出来るとかより大概教科書読んだほうが早い

292 18/07/31(火)21:34:15 No.522789059

大学を職業訓練所にするとか言ってるんだから高校教育もこういう視点になるんだろうな

293 18/07/31(火)21:34:19 No.522789079

自分の得意分野って生活と結び付いてることが多いからそれに関する知識が常識だと錯覚してしまいがちだよね

294 18/07/31(火)21:34:28 No.522789121

この世のコミュニケーションは終わりなき教養のバトルな気さえしてくる

295 18/07/31(火)21:34:30 No.522789135

アメリカは歴史は短いので地理と歴史セットだからな

296 18/07/31(火)21:34:32 No.522789146

大学で恋人とSEXの単位取り損ねた なんでモラトリアムに裏単位があること教えてくれなかったの?

297 18/07/31(火)21:34:47 No.522789227

必要最低限の要素を上手くパッケージングしてあるよね義務教育

298 18/07/31(火)21:34:54 No.522789269

プログラミングはそろそろもうちょっと大きく扱ってもいいと思う

299 18/07/31(火)21:34:56 No.522789277

IT系行くなら数学英語必須だぞ

300 18/07/31(火)21:35:03 No.522789314

教養は必要だと思うけど教養あれば面白い人間みたいなのは間違ってる

301 18/07/31(火)21:35:03 No.522789316

アメリカ史を勉強するとアメリカ好きになるぞ ジョジョの奇妙な冒険みたいなマンガ読んでる人間讃歌とワクワク感がある

302 18/07/31(火)21:35:21 No.522789421

例えば電気なら回路動作を理解すれば自分で色々自作できるしプログラム覚えればできる範囲も広がるし楽しいんだ 歴史覚えてどうするの…?

303 18/07/31(火)21:35:25 No.522789443

教養は重要だとは思うけど教養主義者って大抵狭量なのがいけないんだよな 知らないことを馬鹿にするところがあるというか

304 18/07/31(火)21:35:51 No.522789568

会社勤めしたらやりたくなかったり やる意味の分からない事ばかりなんだから 子供の頃からそういう理不尽さに立ち向かう訓練しないと

305 18/07/31(火)21:35:52 No.522789578

>歴史覚えてどうするの…? 自分の住んでる場所の成り立ちを知らずに生きるのか?

306 18/07/31(火)21:35:59 No.522789618

アメリカ史は地理と切っても切れないな グレートプレーンズの下に巨大な地底湖があるの知ってる人結構少ない

307 18/07/31(火)21:36:11 No.522789679

アメリカは始まりがド派手だしその後の世界の政治に関わっていくしで面白いだろ

308 18/07/31(火)21:36:12 No.522789689

想像してみてください ジェネラリストが全くいないスペシャリストだけの空間を 絶対に妥協はしないし手打ちもしないクソみたいな環境だよ

309 18/07/31(火)21:36:18 No.522789712

教養を引き出す能力も重要だと思う

310 18/07/31(火)21:36:20 No.522789729

内容云々も重要なんだけど考えるプロセスそのものが重要なんだよな 微分積分でギブアップしたからプログラム覚えるのきっつい

311 18/07/31(火)21:36:21 No.522789736

テクノロジーだって木の股から生えて来るわけじゃあるまい 何にだって歴史は付いてくるさ

312 18/07/31(火)21:36:22 No.522789738

>歴史覚えてどうするの…? 微積分覚えてどうするの…?

313 18/07/31(火)21:36:24 No.522789752

こんなもん役に立たねえとろくに学ばなかったけど おっさんになってから教養のなさに気がついてもっと学んどけばと後悔してるよ

314 18/07/31(火)21:36:26 No.522789764

>教養は必要だと思うけど教養あれば面白い人間みたいなのは間違ってる 教養あっても君○○の曲は聞いているかね?みたいな鼻につくだけの人はいるからな

315 18/07/31(火)21:36:39 No.522789842

短い期間に濃密に詰め込まれてて楽しそうだなアメリカ史

316 18/07/31(火)21:36:45 No.522789875

まあでも中学生の時に思ったとおり因数分解はあんまり役に立たなかった…

317 18/07/31(火)21:36:46 No.522789884

小中の勉強すらできないやつの能力なんて推して知るべしって感じ

318 18/07/31(火)21:36:47 No.522789891

>自分の住んでる場所の成り立ちを知らずに生きるのか? それは生きられるのでは…?

319 18/07/31(火)21:37:00 No.522789968

理系文系マウントは実に意味がなくて大体どっちも有用 というか理系でまともに文章読めないとか文系でまともに数学出来ないとかゴロゴロ居て頭抱える

320 18/07/31(火)21:37:01 No.522789971

趣味の幅とかそういった人生の楽しみを増やすのには役に立ってるかなって感じだ

321 18/07/31(火)21:37:09 No.522790023

仮に歴史やら何やらが使わないから教えないとなったとして空いた所で何を教えるんだろう

322 18/07/31(火)21:37:16 No.522790066

>自分の住んでる場所の成り立ちを知らずに生きるのか? それよりも今自分が使ってる眼の前の箱の事を知りたい!

323 18/07/31(火)21:37:16 No.522790068

アメリカ建国の父の人生はみんなすごい面白い

324 18/07/31(火)21:37:21 No.522790097

>教養は必要だと思うけど教養あれば面白い人間みたいなのは間違ってる 教養がないと自分の狭い物事でしか話せない人になる 教養があってもそうなる人もいるけど無いとならざるを得ないからこの壁はある

325 18/07/31(火)21:37:28 No.522790134

>例えば電気なら回路動作を理解すれば自分で色々自作できるしプログラム覚えればできる範囲も広がるし楽しいんだ >歴史覚えてどうするの…? プログラミングわかるのに失敗事例集の大切さがわからんか

326 18/07/31(火)21:37:45 No.522790215

>それは生きられるのでは…? 災害起きた時に生き残る確率全然違ってくるよ 津波水害は大体過去に被害が出てる

327 18/07/31(火)21:37:46 No.522790218

>微積分覚えてどうするの…? 交通機関や工場が全部適当な計算を元に設計されて事故っていいならいらないんじゃない?

328 18/07/31(火)21:37:49 No.522790234

オタク趣味に生きるのだって教養は重くのしかかってくる 創作は引用に溢れているのだから

329 18/07/31(火)21:37:50 No.522790243

歴史は話の種と知的好奇心をくすぐるのが一番の利点かな…

330 18/07/31(火)21:37:58 No.522790282

>こんな難しいの日常生活で使わねぇよっていいながら教えてくれる人本当に居た すいませんめっちゃ使います…なんだったら確率も使います

331 18/07/31(火)21:38:22 No.522790401

シェイクスピアの引用はあまりにも多いからね…

332 18/07/31(火)21:38:31 No.522790447

>災害起きた時に生き残る確率全然違ってくるよ >津波水害は大体過去に被害が出てる そんなの調べてる人ばかりだとお思いで…?

333 18/07/31(火)21:38:36 No.522790476

>交通機関や工場が全部適当な計算を元に設計されて事故っていいならいらないんじゃない? それ専門家しか使わねえじゃん 歴史と何も変わらんぞ

334 18/07/31(火)21:38:43 No.522790517

おめえ今住んでる場所も数学による構造計算の上に成り立ってんぞ

335 18/07/31(火)21:38:52 No.522790576

>働き方改革が成功したから教育もトップダウンで改革できるよ!みたいな話に続く… 頭おかしいんじゃねえの…

336 18/07/31(火)21:38:55 No.522790594

勉強嫌いだから高卒で工場に就職するぜ! っていざ働いたら数学知識バリバリ要求される

337 18/07/31(火)21:38:59 No.522790616

>津波水害は大体過去に被害が出てる 偉い人が災害マップ作ってるからそれ利用するよ

↑Top