虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

学生の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/31(火)00:53:42 No.522624837

学生の読書離れ

1 18/07/31(火)00:55:20 No.522625170

ラノベでもなろうでも読んでるやつはえらい

2 18/07/31(火)00:57:36 No.522625572

論文は読書に入りますか…?

3 18/07/31(火)00:58:16 No.522625678

ネットのおかげでなんでもかんでも実用書を読まなくて済むようになったからな

4 18/07/31(火)00:59:05 No.522625817

技術書のhtml版を毎日読んでるから読書ということで 学生ですらないのはおいといて

5 18/07/31(火)00:59:33 No.522625883

経済状況も同じようにグラフにしたら相関出ると思う

6 18/07/31(火)01:02:40 No.522626414

一日2時間読むやつこんないるのかと思ったが 学生なら授業の分含んでるのかな なら0分のやつ多すぎる気もする

7 18/07/31(火)01:05:04 No.522626846

一日30分くらいちびちび読むマン ってか一時間くらい読むと疲れてくるね

8 18/07/31(火)01:07:59 No.522627420

大人になってからもう一日2時間以上読書できない 時間的な問題もあるが頭の持久力みたいのが落ちてもいそう

9 18/07/31(火)01:08:08 No.522627443

>ネットのおかげでなんでもかんでも実用書を読まなくて済むようになったからな 俺はググって出てきた書評や要約だけ見て読んだ気になるマン

10 18/07/31(火)01:08:53 No.522627579

ラノベやなろうなら馬鹿かどうかって話をする奴は読書自体をよく分かってない気がする…

11 18/07/31(火)01:12:14 No.522628232

読まなくなったんじゃないよね 本を読まない

12 18/07/31(火)01:14:06 No.522628610

正直者が増えただけかもしれない

13 18/07/31(火)01:15:04 No.522628802

読書とAMラジオは物好きしかね…

14 18/07/31(火)01:15:15 No.522628845

>技術書のhtml版を毎日読んでるから読書ということで これやると横書きじゃないと読む気起きなくなるなった 拗らせると何かを説明する書き物は英語で書いてないと流れで読めなくて腹立ってくる

15 18/07/31(火)01:15:29 No.522628893

ネットが便利すぎて紙の本めんどくせぇ…ってなる

16 18/07/31(火)01:18:52 No.522629573

電子書籍買ってから読む量増えたな…

17 18/07/31(火)01:20:21 No.522629895

電子書籍でもないとラノベなんて読めない 表紙が恥ずかしくて買えない…

18 18/07/31(火)01:20:23 No.522629903

縦書きの本は数か月くらい0時間だな…

19 18/07/31(火)01:20:59 No.522630040

若いとき読んどいてよかったわ

20 18/07/31(火)01:21:29 No.522630146

今の時代こういうアンケートは定義をしっかり細かく設定した上でとらないと意味がなくなっちゃうよね 勿論ほかの設問もしっかり用意してはいるんだろうけど

21 18/07/31(火)01:22:27 No.522630340

>電子書籍でもないとラノベなんて読めない >表紙が恥ずかしくて買えない… 自身の容姿は?

22 18/07/31(火)01:22:53 No.522630432

俺も最近読書じゃなくてsoftalkに流し込んで聞いてる

23 18/07/31(火)01:24:17 No.522630721

紙媒体で仕事してる人に業界の先細りとか警鐘鳴らす意味で抽出してるのが主目的なんだろうけど 恣意的に若者批判とかし出すアレな使い方ばかりされるよねこういうアンケート

24 18/07/31(火)01:25:14 No.522630924

1日30分ならともかく2時間はちょっと…

25 18/07/31(火)01:25:18 No.522630937

これ学生に限らない気がする

26 18/07/31(火)01:25:59 No.522631072

年取ったから未知のものを知るための読書するのがしんどくなってきた 読んではないけどなろうが流行るのも分かる気がする

27 18/07/31(火)01:26:22 No.522631158

勉強に関する本は読んでるだろうからそれ以外の機会で書籍を買ってないという意味のグラフだよね

28 18/07/31(火)01:27:03 No.522631277

オーディオブックおすすめです

29 18/07/31(火)01:27:20 No.522631338

催眠音声

30 18/07/31(火)01:28:09 No.522631477

本もラジオもファミコンも暇で暇でしょうがないから消費してたけどこれだけネット普及すると戻れないよ

31 18/07/31(火)01:28:57 No.522631636

本で文字読むのが贅沢というか 無駄に感じる

32 18/07/31(火)01:29:24 No.522631703

俺はネット使えない環境に放り込まれたら読書の時間増えると思う ネットやるようになってからはゲームの時間も減っちまった

33 18/07/31(火)01:29:37 No.522631742

大人になって思うけど小説読める暇がなくなる 学術書とか実用書しか読む時間なくなる

34 18/07/31(火)01:30:20 No.522631867

0分の割合が増えた時期が壺からヒに人が散った時期と一致してる

35 18/07/31(火)01:31:06 No.522631996

文字だけって読むのに体力使うんだよ

36 18/07/31(火)01:31:27 No.522632062

>オーディオブックおすすめです もっとラインナップ充実してくれ!

37 18/07/31(火)01:31:49 No.522632120

>0分の割合が増えた時期が壺からヒに人が散った時期と一致してる このことからヒの出現と強い相関があると言えます

38 18/07/31(火)01:32:49 No.522632270

ネットは便利だし絶対必要なものなんだけど なんか突き詰めて知ろうと思って見るとネットに転がってる知識って本当に浅いものしか無い

39 18/07/31(火)01:33:24 No.522632370

ググったらfebeが名前変わってオーディオブックになってた

40 18/07/31(火)01:34:32 No.522632571

多くの人がゲームの電源入れてロードして起動するまでの1分そこらですら億劫になってるからね 音楽も映像も一瞬でパッパと見れる物に移行してるし

41 18/07/31(火)01:34:53 No.522632630

目の前の板で大体のことがわかるし創作者がいろんな一次ソースを元にする作品が溢れかえった今文学は必須教養ではなく趣味になったとかなんとか

42 18/07/31(火)01:35:03 No.522632654

目の読書は関連情報への即時性に優れる 聞く読書は理解に優れる

43 18/07/31(火)01:35:53 No.522632822

>多くの人がゲームの電源入れてロードして起動するまでの1分そこらですら億劫になってるからね でもゲーム開始でにロードしーの会社ロゴ写しーのは正直だるい…

44 18/07/31(火)01:36:12 No.522632885

>なんか突き詰めて知ろうと思って見るとネットに転がってる知識って本当に浅いものしか無い IT技術はネットにあるものがほぼ全てだぞ 本は噛み砕いてくれるだけですぐ古くなるし

45 18/07/31(火)01:36:26 No.522632944

「1カ月に読んでいる文字数」が仮にグラフ化できるなら減ってる事はないと思う 紙の本のほうが情報価値はあるかもしれないけど何も読んでない訳じゃなかろう

46 18/07/31(火)01:36:46 No.522632994

なろう系は買って読む気はしないけど作業中にaudibleで配信されてるやつを聴いてるわ 漢字の読み間違いがすさまじいけど

47 18/07/31(火)01:36:49 No.522633003

スマホのせいでマジで読まなくなった

48 18/07/31(火)01:38:03 No.522633258

>IT技術はネットにあるものがほぼ全てだぞ >本は噛み砕いてくれるだけですぐ古くなるし ITに限らず刷新の早い情報は単純に表に出ないからな…

49 18/07/31(火)01:38:06 No.522633262

過去半年で俺が買った本98%電子書籍

50 18/07/31(火)01:38:37 No.522633354

フィッツジェラルド短編集読もうぜ やっぱ文章表現うまいなあと感心するぜ 野崎孝の訳も良い

51 18/07/31(火)01:40:18 No.522633642

読みたい本が電子版で読めた試しがない

52 18/07/31(火)01:40:44 No.522633727

>本は噛み砕いてくれるだけですぐ古くなるし 本屋に並ぶ前にバージョン上がって使い物にならなくなるあるあるだねぇ

53 18/07/31(火)01:41:05 No.522633791

文字を読むこと自体は昔より増えてると思うんだ 単に小説の売り上げが減ったってだけじゃねぇかな

54 18/07/31(火)01:41:36 No.522633887

紙以外に文字が存在していないと思ってるのでは?

55 18/07/31(火)01:41:55 No.522633956

>IT技術はネットにあるものがほぼ全てだぞ 説明がとてつもなくわかりにくい!

56 18/07/31(火)01:42:21 No.522634049

「読書」って聞き方を変えればだいぶ変わるんじゃないかとは思う

57 18/07/31(火)01:42:22 No.522634051

文学は興味のない人間にとっては必要のないものだと思う

58 18/07/31(火)01:42:37 No.522634103

面白そうな本をひたすら読むばかりでお勉強しよ!なんて意識高い系読書はついぞしたことがない

59 18/07/31(火)01:42:40 No.522634112

よく本を読むやつは今も昔も一定ってことか

60 18/07/31(火)01:43:41 No.522634330

Pubmedで論文漁ってる時間は読書に含まれますか?

61 18/07/31(火)01:43:58 No.522634379

>面白そうな本をひたすら読むばかりでお勉強しよ!なんて意識高い系読書はついぞしたことがない 楽しいから読むんだよね お勉強がしたくて読むわけじゃない

62 18/07/31(火)01:44:13 No.522634424

マンガをさし絵が超増えた小説だとすれば 読書時間が極端に減ったってことはないと思う

63 18/07/31(火)01:44:42 No.522634536

>文字を読むこと自体は昔より増えてると思うんだ 俺もそうは思うんだけど 虹裏の3行以内の短文を連続で読むのと本みたいな長文を読むのはわけが違うと思う とにかく俺はこのままではいけないってことだけはわかる

64 18/07/31(火)01:45:05 No.522634589

新書とまとめブログって大体同じだよな

65 18/07/31(火)01:45:58 No.522634766

ふたば亭四迷

66 18/07/31(火)01:46:22 No.522634851

>arXivで論文漁ってる時間は読書に含まれますか?

67 18/07/31(火)01:46:37 No.522634906

なんか気になることとか知りたいことがあったらとりあえずぐぐるしなあ ネットなかったら本で探すんだろうけど

68 18/07/31(火)01:46:53 No.522634957

毎日2時間以上ってすごくね

69 18/07/31(火)01:47:16 No.522635007

縦書きなら大分読めるけど横書きだと割と飛ばしちゃう癖があるけど文化的な原因なのかな

70 18/07/31(火)01:47:26 No.522635042

>文字を読むこと自体は昔より増えてると思うんだ 読解力の平均値は下降しててネットは文字文化なのに読む力は年々衰えてるってよ

71 18/07/31(火)01:48:14 No.522635222

>毎日2時間以上ってすごくね 学生ってこの世で一番暇な人間だし

72 18/07/31(火)01:48:20 No.522635241

毎日2時間どころじゃなくimg見てない?

73 18/07/31(火)01:48:39 No.522635325

二次裏とかヒばっか見てると漫画のセリフですら読むの辛くなってくるから やっぱネットは脳に悪いんだと思う

74 18/07/31(火)01:48:44 No.522635343

割と画像の情報で補間してる部分は大きくなってるのかも

75 18/07/31(火)01:49:32 No.522635509

>毎日2時間どころじゃなくimg見てない? なぜ俺はあんな無駄な時間を……

76 18/07/31(火)01:50:16 No.522635631

>新書とまとめブログって大体同じだよな レベル2 と言いながら新書の中にも面白いのあるし… レベル3 何度読んでも読後に本文の主張の存在感があった試しがない レベル4 新書なんて無かった

77 18/07/31(火)01:50:24 No.522635660

大学生の一日のimg時間の推移

78 18/07/31(火)01:51:09 No.522635833

すごい久しぶりにラノベじゃない小説読んでみたら5ページぐらいで疲れてしまったので ネットだけだと確実に読む能力は衰えると思うよ

79 18/07/31(火)01:51:50 No.522635953

>読解力の平均値は下降しててネットは文字文化なのに読む力は年々衰えてるってよ そう言われるとその読解力の定義とか計測方法が気になるな

80 18/07/31(火)01:51:59 No.522635975

>レベル5 通り過ぎる時にタイトルちら見…スルー

↑Top