虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/30(月)13:37:14 歴史の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/30(月)13:37:14 No.522470610

歴史の勉強に最適と聞いたけどホント?

1 18/07/30(月)13:38:42 No.522470843

個々の要素の豆知識の解説あるからそのくらいなら…

2 18/07/30(月)13:40:50 No.522471144

シヴィロペディア読めばそうかも ゲーム内容で勉強はちょっとアレ

3 18/07/30(月)13:41:00 No.522471165

日本の指導者とUU・UB見たらわかる その程度の歴史要素だよ

4 18/07/30(月)13:42:16 No.522471335

ガンジーと核は切っても切れない関係

5 18/07/30(月)13:42:55 No.522471414

1000時間くらいまでは興味持って色々調べられるよ あとは惰性

6 18/07/30(月)13:43:07 No.522471449

スターリンとアレクサンダーは攻撃拡張重視でガンジーは超攻撃的! よしおぼえたぞ!!

7 18/07/30(月)13:43:10 No.522471461

土地は偉大なり

8 18/07/30(月)13:43:23 No.522471492

スペインで仏教が創始されて 仏教を信じるスペイン指導者が宗教戦争を仕掛けるようなゲーム

9 18/07/30(月)13:43:30 No.522471510

戦争いいよね

10 18/07/30(月)13:45:31 No.522471798

中卒程度の歴史知識が高2程度にはなったと思う 身につく範囲は世界史で広く浅くって感じだと思う

11 18/07/30(月)13:47:12 No.522472029

paradoxゲーのほうが勉強にはなると思う

12 18/07/30(月)13:48:51 No.522472275

マンハッタン計画はインドで行われた

13 18/07/30(月)13:49:33 No.522472372

戦争は資源の奪い合いで起こりやすいが特に理由なく攻めてくるモンテズマもいるというのがわかる

14 18/07/30(月)13:49:37 No.522472384

アレキサンドリア図書館は偉大 …5までは

15 18/07/30(月)13:49:45 No.522472398

>paradoxゲーのほうが勉強にはなると思う 順序が違う そっちは既に歴史好きな人がやるゲーム スレ画はゲームやってる内に歴史に興味持つゲーム

16 18/07/30(月)13:52:03 No.522472720

核兵器の輸出いいよね

17 18/07/30(月)13:53:15 No.522472889

世界にはいろんな文明があったんだなぁとか 科学の進歩って大体こんな感じなんだなぁとか こんな世界遺産があるんだなぁとか 釈迦って野蛮なんだなぁとか そんなん

18 18/07/30(月)13:53:30 No.522472921

世界初じゃないとゴミになる箱物

19 18/07/30(月)13:53:31 No.522472926

信長は三刀流の使い手

20 18/07/30(月)13:55:46 No.522473228

ねこだいすき

21 18/07/30(月)13:55:59 No.522473256

>エイジオブエンパイアのほうが勉強にはなると思う

22 18/07/30(月)13:56:10 No.522473275

ガンジーが戦闘狂なのは元はバグだから気を付けて!

23 18/07/30(月)13:56:18 No.522473294

火薬が発明されて万里の長城は無効化された

24 18/07/30(月)13:58:06 No.522473544

>釈迦って野蛮なんだなぁとか だ シ 釈 ね

25 18/07/30(月)13:58:38 No.522473621

アスキアさんは怖そうに見えるけどいい人

26 18/07/30(月)13:58:45 No.522473653

世界史に興味と親しみが出るという意味では役立つ といいな

27 18/07/30(月)13:59:05 No.522473698

普通選挙や警察国家はピラミッドが発祥

28 18/07/30(月)14:02:13 No.522474120

弓はマシンガンやバズーカよりも威力が低いけど射程は長い

29 18/07/30(月)14:02:39 No.522474178

バグだと聞くけど 最新でも核使うの?

30 18/07/30(月)14:02:47 No.522474204

シヴィペディアが充実してるシリーズはどれだろ

31 18/07/30(月)14:03:26 No.522474289

>バグだと聞くけど >最新でも核使うの? お約束になってる

32 18/07/30(月)14:05:00 No.522474494

初期ではバグだったけど面白いから4とかは核嗜好度最大になっただったか まあバグの頃と違って平和愛好度もちゃんと高くなってるからなかなか戦争にならないけどなったら撃ちまくるというスタイル

33 18/07/30(月)14:05:02 No.522474499

>ガンジーが戦闘狂なのは元はバグだから気を付けて! 3ではプレーヤーを戦車で蹂躙してきたなあ

34 18/07/30(月)14:05:03 No.522474502

>初代Civilizationにあったバグは、平和主義のガンジーが突然核攻撃してくるというものだった。原因は文明が民主主義を採用すると攻撃性が2下がるというロジックだった。初代Civではガンジーの攻撃性は全プレイヤー中で最小の1なのだが、ゲームが進んでインド文明が民主主義を採用すると、攻撃性がマイナス2されてオーバーフローで255になり、ガンジーがゲーム中で突如、極度に攻撃的なプレイヤーになってしまっていた。そのころには科学技術の面で各文明が核兵器を持っているレベルまでゲームが進行しているので、結果的にガンジーがあるターンで突然核戦争を仕掛けてくるという行動になっていた。この「核ガンジー」はむしろ面白いということでそれ以降のCivilizationシリーズでは定番化したのだが、初代ではこれは意図せぬバグだったのだ。

35 18/07/30(月)14:05:04 No.522474505

原始的な兵士もたまに機械化部隊を倒すことがある

36 18/07/30(月)14:05:25 No.522474555

最終的に人類はアルファケンタウリに移住するんでしょ!? 知ってるんだから!

37 18/07/30(月)14:05:59 No.522474632

釈迦ズールーやムーサ皇帝やアスキア・ザ・グレートなんかが出てると「」に聞いて 日本人のアフリカ入門に最適だなと思った

38 18/07/30(月)14:06:07 No.522474655

槍兵がラッキーパンチで戦艦沈める

39 18/07/30(月)14:06:22 No.522474694

civのガンジーはガンジーⅡ

40 18/07/30(月)14:07:30 No.522474861

大体古代文明のほうが強い

41 18/07/30(月)14:07:30 No.522474864

マンサ・ムサはこのゲーム随一の曲者だから覚えた人は多い

42 18/07/30(月)14:07:33 No.522474873

初代でコイツいっつもキレてて笑顔を見たのは 何度もたかられて辟易して数学渡した時(AD1900年代)くらいしか見たことない

43 18/07/30(月)14:07:49 No.522474916

戦士は幸せを生む

44 18/07/30(月)14:07:54 No.522474924

受験生にぴったり

45 18/07/30(月)14:08:10 No.522474973

もちろん現実とは違うけど文明の構造って観点を養うには良い教材だとは思う

46 18/07/30(月)14:09:32 No.522475181

>受験生にぴったり 歴史に興味を持ちつつ勉強の息抜きも出来る!

47 18/07/30(月)14:10:54 No.522475368

モンテスマは戦争狂

48 18/07/30(月)14:11:01 No.522475385

>まあバグの頃と違って平和愛好度もちゃんと高くなってるからなかなか戦争にならないけどなったら撃ちまくるというスタイル Civ5を遊びはじめたばかりの頃に内政に力入れてたら案外仲良くなれてびっくりしたのを覚えてるな… 核おじさんなだけで戦争大好きおじさんじゃないんだなって…

49 18/07/30(月)14:11:17 No.522475417

人物と文明と国を一緒に覚えるにはまあ便利だとは思う何をしたとかは知らん

50 18/07/30(月)14:11:24 No.522475438

カパックさんは金融持ちかつ実質創造持ちというチートだからよっぽど優れた文明だったんだろうな

51 18/07/30(月)14:12:07 No.522475537

市民は棍棒持ったおじさんを配置すると幸福

52 18/07/30(月)14:12:08 No.522475539

日本の挨拶は合掌

53 18/07/30(月)14:13:01 No.522475678

ガンジーといえば核兵器ですよね!

54 18/07/30(月)14:14:09 No.522475812

なんで歴史がこういう風に流れていくのかという要因の一つが理解できる

55 18/07/30(月)14:14:41 No.522475888

偉大な芸術家は文明にとって大体邪魔者なんだ

56 18/07/30(月)14:15:14 No.522475978

カースト制って最高じゃねってなるからひどい

57 18/07/30(月)14:15:23 No.522475997

>偉大な芸術家は文明にとって大体邪魔者なんだ これで大科学者が出れば一気に巻き返して…クソァ!

58 18/07/30(月)14:15:39 No.522476037

俺Civ5で宗教の鬱陶しさと文化の強さ分かった!

59 18/07/30(月)14:15:55 No.522476072

日本は電気の技術開発前にエレクトロニクス工場建ったりするな

60 18/07/30(月)14:16:13 No.522476123

企業はクソ

61 18/07/30(月)14:16:18 No.522476138

文明と国家の力は立地が全てって学んだよ これは事実だと思う

62 18/07/30(月)14:16:41 No.522476189

他所に感化されるとみんなジーンズを履く

63 18/07/30(月)14:17:09 No.522476251

>なんで歴史がこういう風に流れていくのかという要因の一つが理解できる 宗教や社会の形態に主義とその違いで同盟や戦争が生まれるんだな…とかぼんやり映像の世紀見ながら考えてた

64 18/07/30(月)14:17:17 No.522476265

>文明と国家の力は立地が全てって学んだよ >これは事実だと思う まあ交易が難しかった南部アフリカの苦闘の歴史とか見るとな

65 18/07/30(月)14:17:28 No.522476295

>文明と国家の力は立地が全てって学んだよ >これは事実だと思う 地球ほぼそのままのマップに地球ほぼそのまま文明を配置したら中国がトップ取ってたし間違いではないよね

66 18/07/30(月)14:17:39 No.522476331

ローマが滅びなかった人類の発展具合を実感できるのいいよね 17世紀くらいには蒸気機関出来てる可能性あるんだっけ

67 18/07/30(月)14:17:40 No.522476333

>文明と国家の力は立地が全てって学んだよ >これは事実だと思う 覇権取りたいならそうかもな

68 18/07/30(月)14:18:16 No.522476420

文明が生まれるのに川が必須な理由がわかるだろう

69 18/07/30(月)14:18:27 No.522476439

寿司屋は強い

70 18/07/30(月)14:19:22 No.522476557

戦国ランス!civ4!のぶやぼ革新! 以上3つ!俺の大学生活の破壊者!

71 18/07/30(月)14:19:37 No.522476593

長弓兵はつよい

72 18/07/30(月)14:19:47 No.522476615

淡水が無いと何も出来ないよね 灌漑しゅごい…

73 18/07/30(月)14:19:47 No.522476617

>ローマが滅びなかった人類の発展具合を実感できるのいいよね >17世紀くらいには蒸気機関出来てる可能性あるんだっけ 難易度によっちゃ適当に進めてたって12世紀位には工業化の時代に入ってるよ

74 18/07/30(月)14:19:47 No.522476618

なんでどこもかしもジーンズなんだよ!って思った人が多かったのか 個々の文明ならではの文化に改変するmodがあったのを思い出した

75 18/07/30(月)14:20:08 No.522476665

「」の勉強好きには参るね

76 18/07/30(月)14:20:11 No.522476671

伝統的な王都防衛の弓兵隊が20世紀になっても残ってるのいいよね

77 18/07/30(月)14:20:29 No.522476717

1192つくろう鎌倉幕府の頃に戦車が走ってるのいいよね…

78 18/07/30(月)14:20:57 No.522476776

>伝統的な王都防衛の弓兵隊が20世紀になっても残ってるのいいよね 首都は腰みのが守ってるもんだからね 京都にもいるかもしれない

79 18/07/30(月)14:21:11 No.522476814

何か面倒になってきてRevo2ぐらいで丁度いいなってなった

80 18/07/30(月)14:21:45 No.522476886

>伝統的な王都防衛の弓兵隊が20世紀になっても残ってるのいいよね ぼかぁ初代を始めた理由が騎兵隊を爆撃機で蹂躙出来るというのが理由でしてね 実際やってみたらその…フフ…下品ですがね…

81 18/07/30(月)14:22:02 No.522476933

紀元前に宇宙勝利

82 18/07/30(月)14:22:08 No.522476948

各国の君主号・皇帝号に詳しくなるきっかけになるかも知れない

83 18/07/30(月)14:22:45 No.522477033

>ローマが滅びなかった人類の発展具合を実感できるのいいよね 東ローマは滅んでないよー

84 18/07/30(月)14:22:53 No.522477054

難易度不死あたりから狙わないと全く建てられなくなる遺産…

85 18/07/30(月)14:23:02 No.522477070

>伝統的な王都防衛の弓兵隊が20世紀になっても残ってるのいいよね 江戸時代に祭りの舞踊という形で幕府に怒られずに武芸を残したって話聞いて腰ミノおじさんもそういう文化的な形として残された武力なのかなと思った

86 18/07/30(月)14:23:02 No.522477071

>難易度によっちゃ適当に進めてたって12世紀位には工業化の時代に入ってるよ 現実のifの話だよう そりゃゲームならもっと早いだろうけど

87 18/07/30(月)14:23:48 No.522477188

>>伝統的な王都防衛の弓兵隊が20世紀になっても残ってるのいいよね >江戸時代に祭りの舞踊という形で幕府に怒られずに武芸を残したって話聞いて腰ミノおじさんもそういう文化的な形として残された武力なのかなと思った 戦車や爆撃機が飛び交ってる時代でも 腰みのが守ってるだけで安全を感じるんだよなあいつら

88 18/07/30(月)14:24:40 No.522477309

沿岸にある都市を戦艦でボコってるとなんともいえない気分になる

89 18/07/30(月)14:24:52 No.522477339

>腰みのが守ってるだけで安全を感じるんだよなあいつら 目の付くところに丸腰でも警備員が立ってるだけで一定の安全は感じるものだ

90 18/07/30(月)14:25:03 No.522477364

おじさんは紀元前からいる守護神だからな…

91 18/07/30(月)14:25:12 No.522477386

遠藤さん

92 18/07/30(月)14:25:57 No.522477515

歴史の勉強ならシヴィライゼーションよりEU2とかVICTORIAとかやった方がいいんじゃないかな 歴史イベント発生するし

93 18/07/30(月)14:26:04 No.522477531

今でもバチカンでハルバード持ったスイス傭兵が儀礼的に立ってるしそういうものなんだろう腰ミノ

94 18/07/30(月)14:26:39 No.522477610

たまに重装歩兵が戦艦返り討ちにするからな

95 18/07/30(月)14:27:30 No.522477734

実際の歴史については遺跡の名前くらいしか覚えられないけど 戦争が起きた理由はなんとなく想像できるようになるよ

96 18/07/30(月)14:28:19 No.522477844

資源重要だからねアメリカが中東にカチコミするのもわかるよ…

97 18/07/30(月)14:28:26 No.522477854

>歴史の勉強ならシヴィライゼーションよりEU2とかVICTORIAとかやった方がいいんじゃないかな >歴史イベント発生するし su2518139.jpg EUは最近4が日本語化されましたぞー!

98 18/07/30(月)14:28:41 No.522477891

テレビで世界遺産とか出るとむっ!てなる

99 18/07/30(月)14:28:44 No.522477898

>今でもバチカンでハルバード持ったスイス傭兵が儀礼的に立ってるしそういうものなんだろう腰ミノ そうやって言われると幸福度+1くらいはあるよね

100 18/07/30(月)14:29:04 No.522477939

地球の気候なんかも合わせて歴史を見ると凄く面白いよね

101 18/07/30(月)14:29:16 No.522477967

オランダが強い

102 18/07/30(月)14:29:24 No.522477980

>そうやって言われると幸福度+1くらいはあるよね スイス衛兵はかっこいいからな…(+1)

103 18/07/30(月)14:30:05 No.522478046

civで地球での戦争から抜け出すためアルファケンタウリに飛び立ってもSMACで戦争は起こり更に銀河に巣立ってもstellarisでやっぱり戦争している

104 18/07/30(月)14:30:43 No.522478132

史実でローマが東西分裂せぬままだったとしても5世紀頃の異民族武将ラッシュとか化け物揃いのターバンマンのサークルとかモンゴルとかに対応できてたんだろうか

105 18/07/30(月)14:30:55 No.522478159

一般市民にとっては戦車も棍棒おじさんも武力には変わらないからな…

106 18/07/30(月)14:31:30 No.522478243

ステラリスは先史文明も外宇宙侵略者もいる豪華宇宙戦争ゲームですぞー! 皆ことごとくダウンロードしてくだされー!

107 18/07/30(月)14:33:04 No.522478484

civ5バニラのモンゴルはマジで化け物だった ケシクの3部隊もいれば世界を火の海にできる

108 18/07/30(月)14:33:05 No.522478490

>史実でローマが東西分裂せぬままだったとしても5世紀頃の異民族武将ラッシュとか >化け物揃いのターバンマンのサークルとかモンゴルとかに対応できてたんだろうか ターバンマンのファンが拡大したのは東ローマとササン朝ペルシャが24年も続く大戦争やって 双方疲弊し切った間隙を縫って拡大したのがでかいから この二大帝国が大戦争やらなかったら拡大は難しいんじゃないかな

109 18/07/30(月)14:33:27 No.522478537

EU4は国によって独自ルールあるから慣れるの大変 フランスやったあと大名でやったら幕藩体制特殊すぎて日本統一出来なかった

110 18/07/30(月)14:34:45 No.522478717

>史実でローマが東西分裂せぬままだったとしても5世紀頃の異民族武将ラッシュとか >化け物揃いのターバンマンのサークルとかモンゴルとかに対応できてたんだろうか モンゴルがボコボコにしたのって大半イスラム圏で ヨーロッパはポーランドとハンガリーとルーシ諸国くらいしか戦場になってないから案外どうにかなりそうな

111 18/07/30(月)14:35:14 No.522478796

パラドゲーは勉強には良いけど割とリアルで考えるとエグいシステムあるよね 文化を書き換えたり種族浄化したり

112 18/07/30(月)14:36:01 No.522478904

ターバンマンだのモンゴルマン以前に ゲルマン人をどうすりゃいいんだ…

113 18/07/30(月)14:36:36 No.522478984

ローマ維持のためにはキリスト教をなんとしてでも潰さなきゃならん

114 18/07/30(月)14:37:17 No.522479096

>ターバンマンだのモンゴルマン以前に >ゲルマン人をどうすりゃいいんだ… アリウス派のキリスト教は授要した戦闘民族にデバフどころか大幅バフかかってる気がする…

115 18/07/30(月)14:37:38 No.522479150

>モンゴルがボコボコにしたのって大半イスラム圏で >ヨーロッパはポーランドとハンガリーとルーシ諸国くらいしか戦場になってないから案外どうにかなりそうな モンゴル人意外とキリスト教徒多かったからね むしろキリスト教圏と同盟してイスラムと対立してる期間の方が長い モンゴル側が欧州の地理に疎いからペルシャのイルハン朝がイングランドと同盟結ぼうとして イングランド側が我々の国がどこにあるか知ってます?って困惑したりするけど

↑Top