虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/30(月)01:31:24 信長が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/30(月)01:31:24 No.522408669

信長が教科書から消えるかもって話があるけど実際秀吉や家康以外の戦国時代ってそこまで勉強する意味あるのかね? 趣味としては楽しいけど

1 18/07/30(月)01:44:10 No.522410227

novは有名すぎてカットしても問題ないよね…って枠だし

2 18/07/30(月)01:46:12 No.522410463

novカットって歴史教育RTAでもやってんのか

3 18/07/30(月)01:47:06 No.522410578

>novカットって歴史教育RTAでもやってんのか 戦国時代そもそもそんなやる必要なくね? ただの戦乱時期ってだけで

4 18/07/30(月)01:47:53 No.522410660

まぁ年号と歴史の流れ覚えるだけの勉強なら家康と秀吉だけでもいいもんね…

5 18/07/30(月)01:48:10 No.522410686

まあ天下統一した秀吉とその後二百年以上続く徳川幕府の創始者に比べると日本史全体としては重要度低いかな

6 18/07/30(月)01:49:11 No.522410802

龍馬ほどでは無いけど歴史のロマン枠として残っている面はある

7 18/07/30(月)01:50:31 No.522410959

有名すぎるってのは学校で知った人達がネタにしてるからで カットしたら徐々に誰も話さなくなるのでは

8 18/07/30(月)01:50:41 No.522410984

日本史は第一次世界大戦から第二次世界大戦の間を重点的にやったほうがいい まさにターニングポイントの連続で後世が反面教師にする面が多い

9 18/07/30(月)01:51:08 No.522411042

本当に歴史の流れのアウトライン教えるだけならカットしてもまぁ そこから一歩細かい説明に踏み込むとなるとすぐ出る名前になるけど

10 18/07/30(月)01:51:13 No.522411058

信長入れるなら長慶もいれなきゃ

11 18/07/30(月)01:51:51 No.522411126

なんやかんやで家康の勝ちって話だからな

12 18/07/30(月)01:52:24 No.522411193

ノブにページ割くなら近現代史やった方が色々ためにはなると思うよ…

13 18/07/30(月)01:52:24 No.522411194

信長に触れないで豊臣秀吉って教えにくそう… 本能寺の変も山崎の戦いもやらないってことだろうし

14 18/07/30(月)01:52:28 No.522411206

>有名すぎるってのは学校で知った人達がネタにしてるからで >カットしたら徐々に誰も話さなくなるのでは 漫画やゲームの創作で出番多いのが有名な原因じゃないか?

15 18/07/30(月)01:53:07 No.522411283

>漫画やゲームの創作で出番多いのが有名な原因じゃないか? だから漫画やゲームを作ってる人がどこでnovを知ったのかって話

16 18/07/30(月)01:53:38 No.522411355

学校で教えないと女性と思い込む人が増えるな…

17 18/07/30(月)01:54:11 No.522411421

>信長に触れないで豊臣秀吉って教えにくそう… >本能寺の変も山崎の戦いもやらないってことだろうし その2つが日本史的に大事件かというとそうでもないからなあ 本能寺は当時日本で一番大きな大名が謀反で崩壊しただけで山崎は秀吉の戦争の1つにすぎんし

18 18/07/30(月)01:54:13 No.522411425

学校の指導要領に入ってないけど有名な武将っているかな

19 18/07/30(月)01:54:15 No.522411430

>だから漫画やゲームを作ってる人がどこでnovを知ったのかって話 漫画やゲームじゃね?

20 18/07/30(月)01:54:37 No.522411467

>信長に触れないで豊臣秀吉って教えにくそう… >本能寺の変も山崎の戦いもやらないってことだろうし 元々南北朝とか源平合戦も割りと薄いし外郭だけなら「戦乱がありました!百年後に秀吉が統一しました!」まで圧縮出来ないことも無いとは思う

21 18/07/30(月)01:55:43 No.522411593

秀吉は統一したけど死後までは維持できなかった人だし その教訓から長期安定の幕府を開いた家康って流れは切れないだろう となると尚更ノブは無くてもいいね

22 18/07/30(月)01:56:04 No.522411636

歴史から何か学べっていうなら近現代史を重点的にやってほしかったよなぁ 現代でレスポンチバトルになるからできないって言うならせめて二次大戦まで

23 18/07/30(月)01:56:05 No.522411637

> 学校の指導要領に入ってないけど有名な武将っているかな 政宗とかよくてせいぜい名前くらいしか出てこないけど有名だと思う

24 18/07/30(月)01:56:59 No.522411740

俺の頃の教科書だと信長って桶狭間で今川義元を討つ 室町幕府を滅ぼす 長篠の戦いで武田勝頼に勝つ くらいしか書いてなかった気がする

25 18/07/30(月)01:57:47 No.522411824

普通に考えたら武将が何年に誰々倒したとか覚える意味ないわな

26 18/07/30(月)01:58:11 No.522411881

誰もが知る歴史上の人物から若干歴オタ入った人が持ち上げる武将に格下げという感じだが織田信長の実績的にそんなもんでもいいのかもしれない

27 18/07/30(月)01:58:28 No.522411914

今はどうかわからないけど伊達政宗は支倉常長の関係で教科書で名前出てたよね

28 18/07/30(月)01:58:43 No.522411944

>俺の頃の教科書だと信長って桶狭間で今川義元を討つ >室町幕府を滅ぼす >長篠の戦いで武田勝頼に勝つ >くらいしか書いてなかった気がする 最近の研究だと別に幕府も滅ぼしていなくて余計に日本史ででかい事件起こしてないんだよね よしもーに勝ったのは本当にただの一大名の勝利で長篠も結局ただ数の差で勝ったものだし

29 18/07/30(月)01:59:05 No.522411986

そういや授業で三好長慶とか足利義輝とか松永久秀とか三好三人衆とか習った記憶ないな… 信長よりこっちの方が歴史的には重要じゃない?

30 18/07/30(月)01:59:26 No.522412034

>政宗とかよくてせいぜい名前くらいしか出てこないけど有名だと思う あれは藩の創始者で地域を発展させた人だから… というか政宗に限らず大藩の基礎を築いた人って地方都市の礎を築いた人な訳だし地方によっては教えていいのでは?と思わないでもない

31 18/07/30(月)01:59:37 No.522412059

極論近代以前の歴史を学校で教える必要あんの? って話に行き着かね?

32 18/07/30(月)02:00:05 No.522412116

>歴史から何か学べっていうなら近現代史を重点的にやってほしかったよなぁ >現代でレスポンチバトルになるからできないって言うならせめて二次大戦まで 日中戦争~第二次世界大戦の経緯とかじっくりやったら愚かすぎて下手な反戦教材使うよりよっぽど勉強になると思う

33 18/07/30(月)02:00:11 No.522412137

ご当地大名としてなら郷土学習で… 便覧に載せてれば歴史好きがきっかけにしてくれる

34 18/07/30(月)02:00:48 No.522412211

第六天魔王扱いから天下中継ぎのおっさん扱いになるとか歴史って怖いね

35 18/07/30(月)02:00:53 No.522412225

信長の名前抜いたら 何で室町の後安土桃山時代って言われてるのか分からなくね

36 18/07/30(月)02:00:54 No.522412226

>日中戦争~第二次世界大戦の経緯とかじっくりやったら愚かすぎて下手な反戦教材使うよりよっぽど勉強になると思う 今はちゃんと反省してこういう事してるよね!って話もセットで入れて欲しい

37 18/07/30(月)02:00:54 No.522412229

>極論近代以前の歴史を学校で教える必要あんの? って話に行き着かね? 天皇周りくらいはいるんじゃ無いかな

38 18/07/30(月)02:00:55 No.522412230

>極論近代以前の歴史を学校で教える必要あんの? って話に行き着かね? いや日本の歴史の流れを知ることはひいては今の日本を知ることだしそのためには大まかでも流れを知ることは重要だよ ただ信長はそんな日本史的な重要さが低いってだけで

39 18/07/30(月)02:01:27 No.522412299

歴史の教科書の記述で歴史好きになった少年は少ないんじゃないかな

40 18/07/30(月)02:01:37 No.522412321

>極論近代以前の歴史を学校で教える必要あんの? って話に行き着かね? 中世近世なんかは近代以降と異なる価値観のサンプルして教えてもいいとも思う

41 18/07/30(月)02:01:45 No.522412339

何もカットせんでもとは思うが 受験とかにあんまnov出ないしな

42 18/07/30(月)02:02:09 No.522412386

カットされるわけがない

43 18/07/30(月)02:02:28 No.522412418

>極論近代以前の歴史を学校で教える必要あんの? って話に行き着かね? 大雑把な流れくらいは知っといた方がいいんじゃないかな 歴史は積み重ねの部分もあるから 日本史はまだまだ削れるとこ多いだろうけどね

44 18/07/30(月)02:02:36 No.522412434

>第六天魔王扱いから天下中継ぎのおっさん扱いになるとか歴史って怖いね 時代によっては秀吉の上司だった人ぐらいの扱いだったみたいなので まぁその時代の雰囲気次第よ

45 18/07/30(月)02:02:42 No.522412446

まあ教科書に載ってなくても結構な割合の教師が話に出しはするだろうね

46 18/07/30(月)02:03:10 No.522412486

近代世界史は真面目にやるとまさはる民族的なのも入るからめんどくせー奴らに絡まれそうで心配

47 18/07/30(月)02:03:12 No.522412495

やってるー?楽市楽座ー

48 18/07/30(月)02:03:24 No.522412514

>信長の名前抜いたら >何で室町の後安土桃山時代って言われてるのか分からなくね 二人の名字を取って織豊時代って言い方もあるけどそっちだとダイレクトに影響あるな… 安土桃山を1つの時代と見ないで戦国時代の一部として教えるのかね

49 18/07/30(月)02:03:57 No.522412576

>近代世界史は真面目にやるとまさはる民族的なのも入るからめんどくせー奴らに絡まれそうで心配 もう平和学習どうこうで絡んでるとおもうよ

50 18/07/30(月)02:04:03 No.522412583

>近代世界史は真面目にやるとまさはる民族的なのも入るからめんどくせー奴らに絡まれそうで心配 ぶっちゃけもう絡まれてるじゃん 作る会とか

51 18/07/30(月)02:04:10 No.522412601

>近代世界史は真面目にやるとまさはる民族的なのも入るからめんどくせー奴らに絡まれそうで心配 今ぐらいの内容でも非常にめんどくさいのに今以上踏み込んだらそりゃもうな…

52 18/07/30(月)02:04:11 No.522412602

のぶから学べる教訓って イケそうなら博打うってチャンスものにしろよ 博打うった後は手堅くやれ 部下の扱いには気をつけろ 理由もよくわかんないのに反逆するような部下には気をつけろ とかぐらいしかないじゃん

53 18/07/30(月)02:04:13 No.522412607

楽市楽座とか革新的な政策が全部オリジナルでないとされ戦も特別革新的じゃなくあんま教科書に残るようなことしてないのよね

54 18/07/30(月)02:04:18 No.522412620

>第六天魔王扱いから天下中継ぎのおっさん扱いになるとか歴史って怖いね 本人は洒落のつもりが後世で痛い中二病のオッサン扱いよりはマシかも…

55 18/07/30(月)02:04:41 No.522412660

どこまで削るのかな日本史 最終的にすぐ説が覆る歴史なんていらねえ!とか言い出すのかな

56 18/07/30(月)02:04:47 No.522412673

>本能寺の変も山崎の戦いもやらないってことだろうし 元々そんなに詳しくやらないだろ

57 18/07/30(月)02:05:02 No.522412707

小学生の頃応仁の乱から江戸幕府出来るまでどういう時代だったのかよく分からなかったな 信長削ったらもっと分からなくなるんじゃないかな

58 18/07/30(月)02:05:45 No.522412776

教科書に載らなくなれば楠正成とかと同じ運命になると思うよ 伊達政宗とかでも歴史にさほど興味ない一般人からすれば名前聞いたことはあるってレベルの認識だ 大河ドラマ効果でもない限りはね

59 18/07/30(月)02:05:56 No.522412792

>安土桃山を1つの時代と見ないで戦国時代の一部として教えるのかね 戦国時代がどこで終わったかによる 大坂の陣で終わったなら一部でもいいんだろうが後北条滅亡で終わるなら桃山時代は残るだろうし

60 18/07/30(月)02:06:12 No.522412820

>理由もよくわかんないのに責めてくる上司には気をつけろ そうだね

61 18/07/30(月)02:06:18 No.522412839

歴史のテストでたまに出る○○年に〇〇が○○という詩を書きましたとかは削って良いんじゃないかなと思う 歴史の授業で内容触れないなら古典や古文でやれば良いのに

62 18/07/30(月)02:06:22 No.522412843

なんでnovは戦国物での主人公扱いになったんだろう

63 18/07/30(月)02:06:46 No.522412892

わけわかんないの大部分は応仁の乱のせいなのでnovがいなくても違いはないはず

64 18/07/30(月)02:06:52 No.522412898

>小学生の頃応仁の乱から江戸幕府出来るまでどういう時代だったのかよく分からなかったな >信長削ったらもっと分からなくなるんじゃないかな 実際各地で自分勝手に戦や政策を実施した大名が多数起こってその争いの中秀吉っていう英雄が集結させただけだからなあ ただ信長削って秀吉が統一したでも理解度変わらないんじゃ

65 18/07/30(月)02:07:06 No.522412928

>大河ドラマ効果でもない限りはね スレ画って戦国時代の武将ものやるたびに存在感主張し続けるしなあ

66 18/07/30(月)02:07:24 No.522412966

近代史とか日本赤軍をテロリストって書いただけでけおってきそうなのがいるし

67 18/07/30(月)02:07:27 No.522412972

>伊達政宗とかでも歴史にさほど興味ない一般人からすれば名前聞いたことはあるってレベルの認識だ 10年に一度くらいは漫画とかで活躍するし…

68 18/07/30(月)02:07:43 No.522412999

>なんでnovは戦国物での主人公扱いになったんだろう リーチかけてたから

69 18/07/30(月)02:07:44 No.522413001

>なんでnovは戦国物での主人公扱いになったんだろう 革新的っていうキャラ造形があったのとぶっちゃけ判官贔屓がある

70 18/07/30(月)02:07:55 No.522413031

>なんでnovは戦国物での主人公扱いになったんだろう 明治時代にnov上げが流行ったらしい それまではここまで持ち上げられなかったんだってさ

71 18/07/30(月)02:08:06 No.522413054

儒教仏教神道についてもやってくんないかな…

72 18/07/30(月)02:08:09 No.522413055

>小学生の頃応仁の乱から江戸幕府出来るまでどういう時代だったのかよく分からなかったな あの時代は一人の主人公を追ってればある程度の筋を追えるって内容ではないから分かりづらくなるのは仕方ない アメリカの南北戦争も同じ理由で分かりづらい

73 18/07/30(月)02:08:16 No.522413072

>近代史とか日本赤軍をテロリストって書いただけでけおってきそうなのがいるし アジア的やさしさ見せてやりてえぜ

74 18/07/30(月)02:08:23 No.522413090

>楽市楽座とか革新的な政策が全部オリジナルでないとされ戦も特別革新的じゃなくあんま教科書に残るようなことしてないのよね 革新政策云々ではなく当時の時代でどういう位置を占めていたかが問題じゃないの

75 18/07/30(月)02:08:44 No.522413115

近現代は小中高と全部プリント配られて穴埋めのとこ覚えとけなーで終わった記憶

76 18/07/30(月)02:08:51 No.522413127

>儒教仏教神道についてもやってくんないかな… 仏教神道は面倒くさいの沢山いるし…

77 18/07/30(月)02:08:57 No.522413139

>信長が教科書から消えるかもって話があるけど そもそもこれが聞いたことねぇ 信玄とかが消えるのは聞いてるけど

78 18/07/30(月)02:09:05 No.522413156

正直歴史やらなにやら学問に 安易に今の基準で役に立つ立たないとかそういう基準を持ち込むべきじゃないとおもうけど

79 18/07/30(月)02:09:27 No.522413200

>>楽市楽座とか革新的な政策が全部オリジナルでないとされ戦も特別革新的じゃなくあんま教科書に残るようなことしてないのよね >革新政策云々ではなく当時の時代でどういう位置を占めていたかが問題じゃないの それだとあくまで当時こういう政策がありましたでいいからわざわざ信長の名前だけをだす意味無いからなあ まさか実施した大名の名前複数だしても混乱するだけだし

80 18/07/30(月)02:09:54 No.522413247

>明治時代にnov上げが流行ったらしい >それまではここまで持ち上げられなかったんだってさ 猿は簒奪してるしヤスもあんまノブのことは語らなかったって言うからそうなるだろうね

81 18/07/30(月)02:10:02 No.522413264

>儒教仏教神道についてもやってくんないかな… 鎌倉仏教とか結構ページ割いてやってたんじゃないか 仏教と各時代の文化も密接に関わってるし 神道は…廃仏毀釈…

82 18/07/30(月)02:10:24 No.522413296

むしろ戦国時代は同時期の世界史の動きの方が現代に繋がる重要なことが多いからそっちメインにした方がいいだろう

83 18/07/30(月)02:10:33 No.522413315

武田信玄こそ分国法でしか名前聞いたことないな 中学だか高校だかで使ってた資料集に馬場信春が出てきたような記憶がぼんやりあるけど

84 18/07/30(月)02:10:39 No.522413329

学問じゃなくて教育の話だとどういう人育てたいか込みだし目的に合う合わないはあるでしょ

85 18/07/30(月)02:10:43 No.522413334

人物に焦点が当たらない大局的視感のみの歴史って 学ばされるとすごいつまらんぞ

86 18/07/30(月)02:11:05 No.522413383

>正直歴史やらなにやら学問に >安易に今の基準で役に立つ立たないとかそういう基準を持ち込むべきじゃないとおもうけど 役に立つかどうか排除してもどういった史観に立つかで何が重要か変わってくるんだけど 今やってるのはそういう話でもないか

87 18/07/30(月)02:11:17 No.522413404

>正直歴史やらなにやら学問に >安易に今の基準で役に立つ立たないとかそういう基準を持ち込むべきじゃないとおもうけど 教科書での勉強ならあくまで限られた時間で学ぶべき範囲は決めないといけないから日本史への影響が少ないの削るのは普通じゃ 全てを丁寧にやっていたらキリがないよ

88 18/07/30(月)02:11:22 No.522413411

>それだとあくまで当時こういう政策がありましたでいいからわざわざ信長の名前だけをだす意味無いからなあ >まさか実施した大名の名前複数だしても混乱するだけだし そうすると徳川吉宗や綱吉も名前出す必要無いから消えるんかね…

89 18/07/30(月)02:11:39 No.522413442

>むしろ戦国時代は同時期の世界史の動きの方が現代に繋がる重要なことが多いからそっちメインにした方がいいだろう まあそれは日本史じゃなく世界史でしょ

90 18/07/30(月)02:11:51 No.522413469

ここまで誰もソースを出さない憶測に憶測を重ねるだけのスレ

91 18/07/30(月)02:11:58 No.522413481

>>本能寺の変も山崎の戦いもやらないってことだろうし >元々そんなに詳しくやらないだろ 自分が子供の頃はけっこうがっつりやってたけどなぁ

92 18/07/30(月)02:12:00 No.522413484

novイラネとか言い出すとじゃあどの時代いるんだよってなる気もする 文化的成熟期メインでやるとかか?

93 18/07/30(月)02:12:11 No.522413501

>>儒教仏教神道についてもやってくんないかな… >鎌倉仏教とか結構ページ割いてやってたんじゃないか それよか本地垂迹とかあの辺きっちり教えた方がいいと思うんだけどね あまり意識されてないけど日本宗教の核心的なとこだし

94 18/07/30(月)02:12:13 No.522413505

>武田信玄こそ分国法でしか名前聞いたことないな あの人甲州のご当地英雄の側面あるしなあ

95 18/07/30(月)02:12:21 No.522413522

>>なんでnovは戦国物での主人公扱いになったんだろう >リーチかけてたから そして目前でクーデターで炎属性付与して死亡だからロマンのかたまりすぎる… どう生きたかも重要だけど死に様も重要なんだなって…

96 18/07/30(月)02:12:44 No.522413566

戦国時代だのは図書室や学級文庫に歴史漫画いっぱい入れとくほうがよっぽど子供は覚える

97 18/07/30(月)02:12:45 No.522413569

戦国時代しっかりやるならちゃんと応仁の乱から細川のごたごた三好長慶の台頭に松永久秀の将軍暗殺 そのあと義昭がnov頼るとこまでやらないとつまりnovってどういうポジションなんだよ! って言いだす「」みたいな認識のやつが増えるということだ

98 18/07/30(月)02:12:52 No.522413580

>人物に焦点が当たらない大局的視感のみの歴史って >学ばされるとすごいつまらんぞ 別に秀吉と家康がいればよくないか? 特に秀吉は日本で唯一庶民から天下を取り革新的な政策や戦も多いキャラクター性の高い人だし

99 18/07/30(月)02:13:02 No.522413595

>人物に焦点が当たらない大局的視感のみの歴史って >学ばされるとすごいつまらんぞ 俺みたいなおっさんでも中学高校で習った歴史ってそんなもんだし 漫画日本の歴史とかでロマンを知って興味持てば良いんじゃないか?

100 18/07/30(月)02:13:04 No.522413599

神道は教科書だと明治から急にけおりだしたイメージがあるし古事記編纂蘇我氏と物部氏の対立くらいはやった方がいいんじゃないかな 古事記の内容とか学校でやれるようなもんじゃないけど

101 18/07/30(月)02:13:19 No.522413630

授業で武田信玄が一番印象に残ったのって国語だったな… 信玄堤がどうのこうのって話で出てきた…ビーバーのダム工事じゃないし題名なんだっけかな

102 18/07/30(月)02:13:40 No.522413670

信長秀吉家康の流れは歴史のドラマひいては面白さを感じるためには超重要パーツだから個人的にはちゃんとやって欲しい

103 18/07/30(月)02:13:44 No.522413680

>そうすると徳川吉宗や綱吉も名前出す必要無いから消えるんかね… 吉宗は徳川宗家直系が切れるのと御三卿ができるのに関わるから名前残るだろう

104 18/07/30(月)02:13:51 No.522413688

平将門とか由比正雪とかその手の記述もバッサリいこう

105 18/07/30(月)02:14:01 No.522413704

>なんでnovは戦国物での主人公扱いになったんだろう >リーチかけてたから 少なくてもnovが居なかったら以降の中央集権関係だいぶ様変わりしただろう事は確かだから

106 18/07/30(月)02:14:16 No.522413726

>吉宗は徳川宗家直系が切れるのと御三卿ができるのに関わるから名前残るだろう そうだった…むしろそっち滅茶苦茶重要だったわ…

107 18/07/30(月)02:14:25 No.522413749

2000年代が教科書になったとしても災害以外ではゴッドハンドとオウムとSTAP細胞の事件くらいしか乗らなさそう

108 18/07/30(月)02:14:27 No.522413753

歴史的な観点での日本の宗教について学ぶのは大事じゃねーかな… 色々面倒くさいのもいるけど…

109 18/07/30(月)02:14:33 No.522413769

>まあそれは日本史じゃなく世界史でしょ 日本史と世界史統合するんでしょ

110 18/07/30(月)02:14:38 No.522413776

>novイラネとか言い出すとじゃあどの時代いるんだよってなる気もする >文化的成熟期メインでやるとかか? 何年に何とかの法が云々って淡々とやるんじゃないの?

111 18/07/30(月)02:14:45 No.522413783

novの説明無しでどうやって豊臣の天下取りから徳川に移行したか教えるんだ

112 18/07/30(月)02:15:06 No.522413816

>吉宗は徳川宗家直系が切れるのと御三卿ができるのに関わるから名前残るだろう 高校の日本史ならともかく中学レベルだとそこまで踏み込まないから切られそうではある

113 18/07/30(月)02:15:15 No.522413837

>>まあそれは日本史じゃなく世界史でしょ >日本史と世界史統合するんでしょ そんな説をいきなり言われても困るわ

114 18/07/30(月)02:15:24 No.522413855

>novの説明無しでどうやって豊臣の天下取りから徳川に移行したか教えるんだ そんな教科書の話そもそも聞いたことないから安心してほしい

115 18/07/30(月)02:15:39 No.522413885

>別に秀吉と家康がいればよくないか? >特に秀吉は日本で唯一庶民から天下を取り革新的な政策や戦も多いキャラクター性の高い人だし 半生が信長の部下で信長の基盤引き継いだ人間なのにそいつだけ取り上げても意味なくね?

116 18/07/30(月)02:15:44 No.522413894

日本史と世界史は統合するんじゃなかった?

117 18/07/30(月)02:15:55 No.522413912

>そんな説をいきなり言われても困るわ 高校の歴史授業で統合されるかも、って数年前からずっと言われてない?

118 18/07/30(月)02:15:59 No.522413917

>歴史的な観点での日本の宗教について学ぶのは大事じゃねーかな… >色々面倒くさいのもいるけど… 仏教観点だと一向宗をしっかりやらないと日本の宗教観を教えるのは無理だし やはり戦国時代重要だな!

119 18/07/30(月)02:16:15 No.522413937

>それよか本地垂迹とかあの辺きっちり教えた方がいいと思うんだけどね >あまり意識されてないけど日本宗教の核心的なとこだし 神本仏迹も合わせて教科書に太字では出てたね 仏教伝来が影響して文化物が少しずつ変遷していったのも習ったと思う それ以上はむねのり要素がでかい 江戸時代の国学とか朱子学とかでもふれてたじゃない

120 18/07/30(月)02:16:18 No.522413945

>吉宗は徳川宗家直系が切れるのと御三卿ができるのに関わるから名前残るだろう 今こそ暴れん坊将軍リメイク!

121 18/07/30(月)02:16:18 No.522413948

>そんな説をいきなり言われても困るわ 説じゃなくてその方針だよ

122 18/07/30(月)02:16:18 No.522413950

>そんな教科書の話そもそも聞いたことないから安心してほしい そんなこともやらない教科書なんてあるのか

123 18/07/30(月)02:16:30 No.522413964

義経も棟梁の兄貴が平家滅ぼしたってことで削れそうな気がする わざわざ武将名上げなくてもいいもんな

124 18/07/30(月)02:16:42 No.522413990

>日本史と世界史は統合するんじゃなかった? 教わる側よりも教師や塾講師が大変そうだな

125 18/07/30(月)02:16:50 No.522414002

>novの説明無しでどうやって豊臣の天下取りから徳川に移行したか教えるんだ 今もそんな説明ないよ

126 18/07/30(月)02:16:52 No.522414011

ノブ以前から褒美に土地に限りがあるから土地じゃなくて茶器に価値持たせてあげてたってやってる人いたっけ?

127 18/07/30(月)02:16:54 No.522414014

>日本史と世界史は統合するんじゃなかった? 科目を統合するわけじゃねえだろ? 選択制やめるだけでしょ…?

128 18/07/30(月)02:16:56 No.522414018

日本人が内戦に明け暮れてる頃世界は大航海時代大植民地時代だったとか井の中の蛙感を教えるべきだと思う

129 18/07/30(月)02:17:05 No.522414035

>>吉宗は徳川宗家直系が切れるのと御三卿ができるのに関わるから名前残るだろう >高校の日本史ならともかく中学レベルだとそこまで踏み込まないから切られそうではある 中学レベルなら享保の改革のが重要でしょ

130 18/07/30(月)02:17:08 No.522414039

伊達政宗が消えるみたいな話はきいたことある

131 18/07/30(月)02:17:11 No.522414045

教科書 信長 消えるとか 信長 指導要領って検索しても出てこないな…坂本龍馬が消えるかもーって話は出てくるけど

132 18/07/30(月)02:17:20 No.522414057

今は1192作ろう鎌倉幕府じゃないらしいな

133 18/07/30(月)02:17:24 No.522414065

神道はまさはる要素入ってくるからこれまた面倒くさい

134 18/07/30(月)02:17:36 No.522414081

1192296

135 18/07/30(月)02:17:38 No.522414088

>義経も棟梁の兄貴が平家滅ぼしたってことで削れそうな気がする >わざわざ武将名上げなくてもいいもんな 義経はその兄弟の争いで東北の政権が討伐され崩壊する原因だから別の意味で必要

136 18/07/30(月)02:17:40 No.522414091

>半生が信長の部下で信長の基盤引き継いだ人間なのにそいつだけ取り上げても意味なくね? 今でも別にその半生の部分は教科書でやらないし

137 18/07/30(月)02:17:40 No.522414092

>そんなこともやらない教科書なんてあるのか まぁ高校の教科書というか問題文で織田信長答えさせるテストは無いだろうな…

138 18/07/30(月)02:17:47 No.522414111

>今もそんな説明ないよ 今はなんで関ヶ原の戦いやったかとかも教えないのか

139 18/07/30(月)02:17:48 No.522414112

>日本人が内戦に明け暮れてる頃世界は大航海時代大植民地時代だったとか井の中の蛙感を教えるべきだと思う おじちゃん日本はどうして植民地にならなかったの?

140 18/07/30(月)02:18:12 No.522414146

土地の扱いとか権力機構がどう変わっていったかが重要だからな… でもそれだけで授業受けると本当につまんねえんだよな…うまくやらないと

141 18/07/30(月)02:18:14 No.522414148

>歴史的な観点での日本の宗教について学ぶのは大事じゃねーかな… >色々面倒くさいのもいるけど… なんで一向一揆が多発したのかとか秀吉家康はそいつらどうやって抑え込んだのかとか学ぶべきよね

142 18/07/30(月)02:18:18 No.522414156

>坂本龍馬が消えるかもーって話は出てくるけど 龍馬は別に消えても良いかも…

143 18/07/30(月)02:18:21 No.522414163

楽市楽座とかまぁ教えなくていいしな

144 18/07/30(月)02:18:27 No.522414172

>伊達政宗が消えるみたいな話はきいたことある ダテマとかはマジで大局的にはどうでもいいとうほぐの一大名だから むしろ取り上げてたことが驚きだわ

145 18/07/30(月)02:18:40 No.522414187

>楽市楽座とかまぁ教えなくていいしな ねーよ

146 18/07/30(月)02:18:44 No.522414197

>高校の歴史授業で統合されるかも、って数年前からずっと言われてない? 人類全体の歴史を教えることの重要性は結構言われてるね でも統合されるのはまだまだ先になりそうじゃない? そもそも最初の方は今だと理科の分野になりそうだし

147 18/07/30(月)02:18:50 No.522414206

>江戸時代の国学とか朱子学とかでもふれてたじゃない その辺の流れって実はすっげえ入り組んでてややこしいんだけど 高校レベルだと陽明学流行って水戸史学流行って草莽崛起出来た!みたいに駆け足だから あんま説明になってねーんじゃねえかな…

148 18/07/30(月)02:18:52 No.522414210

>1192296 めっちゃ未来じゃねーか! って何の漫画だったっけ…

149 18/07/30(月)02:19:04 No.522414226

>伊達政宗が消えるみたいな話はきいたことある 田舎者が消えたところでどうでもよくない? 俺はもっと田舎者だけど

150 18/07/30(月)02:19:13 No.522414237

>楽市楽座とかまぁ教えなくていいしな ただの戦国時代支持を得るための商人優遇策の1つだしねえ 当然すぐ使われなくなるし

151 18/07/30(月)02:19:16 No.522414243

>おじちゃん日本はどうして植民地にならなかったの? そう思われてるが長崎はイエズス会の植民地だった 割と危なかったんだよ戦国期の日本

152 18/07/30(月)02:19:17 No.522414246

>伊達政宗が消えるみたいな話はきいたことある 遅く生まれすぎて何やったかって言われたらすげえぱっとしないし そもそも自分の時やらんかったな

153 18/07/30(月)02:19:25 No.522414252

>>伊達政宗が消えるみたいな話はきいたことある >ダテマとかはマジで大局的にはどうでもいいとうほぐの一大名だから >むしろ取り上げてたことが驚きだわ ごめん坂本龍馬だった

154 18/07/30(月)02:19:33 No.522414269

>まぁ高校の教科書というか問題文で織田信長答えさせるテストは無いだろうな… 信長答えさすような問題はなくても明智と豊臣関係の問題くらいあるだろう

155 18/07/30(月)02:19:54 No.522414309

>今はなんで関ヶ原の戦いやったかとかも教えないのか 関ヶ原の説明にnovいらないじゃん

156 18/07/30(月)02:19:55 No.522414313

>ダテマとかはマジで大局的にはどうでもいいとうほぐの一大名だから >むしろ取り上げてたことが驚きだわ 鎧マジかっこいいし…

157 18/07/30(月)02:20:17 No.522414352

日本史A世界史Aが必修でBが選択科目から 歴史総合が必修で日本史探求世界史探求が選択科目になるって出てきた

158 18/07/30(月)02:20:22 No.522414358

まあ織田信長関係全削除というよりは秀吉関係のサブキャラ扱いになる位の変更だと割と納得する

159 18/07/30(月)02:20:32 No.522414381

>>おじちゃん日本はどうして植民地にならなかったの? >そう思われてるが長崎はイエズス会の植民地だった >割と危なかったんだよ戦国期の日本 そうなの!?

160 18/07/30(月)02:20:41 No.522414392

伊達政宗はそれこそ歴史の流れとして覚える意味ゼロじゃねえかな…

161 18/07/30(月)02:20:54 No.522414414

受験生時代に一番邪魔臭かった文化史こそ本当に居るんだろうか

162 18/07/30(月)02:21:29 No.522414478

>伊達政宗が消えるみたいな話はきいたことある 政宗はそれこそ地方割拠の勢力にすぎないし 戦国の安藤昌益みたいなもんだ

163 18/07/30(月)02:21:31 No.522414482

>そう思われてるが長崎はイエズス会の植民地だった >割と危なかったんだよ戦国期の日本 島原の乱もカトリックとプロテスタントの代理戦争になりかけた面があったしね

164 18/07/30(月)02:21:52 No.522414513

>伊達政宗はそれこそ歴史の流れとして覚える意味ゼロじゃねえかな… 支倉常長関係のは重要だと思うんだが…

165 18/07/30(月)02:21:55 No.522414518

>伊達政宗はそれこそ歴史の流れとして覚える意味ゼロじゃねえかな… 仙台拓いた人だから地方史としてはすごく重要なのでは 全国だとうn

166 18/07/30(月)02:22:03 No.522414534

伊達政宗は左月斎が人取橋で死ぬシーンとか涙無しには見られないし・・・

167 18/07/30(月)02:22:06 No.522414541

高校では日本史世界史統合した近現代史が必修であとは選択科目だってさ

168 18/07/30(月)02:22:32 No.522414575

イエズスは日本だと後方支援ユニットくらいの扱いだけど 他所だとマジ悪名高いからな…

169 18/07/30(月)02:22:40 No.522414593

>伊達政宗はそれこそ歴史の流れとして覚える意味ゼロじゃねえかな… でもアホエピソードを幾つか紹介すれば歴史に興味を持つ人も増えるかも知れない

170 18/07/30(月)02:22:42 No.522414596

>>>おじちゃん日本はどうして植民地にならなかったの? >>そう思われてるが長崎はイエズス会の植民地だった >>割と危なかったんだよ戦国期の日本 >そうなの!? あの頃は武力じゃなくても宗教で内面から制圧とかできちゃうんだ

171 18/07/30(月)02:23:23 No.522414659

明治維新で名前を残した連中の事績こそよく分からない

172 18/07/30(月)02:23:45 No.522414694

南蛮商人が日本人奴隷海外に売り飛ばしてる メキシコには日本人町があったほど

173 18/07/30(月)02:23:48 No.522414700

>明治維新で名前を残した連中の事績こそよく分からない 本来そっちの方にさらに比重置くべきなんだろうなあ

174 18/07/30(月)02:23:55 No.522414711

長崎県民キリスト教に納得してたの?

175 18/07/30(月)02:24:10 No.522414730

イエズス会は植民地化の尖兵だしな

176 18/07/30(月)02:24:23 No.522414752

踏み絵しようぜ!

177 18/07/30(月)02:24:27 No.522414760

>受験生時代に一番邪魔臭かった文化史こそ本当に居るんだろうか そこが今の時代一番いるところなんじゃないかな 文化史って今の文化に繋がってたりするところ結構あるし 日本の独自性が分かりやすいところでもあるし

178 18/07/30(月)02:24:35 No.522414771

>明治維新で名前を残した連中の事績こそよく分からない あいつら大半が簒奪時にうまく生き残ったテロリストみたいなもんだからな…

179 18/07/30(月)02:24:36 No.522414774

>受験生時代に一番邪魔臭かった文化史こそ本当に居るんだろうか その時代の人間の精神を理解する為に必要だと思う

180 18/07/30(月)02:24:46 No.522414794

高校日本史Bの室町後期から戦国時代の授業で大事なポイントは 幕府が権威が落ちて、守護大名が下克上にあい失落または強権化する流れなので 以下の大名から守護、守護代、国人衆を選べ 斯波、斎藤、土岐、朝倉、今川、武田、織田、毛利 といったものとか 幕府から各大名へ権威権力が渡った根拠として 今川仮名目録、朝倉孝景条々などを回答させるものとか 室町前期からの流れで村の惣村化とか、一揆の始まりとかを覚えるものだよ 織田信長がどうとかそもそも論点がおかしいよ 高校や受験で勉強してないで最近ミル貝とかで知った知識で語ってんの丸わかりだよ?

181 18/07/30(月)02:25:19 No.522414848

>伊達政宗は左月斎が人取橋で死ぬシーンとか涙無しには見られないし・・・ 奥州が洞同士の争いでいっぱいとか学びたくないし…

182 18/07/30(月)02:25:23 No.522414853

木戸孝允の功績を長州のボス務めたこと以外で答えられる人は滅多にいない

183 18/07/30(月)02:26:04 No.522414920

>南蛮商人が日本人奴隷海外に売り飛ばしてる サムライの奴隷剣士が戦死した記録とかインドネシア辺りで残ってた気がする

184 18/07/30(月)02:26:10 No.522414928

秀吉が禁キリストの方針とったのも現地で勝手に長崎を寄付してたからだし

185 18/07/30(月)02:26:12 No.522414933

>長崎県民キリスト教に納得してたの? 当時は信教の自由という概念はない

186 18/07/30(月)02:26:13 No.522414936

イエズス会の中でも大きく分けて教化優先の派閥と植民地優先の派閥の二派があって 後者がやらかしまくった結果が伴天連追放令とかにつながるとか そこらへんはちゃんと詳しく教えないと秀吉と家康がただのキリストアンチのヘイトスピーチ野郎としか思われないと思う

187 18/07/30(月)02:26:49 No.522414997

きどこういんは女装して橋の下でホモセックスしたひと

188 18/07/30(月)02:26:56 No.522415015

>本来そっちの方にさらに比重置くべきなんだろうなあ まさはる云々で徐々に面倒臭くなってくる時期だからなぁ…

189 18/07/30(月)02:27:04 No.522415028

一応言うと 戦国時代で消える可能性あるのは 五大老 惣無事令 とかその辺でどうやらそんなもの無かったっぽい事がわかってきたから

190 18/07/30(月)02:27:19 No.522415044

>長崎県民キリスト教に納得してたの? 状況的には納得させられてたの方が正しいんじゃねえかな 相手は教化のプロだけどこっちはそんなん初体験だろうし

191 18/07/30(月)02:27:22 No.522415049

近代じゃないし力のない人間はマジでゴミだよ

192 18/07/30(月)02:27:49 No.522415090

>イエズス会の中でも大きく分けて教化優先の派閥と植民地優先の派閥の二派があって フロイスおじさんはどっちに入るんだこれ

193 18/07/30(月)02:27:59 No.522415099

>当時は信教の自由という概念はない いや日本人の精神性的にキリスト教が根付かなかったって話をよく見るから

194 18/07/30(月)02:28:40 No.522415150

伴天連追放令はちゃんと教科書でやったでしょ… 日本の鎖国化の流れで必ず出てくる もちろん支倉常長もやるよ…

195 18/07/30(月)02:28:42 No.522415154

>そこらへんはちゃんと詳しく教えないと秀吉と家康がただのキリストアンチのヘイトスピーチ野郎としか思われないと思う 苦情来るからちゃんと書けないんじゃない? 植民地支配してたヨーロッパはみんなクズオブクズなのに教科書でも先進国ぶってるじゃん

196 18/07/30(月)02:28:44 No.522415162

>相手は教化のプロだけどこっちはそんなん初体験だろうし 仏教で経験済み!経験した連中はみんな死んでる!

197 18/07/30(月)02:28:52 No.522415174

>イエズス会の中でも大きく分けて教化優先の派閥と植民地優先の派閥の二派があって >後者がやらかしまくった結果が伴天連追放令とかにつながるとか >そこらへんはちゃんと詳しく教えないと秀吉と家康がただのキリストアンチのヘイトスピーチ野郎としか思われないと思う 世界史選択者はこんなやつら追放して当然だろって自然に思ってしもう

198 18/07/30(月)02:28:54 No.522415180

>イエズス会の中でも大きく分けて教化優先の派閥と植民地優先の派閥の二派があって >後者がやらかしまくった結果が伴天連追放令とかにつながるとか >そこらへんはちゃんと詳しく教えないと秀吉と家康がただのキリストアンチのヘイトスピーチ野郎としか思われないと思う サンフェリペ号事件から二六聖人の処刑なんかもいろいろ前日譚があってのアレだけど教科書の内容だと秀吉がいきなりキレたみたいになってるしその辺キッチリ教えろやって思う

199 18/07/30(月)02:29:09 No.522415191

戦国という時代を真面目に書いてるのは山川出版とかその辺だろ 見開きで長篠合戦図屏風が載ってて合戦の原因・経緯・結果が書いてあるような変な教科書もたしかに存在したんだよ

200 18/07/30(月)02:29:52 No.522415252

幕末以前の人物ってフィクションのキャラクターみたいに見えるけど明治辺りからは実在の人物っぽい生々しさが出てくる

201 18/07/30(月)02:30:00 No.522415264

>いや日本人の精神性的にキリスト教が根付かなかったって話をよく見るから そんなん宣教師が失敗した言い訳にしてるだけだよ 実際信者増えすぎで島原の乱や踏み絵に発展していったわけだし

202 18/07/30(月)02:30:09 No.522415281

>いや日本人の精神性的にキリスト教が根付かなかったって話をよく見るから キリシタン大名や武将がたくさんいたことや九州の隠れキリシタンが現代まで残ってるの見れば宗教の浸透力の凄まじさわかるだろ

203 18/07/30(月)02:30:28 No.522415306

>日本の鎖国化の流れで必ず出てくる 鎖国という言葉自体がもう近年使われなくなってるので

204 18/07/30(月)02:30:47 No.522415338

イエズスの黒い所は教化が目的というより侵略の尖兵感がハンパないからな…

205 18/07/30(月)02:30:54 No.522415354

>いや日本人の精神性的にキリスト教が根付かなかったって話をよく見るから 庶民の伝統を破壊するほど浸透する前に禁止できたということだよ

206 18/07/30(月)02:31:28 No.522415399

鎖国というより管理貿易って感じだからな江戸時代は

207 18/07/30(月)02:31:34 No.522415407

>幕末以前の人物ってフィクションのキャラクターみたいに見えるけど明治辺りからは実在の人物っぽい生々しさが出てくる 写真多いし…

208 18/07/30(月)02:31:42 No.522415418

日本の教育は近現代史雑すぎる

209 18/07/30(月)02:32:07 No.522415444

映像とか残っててもヒトラーとかはフィクションの世界の人間に見える… 生きてる世界が違いすぎて

210 18/07/30(月)02:32:18 No.522415453

>幕末以前の人物ってフィクションのキャラクターみたいに見えるけど明治辺りからは実在の人物っぽい生々しさが出てくる 写真の有無は大きい

211 18/07/30(月)02:32:29 No.522415462

>>日本の鎖国化の流れで必ず出てくる >鎖国という言葉自体がもう近年使われなくなってるので 知ってるよ…でもまだ案の段階だよ つか俺は「」が習っただろって言ってんの

212 18/07/30(月)02:32:56 No.522415508

>世界史選択者はこんなやつら追放して当然だろって自然に思ってしもう 南米関係の話は趣味でちょっとなぞっただけでも世界一ヤバい宗教つったら絶対こいつらだろ…位までなる

213 18/07/30(月)02:33:11 No.522415528

九州は島津が上手く飲み干してなきゃイエズスの傀儡化して独立すらあり得たと思うぞ 当時の九州大名のキリスト教浸透率マジやばいし

214 18/07/30(月)02:33:12 No.522415530

近現代はあらゆる方向の団体に気を使わないといけないからな… 事実書いただけで訴えられかねない

215 18/07/30(月)02:33:24 No.522415548

>日本の教育は近現代史雑すぎる 教科書は全然雑じゃない 教師が雑なの もっと言うとノンポリに徹するためにあえて触れてないか 自分のまさはるスタンスに合わせるように努力するアホがいる

216 18/07/30(月)02:33:40 No.522415565

>日本の教育は近現代史雑すぎる どこやってもめんどくさい連中がケチつけてくるからな 世の中難しいよ

217 18/07/30(月)02:33:45 No.522415573

ヒトラーの勉強は映画ヒトラー最期の12日間がおすすめだ

218 18/07/30(月)02:34:00 No.522415593

マーシャルプラン以後の近現代史ってどこの学校も適当にやってる気がする

219 18/07/30(月)02:34:26 No.522415633

>イエズスの黒い所は教化が目的というより侵略の尖兵感がハンパないからな… 世界史やってると元々そういう奴だってわかっるけど日本史だと突然出てくるから今のキリスト教のイメージに引っ張られて説明しないとわからんかもな

220 18/07/30(月)02:34:51 No.522415670

>ヒトラーの勉強は映画ヒトラー最期の12日間がおすすめだ 個人的には水木しげるの劇画ヒットラーも推したい

221 18/07/30(月)02:34:52 No.522415672

イエズス会も割と純にキリスト教広めたいって人たちもいた 有名なのはザビエル それはそれとして日本を植民地化して橋頭保とし 侍を先兵として中国大陸切り取り放題だぜー!って計画立ててたやつらもいた その代表は秀吉に軍艦見せつけてすごいだろーねえ俺に隷属したくなった?なった? ってやって日本追い出された

222 18/07/30(月)02:34:56 No.522415678

>当時の九州大名のキリスト教浸透率マジやばいし 貿易の便宜図る面もある

223 18/07/30(月)02:35:28 No.522415719

>もっと言うとノンポリに徹するためにあえて触れてないか でも俺が教師だったらと思うとやっぱ雑にしか触れないと思うわ 面倒事は御免だし

224 18/07/30(月)02:35:35 No.522415726

>マーシャルプラン以後の近現代史ってどこの学校も適当にやってる気がする 共産主義者が世界中で暴れまわってもう大変だったぜって素直に書ける?

225 18/07/30(月)02:35:59 No.522415757

>>もっと言うとノンポリに徹するためにあえて触れてないか >でも俺が教師だったらと思うとやっぱ雑にしか触れないと思うわ >面倒事は御免だし だよね 日教組とか無くなればやってもいいが 自分の仕事だと考えれば触らないのが一番だ

226 18/07/30(月)02:36:05 No.522415766

>その代表は秀吉に軍艦見せつけてすごいだろーねえ俺に隷属したくなった?なった? >ってやって日本追い出された 興味が出てきた名前を知りたい

227 18/07/30(月)02:36:08 No.522415773

俺がガキの頃は自分の政治主張に合わせてめっちゃ日本こき下ろすババァ教師とかまだ居たよ 挑戦は文化的に成熟した非戦国家で日本が文化ぐちゃぐちゃにしたみたいな事 普通に授業で言ってて引いた記憶がある

228 18/07/30(月)02:36:11 No.522415780

>日本の教育は近現代史雑すぎる 意外と他所の国もそうなんじゃないかな… それか思いっきり政治思想絡んできて一方的な教え方されるか

229 18/07/30(月)02:36:56 No.522415825

novは本人の思惑はともかく足利幕府にほとんどとどめ刺した人だし 一応よしあきちゃんが毛利のとこに逃げて名目上は辞職したわけでも罷免されたわけでもないので 足利幕府は存続してるんですけお!という建前はあったが

230 18/07/30(月)02:37:19 No.522415850

>侍を先兵として中国大陸切り取り放題だぜー!って計画立ててたやつらもいた ちうごくは先にキリスト教締め出しに成功してたのか

231 18/07/30(月)02:37:36 No.522415868

日教組って今もまだ力持ってんの?

232 18/07/30(月)02:37:52 No.522415894

>興味が出てきた名前を知りたい 4代目布教長のコエリョだな ちなみに三代目も割とヤバい

233 18/07/30(月)02:37:56 No.522415901

よしあきにそろそろ京都に帰ってこいよとすら言ってるよね

234 18/07/30(月)02:37:57 No.522415904

>共産主義者が世界中で暴れまわってもう大変だったぜって素直に書ける? 共産系の大国が滅びないと素直に書ける世の中にはならんと思う

235 18/07/30(月)02:38:12 No.522415930

近代史はごちゃごちゃしてて教えにくい! ぶっちゃけ授業時間が足りない!ってのが本音だと思う

236 18/07/30(月)02:38:36 No.522415955

中国は中国でキリスト教の中でも異端の宗派をお寺で受け入れてたんじゃなかった?

237 18/07/30(月)02:38:46 No.522415976

>ぶっちゃけ授業時間が足りない!ってのが本音だと思う これはある

238 18/07/30(月)02:38:52 No.522415983

近代史特にここ100年程度は大戦挟んでるからネタが危険なんだよな 家庭教師やってた頃生徒が凄い興味持って聞いてきたけど近代史はめっちゃ濁した

239 18/07/30(月)02:39:08 No.522416003

>俺がガキの頃は自分の政治主張に合わせてめっちゃ日本こき下ろすババァ教師とかまだ居たよ ウチの方は元寇の時にわざわざビデオ持ってきて教科書との記述で結構違う点多いですよーとか神風で助かったように書かれてるけど当時の人達が頑張って追い返したんですよって教わった…良いか悪いかは置いておいて楽しい先生だった

240 18/07/30(月)02:39:19 No.522416025

>日教組って今もまだ力持ってんの? 地域による 三重県は確かワーストで95%くらい

241 18/07/30(月)02:39:31 No.522416041

義昭が征夷大将軍だから幕府滅びてません理論と 幕府の体制が整ったから鎌倉幕府は1185成立理論って矛盾しない?

242 18/07/30(月)02:39:34 No.522416048

>ぶっちゃけ授業時間が足りない!ってのが本音だと思う 日本史の終盤ってのもあるしそれまで以上に世界がごちゃごちゃ絡んでくるしね

243 18/07/30(月)02:39:41 No.522416057

>ぶっちゃけ授業時間が足りない!ってのが本音だと思う それもあるが受験に出ないというのもある

244 18/07/30(月)02:40:49 No.522416160

>ウチの方は元寇の時にわざわざビデオ持ってきて教科書との記述で結構違う点多いですよーとか神風で助かったように書かれてるけど当時の人達が頑張って追い返したんですよって教わった…良いか悪いかは置いておいて楽しい先生だった 史学科から学校の先生になった人は普通は通史は大学一年でだけやって 他の三年は時代区分か考古学のどれかで固めるから その人は中世やってたんだろうね

245 18/07/30(月)02:40:52 No.522416165

>4代目布教長のコエリョだな >ちなみに三代目も割とヤバい

246 18/07/30(月)02:41:23 No.522416210

盧溝橋事件のウンコとかむっちゃんの事とかは教えたい

247 18/07/30(月)02:41:43 No.522416238

同じキリスト教でも戦国から江戸初期は宗教戦争してた時期だから本当はそこら辺の知識もないと南蛮からイギリスオランダに相手が変わった意味もわからないよね

248 18/07/30(月)02:42:10 No.522416274

>以下の大名から守護、守護代、国人衆を選べ >斯波、斎藤、土岐、朝倉、今川、武田、織田、毛利 >といったものとか 毛利は元々国人で織田もnovの家系だと国人だったりとか言えるし悩ましいな 彌助なら素直にこくじんて言えるけど

249 18/07/30(月)02:42:13 No.522416280

信長の野望とかやってると数十年程度で大名家の名前が全然違う所いっぱいあって そらこんだけ頭すげ替えてどんぱちやってる時代なら人気あるよねってなる

250 18/07/30(月)02:42:16 No.522416284

>>ぶっちゃけ授業時間が足りない!ってのが本音だと思う >それもあるが受験に出ないというのもある 逆だよ逆 やらないから受験で必ず1/3は枠取られる …いや偏差値50以下は知らない

251 18/07/30(月)02:42:53 No.522416332

うちの教師は自分はこの時代のどの国が嫌いだから説明するときに自分の思想が混ざるかもしれませんみたいなことを最初に言ってたな 教師がそれじゃダメだろと思ったけど面白かったからいいや

252 18/07/30(月)02:43:28 No.522416386

>>以下の大名から守護、守護代、国人衆を選べ >>斯波、斎藤、土岐、朝倉、今川、武田、織田、毛利 >>といったものとか >毛利は元々国人で織田もnovの家系だと国人だったりとか言えるし悩ましいな >彌助なら素直にこくじんて言えるけど 普通に毛利は国人で織田は守護代でいいよ 尾張守護は斯波だし

253 18/07/30(月)02:43:37 No.522416400

>同じキリスト教でも戦国から江戸初期は宗教戦争してた時期だから本当はそこら辺の知識もないと南蛮からイギリスオランダに相手が変わった意味もわからないよね そこは世界史と合わせてねってことなんじゃない? というか世界史と合わせないと意味分かんないなこれ 確かスペインがアルマダの海戦で負けて落ち目になったのも関係してんだよね?

254 18/07/30(月)02:43:47 No.522416412

>うちの教師は自分はこの時代のどの国が嫌いだから説明するときに自分の思想が混ざるかもしれませんみたいなことを最初に言ってたな >教師がそれじゃダメだろと思ったけど面白かったからいいや 寧ろ前置きするならいいと思うよ

255 18/07/30(月)02:43:53 No.522416419

>信長の野望とかやってると数十年程度で大名家の名前が全然違う所いっぱいあって >そらこんだけ頭すげ替えてどんぱちやってる時代なら人気あるよねってなる 武将風雲録のせいで山形を除く東北は全部伊達領だと思ってました…

256 18/07/30(月)02:44:15 No.522416444

割と日本は世界と切り離されてる感じだから分けて考えがちだけど 戦国時代の南蛮渡来にせよ維新にせよヨーロッパの覇権争いや宗教の動きとめっちゃ連動してるという…

257 18/07/30(月)02:45:04 No.522416499

コエリョは本来味方のはずのキリシタン代表や他のイエズス会宣教師や本国の上司たちからも やべーぞあいつされてる本物の馬鹿だから…

258 18/07/30(月)02:45:10 No.522416508

>うちの教師は自分はこの時代のどの国が嫌いだから説明するときに自分の思想が混ざるかもしれませんみたいなことを最初に言ってたな >教師がそれじゃダメだろと思ったけど面白かったからいいや 中立気取りノンポリ気取りよちはよっぽどいいと思うぞ

259 18/07/30(月)02:45:14 No.522416518

>武将風雲録のせいで山形を除く東北は全部伊達領だと思ってました… 俺の地元を…バカにしやがった!

260 18/07/30(月)02:45:17 No.522416519

近代っつーかWW1と2とその後日談だけに絞ってもちょっとじっくり目にやったらそれだけで普通に数年掛かりそう

261 18/07/30(月)02:45:18 No.522416522

>割と日本は世界と切り離されてる感じだから分けて考えがちだけど >戦国時代の南蛮渡来にせよ維新にせよヨーロッパの覇権争いや宗教の動きとめっちゃ連動してるという… ナポレオン戦争の影響で出島でトラブル起きて切腹してたりな

262 18/07/30(月)02:46:25 No.522416619

>割と日本は世界と切り離されてる感じだから分けて考えがちだけど >戦国時代の南蛮渡来にせよ維新にせよヨーロッパの覇権争いや宗教の動きとめっちゃ連動してるという… 大陸半島とは古代から連動してるしな… あの辺もあの辺で面倒臭いけど

263 18/07/30(月)02:47:00 No.522416657

>普通に毛利は国人で織田は守護代でいいよ 一応novも守護代がクソなんですけお!シュゴリニンサン討伐許可くだち!とか手順踏んでその後守護代になったから 守護代織田家内紛で本家から分家へ内々で済ませて頭変わっただけと言えるわな

264 18/07/30(月)02:47:14 No.522416671

地方の武将やらその領地なんて教科書に出ないレベルだと 地元の人間ですらあんまり知らなかったりするからやばい

265 18/07/30(月)02:47:26 No.522416692

日本が百年争ってたことはもちろん他の近隣諸国も知るところで 日本人を傭兵として雇うことが国のステイタスとなっていたほどです その中で一番出世したのが山田長政

266 18/07/30(月)02:47:38 No.522416713

アメリカの自国史はさぞ楽だろうと思いきや 自分の国でもうんざりするボリュームらしい

267 18/07/30(月)02:47:51 No.522416732

白村江の時点で既に世界情勢と無関係では居られなかったしな…

268 18/07/30(月)02:47:52 No.522416736

地元の人間に嫌われる郷土の英雄なんてのもいるらしいな

269 18/07/30(月)02:48:13 No.522416762

>守護代織田家内紛で本家から分家へ内々で済ませて頭変わっただけと言えるわな 宗家が守護代だから 織田はどれかなら普通に守護代さ ノッブがどれかだと難しいが

270 18/07/30(月)02:48:20 No.522416772

>>侍を先兵として中国大陸切り取り放題だぜー!って計画立ててたやつらもいた >ちうごくは先にキリスト教締め出しに成功してたのか 中国は国が分かれすぎてて一つの国を洗脳しても国ごと潰されたりして定期的に宗教一掃されて上手くいかなかった 文化的にも難しくてイエズス会と他の会でやり方についてレスポンチ状態になって内部分裂したのも大きい

271 18/07/30(月)02:48:27 No.522416779

>アメリカの自国史はさぞ楽だろうと思いきや >自分の国でもうんざりするボリュームらしい 戦史で言えば濃密すぎるぐらいあるからなアメリカ

272 18/07/30(月)02:48:55 No.522416818

>地方の武将やらその領地なんて教科書に出ないレベルだと >地元の人間ですらあんまり知らなかったりするからやばい 豊島氏に詳しい練馬区民が居ても少し困惑する

273 18/07/30(月)02:49:18 No.522416843

>白村江の時点で既に世界情勢と無関係では居られなかったしな… そこはちゃんと触れるよ… 近江大津宮遷都の理由がそれなんだから

274 18/07/30(月)02:49:30 No.522416862

世界史知識が薄いと鎖国時にオランダがなぜ許されたのかわからんと思う

275 18/07/30(月)02:49:56 No.522416897

創造くらいでようやく信長の野望でも昔は織田家は守護代ですらなかったよってやり出した感じだしね えっ織田家って尾張大名じゃなかったのって人も結構いる

276 18/07/30(月)02:50:13 No.522416920

>大陸半島とは古代から連動してるしな… >あの辺もあの辺で面倒臭いけど 渡航能力高かったから半島で新羅高句麗と戦ったりしたり任那とかあったりしたしな 内部でごたごたして放置してたら任那は削られてなくなって 百済に頼まれて乗り込んだら新羅が呼んだ唐にボコられて以降は長く内向きだったイメージが

277 18/07/30(月)02:50:22 No.522416930

>戦史で言えば濃密すぎるぐらいあるからなアメリカ あんな延々戦ってりゃそりゃ戦争強くもなるよなって位四六時中戦争してる…

278 18/07/30(月)02:50:58 No.522416976

最初はイギリスも許されてたんだけどな貿易

279 18/07/30(月)02:51:37 No.522417020

アメリカの暗黒大陸具合は異常

280 18/07/30(月)02:52:27 No.522417090

世界史は国の広さとか支配者とか民族とかいろいろ変化してるからダイナミックだけど 日本史はずっと単一民族が主権争いしてるだけでどこに主眼を置いたら良いのかわからんね

281 18/07/30(月)02:53:04 No.522417140

>えっ織田家って尾張大名じゃなかったのって人も結構いる 天翔記辺りの頃はちゃんと城の数たくさんあったから 宗家の方の織田とか分家の方の島津とかもあったんだが 革新辺りの頃は一国一城だったせいでごっちゃになってたからな

282 18/07/30(月)02:53:05 No.522417141

>>白村江の時点で既に世界情勢と無関係では居られなかったしな… >そこはちゃんと触れるよ… >近江大津宮遷都の理由がそれなんだから そんで太宰府強化とか防人とかで負担増やして国内支持が弱まって大海人皇子が反乱して乗っ取るし 防人は「頼朝様が防人の役目やる量減らした恩がありますよねー」まさこが言ったりと色々あるな

283 18/07/30(月)02:53:19 No.522417167

むしろ世界史の方が俺は駄目だった 色んな所からの影響受けて広い範囲で話が進むからどこに注目すればいいの?ってなる

284 18/07/30(月)02:54:38 No.522417287

>むしろ世界史の方が俺は駄目だった >色んな所からの影響受けて広い範囲で話が進むからどこに注目すればいいの?ってなる ざっくり流れを掴むだけなら進歩史観は便利だぞ

285 18/07/30(月)02:54:38 No.522417288

世界史は現代から過去に因果をさかのぼっていくと分りやすい

286 18/07/30(月)02:55:14 No.522417329

もうほとぼり冷めたから軍縮するわってなったらあちこち治安が悪くなって武士の誕生に繋がったり

287 18/07/30(月)02:55:21 No.522417337

>色んな所からの影響受けて広い範囲で話が進むからどこに注目すればいいの?ってなる 中国の唐がアラブあたりまで殴り込みに行って負けて精子技術が漏れて そっちの発展をうながすとかあったりするし その前にも匈奴があばれて月氏が西にとか割と昔から東西のつながりはあったりとか大変だなと

288 18/07/30(月)02:55:29 No.522417344

>むしろ世界史の方が俺は駄目だった >色んな所からの影響受けて広い範囲で話が進むからどこに注目すればいいの?ってなる 授業一個休むともうついていけないからな…

289 18/07/30(月)02:56:28 No.522417421

>精子技術が漏れて 何の事かと思った

↑Top