虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/29(日)18:38:23 哺乳類... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/29(日)18:38:23 No.522278607

哺乳類の超無駄な長さの反回神経の事知って進化論信じるようになった

1 18/07/29(日)18:39:27 No.522278871

進化のどこかでバイパスすればよかったのに

2 18/07/29(日)18:40:38 No.522279179

>進化のどこかでバイパスすればよかったのに 高性能だから短く済むのにアップデートされるんじゃなくて 単に反回神経が超無駄な長さの奴以外は死んで絶滅しただけだよ この超無駄な長さに秘密が有るんだよ

3 18/07/29(日)18:40:56 No.522279261

バイパスできなかった理由があんのかなあ

4 18/07/29(日)18:41:10 No.522279312

適者生存なので短いとそれはそれで問題があるのだろう

5 18/07/29(日)18:42:21 No.522279595

してる暇がなかったって感じな気がする

6 18/07/29(日)18:43:20 No.522279846

>この超無駄な長さに秘密が有るんだよ 魚類は最短距離で繋いでるから特に理由無いみたいよ

7 18/07/29(日)18:43:24 No.522279855

進化は前にしか進めないので無駄とわかっていても作り直せないんだ

8 18/07/29(日)18:43:30 No.522279872

>してる暇がなかったって感じな気がする そんなうちの会社じゃないんだから

9 18/07/29(日)18:44:17 No.522280076

>魚類は最短距離で繋いでるから特に理由無いみたいよ 魚類から哺乳類の進化の過程の話ではー?

10 18/07/29(日)18:44:20 No.522280085

>魚類は最短距離で繋いでるから特に理由無いみたいよ 魚類の場合は短いほうが都合が良かったって理由があるのよ そのへんを解ってないとID論とか陰謀論に言っちゃう

11 18/07/29(日)18:45:22 No.522280329

まず進化論とは何かを理解していないと考えられる

12 18/07/29(日)18:46:09 No.522280527

魚類は首の角度的に問題ないからだろ

13 18/07/29(日)18:46:13 No.522280536

恥を知りなさい!

14 18/07/29(日)18:47:01 No.522280763

左右の脳から伸びた神経が首のとこで交差してるって不思議だね 最初は顔が後についてたんだね

15 18/07/29(日)18:47:43 No.522280947

この迷走神経ってのがイカれた動きをすると脂汗と気が遠くなるほどの腹痛となって襲ってくる こわい

16 18/07/29(日)18:48:33 No.522281179

>恥を知りなさい! 判回神経じゃねーか!

17 18/07/29(日)18:49:02 No.522281303

必ずしも意味があるとは限らない 無駄だけど不都合なくてたまたま残ってしまうということもある 目的があって出来たわけじゃなく突然変異していく中で残っただけだから

18 18/07/29(日)18:50:15 No.522281620

それでうまく行ってるんだから開発の上で設計の見直し過程は必要ない?

19 18/07/29(日)18:51:06 No.522281835

上手くいかなかったら滅んで別の生き物がその隙間を埋めるからだ丈夫だ

20 18/07/29(日)18:51:23 No.522281913

哺乳類も最短距離で繋いでたらもっと声が出しやすいだろう とは言われてるな反回神経って喉の神経だから ほんとに一週回ってるのが無駄

21 18/07/29(日)18:51:24 No.522281918

今まさに見直し中ですが

22 18/07/29(日)18:51:46 No.522282026

とりあえず中立進化説でググりなさる

23 18/07/29(日)18:51:47 No.522282033

人の腰とか見直して…

24 18/07/29(日)18:52:03 No.522282091

なんで最初から問題ないものを作らないのですか?

25 18/07/29(日)18:52:25 No.522282200

>人の腰とか見直して… 「」が子孫を残さず死ねば見直されていくかも…

26 18/07/29(日)18:53:09 No.522282389

>なんで最初から問題ないものを作らないのですか? 最初は問題なかったから 後になって問題が起きた

27 18/07/29(日)18:53:22 No.522282447

前鋸筋と外腹斜筋と肋骨の編み込みを知って神の存在を信じるようになった

28 18/07/29(日)18:53:56 No.522282606

明らかに無駄だけど別に生きる上で不都合なかったから生き残っただけだよ

29 18/07/29(日)18:55:21 No.522282973

>なんで最初から問題ないものを作らないのですか? そういうのはスパゲッティモンスターに頼みなさい 主は最初の設計図を描いたにすぎずそこから先は生命に託されたのだ

30 18/07/29(日)18:56:45 No.522283369

増築を繰り返してこんがらがった家みたいになってるのか…哺乳類

31 18/07/29(日)18:58:07 No.522283685

そうはいっても強いからな哺乳類

32 18/07/29(日)18:58:57 No.522283918

淘汰圧力の働かないメリットもデメリットもない遺伝的形質であったとしても集団の個体数と世代数によっては遺伝的浮動によって淘汰される可能性がある って授業で聞いた気がする

33 18/07/29(日)18:59:30 No.522284049

カビの生えた自然選択説で全部説明しようとする風潮はいつになったら廃れるのだろう

34 18/07/29(日)18:59:34 No.522284066

医療とか福祉とかある世界じゃ生き残るための肉体選別は行われなさそうだ

35 18/07/29(日)19:01:02 No.522284474

自然選択以外の確実な指針が未だにわかってないから

36 18/07/29(日)19:02:52 No.522284915

最近ついに後天的な獲得形質も遺伝するたんぱく質が発見されたからな 進化するときは思ったより速いというのが定説になりつつある

37 18/07/29(日)19:03:18 No.522285018

イカなんて食道が脳の中央を通っているせいで 大きいのを食べると脳震盪で死ぬ事があるという

38 18/07/29(日)19:04:40 No.522285421

>イカなんて食道が脳の中央を通っているせいで >大きいのを食べると脳震盪で死ぬ事があるという なんでそんな面白い構造なのに生き残ってるの…

39 18/07/29(日)19:04:55 No.522285491

枯れ葉の形をパクった蛾とかは 葉っぱから訴えられたら負けると思う

40 18/07/29(日)19:05:00 No.522285510

男の輸精管が膀胱の周りを迂回してるのも迷走神経と同じ理屈らしいぞ

41 18/07/29(日)19:05:14 No.522285565

食道と気道兼用してるせいで喉詰まらせて死ぬ生き物多いし…

42 18/07/29(日)19:05:43 No.522285708

まだまだ遊びの余地があるということだから喜ばしい

43 18/07/29(日)19:06:26 No.522285889

>食道と気道兼用してるせいで喉詰まらせて死ぬ生き物多いし… 1月1日に大量に窒息死する生物がいるらしいな…

44 18/07/29(日)19:06:45 No.522285967

擬態って不思議だよな

45 18/07/29(日)19:07:30 No.522286165

>>食道と気道兼用してるせいで喉詰まらせて死ぬ生き物多いし… >1月1日に大量に窒息死する生物がいるらしいな… 経年劣化した個体が淘汰されるだけかも

46 18/07/29(日)19:07:30 No.522286173

つまり刃牙の紐切り空手は正しい

47 18/07/29(日)19:07:54 No.522286272

扁桃腺や盲腸をそろそろ取っといてください

48 18/07/29(日)19:08:50 No.522286536

>カビの生えた自然選択説で全部説明しようとする風潮はいつになったら廃れるのだろう そんなこと言うけど今現在で支配的な説だって全部説明できるわけじゃなければ正しい確証があるわけでもないし 結局確かなことなんて誰も分かってないよ

49 18/07/29(日)19:08:58 No.522286582

>扁桃腺や盲腸をそろそろ取っといてください 前者は免疫バリアの一つだし後者は腸内環境が荒れた時の腸内細菌の避難場所だ 無駄な機構じゃない

50 18/07/29(日)19:10:17 No.522286935

寄生生物らがどうやってそれ達成したんだよってなる…

51 18/07/29(日)19:11:03 No.522287133

>最近ついに後天的な獲得形質も遺伝するたんぱく質が発見されたからな 遺伝形質が変化するというより選択肢のいくつかが選ばれやすくなるだけなきがする つまりはじめからその形質は含まれてた

52 18/07/29(日)19:11:06 No.522287148

進化論的に有利な突然変異が残ると思われているが 実は無意味な変異や微不理な変異も残る 進化の過程で無意味だったのが環境の変化によって意味を持ったりする事もあるという 何の為にあるのか分かってないツノゼミのツノとか

53 18/07/29(日)19:12:10 No.522287412

>寄生生物らがどうやってそれ達成したんだよってなる… 本体に攻撃されないように免疫系をだますホルモンを分泌とか何言ってんだお前ってなるね…

54 18/07/29(日)19:12:34 No.522287513

たとえ無駄であっても 特にそれが無い方が生存に有利という訳でなければ残っちゃうというのは なかなかバカワイイではないか

55 18/07/29(日)19:12:39 No.522287542

>進化論的に有利な突然変異が残ると思われているが >実は無意味な変異や微不理な変異も残る >進化の過程で無意味だったのが環境の変化によって意味を持ったりする事もあるという >何の為にあるのか分かってないツノゼミのツノとか 鳥やら恐竜やらのよくわからん突起は大抵ディスプレイ用とか言われるな

56 18/07/29(日)19:12:40 No.522287547

鳥の翼なんてのも飛ぶことが出来る様になるまでは 邪魔なものでしか無いと思う

57 18/07/29(日)19:12:59 No.522287631

>無駄な機構じゃない 薬でどうにでもなる機能があってこじらせると命に関わるような器官じゃなかったのか…

58 18/07/29(日)19:13:40 No.522287791

あんまりギリギリな長さだと首回した拍子にブチっと

59 18/07/29(日)19:13:44 No.522287809

>鳥の翼なんてのも飛ぶことが出来る様になるまでは >邪魔なものでしか無いと思う 最初から飛ぼうと思って生やしたわけじゃなかろう

60 18/07/29(日)19:14:18 No.522287965

俺のチンコの竿にも毛が生えている意味が知りたい

61 18/07/29(日)19:14:21 No.522287981

>寄生生物らがどうやってそれ達成したんだよってなる… 果てしないトライ&エラー&ハプニングの果てに… 回虫なんかそのせいで人間を単一宿主とした今でも消化器→肝臓→肺→消化器と 超回りくどい経路を経ないと成虫になれない

62 18/07/29(日)19:15:07 No.522288177

>鳥の翼なんてのも飛ぶことが出来る様になるまでは >邪魔なものでしか無いと思う 最初は体温調整に使われてだんだん求愛とかで使われてデカくなって 「あれ?これ使ったら遠くまで滑空できね?」って進化したのかも

63 18/07/29(日)19:15:08 No.522288182

迷走神経ってなんで迷走してるの?組み立てるとき繋ぎ方間違っちゃったの?

64 18/07/29(日)19:15:18 No.522288217

>>鳥の翼なんてのも飛ぶことが出来る様になるまでは >>邪魔なものでしか無いと思う >最初から飛ぼうと思って生やしたわけじゃなかろう モモンガみたいに滑空していたというね

65 18/07/29(日)19:15:25 No.522288251

>俺の乳首にも毛が生えている意味が知りたい

66 18/07/29(日)19:15:30 No.522288277

>俺のチンコの竿にも毛が生えている意味が知りたい 「」が子孫を残せれば適者生存に近づくぞ

67 18/07/29(日)19:15:43 No.522288320

一見無意味のように見えても無くすと意図せぬ不具合を起こす場合がある

68 18/07/29(日)19:16:05 No.522288428

鳥はよく言われるんだが虫類はどのへんで最初に飛び始めたんだ…

69 18/07/29(日)19:16:06 No.522288432

動物はこれ消すと動かなくなると何故か動くの集合体だということがよく分かる

70 18/07/29(日)19:16:19 No.522288474

>寄生生物らがどうやってそれ達成したんだよってなる… そもそもミトコン先輩が偉大過ぎる…

71 18/07/29(日)19:16:22 No.522288486

>>俺のチンコの竿にも毛が生えている意味が知りたい 劣等種ですね

72 18/07/29(日)19:16:23 No.522288489

パンダの親指

73 18/07/29(日)19:17:34 No.522288800

>扁桃腺や盲腸をそろそろ取っといてください どっちも使ってる人は使ってるし…親知らずも

74 18/07/29(日)19:17:50 No.522288870

>鳥はよく言われるんだが虫類はどのへんで最初に飛び始めたんだ… ヒリより相当早かったよね虫が飛べるようになったのって

75 18/07/29(日)19:18:12 No.522288969

>迷走神経ってなんで迷走してるの?組み立てるとき繋ぎ方間違っちゃったの? まだ魚類だったころに血管の間を通してあっただけだよ 進化して肉体の形態が変わったのにその配置が変わってないだけ

76 18/07/29(日)19:18:20 No.522289010

>鳥やら恐竜やらのよくわからん突起は大抵ディスプレイ用とか言われるな ディスプレイ用というかそういうものがくっついて生まれてきたけどディスプレイに使えるから使ってる 環境が変われば役に立ったり立たなかったり

77 18/07/29(日)19:19:07 No.522289198

やはり進化論は間違い… 創造論こそが絶対的真理だな

78 18/07/29(日)19:19:29 No.522289315

>本体に攻撃されないように免疫系をだますホルモンを分泌とか何言ってんだお前ってなるね… その辺はむしろウイルスその他との化かし愛に由来するだろうのでとても原始的な機能ではないだろうか

79 18/07/29(日)19:19:31 No.522289321

たまたまなんじゃないかな… もし突然変異で繋がったらその個体も淘汰されずに残るんじゃね

80 18/07/29(日)19:19:49 No.522289413

地上の動物って肉体の体系はこんなに色々変わったのに内臓は驚くほど変わってないからな

81 18/07/29(日)19:19:53 No.522289435

キンタマが腹筋突き破って外に出てくるってすごいよね

82 18/07/29(日)19:20:11 No.522289514

なにがやはりなんだろうこのバカ

83 18/07/29(日)19:20:51 No.522289713

イワシの三枚おろしができれば 基本的に他の魚も基本構造同じだからおろせる

84 18/07/29(日)19:21:02 No.522289763

鳥は生き残るのに多少不利でも メスに受ける形質なら取り入れちゃうからなぁ

85 18/07/29(日)19:21:42 No.522289976

なんかへんなの持って産まれてきたのでとりあえずことあるごとに振り回したら メスにすごいイケメン超クール!と言われてモテていっぱいセックスできた オーナメントなんて それでいいんだよ

86 18/07/29(日)19:22:02 No.522290057

ちょん切って最短距離でくっつけたらどうなるんだろう

87 18/07/29(日)19:22:25 No.522290155

暑くなりすぎてジョークも食えんほど食欲無くしてるのか

88 18/07/29(日)19:23:02 No.522290301

創造論は何がおかしいって自称全知全能が設計したクセに 俺の肛門の基本設計間違えてるとかそういうところがおかしい

89 18/07/29(日)19:23:29 No.522290437

人間みたいにめんどくさくない生き物ほど生きるのに必死そうではある

90 18/07/29(日)19:23:35 No.522290461

モテ要素のこと考えると そもそもなんで生命は自己複製しだしたのかと考えて眠れなくなる

91 18/07/29(日)19:24:18 No.522290668

ちいせぇちいせぇ

92 18/07/29(日)19:24:24 No.522290686

>鳥は生き残るのに多少不利でも そんだけ生存に余裕があるんだろうな 人間がモテたくてせっせと脂肪を減らすようなもんで

93 18/07/29(日)19:24:27 No.522290701

>擬態って不思議だよな はっぱとかに形が似ていたのがたまたま生き残ったって言うけど 虫とかあそこまで精密に再現しててすげぇと思う 自分では見れないだろうし色覚も別物なんだよね

94 18/07/29(日)19:24:58 No.522290865

>鳥は生き残るのに多少不利でも >メスに受ける形質なら取り入れちゃうからなぁ クジャクの雄とか俺にあんなのついてたらもてなくて良いから引っこ抜くわ

95 18/07/29(日)19:25:30 No.522290997

>ちょん切って最短距離でくっつけたらどうなるんだろう その変化を起こすための遺伝子改変するにはカオスの彼方を見通せる目を持たなければならんだろうなあ

96 18/07/29(日)19:25:54 No.522291104

いろんな生き物の蛇への信頼度すごい

97 18/07/29(日)19:25:55 No.522291108

>モテ要素のこと考えると >そもそもなんで生命は自己複製しだしたのかと考えて眠れなくなる わりとその答えは簡単だと思ってる 複製しないのはいずれ死んで 複製して子孫を増やしたのだけが生き残っているんじゃないかと 生物学者が言っていたが「万物は滅びる例外は生命のみ」だそうな

98 18/07/29(日)19:26:23 No.522291237

同じアリに擬態するクモでも アリに紛れて他から身を守るクモと アリを食うためにアリに擬態するクモとで 擬態のクオリティが大幅に違うあたりほどほどなところで落ち着くってのが見て取れて面白い

99 18/07/29(日)19:26:24 No.522291244

扁桃腺がちゃんと機能してないと扁桃腺炎を経由せず即座に声帯炎とかもっと奥まで最近入るぞ 俺がそうだ

100 18/07/29(日)19:26:26 No.522291254

>虫とかあそこまで精密に再現しててすげぇと思う >自分では見れないだろうし色覚も別物なんだよね けどそこらへんは何を相手にした擬態なのかで変わってくるので… 人間が見てパッとしない地味なカラーリングでも紫外線迷彩持ってたり

101 18/07/29(日)19:28:07 No.522291773

複製機能持ってない生物っぽいやつが過去に存在してたかもしれないけど 複製できないから1代限りで終わっちゃってただろうしなあ…

102 18/07/29(日)19:28:19 No.522291818

>いろんな生き物の蛇への信頼度すごい 虫にも獣にもヒリにも共通の敵というのがすごい

103 18/07/29(日)19:28:30 No.522291870

>けどそこらへんは何を相手にした擬態なのかで変わってくるので… >人間が見てパッとしない地味なカラーリングでも紫外線迷彩持ってたり あー対鳥とか対虫とか特化のもいるんだすげー!

104 18/07/29(日)19:30:23 No.522292373

>あー対鳥とか対虫とか特化のもいるんだすげー! それは「人間と違う」というこちらの主観の問題で 捕食者が虫だけとか鳥だけとかだったら当たり前にそうなるだろ

105 18/07/29(日)19:30:58 No.522292542

深海の生物がだいたい身体の下面に発光器官を持ってるのも 下から来る外敵に対応してる結果だしな

106 18/07/29(日)19:31:53 No.522292796

昆虫とか魚ならものすごい多産多死だろうから適者生存による最適化も頷き易いんだが クジラとかよくあんななったなと うなじに鼻があるってどういうことだよ

107 18/07/29(日)19:32:23 No.522292943

>鳥はよく言われるんだが虫類はどのへんで最初に飛び始めたんだ… サイズ的にちょっと肢が幅広になった程度でも簡単に浮くから 何だったら陸に上がった瞬間から一部飛び始めてると思うよ

108 18/07/29(日)19:34:34 No.522293568

まず環世界でイメージしないといろいろすれ違いが起きる

109 18/07/29(日)19:36:07 No.522294054

視力で言えばイカが脳処理に比して高度すぎる目を持ってるというのも実際には何らかの役に立つからそうなってるはずだし シャコが円偏光のモーメントを認識できるのも俺たちには想像できない用途で使ってるのだろうから それを考えると対イカや対シャコの迷彩という俺たちのまだ知らない手段で適者生存してる連中がいることになる

↑Top