18/07/29(日)01:31:34 道民で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/29(日)01:31:34 No.522112679
道民ですが最近夏と冬しかないような気がしています
1 18/07/29(日)01:32:41 No.522112925
そりゃそうだよね
2 18/07/29(日)01:33:35 No.522113109
北海道なんて季節後進国はもともと四季なんてないだろ
3 18/07/29(日)01:35:13 No.522113435
6月に春 7月8月は夏 9月は秋 10~5月は冬
4 18/07/29(日)01:35:14 No.522113440
日本の風土の説明なら 夏は蒸し暑くて…冬は太平洋側と日本海側でちがいすぎるか
5 18/07/29(日)01:35:26 No.522113488
ちょうどいい薄手の服を着る機会がものすごい減った気はする…
6 18/07/29(日)01:37:52 No.522113959
北海道で30超えてるとかすげーな クーラー無い人多そうなのに
7 18/07/29(日)01:40:36 No.522114552
夏と冬はいらないから秋と春だけにしてくれよ
8 18/07/29(日)01:40:49 No.522114601
同位度だったら大体似たような気候になるんじゃねえかなあ
9 18/07/29(日)01:42:36 No.522114979
サクラもおんなじように突っ込まれる対象だと聞く
10 18/07/29(日)01:43:04 No.522115088
そもそも誰が最初に四季があってとか言い出したんだ 英語にだって四季を表す言葉があるのに
11 18/07/29(日)01:43:30 No.522115174
島国も火山もそんなに珍しくないんじゃ…
12 18/07/29(日)01:43:55 No.522115258
夏が蒸し暑くて冬は乾燥してて寒い
13 18/07/29(日)01:44:08 No.522115311
地震が多くて高温多湿で醤油臭い
14 18/07/29(日)01:44:23 No.522115357
多分言い出した人は桜とか紅葉とかの「美しい四季が」って意味で言いたかったんだと思うけど それこそ海外にもあるわって話になるな
15 18/07/29(日)01:44:40 No.522115415
沖縄に四季はあるのか
16 18/07/29(日)01:44:43 No.522115426
四季よりも梅雨の説明したれよ
17 18/07/29(日)01:44:56 No.522115469
山自体がないところは案外ある 地震がないところはそれなりに多い
18 18/07/29(日)01:45:41 No.522115632
地震が多いおかげで耐震構造は世界的に誇れそう
19 18/07/29(日)01:45:45 No.522115649
>四季よりも梅雨の説明したれよ 雨季もよっぽど緯度きつくないとあるし…
20 18/07/29(日)01:45:49 No.522115670
じゃあ地震がいっぱい楽しめるよってのを売りにしよう それ以外なにもない
21 18/07/29(日)01:46:04 No.522115726
>じゃあ地震がいっぱい楽しめるよってのを売りにしよう >それ以外なにもない リスクしかねぇ
22 18/07/29(日)01:46:07 No.522115738
英語にSpringからWinterまであんのにない方がおかしいよね…
23 18/07/29(日)01:46:12 No.522115761
スレ画についてはそれを言い出すと他にも島国はあるし火山国もあるし 日本にしかないというならともかく別に間違ってはいないのでは まぁ四季があるって表現は大雑把すぎる気はするけど
24 18/07/29(日)01:46:55 No.522115902
四季が激しいでいいんじゃない? 地中海性気候だとかなんだとかそんなん習った記憶が
25 18/07/29(日)01:47:14 No.522115958
まず四季があってなんて言わなくない?
26 18/07/29(日)01:47:43 No.522116049
寒暖の差が激しいと言おう これで言わんとする事はだいたい分かるはず
27 18/07/29(日)01:47:45 No.522116057
京都は 春 夏 地獄 夏 冬 の五季だから他の土地より雅だよ
28 18/07/29(日)01:49:34 No.522116388
日本には~という言葉があってとか食文化があってって大体元は中国だったりアジア諸国だったりするよね
29 18/07/29(日)01:49:36 No.522116389
インドはねえよ2季だよ
30 18/07/29(日)01:49:40 No.522116397
寒暖差は高地にある都市がマジでやばいらしいな
31 18/07/29(日)01:49:47 No.522116423
むしろ四季はなくなったよこの国…
32 18/07/29(日)01:50:28 No.522116534
台風があってー地震があってー
33 18/07/29(日)01:51:01 No.522116621
昔からある日本の四季を楽しみましょうという国内観光のキャッチコピーを 外国人観光が増えた昨今になってひねくれ解釈しただけじゃないの?
34 18/07/29(日)01:51:24 No.522116694
夏に35度超えて冬に雪が降る地域は少ないんじゃない?知らないけど
35 18/07/29(日)01:51:31 No.522116716
北海道は冷帯だから夏と冬しか無いって中学校で習っただろ!
36 18/07/29(日)01:51:51 No.522116773
香港居たけど四季なんてねえよ 暑い春と暑い夏があるだけだ
37 18/07/29(日)01:51:56 No.522116793
この説明の仕方に噛みつくのはやりすぎだけど たまに本当に4季が日本特有のものだと勘違いしてる人はいるにはいる
38 18/07/29(日)01:52:29 No.522116899
>の五季だから他の土地より雅だよ 京都は冬と春の間にも地獄があるんじゃねえかな… 家の構造も影響してるとはいえ道民ですら嫌がる底冷えは本当に頭おかしいよ
39 18/07/29(日)01:52:47 No.522116941
>日本には~という言葉があってとか食文化があってって大体元は中国だったりアジア諸国だったりするよね 元では廃れたりしてるからしゃあない
40 18/07/29(日)01:53:05 No.522117002
北海道住まいだけど 夏35℃で冬-17℃まで下がった事あるから 寒暖差50℃超は人類が住む土地とはちょっと言いがたいとは思ってる
41 18/07/29(日)01:53:22 No.522117047
でもこのコマだけだと「来日したばかりの」ってあるから 次コマだとまたなんか違うのかもしれない
42 18/07/29(日)01:53:30 No.522117080
風土って人々の文化に働きかけるものって意味もあるらしいから別に間違ってないんじゃない?
43 18/07/29(日)01:53:32 No.522117093
>昔からある日本の四季を楽しみましょうという国内観光のキャッチコピーを ううn
44 18/07/29(日)01:54:04 No.522117210
ヴィバルディ知らないのかなってなる
45 18/07/29(日)01:54:15 No.522117247
実際のところ四季ってのは大陸由来の表現であって 日本の季節は四つじゃ全然足りないと聞く
46 18/07/29(日)01:54:21 No.522117263
四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは
47 18/07/29(日)01:54:47 No.522117365
インドじんと結婚した人の漫画かなこれ
48 18/07/29(日)01:54:51 No.522117374
どんな表現にでもいちいち噛みつく頭おかしいのはどの国にもいるって話じゃないのかスレ画は
49 18/07/29(日)01:54:58 No.522117396
屁理屈捏ねるやつが面倒だから本物の四季があると言えばいい
50 18/07/29(日)01:56:03 No.522117580
逆にドイツやスペインの風土を説明するとき歯なんて言うんだろ
51 18/07/29(日)01:56:10 No.522117606
>実際のところ四季ってのは大陸由来の表現であって >日本の季節は四つじゃ全然足りないと聞く 二十四節季はわりと適格で分かりやすいと思う 覚えきれない トン
52 18/07/29(日)01:56:14 No.522117624
春夏秋冬にあたる言葉がどこの国にもあるよね
53 18/07/29(日)01:56:23 No.522117644
>実際のところ四季ってのは大陸由来の表現であって >日本の季節は四つじゃ全然足りないと聞く 2つで十分だよな
54 18/07/29(日)01:56:48 No.522117722
>二十四節季はわりと適格で分かりやすいと思う つまり今度から日本は24季あってと言えばいいのか
55 18/07/29(日)01:56:54 No.522117743
別に日本の説明するとき四季があってなんて言わない…
56 18/07/29(日)01:56:56 No.522117749
>四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは 存在を無視される東アジアの立場は…
57 18/07/29(日)01:57:01 No.522117758
>四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは どこの国にもありそうな文化だ…
58 18/07/29(日)01:57:02 No.522117760
>四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは 秋を楽しむためにヨーロッパから紅葉樹持ち込んで国中に植えまくったのがニュージーランド人 って位に季節を楽しむの重要視してないかな欧州文化
59 18/07/29(日)01:57:19 No.522117805
ブラジルって雪降ったりするのか 年中カーニバルしてるイメージあった
60 18/07/29(日)01:57:37 No.522117845
>四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは なんで日本以外にはないと固く信じ込んでるんだ…?
61 18/07/29(日)01:57:41 No.522117859
海外のこと知らなすぎるよね日本人 まあ俺も知らないんだけど
62 18/07/29(日)01:57:43 No.522117864
愛国こじらせすぎると世界でも珍しくないことでもこの国固有みたいに考えだすのか
63 18/07/29(日)01:57:59 No.522117901
>四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは 何を持って繊細とするのか 多分個々の国々も自分とこのが大雑把とか思ってねーぞ
64 18/07/29(日)01:58:14 No.522117949
>どんな表現にでもいちいち噛みつく頭おかしいのはどの国にもいるって話じゃないのかスレ画は さすがに都合よく解釈しすぎじゃないか
65 18/07/29(日)01:58:14 No.522117950
>北海道住まいだけど >夏35℃で冬-17℃まで下がった事あるから >寒暖差50℃超は人類が住む土地とはちょっと言いがたいとは思ってる シベリアの人に鼻で笑われそう
66 18/07/29(日)01:58:40 No.522118018
旬の魚を月で表してる国は日本以外知らないな… 季節メニューが多過ぎる
67 18/07/29(日)01:58:46 No.522118033
まぁ国内で四季を褒める表現にぶつかる率が高いのは確かだと思うよ
68 18/07/29(日)01:58:50 No.522118044
>愛国こじらせすぎると世界でも珍しくないことでもこの国固有みたいに考えだすのか どこから突然愛国が云々って話が出てきたの…?
69 18/07/29(日)01:59:23 No.522118136
>愛国こじらせすぎると世界でも珍しくないことでもこの国固有みたいに考えだすのか 本当に珍しいところをアピールしてほしいよね
70 18/07/29(日)01:59:33 No.522118163
>>どこから突然愛国が云々って話が出てきたの…? >四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは
71 18/07/29(日)01:59:35 No.522118171
>多分個々の国々も自分とこのが大雑把とか思ってねーぞ 東南アジアとか南米は大雑把自認してるぞ
72 18/07/29(日)01:59:35 No.522118173
日本特殊論は日本人の視野の狭さが根本原因であると逆に論じられてて面白かった
73 18/07/29(日)01:59:45 No.522118200
やはり地震…
74 18/07/29(日)01:59:54 No.522118226
日本に四季があると思ってる子はネトウヨ みんな知ってるね
75 18/07/29(日)02:00:30 No.522118311
いじめがあるのは日本だけとかたまに聞く
76 18/07/29(日)02:00:37 No.522118328
やはり地震と台風ラッシュ…
77 18/07/29(日)02:00:41 No.522118339
>>>どこから突然愛国が云々って話が出てきたの…? >>四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは >どこから突然愛国が云々って話が出てきたの…?
78 18/07/29(日)02:00:55 No.522118374
そんなこと言われても火山だってある国はあるしじゃあなんて言えばいいの 地震が多い?
79 18/07/29(日)02:00:55 No.522118376
>>>どこから突然愛国が云々って話が出てきたの…? >>四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは 愛国かどうかか? ぶっちゃけ俺も他の国が繊細に季節を楽しむ具体例がロシアの寒中水泳くらいしか浮かばないぜ
80 18/07/29(日)02:01:13 No.522118424
日本はこう南北に細長いから全国で気候が違うのが特徴って話を聞いたことはあるが アメリカや中国なんかそれこそ亜熱帯から亜寒帯まで備えてるしな…
81 18/07/29(日)02:01:14 No.522118427
スクールカーストとかあるだろ ていうかイジメ問題は国際的にお外にお出しして解決する問題じゃねえし
82 18/07/29(日)02:01:23 No.522118446
地震!台風!満員電車! あとなんだろう
83 18/07/29(日)02:01:28 No.522118458
>いじめがあるのは日本だけとかたまに聞く スパイダーマンでいっつもピーターパーカーイジメられてる…
84 18/07/29(日)02:01:30 No.522118463
>そんなこと言われても火山だってある国はあるしじゃあなんて言えばいいの 湿気が多いとかかな…
85 18/07/29(日)02:01:42 No.522118498
>ぶっちゃけ俺も他の国が繊細に季節を楽しむ具体例がロシアの寒中水泳くらいしか浮かばないぜ それはただ海外の知識が足りないだけでは…
86 18/07/29(日)02:01:47 No.522118506
>やはり地震… チリもイタリアも多いし…
87 18/07/29(日)02:02:07 No.522118566
>それはただ海外の知識が足りないだけでは… では教えてちょ
88 18/07/29(日)02:02:11 No.522118576
>そんなこと言われても火山だってある国はあるしじゃあなんて言えばいいの >地震が多い? 世界的に珍しいのはプレートが4つぶつかってる箇所に位置してるあたり
89 18/07/29(日)02:02:11 No.522118579
夏の存在マジ要らない
90 18/07/29(日)02:02:14 No.522118586
>湿気が多いとかかな… 湿気が多い国はたくさんあるぞ!この愛国主義者め!!1!
91 18/07/29(日)02:02:23 No.522118608
>本当に珍しいところをアピールしてほしいよね 本当に珍しいところはHENTAIとかKAROUSHIみたいに日本語がそのまま英語になってるよね
92 18/07/29(日)02:02:49 No.522118658
まぁ落ち着いて考えると四季のうち夏と冬はないほうが嬉しい気はする
93 18/07/29(日)02:03:01 No.522118682
>本当に珍しいところはHENTAIとかKAROUSHIみたいに日本語がそのまま英語になってるよね それこそそこまで珍しくねえよ!?
94 18/07/29(日)02:03:03 No.522118691
満員電車って電車の上にまで人がへばり付いてるようなすさまじいのが海外にあった気がする
95 18/07/29(日)02:03:11 No.522118712
NINJA!
96 18/07/29(日)02:03:11 No.522118714
ほんとに珍しいとこっつったら先進国なのに水が異常にきれいなとこじゃないか
97 18/07/29(日)02:03:29 No.522118754
山だらけで平地少ないよってのは欧米に対しては特徴になるかな… 島国だと普通にあるしご近所でも朝鮮半島や台湾がそんな感じだけど
98 18/07/29(日)02:03:32 No.522118764
>アメリカや中国なんかそれこそ亜熱帯から亜寒帯まで備えてるしな… 日本の暑さにアメリカ人も驚愕! みたいな見出しやってたけどアメリカもテキサスとかフロリダとか南部だと気温も湿気も日本より上だからな アメリカのどこの奴の意見かで全然違う
99 18/07/29(日)02:03:36 No.522118774
>ほんとに珍しいとこっつったら先進国なのに水が異常にきれいなとこじゃないか ?
100 18/07/29(日)02:03:39 No.522118785
日本よかドイツ社会やたらすげーし教育最強な論調は何処から出てきたんだろ
101 18/07/29(日)02:03:49 No.522118811
ハイジは冬が厳しい地域なので春に祭りしたりするし ネロが死んだ礼拝堂では一年に一度しか見られない絵とかある 伝統的季節のイベントがあるかどうかっていうとあるはず
102 18/07/29(日)02:04:18 No.522118877
電車の時間が異常に正確とか あと電車利用率みたいなのはトップ10全部日本とかだった気がする
103 18/07/29(日)02:04:19 No.522118880
>本当に珍しいところはHENTAIとかKAROUSHIみたいに日本語がそのまま英語になってるよね tsunamiって英語はあるけどだからといって津波が日本以外に無いとかいう差別主義者はいないと思う
104 18/07/29(日)02:04:21 No.522118885
珍しさの基準がバラバラすぎる…
105 18/07/29(日)02:04:23 No.522118888
>地震が多い? 地震が多い国も別に日本だけではないよ というか別にこういう時にオンリーワンなものしか言ってはいけないなんて縛りは無い だから別に他の国にあることでも特徴であれば言ってもいい
106 18/07/29(日)02:04:33 No.522118913
日本は最近四季無いよ
107 18/07/29(日)02:04:46 No.522118945
>満員電車って電車の上にまで人がへばり付いてるようなすさまじいのが海外にあった気がする インドじゃないのそれ あいつらアホだからしょっちゅう送電線触って死んでる
108 18/07/29(日)02:04:58 No.522118969
>NINJA! 韓国にもいるし…
109 18/07/29(日)02:04:59 No.522118971
>ハイジは冬が厳しい地域なので春に祭りしたりするし >ネロが死んだ礼拝堂では一年に一度しか見られない絵とかある >伝統的季節のイベントがあるかどうかっていうとあるはず あまり繊細感はないな
110 18/07/29(日)02:05:06 No.522118984
平地の面積に対する人口密度はアホほど高いのも特徴
111 18/07/29(日)02:05:11 No.522118996
四季を繊細に楽しむってどういう意味かよくわからないけど 旬の食材とかは当然海外にもあるだろうな
112 18/07/29(日)02:05:17 No.522119016
日本しかいないものだろ 天皇?
113 18/07/29(日)02:05:32 No.522119052
>平地の面積に対する人口密度はアホほど高いのも特徴 バングラデシュの前で言える?
114 18/07/29(日)02:05:45 No.522119090
>日本よかドイツ社会やたらすげーし教育最強な論調は何処から出てきたんだろ 脱亜入欧
115 18/07/29(日)02:05:54 No.522119110
>というか別にこういう時にオンリーワンなものしか言ってはいけないなんて縛りは無い >だから別に他の国にあることでも特徴であれば言ってもいい でも他の国にもあるもの挙げるとこのスレみたいに愛国が云々って言われちゃうし…
116 18/07/29(日)02:06:04 No.522119138
誰かに聞いたそれっぽいことしか浮かばなくて 海外行かないとやっぱわかんないよね
117 18/07/29(日)02:06:07 No.522119142
https://pbs.twimg.com/media/DilcXrFUEAAcUEv.jpg
118 18/07/29(日)02:06:10 No.522119155
>四季を繊細に楽しむってどういう意味かよくわからないけど >旬の食材とかは当然海外にもあるだろうな 日本みたいにどれもこれも分類はしないかな
119 18/07/29(日)02:06:30 No.522119192
オンリーワンとなると特定の植物とか動物でも出さないと不可能では?
120 18/07/29(日)02:06:35 No.522119203
たぬきは固有ってことはないけどだいぶレアなのでアライグマに差し替えられる
121 18/07/29(日)02:06:38 No.522119210
>では教えてちょ 海外で行われてる祭りは大体季節由来のが多いだろ 漁業、農業関係のは季節と切り離せないわけだし
122 18/07/29(日)02:06:38 No.522119211
身長190cmいる友達の特徴示すときに彼は身長が高いですってって紹介したら お前それバスケットボール選手の前でも言えんの?って感じの絡み方やめなさい
123 18/07/29(日)02:06:46 No.522119226
>日本しかいないものだろ >天皇? ロイヤルファミリーは国の数こそ少ないけどそんな珍しくもない
124 18/07/29(日)02:06:54 No.522119249
寒暖差で四季がなくなってきたと言ってもちゃんと春は花粉が飛び散るし 秋は木々が真っ赤になるしでそれは感じられるよな
125 18/07/29(日)02:06:57 No.522119258
日本語がそのまま引用されてるパターンは その国にも同じ問題があるけど先にその問題が表面化してるのがたまたま日本だったから日本から言葉を持ってきたとかいうのがあるから 珍しいのとは全然違うよお
126 18/07/29(日)02:07:07 No.522119284
>https://pbs.twimg.com/media/DilcXrFUEAAcUEv.jpg やっぱドイツに四季ないじゃん!
127 18/07/29(日)02:07:14 No.522119290
銀杏はかなりレア
128 18/07/29(日)02:07:18 No.522119300
>日本よかドイツ社会やたらすげーし教育最強な論調は何処から出てきたんだろ 近代教育ツリーを相当早く開放したのがドイツって説明になるのかな 日本は医療や軍事をドイツに習ってどっちもドイツ語が残ってる
129 18/07/29(日)02:07:24 No.522119318
>誰かに聞いたそれっぽいことしか浮かばなくて >海外行かないとやっぱわかんないよね 海外行ったことあるからわかるってもんでもないし 学術的に語ってるわけじゃねえんだから正直そんな厳密に特有のもの探さなくてもいいんじゃねえかな
130 18/07/29(日)02:07:43 No.522119358
>日本みたいにどれもこれも分類はしないかな そうなのか…「」は海外事情に詳しいな…
131 18/07/29(日)02:07:53 No.522119374
>電車の時間が異常に正確とか ブラックが蔓延する原因だしもっと雑でいいよ
132 18/07/29(日)02:08:10 No.522119403
>海外で行われてる祭りは大体季節由来のが多いだろ >漁業、農業関係のは季節と切り離せないわけだし 具体例を 漁業や農業は季節は関係あるが直接の四季じゃないぞ
133 18/07/29(日)02:08:10 No.522119405
tyakueroもだめか
134 18/07/29(日)02:08:38 No.522119473
外人にうちの国は四季があって~って言われてもふーんとしか思わないけど外人はキレるもんなの?
135 18/07/29(日)02:08:46 No.522119492
>身長190cmいる友達の特徴示すときに彼は身長が高いですってって紹介したら >お前それバスケットボール選手の前でも言えんの?って感じの絡み方やめなさい どっちかっていうと身長170cmかな…
136 18/07/29(日)02:08:49 No.522119504
>身長190cmいる友達の特徴示すときに彼は身長が高いですってって紹介したら >お前それバスケットボール選手の前でも言えんの?って感じの絡み方やめなさい オンリーワンじゃないからダメみたいな絡み方すると究極的には何も言えなくなるよね…
137 18/07/29(日)02:09:10 No.522119548
そういや最近はあまり聞かなくなったけど「日本人は農耕民族でヨーロッパ人は狩猟民族」ってのもあったね 日本の農耕の歴史で農耕民族名乗るのなら先進国や歴史ある地域はほとんど農耕民族じゃなかろうか
138 18/07/29(日)02:09:16 No.522119568
島国と四季は自分でも言うだろうけど火山はどうだろうな…
139 18/07/29(日)02:09:17 No.522119569
>外人にうちの国は四季があって~って言われてもふーんとしか思わないけど外人はキレるもんなの? 他の国にはないと思い込んでる様子なら微妙な気持ちになるかもしれない
140 18/07/29(日)02:09:19 No.522119577
島国も火山だって他の国にもあるしいいんじゃねえの
141 18/07/29(日)02:09:24 No.522119592
直接の四季ってなんやねん
142 18/07/29(日)02:09:52 No.522119654
自殺も日本が上位だが韓国がかなり強いからな あと地味に旧共産圏もスコア稼いでる
143 18/07/29(日)02:09:57 No.522119662
>直接の四季ってなんやねん 夏だからそうめん食うかみたいな?
144 18/07/29(日)02:10:07 No.522119690
>>身長190cmいる友達の特徴示すときに彼は身長が高いですってって紹介したら >>お前それバスケットボール選手の前でも言えんの?って感じの絡み方やめなさい >オンリーワンじゃないからダメみたいな絡み方すると究極的には何も言えなくなるよね… それは極論じゃない? オンリーワンでなくても珍しければいいんだけどそもそも四季は珍しくない
145 18/07/29(日)02:10:21 No.522119718
農耕民族っていうか農耕するしかなかった民族
146 18/07/29(日)02:10:29 No.522119737
>外人にうちの国は四季があって~って言われてもふーんとしか思わないけど外人はキレるもんなの? アイエー!?ツキミツキミナンデ!? 日本人のツキミにガイジンは混乱した月なんてどこにでもあるじゃーん 月を詩や絵の題材にしたり暦に使ったりはするが 十五夜なんて文化は無いのだワッショイ
147 18/07/29(日)02:10:31 No.522119744
>外人にうちの国は四季があって~って言われてもふーんとしか思わないけど外人はキレるもんなの? 会う外国人みんなに同じこと言われたらうんざりするんじゃない?
148 18/07/29(日)02:10:45 No.522119776
>それは極論じゃない? >オンリーワンでなくても珍しければいいんだけどそもそも四季は珍しくない 日本みたいなのは珍しいってことだろ
149 18/07/29(日)02:11:04 No.522119815
>あと地味に旧共産圏もスコア稼いでる 旧共産圏はどうしてそんなことに…
150 18/07/29(日)02:11:06 No.522119820
>他の国にはないと思い込んでる様子なら微妙な気持ちになるかもしれない そもそも日本以外に四季は存在しないと信じてる生き物を見たことがないからピンと来ねえ 誰でもスプリングだのサマーだのって言葉くらい聞いたことある時代なのに今どきそんなの本当にいるのか?
151 18/07/29(日)02:11:13 No.522119834
お好み焼き定食は日本だけじゃない?
152 18/07/29(日)02:11:16 No.522119841
積雪量は世界的に見てもトップクラスだよ
153 18/07/29(日)02:11:29 No.522119868
でも過重労働と自殺と湿気と地震が多い国です!って説明されてもGAIJINも困るだろ
154 18/07/29(日)02:11:33 No.522119872
天皇家が170代続いていると言ったほうが 外人には受けるんじゃないかな
155 18/07/29(日)02:11:47 No.522119902
>お好み焼き定食は日本だけじゃない? お好み焼き自体が日本にしかないのでは 似たようなもんはあるだろうけど
156 18/07/29(日)02:11:49 No.522119905
>会う外国人みんなに同じこと言われたらうんざりするんじゃない? そういう特徴の国なんだなとしか思わんぞ
157 18/07/29(日)02:12:13 No.522119943
>積雪量は世界的に見てもトップクラスだよ 世界一の積雪量は滋賀だったか確か
158 18/07/29(日)02:12:27 No.522119980
>でも過重労働と自殺と湿気と地震が多い国です!って説明されてもGAIJINも困るだろ 地震以外どこにでもありすぎる…
159 18/07/29(日)02:12:46 No.522120018
>でも過重労働と自殺と湿気と地震が多い国です!って説明されてもGAIJINも困るだろ その例のどれも他の国にもあるものなんですけおおぉぉぉ!!1!ってケオってくれるよきっと
160 18/07/29(日)02:12:52 No.522120033
世界各国の気候を知らないから珍しいかどうかも判断できないや…
161 18/07/29(日)02:13:18 No.522120089
>>それは極論じゃない? >>オンリーワンでなくても珍しければいいんだけどそもそも四季は珍しくない >日本みたいなのは珍しいってことだろ 流石に苦しくない?
162 18/07/29(日)02:13:23 No.522120103
自殺に関しては一定数から不審死扱いになるしレギュレーション違反してるだろ
163 18/07/29(日)02:13:24 No.522120108
四季が無い国への差別発言だよね
164 18/07/29(日)02:13:26 No.522120110
>あとなんだろう ジリ貧になると精神論!!
165 18/07/29(日)02:13:30 No.522120118
日本の伝統KAROUSIを自慢しよう
166 18/07/29(日)02:13:34 No.522120125
雪めちゃくちゃ振る国だと雪の種類というか状態の名称凄い増える
167 18/07/29(日)02:13:47 No.522120153
島国よりも島がやたら多い国とかの方が珍しさはあるかもしれん 知らないだけでもっと多い国もあるのんだろうけど
168 18/07/29(日)02:13:47 No.522120154
>地震以外どこにでもありすぎる… 地震だって他の国にもあるんですけお!オンリーワン?ではないんですけお!!1!
169 18/07/29(日)02:13:47 No.522120155
>流石に苦しくない? どこらへんが?
170 18/07/29(日)02:14:12 No.522120210
よく見たらスレ画だと風土を説明する時に何て言う?って聞かれてるから その質問で四季があるよって答えてキレる外人の方がおかしいというかそんなんでキレるなら最初から聞くな 何て答えて欲しかったんだよ
171 18/07/29(日)02:14:19 No.522120224
>地震だって他の国にもあるんですけお!オンリーワン?ではないんですけお!!1! 滅多に起きないお国も中にはあるので…
172 18/07/29(日)02:14:34 No.522120255
お花見や夏祭り、紅葉狩りみたいな季節特有の文化もあれば 夏は海水浴冬はスキーみたいな皆さんご存知の季節の定番イベントも楽しめる国 とかそういうこと言えばいいのかな?
173 18/07/29(日)02:14:40 No.522120276
>>流石に苦しくない? >どこらへんが? うるさいな愛国野郎め 日本に独自のものなんて無いんだよ!
174 18/07/29(日)02:15:07 No.522120329
漫画やアニメの多さなら世界トップクラスだと思うけど風土関係ないな!
175 18/07/29(日)02:15:09 No.522120333
>地震だって他の国にもあるんですけお!オンリーワン?ではないんですけお!!1! さっきから相手がけおってるみたいにみせかけるレスするのやめなよ
176 18/07/29(日)02:15:10 No.522120336
>知らないだけでもっと多い国もあるのんだろうけど フィリピンとかインドネシアヤバイよ あと地味ノルウェーが凄い
177 18/07/29(日)02:15:12 No.522120342
四季があるも独自の風土ではないだけで日本の風土の一つだよな
178 18/07/29(日)02:15:24 No.522120361
>農耕民族っていうか農耕するしかなかった民族 認識が根本的に間違ってる 農耕こそが富の蓄積で人類社会の基盤だ 東西は関係ない
179 18/07/29(日)02:15:36 No.522120387
このあとの展開 日本の四季のこと褒めてたきがするけど あまり覚えてない
180 18/07/29(日)02:15:41 No.522120397
>滅多に起きないお国も中にはあるので… それ言ったら四季の変化に乏しい国だってあるし… でも少ない国もあるって論調だと愛国認定されちゃうし…
181 18/07/29(日)02:15:45 No.522120406
ふと思ったけど黄砂ってやっぱり韓国とか台湾の人にも被害あるのかな
182 18/07/29(日)02:15:51 No.522120419
そういう演じパターンに入ったか
183 18/07/29(日)02:16:13 No.522120464
>ふと思ったけど黄砂ってやっぱり韓国とか台湾の人にも被害あるのかな めっちゃある 外出禁止令とか出る
184 18/07/29(日)02:16:20 No.522120478
狩猟メイン生活を続行してたやつらは滅びてるかマイナー地域でほそぼそとやってたところに乗り込まれてやっぱり滅びてるからな…
185 18/07/29(日)02:16:26 No.522120489
>さっきから相手がけおってるみたいにみせかけるレスするのやめなよ さっきからって一体何が見えているんです?
186 18/07/29(日)02:16:46 No.522120542
>何て答えて欲しかったんだよ 元々がお前たちが独特だと思ってることも世界的には珍しくないんだよって言う主張ありきだから 導入が雑になって主張へのつながりがおかしくなってるって感じかね
187 18/07/29(日)02:16:47 No.522120545
>漫画やアニメの多さなら世界トップクラスだと思うけど風土関係ないな! それでいいんじゃない? 風土を無理に押す必要はないんだし漫画やアニメが多いのは事実なんだし
188 18/07/29(日)02:16:54 No.522120565
こういうのはその国の特徴や好きな部分話すもので そんなもの他の国でもあるよ!と言うのは若干ずれてる気がする
189 18/07/29(日)02:16:55 No.522120569
見えない何かと戦ってる人がいる
190 18/07/29(日)02:17:03 No.522120584
>漫画やアニメの多さなら世界トップクラスだと思うけど風土関係ないな! ロシア文学が優れていたように風土関係あるんじゃないかな… 分からんけど
191 18/07/29(日)02:17:15 No.522120609
今年のクソ暑さは日本だけじゃなくて韓国もやばかったというのはきく 中国大陸から東にむかってあついのが影響してるんだから そりゃそうかと思った
192 18/07/29(日)02:17:17 No.522120618
むしろ日本は狩猟採取の時期長い方だよね
193 18/07/29(日)02:17:33 No.522120651
>>漫画やアニメの多さなら世界トップクラスだと思うけど風土関係ないな! >それでいいんじゃない? >風土を無理に押す必要はないんだし漫画やアニメが多いのは事実なんだし でもスレ画の質問は日本の風土についてだぞ?
194 18/07/29(日)02:17:35 No.522120657
オンリーワン以外は特徴と認めないんですけおおおおおおおお!!111!!!!
195 18/07/29(日)02:17:37 No.522120660
日本と同じ緯度でかつ国中が海に面している国の方が少ないわけで 四季がどこにでもあるのは違う気がする… 英語に四季を表す言葉があるのは分かったけど他の言語は分からんし…
196 18/07/29(日)02:17:53 No.522120701
じゃあ日本のフード説明するか…
197 18/07/29(日)02:18:02 No.522120725
山の清水が下る頃にはすっかり泥水に広範囲汚染される程度には黄砂はヤバい
198 18/07/29(日)02:18:04 No.522120728
メガネキャラなんてどこにでもいるだろ!はわかる メガネで緑髪ならどうだ?
199 18/07/29(日)02:18:10 No.522120740
オンリーワンなら原子爆弾の被害くらいかな… 実験含めないでだけど
200 18/07/29(日)02:18:38 No.522120794
このページのあとは 四季は海外にもあるけど日本人は四季を楽む風情があるのかーへー て話だった気がするけど
201 18/07/29(日)02:18:47 No.522120811
>じゃあ日本のフード説明するか… スシ!テンプーラ!
202 18/07/29(日)02:18:51 No.522120817
一年を4つに分ける文化はどこにでもあるが 日本人の言う四季はそういう暦の上的なこととはちょっと違うってことで
203 18/07/29(日)02:18:51 No.522120820
>お花見や夏祭り、紅葉狩りみたいな季節特有の文化もあれば 花見や紅葉狩りが日本固有かというとそうでもないしなあ… 特に紅葉狩りに似た風習は割とある
204 18/07/29(日)02:19:09 No.522120860
>オンリーワン以外は特徴と認めないんですけおおおおおおおお!!111!!!! 特徴のある存在が限りなくゼロになるんじゃねえかなその理屈… 少なくともなにかしら特徴のある国ってのはほぼ無いことになりそう
205 18/07/29(日)02:19:10 No.522120866
下着泥棒は日本特有の文化だと聞いたことがある
206 18/07/29(日)02:19:11 No.522120871
SMAPの名曲あるだろアレ あれだよ
207 18/07/29(日)02:19:27 No.522120911
景色を楽しむのだってどこもやるだろうし…
208 18/07/29(日)02:19:31 No.522120918
読んでないけどこのページたぶんフリだから同意すると梯子外されて恥かく
209 18/07/29(日)02:19:35 No.522120931
>花見や紅葉狩りが日本固有かというとそうでもないしなあ… >特に紅葉狩りに似た風習は割とある 日本固有じゃなくてもよくね…?
210 18/07/29(日)02:19:49 No.522120957
>英語に四季を表す言葉があるのは分かったけど他の言語は分からんし… 人類史を馬鹿にしすぎてて引く
211 18/07/29(日)02:20:00 No.522120987
大規模な同人イベントって海外にもあるのかな
212 18/07/29(日)02:20:04 No.522120995
>SMAPの名曲あるだろアレ >あれだよ え?ライオンハート?アレはイギリスじゃないの?
213 18/07/29(日)02:20:16 No.522121014
>四季がどこにでもあるのは違う気がする… 別に他国の四季というのが日本と全く同じ環境である必要はなくない?
214 18/07/29(日)02:20:40 No.522121052
>SMAPの名曲あるだろアレ >あれだよ 青いイナズマは日本特有…!!
215 18/07/29(日)02:20:42 No.522121058
>日本人の言う四季はそういう暦の上的なこととはちょっと違うってことで 中国の暦と何が違うって言われて説明できる人はそうそう居ないと思う 正直俺もわからん
216 18/07/29(日)02:20:50 No.522121073
>読んでないけどこのページたぶんフリだから同意すると梯子外されて恥かく 「来日したばっかりの外国人は~」だから多分そうだろうなと思う
217 18/07/29(日)02:20:56 No.522121087
紅葉見るために何時間もかけてばか騒ぎするのは珍しいかもなあ
218 18/07/29(日)02:20:59 No.522121093
とりあえず日本の特徴について話すと何を挙げても面倒臭いのが湧くってことだけはよく分かった
219 18/07/29(日)02:21:07 No.522121109
>大規模な同人イベントって海外にもあるのかな comiconとかあるけど会場面積はともかく規模はやっぱりコミケの方がデカくて盛況らしい
220 18/07/29(日)02:21:11 No.522121117
他にもあるからで弾くと年中行事がだいたい中国から来たもんだからな… わりと改変されちゃってる部分をあげることはできるっちゃできるけど
221 18/07/29(日)02:21:11 No.522121118
>SMAPの名曲あるだろアレ >あれだよ 育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイ
222 18/07/29(日)02:21:16 No.522121134
この漫画 満員電車すげー面白い!てGAIJINでてくるやつだからね 日本人ダメって展開じゃないので
223 18/07/29(日)02:21:36 No.522121171
オクトーバーフェスもボジョレーヌーボーも日本が一番盛り上がる気がする 気候風土に合わせて祭りができればいいって感じの祭り大好き文化がある
224 18/07/29(日)02:21:38 No.522121176
>中国の暦と何が違うって言われて説明できる人はそうそう居ないと思う そもそも日本の暦とすら違うじゃん
225 18/07/29(日)02:21:43 No.522121186
いや漫画の展開はどうでも…
226 18/07/29(日)02:22:11 No.522121227
カプセルホテルは日本発祥の独自文化だったけど今だと海外にもあるのかな
227 18/07/29(日)02:22:26 No.522121256
初鰹でラグビーしたりな
228 18/07/29(日)02:22:33 No.522121275
ああウォシュレットは今はどうなんだろう
229 18/07/29(日)02:23:11 No.522121348
最初に愛国がどうのこうの民族臭いこと言い出す子さえいなければここまで拗れずもう少しまともに話せた気がする どの道ダメだった気もする
230 18/07/29(日)02:23:12 No.522121351
たぬきがいる国ですって言えばいいのかな
231 18/07/29(日)02:23:44 No.522121405
>たぬきがいる国ですって言えばいいのかな ヨーロッパにもいるぞ
232 18/07/29(日)02:23:54 No.522121431
>下着泥棒は日本特有の文化だと聞いたことがある 下着そのものにセクシャリティを感じるのは結構珍しい現象らしいな 日本人固有なのかは分からんけど
233 18/07/29(日)02:24:24 No.522121488
>とりあえず日本の特徴について話すと何を挙げても面倒臭いのが湧くってことだけはよく分かった 四季はどこにでもあるって話をどうして曲解するのですか?
234 18/07/29(日)02:25:13 No.522121587
腹切りも一時は名物だったがすっかり廃れてしまったからな
235 18/07/29(日)02:25:22 No.522121606
四季がなかったらロシアは永遠に雪と氷に閉ざされたままだ
236 18/07/29(日)02:25:23 No.522121611
なんかもう何言ってもそれは独自のものじゃない!!って言われる気がする 別に何かの特徴挙げるときには独自のものしか挙げてはならないってルールがあるわけでもないのに
237 18/07/29(日)02:25:55 No.522121680
>やまねがいる国ですって言えばいいのかな
238 18/07/29(日)02:26:29 No.522121725
日本固有のものである→別に日本だけのものじゃないよって話なだけだろ オンリーワン主張を否定された人が特徴といっちゃいけないって言われてる!って大騒ぎしてるだけで
239 18/07/29(日)02:26:42 No.522121747
>四季はどこにでもあるって話をどうして曲解するのですか? 無い国もあるだろ
240 18/07/29(日)02:26:49 No.522121763
>四季はどこにでもあるって話をどうして曲解するのですか? 日本には四季があるって話を日本にしか四季は無いって曲解した子がいるからじゃねえかな…
241 18/07/29(日)02:26:58 No.522121771
人がいて山があって川も流れてて…
242 18/07/29(日)02:27:08 No.522121786
めんどいから山と川と海がありますって言っておけばいいよ
243 18/07/29(日)02:27:14 No.522121797
>そもそも日本の暦とすら違うじゃん 二十四節気まではほぼ一緒だろ
244 18/07/29(日)02:27:44 No.522121859
>四季がなかったらロシアは永遠に雪と氷に閉ざされたままだ 雪が溶ける時期があるだけだぞ
245 18/07/29(日)02:27:55 No.522121881
そもそもあるとかないとかふわふわしすぎで どのくらいの国が四季あるのか誰か知ってる人いないの…?
246 18/07/29(日)02:28:01 No.522121889
>オンリーワン主張を否定された人が どこにオンリーワン主張をした人がいるんです…? 少なくとも日本以外には四季なんて概念は無い!!1!と言ってる子はいないように見えるが
247 18/07/29(日)02:28:02 No.522121897
>なんかもう何言ってもそれは独自のものじゃない!!って言われる気がする >別に何かの特徴挙げるときには独自のものしか挙げてはならないってルールがあるわけでもないのに 分かる 手搏図にも書かれてるしな
248 18/07/29(日)02:28:21 No.522121924
国土の7割近くが山と森なのは特徴的だと思う
249 18/07/29(日)02:28:21 No.522121927
>二十四節気まではほぼ一緒だろ いや暦では秋だが実際は夏みたいな話をしとるんだ
250 18/07/29(日)02:28:36 No.522121947
南極とか冬と夏があるのはわかるけど春秋の時期もきまってんだろうかいちおう
251 18/07/29(日)02:28:37 No.522121948
四季に食いついたGAIJINがおかしいって話だしね 島国だって山ほどあるし火山国だってやまほどあるのに
252 18/07/29(日)02:28:58 No.522121980
初夏がいつ頃なのかよくわかってない
253 18/07/29(日)02:29:01 No.522121986
>国土の7割近くが山と森なのは特徴的だと思う ネパール…
254 18/07/29(日)02:29:05 No.522121990
年中行事は旧暦でやるべきか新暦でやるべきか問題
255 18/07/29(日)02:29:08 No.522121993
>そもそもあるとかないとかふわふわしすぎで >どのくらいの国が四季あるのか誰か知ってる人いないの…? それこそ国や四季という概念が生まれた時代から全世界を監視してる奴でもない限りそんなんわからんよ…
256 18/07/29(日)02:29:09 No.522121998
>>どこにオンリーワン主張をした人がいるんです…? >四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは
257 18/07/29(日)02:29:23 No.522122029
>国土の7割近くが山と森なのは特徴的だと思う そうか?むしろ平地ばっかの国のが少ないと思うが
258 18/07/29(日)02:29:53 No.522122082
>>>どこにオンリーワン主張をした人がいるんです…? >>四季を繊細に楽しむってのは日本独特の文化だからなのでは まだ日本以外での具体例が出てこないのは…
259 18/07/29(日)02:29:57 No.522122093
>>国土の7割近くが山と森なのは特徴的だと思う >ネパール… 特徴的とオンリーワンはイコールではないしそもそも日本人はネパールなんてカレーの事しか知らないと思う