18/07/27(金)15:50:04 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/27(金)15:50:04 No.521716186
>畑に落ちてた
1 18/07/27(金)15:52:58 No.521716573
金印じゃだめかしら?
2 18/07/27(金)15:54:18 No.521716731
これ金ムクなの?
3 18/07/27(金)15:56:28 No.521717009
ずっと落ちてたのかずっと保管されてたものを誰かが捨てたのか
4 18/07/27(金)15:57:39 No.521717173
想像の10倍小さい
5 18/07/27(金)15:59:46 No.521717407
畑に降ってきたんです
6 18/07/27(金)16:01:14 No.521717597
偽造説あったよね わざわざ本物の金使ってこんなの作る目的がよくわからんけど
7 18/07/27(金)16:01:17 No.521717605
恥を知りなさいッ!
8 18/07/27(金)16:06:10 No.521718193
どうして畑にこんな物が落ちてたんだろう…
9 18/07/27(金)16:13:14 No.521719114
畑に落ちてたり井戸に落ちてたり典型的なドロップアイテムなのか
10 18/07/27(金)16:16:21 No.521719474
>想像の10倍小さい 手のひらサイズじゃないの?
11 18/07/27(金)16:18:18 No.521719736
いもげから中国の皇帝が出るのか 「」としてこんな喜ばしいことはないな
12 18/07/27(金)16:20:20 No.521720000
>いもげから中国の皇帝が出るのか >「」としてこんな喜ばしいことはないな 初代芋毛帝か…
13 18/07/27(金)16:22:00 No.521720236
めっちゃ重要なものだしズドン!って押せるサイズに違いない
14 18/07/27(金)16:22:26 No.521720291
金印と玉璽は別物
15 18/07/27(金)16:22:26 No.521720293
漢委芋毛國王
16 18/07/27(金)16:22:37 No.521720320
無双乱舞し放題になるやつだっけ?
17 18/07/27(金)16:23:42 No.521720453
本物の金であることは間違いないんでしょ? これを偽造するにしたってめっちゃ金かかるのに…
18 18/07/27(金)16:24:01 No.521720500
プロ漫画家とかはたまに見るが中国皇帝の「」を見るのは初めてだ これからもどうぞよしなに
19 18/07/27(金)16:24:58 No.521720632
国宝展で並んで見たらちっさ!
20 18/07/27(金)16:25:18 No.521720674
>偽造説あったよね >わざわざ本物の金使ってこんなの作る目的がよくわからんけど これ出てきた時の藩主がこの手の話が好きな人だったから作っちゃったんじゃね?って地元では言われてた だってあそこ猿も昔いないような畑に不向きな土地だし
21 18/07/27(金)16:26:32 No.521720843
三種の神器とどっちが強いの?
22 18/07/27(金)16:27:23 No.521720959
お尻に入れて遊んでたものがやがて肥やしに混入し畑に撒かれ…
23 18/07/27(金)16:27:41 No.521721010
古ければ古いほど強いならこっちの方がつよい
24 18/07/27(金)16:29:37 No.521721249
芋毛帝の勅命である!
25 18/07/27(金)16:30:32 No.521721377
畑から出てきたって話だけ聞くと胡散臭く聞こえるのも仕方ない
26 18/07/27(金)16:30:52 No.521721423
発見した人物が不明瞭だったり 田んぼで発見されたりとか経緯が色々不自然なのは ぶっちゃけ盗品で出処をはっきり言えなかったから説がある
27 18/07/27(金)16:31:46 No.521721536
カタ玉璽
28 18/07/27(金)16:36:23 No.521722198
重要アイテムがその辺に落ちてるのいいよね…
29 18/07/27(金)16:37:20 No.521722334
うちに2個くらいあるやつ
30 18/07/27(金)16:37:25 No.521722350
鍬で掘ってて当たったら鍬の傷付かない?
31 18/07/27(金)16:37:57 No.521722432
持っててもいい事無いよって袁術が言ってた
32 18/07/27(金)16:38:14 No.521722478
出自は怪しいけど調べるほどなんか本物っぽいやつ
33 18/07/27(金)16:38:58 No.521722591
金は錆びたり化学変化起こさねえから そんな古いもんが土から出てきても綺麗なんだよなぁ
34 18/07/27(金)16:39:49 No.521722705
>鍬で掘ってて当たったら鍬の傷付かない? めっちゃ小さいからたぶん直撃はしてない
35 18/07/27(金)16:41:05 No.521722871
ライブラリから好きなカード探せるやつ?
36 18/07/27(金)16:42:05 No.521722976
百姓が正直者だった話は好きだからそうであってほしい
37 18/07/27(金)16:42:29 No.521723032
>国宝展で並んで見たらちっさ! 念レス成功 なんか近接用の別ルート案内されたけどそっち行かなくても後ろから覗き込んだらしっかり見えた
38 18/07/27(金)16:42:34 No.521723040
金って柔らかいし当たったら多分傷どころじゃないよね
39 18/07/27(金)16:43:01 No.521723104
成分調査で後漢時代の金と比率がだいたい一緒とわかった そんな科学調査はつい最近やっと可能になった技術なんで 江戸時代にそれを調べられる前提で贋作を作るわけはないのです
40 18/07/27(金)16:43:14 No.521723121
想像の5分の1くらいの大きさだったやつ
41 18/07/27(金)16:44:06 No.521723223
シャチハタぐらいのサイズ?
42 18/07/27(金)16:44:13 No.521723243
切手か収入印紙くらいのサイズな記憶がある
43 18/07/27(金)16:44:22 No.521723259
>国宝展で並んで見たらちっさ! 七支刀もそんなかんじ
44 18/07/27(金)16:44:34 No.521723298
結果的にこれとの交換になって二度と九州に帰れなかった倭人がいたんだろうなと思うと何かかなしい
45 18/07/27(金)16:44:35 No.521723301
落ちてたんじゃなくて組んであった石組みの中にあったんじゃなかったっけ…あれ? それは別の印だっけ?
46 18/07/27(金)16:45:11 No.521723369
>成分調査で後漢時代の金と比率がだいたい一緒とわかった >そんな科学調査はつい最近やっと可能になった技術なんで >江戸時代にそれを調べられる前提で贋作を作るわけはないのです なんか微妙だな
47 18/07/27(金)16:45:20 No.521723388
ちなみについ数ヶ月前に金属加工が専門の学者が 金印の再現しようとして見事に失敗したくらいには作るのは難しい
48 18/07/27(金)16:45:42 No.521723442
歴史的な位置付けや贋作説も面白いけど何よりも印のデザインが格好いいと思う
49 18/07/27(金)16:46:10 No.521723504
たまたま開墾中に見つかったからいいけど世の中には人知れずに粉砕された文化財があるんだろうなって思う
50 18/07/27(金)16:46:14 No.521723508
>なんか微妙だな 科学的裏付けには誰も逆らえんよ
51 18/07/27(金)16:46:26 No.521723539
>結果的にこれとの交換になって二度と九州に帰れなかった倭人がいたんだろうなと思うと何かかなしい 生曹操見れたかもしれないと思ってポジティブに考えなさる
52 18/07/27(金)16:46:37 No.521723570
小学校の頃家にあったな 学研の
53 18/07/27(金)16:46:42 No.521723583
指先2本分くらいのサイズだったか
54 18/07/27(金)16:46:46 No.521723590
>科学的裏付けには誰も逆らえんよ はあって感じだ
55 18/07/27(金)16:47:02 No.521723626
>たまたま開墾中に見つかったからいいけど世の中には人知れずに粉砕された文化財があるんだろうなって思う ヨシ!
56 18/07/27(金)16:47:22 No.521723677
>たまたま開墾中に見つかったからいいけど世の中には人知れずに粉砕された文化財があるんだろうなって思う 工事中に見つかったけど見なかったことにされる文化財とかもあるからな…
57 18/07/27(金)16:47:24 No.521723683
>たまたま開墾中に見つかったからいいけど世の中には人知れずに粉砕された文化財があるんだろうなって思う 気にしていたら工事が進まないので…
58 18/07/27(金)16:47:44 No.521723728
>ちなみについ数ヶ月前に金属加工が専門の学者が >金印の再現しようとして見事に失敗したくらいには作るのは難しい 青銅器とかも作ろうとするとうまく行かなかったりするんだよね 鋳造レベルが結構高いというか 伝統によるコツがあってとぎれちゃうと真似で作れるものでもないというか
59 18/07/27(金)16:48:01 No.521723772
>たまたま開墾中に見つかったからいいけど世の中には人知れずに粉砕された文化財があるんだろうなって思う 人知れずが出来ない結果全然進まない京都地下鉄…
60 18/07/27(金)16:48:18 No.521723809
>はあって感じだ それは残念だったね
61 18/07/27(金)16:48:41 No.521723861
>伝統によるコツがあってとぎれちゃうと真似で作れるものでもないというか つまり古代中国の失われた技術が江戸時代の九州に受け継がれていた
62 18/07/27(金)16:48:50 No.521723879
>それは残念だったね 意味がわからん
63 18/07/27(金)16:49:16 No.521723937
畑から見つかる印璽は偽物 漁網に引っかからないと
64 18/07/27(金)16:49:52 No.521724009
>たまたま開墾中に見つかったからいいけど世の中には人知れずに粉砕された文化財があるんだろうなって思う むしろ持ち去られたりしたのも多そう 金とか溶かされたらもう分からんし
65 18/07/27(金)16:49:53 No.521724014
これ網だとすり抜けるのでは?
66 18/07/27(金)16:50:06 No.521724046
いっそ動物を助けたら咥えて持ってきたくらいのファンタジーさが欲しい
67 18/07/27(金)16:50:30 No.521724094
教科書にまで畑に落ちてたこと書かれてたよね その時はふーんとしか思わなかったけど…
68 18/07/27(金)16:50:38 No.521724112
再現って金に糸目をつけなければ 金塊作ってリューターで削りだ消せばいいじゃねえの? 当時の方法でやらないと意味ないか
69 18/07/27(金)16:51:41 No.521724248
大陸側でも当時の墓から同じ意匠の金印が見つかったのと 科学分析の結果で当時の大陸の金であることが分かったので まあほぼほぼ本物で確定
70 18/07/27(金)16:51:43 No.521724253
科学的な検証しておいてそれで否定するのは何を根拠に否定してんの 直感?
71 18/07/27(金)16:51:46 No.521724258
>工事中に見つかったけど見なかったことにされる文化財とかもあるからな… お上や先方が何かしてくれるってワケでもないからな…
72 18/07/27(金)16:52:34 No.521724391
スレ画のストラップをなんとなく買ってそのまま取ってあるよ…
73 18/07/27(金)16:52:38 No.521724403
>ライブラリから好きなカード探せるやつ? 吸血の教示者いいよね
74 18/07/27(金)16:52:47 No.521724420
科学的うんたらって言っても古い時代に精製された金属を後から鋳込み直したら時代がわけわかめになるのでものすごく厄介なことに
75 18/07/27(金)16:53:10 No.521724464
奴国は最近になって紀元前2世紀の段階で銅鏡の生産やってたの判明して 邪馬台国どころじゃないでかい国だった可能性も出てきた
76 18/07/27(金)16:53:21 No.521724495
>科学的な検証しておいてそれで否定するのは何を根拠に否定してんの >直感? (面倒臭い人がきたぞ…)
77 18/07/27(金)16:53:23 No.521724497
ミル貝見ると耕作中に見つけたってだけで金印自体はでかい石で作ったスペースの中にあったらしいし間違えて削られることはなかっただろうね
78 18/07/27(金)16:53:25 No.521724508
確か偽造ではない説の根拠のひとつが鈕の形だったな 蛇鈕は記録にはあったけど当時はひとつも発見されてなかった(実在するか怪しいと思われてた)ので偽造ならわざわざ蛇鈕にする理由がないとかそういうの
79 18/07/27(金)16:53:38 No.521724542
学研のやつはそこそこ重量感あって良いものだ
80 18/07/27(金)16:54:08 No.521724608
逆張り君はこの後もしばらく金印でスレ立てるんだろうな…
81 18/07/27(金)16:54:22 No.521724649
>古い時代に精製された金属を後から鋳込み直した それやる理由無いしやれる技術も無いよ
82 18/07/27(金)16:54:28 No.521724670
>ミル貝見ると耕作中に見つけたってだけで金印自体はでかい石で作ったスペースの中にあったらしいし間違えて削られることはなかっただろうね そうなると一気にそれっぽいな…
83 18/07/27(金)16:54:53 No.521724738
ダイキャスト製とかでいいからレプリカ欲しい 国立博物館に売ってないかな…
84 18/07/27(金)16:55:10 No.521724774
どういう経緯で畑に埋まることになったんだろうな… 滅びる際隠されたのか
85 18/07/27(金)16:55:12 No.521724780
>奴国は最近になって紀元前2世紀の段階で銅鏡の生産やってたの判明して めっちゃ古いな!
86 18/07/27(金)16:55:21 No.521724808
http://museum.city.fukuoka.jp/gold/ >この所見を北部九州の発掘調査から類推すると、平面長方形の4方を板石で囲む箱式石棺のような遺構が想定されます そこら辺に落ちてたってわけでもないのね
87 18/07/27(金)16:55:42 No.521724861
>逆張り君はこの後もしばらく金印でスレ立てるんだろうな… 最近歴史逆張りマンは総叩きされてるからな いい感じの釣り糸見つけて喜んでるだろう
88 18/07/27(金)16:55:45 No.521724875
>科学的うんたらって言っても古い時代に精製された金属を後から鋳込み直したら時代がわけわかめになるのでものすごく厄介なことに それでその古い時代の金属ってのを鋳込み直す時にどうやって判断するんです? まさか古い時代の金と確定しているような芸術品を偽物作るためにわざわざ潰すんです?