虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 問屋に... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/07/24(火)11:05:56 No.521028833

    問屋に勤めてるけどモデルチェンジした商品とかだいがえひんってみんな呼んでる というか浸透しすぎてだいたいひんって言うと一瞬うn?ってなる程度に

    1 18/07/24(火)11:07:54 No.521029029

    俺も違和感あるけどそういう読み方で定着してるしいいんでない

    2 18/07/24(火)11:10:05 No.521029232

    電話とか口頭で言う時に聞き間違いを防ぐための言い換えだと思ってる ちょっと違うけど自衛隊とかがひとふたまるまるっていうみたいな感じ

    3 18/07/24(火)11:13:17 No.521029553

    「両替」に引きづられてるんかな

    4 18/07/24(火)11:13:32 No.521029577

    >ちょっと違うけど「」がうまあじっていうみたいな感じ

    5 18/07/24(火)11:14:38 No.521029689

    ばけがく

    6 18/07/24(火)11:15:17 No.521029753

    ちょうふく じゅうふく

    7 18/07/24(火)11:15:29 No.521029775

    私道をわたくしどうって言わない?そういうのだと思ってる

    8 18/07/24(火)11:15:53 No.521029823

    げっきょくちゅうしゃじょう

    9 18/07/24(火)11:16:35 No.521029907

    わかるわかる ちんぽのことペニスって言う人いるよね

    10 18/07/24(火)11:16:53 No.521029941

    はんよう ぼんよう

    11 18/07/24(火)11:17:06 No.521029969

    >わかるわかる >ちんぽのことおぺにす…って言う人いるよね

    12 18/07/24(火)11:17:34 No.521030015

    >はんよう >ぼんよう それはそもそも漢字も違うだろうがよ

    13 18/07/24(火)11:18:15 No.521030094

    >電話とか口頭で言う時に聞き間違いを防ぐための言い換えだと思ってる うちの会社だとそうだったな みんな違ってるのはわかってるし気にもなってるけどこっちのほうがわかりやすいからそうしてるって感じだった

    14 18/07/24(火)11:18:19 No.521030109

    私立をわたくしりつと呼ぶみたいな聞き違い防止の慣習がスタートだと思うけど…

    15 18/07/24(火)11:18:39 No.521030142

    化学を「かがく」って言うと科学の方と判別できないから「ばけがく」って言うのと同じ話では

    16 18/07/24(火)11:18:42 No.521030148

    わたくしりつ

    17 18/07/24(火)11:19:16 No.521030217

    「だいたいでやってくれ」とか言われたら大体なのかなって思うかもしれないもんな

    18 18/07/24(火)11:19:21 No.521030231

    ちょうふくはもうじゅうふくでもいいよっていってた

    19 18/07/24(火)11:19:24 No.521030235

    でも大体品なんて言葉ないし文脈的にあんまり間違わないよな 何でこんな広まってるんだろね

    20 18/07/24(火)11:19:35 No.521030256

    大体貧

    21 18/07/24(火)11:19:43 No.521030272

    >それはそもそも漢字も違うだろうがよ そうなんだけど汎用をぼんようと読む人が結構いる

    22 18/07/24(火)11:21:50 No.521030484

    >でも大体品なんて言葉ないし文脈的にあんまり間違わないよな >何でこんな広まってるんだろね あんまり程度の確度じゃ怖いから使ってんだろ

    23 18/07/24(火)11:22:07 No.521030512

    だいがわりした品番が~ 的な流れで代替えが言葉的に近くて浸透していったような気がする だいがわりってなんだ…?

    24 18/07/24(火)11:22:14 No.521030523

    >でも大体品なんて言葉ないし文脈的にあんまり間違わないよな >何でこんな広まってるんだろね 代替でもいいですとか代替お願いしますとかそういう言い方する流れじゃないか 仕事上聞いたとき「だいがえ」の方がさくっと理解しやすいって感じだと思う

    25 18/07/24(火)11:22:53 No.521030599

    代替わりだろ?不思議か?

    26 18/07/24(火)11:25:07 No.521030839

    言葉の本質は正誤じゃなく伝わることだから 業界でまかり通ってるならスレ「」もだいがえひんって言ったほうがいい

    27 18/07/24(火)11:25:08 No.521030842

    モデルチェンジをそうは呼ばんやろ…

    28 18/07/24(火)11:25:11 No.521030848

    モデルチェンジだね

    29 18/07/24(火)11:25:15 No.521030854

    発音しにくいからじゃね

    30 18/07/24(火)11:26:33 No.521031025

    言い始めるギリギリまで「だいたいひん」と「だいかえひん」どっちだったか自信がなくて 「だいかいひん」と言っちゃう俺もいるぜ

    31 18/07/24(火)11:26:45 No.521031059

    仕事でしちがつって言うといちがつと聞き間違えるかもしれないからなながつって言えって教わるじゃん それと同じだよ

    32 18/07/24(火)11:28:46 No.521031305

    モデルチェンジしたら新製品って呼ばなきゃダメだよ

    33 18/07/24(火)11:29:38 No.521031409

    我々の業界だとコンパチって言う

    34 18/07/24(火)11:31:22 No.521031604

    モデルチェンジした物とかに使う言葉じゃないよ そっくりそのまま代わりになる品物の事だから

    35 18/07/24(火)11:32:13 No.521031698

    個人的には「前」と「全」もなんとかして欲しい

    36 18/07/24(火)11:33:34 No.521031857

    代替え案

    37 18/07/24(火)11:35:04 No.521032046

    代替可能性についての文脈なら代替品でいいよ

    38 18/07/24(火)11:35:11 No.521032066

    わたくしりつ私立 いちりつ市立

    39 18/07/24(火)11:35:39 No.521032115

    代替わりと代替はなんかちがくね?

    40 18/07/24(火)11:35:54 No.521032141

    浸透しすぎって言うけど50年ぐらい前には既に使われてたりするから慣習だと思っていいよ

    41 18/07/24(火)11:36:44 No.521032244

    代替わりと代替は意味違うから…

    42 18/07/24(火)11:36:48 No.521032256

    いちりつふなばし

    43 18/07/24(火)11:37:49 No.521032369

    じゃあだいたいあってる時は大体品にしよう

    44 18/07/24(火)11:40:13 No.521032626

    ふたいたいは

    45 18/07/24(火)11:48:50 No.521033690

    まあ業界用語になる理由はなんかあるわけだし… そのなんかが伝統って場合もあるだろうけど

    46 18/07/24(火)11:51:38 No.521034064

    だいがえだとオンリーワンで絶対に聞き間違えることがないからだろうな 混同する可能性が低くてもあるものと絶対にない物の差は大きい

    47 18/07/24(火)11:54:05 No.521034405

    高齢者に限らず聞き間違えを防ぐ目的で Dをディーではなくデーと言う場合がある

    48 18/07/24(火)11:57:12 No.521034819

    成年と青年区別するためになるねんって呼ぶみたいなもんかな

    49 18/07/24(火)11:58:30 No.521034985

    がいしゅつ

    50 18/07/24(火)11:59:18 No.521035097

    >成年と青年区別するためになるねんって呼ぶみたいなもんかな 初めて聞いた 漫画出版系?

    51 18/07/24(火)11:59:25 No.521035108

    いばらぎ

    52 18/07/24(火)11:59:54 No.521035191

    きゅうだいてん しだいてん

    53 18/07/24(火)12:01:55 No.521035461

    日本橋

    54 18/07/24(火)12:04:14 No.521035784

    くびちょうとか?

    55 18/07/24(火)12:04:56 No.521035891

    おるたなてぃぶと りにゅーあるだと 意味がちがうけど まあ代替品で通じるからいいや

    56 18/07/24(火)12:05:22 No.521035959

    いきち しきいち

    57 18/07/24(火)12:12:08 No.521036914

    高崎高校→たかたか 高崎工業高校→たかこう

    58 18/07/24(火)12:12:40 No.521036984

    テーブルをチェアって言っても伝わればいいのだ

    59 18/07/24(火)12:13:44 No.521037156

    言葉というのは時代とともに変わっていくものなので 多くの人が使っているならそっちが正解になる そこで昔はこうだったとか本来はこうだとか主張するのは 単に空気よめないやつでしかない

    60 18/07/24(火)12:15:10 No.521037392

    >>成年と青年区別するためになるねんって呼ぶみたいなもんかな >初めて聞いた >漫画出版系? 出版業界にいるけどそんな呼び方聞いたことがない…

    61 18/07/24(火)12:16:38 No.521037643

    >そこで昔はこうだったとか本来はこうだとか主張するのは >単に空気よめないやつでしかない 故事成語は成り立ちの話もあるのである程度は許して頂きたい あと過渡期に「こういう意味もあるんです」って強弁されるとちょっと困る

    62 18/07/24(火)12:18:00 No.521037904

    >高齢者に限らず聞き間違えを防ぐ目的で >Dをディーではなくデーと言う場合がある それどころかダーだぞうちの工場

    63 18/07/24(火)12:20:34 No.521038380

    >それどころかダーだぞうちの工場 間違えなくていいけど最初聞いた時わかんなかったぞ だー品ってなんぞ…

    64 18/07/24(火)12:20:48 No.521038434

    だいたいひんと呼んでるよ 当たり前