虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/23(月)13:37:47 自宅で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/23(月)13:37:47 No.520828896

自宅でキャベツ多め餃子作ったけどコスパたくさん作れ過ぎてコスパ良いなこれってなった

1 18/07/23(月)13:38:42 No.520829016

コスパを作ったの?

2 18/07/23(月)13:39:24 No.520829126

打ち間違い

3 18/07/23(月)13:39:40 No.520829171

人件費がかからないからね

4 18/07/23(月)13:41:08 No.520829370

俺はもう冷凍の2kgで2000円のでいいかなって

5 18/07/23(月)13:41:24 No.520829407

冷凍餃子がそこそこの味で安いからあれと戦う必要が出てくる

6 18/07/23(月)13:43:17 No.520829672

1000円そこそこで約150個作れてしまった 時間かかるけど

7 18/07/23(月)13:43:28 No.520829694

170円の冷凍に勝てるのか

8 18/07/23(月)13:43:34 No.520829703

手作り餃子は作る過程やオリジナルの具材で楽しむアトラクションだからな…

9 18/07/23(月)13:44:22 No.520829792

子供とか彼女とかいたら休日に料理とかお菓子つくって過ごしたい…

10 18/07/23(月)13:44:32 No.520829826

安くは出来るんだけど あんなに手間かかったのに食べるときは一瞬だな~って思う

11 18/07/23(月)13:46:09 No.520830029

毎日自炊するなら餃子作って冷凍しておけば アレンジ料理に使い放題になるからトータルでお得感が出るね

12 18/07/23(月)13:46:29 No.520830073

スーパーに売ってる皮がおいしくない 皮まで作るのめどい

13 18/07/23(月)13:46:39 No.520830097

包むの楽しいから手間が…ってのはあんまり気にしない たまに変り種仕込んでおくのも楽しい

14 18/07/23(月)13:47:50 No.520830253

もっと中国的なもちもちな皮で水餃子したいよね…

15 18/07/23(月)13:50:04 No.520830562

中国のやつっぽくするならにんにくやニラ入れないで若干うすあじにするといい

16 18/07/23(月)13:50:23 No.520830604

他にコスパ良い料理ってどんなのあるかな

17 18/07/23(月)13:51:36 No.520830775

いつも皮の袋に書いてある分量でやってる

18 18/07/23(月)13:52:13 No.520830861

>他にコスパ良い料理ってどんなのあるかな 店で出る奴は大半が手間賃って意味だとコロッケやハンバーグ?

19 18/07/23(月)13:52:20 No.520830876

野菜細かく切りすぎて不味くなった

20 18/07/23(月)13:53:20 No.520831011

>他にコスパ良い料理ってどんなのあるかな 定番のスパゲッティ 最悪エアまでコストを削れる

21 18/07/23(月)13:53:27 No.520831032

うどんとかも自分で麺作ると本当に安上がりだけどうどん麺スーパーで買っても安いしな…

22 18/07/23(月)13:54:41 No.520831202

餃子は自分で作ると美味しく作ることもできるけど 手間を考えると市販のものでいいかなとなっちゃう

23 18/07/23(月)13:55:18 No.520831286

餃子の皮の値段も考えると餃子買った方が安いしこねると手間が掛かり過ぎる 市販が値段の割に美味すぎるんだ

24 18/07/23(月)13:57:32 No.520831590

手間を惜しまないなら材料は出来る限り原形に近いものにすれば好きにできて安くなって良い

25 18/07/23(月)13:57:46 No.520831630

冷凍が安くて美味しいものは買って その他は自炊が一番楽か

26 18/07/23(月)13:58:18 No.520831687

ニチレイがお手軽すぎて自分で作ろうとおもったことがなかった

27 18/07/23(月)13:58:23 No.520831702

具の少ないお好み焼きもソース味して安上がりでうまいよ

28 18/07/23(月)13:58:33 No.520831732

素人の手作りだと餡の量なんかはばらつくしそれはご愛嬌だけど ただ手間がかかることを考えるとな…

29 18/07/23(月)13:58:47 No.520831758

作ったら皮が美味しくなかった

30 18/07/23(月)14:00:26 No.520831997

自分で作るとあっさりしすぎてなんだこれ

31 18/07/23(月)14:00:59 No.520832082

餃子はラーメンに具材としてしこたま入れるのが旨いんだ

32 18/07/23(月)14:01:42 No.520832194

>自分で作るとあっさりしすぎてなんだこれ うまあじが足りない…ってなるなった

33 18/07/23(月)14:02:00 No.520832235

おいしかったんで今度からふた学の時はハオチーの冷凍買って帰る

34 18/07/23(月)14:02:43 No.520832320

豆腐ハンバーグとかどうだろう

35 18/07/23(月)14:03:02 No.520832358

ニンニク入れないのが好きだから自家製もそんな苦にならない

36 18/07/23(月)14:03:57 No.520832485

餃子の皮メーカーとか作ったら売れそう

37 18/07/23(月)14:06:32 No.520832859

舞茸いれるとめっちゃ美味しい……

38 18/07/23(月)14:06:43 No.520832889

味の素使ってもいいんよ

39 18/07/23(月)14:07:01 No.520832926

ラードとヘットをぶち込む!

40 18/07/23(月)14:08:01 No.520833081

蒲田の餃子屋の餃子みたいな汁が溢れるやつ作りたいんだけど難しい…

41 18/07/23(月)14:09:01 No.520833221

時間かかる 以上

42 18/07/23(月)14:09:10 No.520833250

いっぺんに40個ぐらい作る 食べきれないから冷凍しておく 2週間ほどでなくなる

43 18/07/23(月)14:09:18 No.520833265

俺は二幸の生餃子でいいや

44 18/07/23(月)14:09:40 No.520833328

好きに作る楽しさはある

45 18/07/23(月)14:11:04 No.520833532

>>自分で作るとあっさりしすぎてなんだこれ >うまあじが足りない…ってなるなった そこでこのオイスターソース 別に鶏がらダシの元とかでもいい

46 18/07/23(月)14:12:00 No.520833659

>蒲田の餃子屋の餃子みたいな汁が溢れるやつ作りたいんだけど難しい… 餡作る時にラードと水を追加するんよ ラードでうまあじと肉汁で水で餡を少し伸ばす事で皮と餡が馴染んで美味さ爆発するんよ

47 18/07/23(月)14:12:01 No.520833660

>1000円そこそこで約150個作れてしまった >時間かかるけど 一昨日ぐらいに餃子の皮をスーパーで4パックも買ってる人がいて一体何するんだって思ってたけどいるもんだね

48 18/07/23(月)14:13:38 No.520833873

キャベツと鶏肉 鶏肉は細かく刻んで鳥皮も刻んでキャベツも刻んでまぜまぜして味付けして作る いっぱい作ったらアルミトレーに入れてラップして冷凍しておく

49 18/07/23(月)14:13:58 No.520833924

醤油付ける必要ないくらい味濃い目に作って酢だけで食べるの好き

50 18/07/23(月)14:14:00 No.520833929

>舞茸いれるとめっちゃ美味しい…… きのこのうまあじ凄まじいからね 2~3種類のきのこ混ぜると尚いいぞ

51 18/07/23(月)14:14:42 No.520834017

餃子の皮がないときはスライスチーズで巻いて焼けばいいんだ

52 18/07/23(月)14:16:10 No.520834213

いっぱい作って冷凍したりお弁当に入れたりもするから自分で作るときは餡に味噌混ぜてタレ要らない味付けにする 冷めてもうまいし温めなおしてもちょっと風合いが変わってうまいんだ

53 18/07/23(月)14:16:49 No.520834317

焼くのがヘタクソなのか水の入れ方がヘタクソなのか包むのがヘタクソなのかで毎度食うとき餃子どうしがくっついてて分離させると皮が破けてつらい なので皮を使うのやめて油揚げに詰めることにした

54 18/07/23(月)14:16:59 No.520834344

>いっぱい作って冷凍したりお弁当に入れたりもするから自分で作るときは餡に味噌混ぜてタレ要らない味付けにする >冷めてもうまいし温めなおしてもちょっと風合いが変わってうまいんだ 焼く前に冷凍して食べる分だけ焼いてたわ

55 18/07/23(月)14:18:50 No.520834592

>焼く前に冷凍して食べる分だけ焼いてたわ 家で食べる分はそうだし冬場なら朝焼いてから弁当に入れるよ 夏場の分は焼いたあとのを冷凍しといてそのまま詰めてる

56 18/07/23(月)14:19:21 No.520834674

焼くときに入れる水に小麦粉を少量とく 事前に敷く油とは別に上から油をまぶす おすすめだぞ

57 18/07/23(月)14:19:29 No.520834689

アマチュアの「」のアドバイスは話半分で聞いたほうがいいといつも思ってる 餃子なんか作ったことあるとしても数回でまるで童貞のセックス講座のよう

58 18/07/23(月)14:20:56 No.520834880

>一昨日ぐらいに餃子の皮をスーパーで4パックも買ってる人がいて一体何するんだって思ってたけどいるもんだね 餃子の皮は餃子を作る為だけにあるわけではなくて 例えば拍子木に切ったプロセスチーズを餃子の皮で包んで揚げてもいいんですよ

59 18/07/23(月)14:21:07 No.520834911

くっつかないフライパンを使う これ鉄則

60 18/07/23(月)14:22:50 No.520835182

張り付いて焼くのがむずかしいなら 水餃子にしちゃえ ワンタンおいしいです

61 18/07/23(月)14:23:19 No.520835245

>例えば拍子木に切ったプロセスチーズを餃子の皮で包んで揚げてもいいんですよ そこに大葉とか海苔巻いて揚げてもうまい

62 18/07/23(月)14:24:06 No.520835380

野菜餃子とか豆腐ハンバーグとか酒のつまみで精一杯の健康意識いいよね…

63 18/07/23(月)14:24:52 No.520835510

水餃子はヒダ作らなくて良いから楽

64 18/07/23(月)14:26:23 No.520835744

なるべく片付け楽したいからポリ袋でひき肉とξモミモミしてる

65 18/07/23(月)14:26:44 No.520835796

家で作ると安くていっぱい食べられるからいいよね… ただ包む工程も楽しめないと結構しんどい

66 18/07/23(月)14:27:35 No.520835920

包むのめんどくさくなって 中華ハンバーグにしたりチャーハン具にしたりしちゃう

67 18/07/23(月)14:28:25 No.520836031

>ただ包む工程も楽しめないと結構しんどい 全自動タネ包み機とか発明されればお家餃子もっと普及するのかな

68 18/07/23(月)14:29:01 No.520836120

余ったタネ使い道あっていいよね…

69 18/07/23(月)14:30:33 No.520836325

>>ただ包む工程も楽しめないと結構しんどい >全自動タネ包み機とか発明されればお家餃子もっと普及するのかな 全自動ではないけど100円ショップなんかに包み器は売ってる 皮置いてその上にタネ乗っけて畳むと綺麗にひだ付で閉じられるってやつなんだが馬鹿に出来ない

70 18/07/23(月)14:30:41 No.520836346

子供の頃は食うだけだったから無邪気に餃子リクエストしてたけど 自分で料理するようになると包む手間を痛感させられる 姉弟でいっぱい食うからとはいえ100個も包ませてすまなかったママン…

71 18/07/23(月)14:31:20 No.520836454

>余ったタネ使い道あっていいよね… 餃子バーグ丼はたまに作る

72 18/07/23(月)14:33:47 No.520836823

厚皮のもっちりしたやつが好きなんだけど 贔屓にしてた製麺所がやめちゃっていっぱいかなしい

73 18/07/23(月)14:34:56 No.520836993

>余ったタネ使い道あっていいよね… タマゴとじにして丼物にするとこれだけで一食分いける

74 18/07/23(月)14:37:04 No.520837329

余った餡は豆板醤とか中華系の調味料と一緒に炒めてそぼろにすると 他の料理にも応用できてウマイゾ!

75 18/07/23(月)14:38:13 No.520837509

作るのは大変だからスーパーの生餃子を焼くマン!

↑Top