虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/07/23(月)10:05:01 暑いん... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/23(月)10:05:01 No.520800630

暑いんで見ているだけで涼しくなる画像を貼りたい

1 18/07/23(月)10:05:40 No.520800692

デメニギス!

2 18/07/23(月)10:06:27 No.520800784

スケスケの助

3 18/07/23(月)10:09:06 No.520801069

ちょっとちょっとちょっと〜!

4 18/07/23(月)10:10:40 No.520801235

どうやったら頭透けさせようなんて発想出てくんだろうな

5 18/07/23(月)10:11:47 No.520801345

ショボくれた顔してるのね ゲペルニッチ

6 18/07/23(月)10:12:37 No.520801430

深海 そこはサンドボックス系ゲームに飽きた頃作って捨てたモデルの廃棄場

7 18/07/23(月)10:12:47 No.520801456

目の構造がちょっと受け入れ難い

8 18/07/23(月)10:12:49 No.520801461

>ショボくれた顔してるのね ちなみに中の緑色の玉が目 目のように見えるところは鼻だ

9 18/07/23(月)10:13:03 No.520801481

>ショボくれた顔してるのね それ鼻なんですよ

10 18/07/23(月)10:13:17 No.520801504

前にある目っぽいものは鼻 目はあくまで中の球体

11 18/07/23(月)10:13:56 No.520801565

>デメニギス ラテン語かなんかだと思ったのに…

12 18/07/23(月)10:16:39 No.520801892

地球上にある場所なのに2018年になっても未知の領域がいっぱいある

13 18/07/23(月)10:17:35 No.520801982

こいつのガチャフィギュアもってる

14 18/07/23(月)10:23:35 No.520802597

出目似鱚

15 18/07/23(月)10:36:51 No.520803830

水圧と海流と闇のせいで宇宙よりも探査の難易度が高い世界だからな

16 18/07/23(月)10:39:18 No.520804102

定置網に引っ掛かったの海底から引き揚げると透明部分が萎んで目ん玉が飛び出たようになるから 海底探査が始まる最近まで目ん玉飛び出た魚だと思われてたデメニギスさんだ

17 18/07/23(月)10:39:38 No.520804139

こんなもんが鱚に似てるなんて…

18 18/07/23(月)10:44:18 No.520804651

魚の鼻ってどういうときに使うんだろう

19 18/07/23(月)10:46:37 No.520804890

ニギスに似て…似てる?

20 18/07/23(月)10:47:24 No.520804991

上の方が外敵やエサが多いのかな

21 18/07/23(月)10:50:06 No.520805297

>上の方が外敵やエサが多いのかな 餌がクラゲだから上の方見てればいんだろう

22 18/07/23(月)10:50:24 No.520805333

下部を発光させて海面の光に溶け込んでる奴らを 頭ドームフィルタで見破っている

23 18/07/23(月)10:52:28 No.520805563

>上の方が外敵やエサが多いのかな 深海とは言えたい用の光がほんのうっすら届くくらいの深さもあって そういう深度では上からの光をさえぎる影=獲物として襲い掛かるために目が上方に付いた生き物が多いのだ あとそういう捕食者から身を隠すために腹に備えた発光器を光らせて上からの光に溶け込む生き物も多い

24 18/07/23(月)10:54:18 No.520805762

>下部を発光させて海面の光に溶け込んでる奴らを こいつらの生息域深海400mから下なんですけど

25 18/07/23(月)10:57:30 No.520806065

IQの高い進化だな 下半身光らせて光に溶け込むなんて俺には思いつかないよ

26 18/07/23(月)10:58:12 No.520806115

俺も下半身光らせてみようかな

27 18/07/23(月)11:01:02 No.520806361

そういやこの前地球ドラマチックの発光生物回で生殖器のあたりをやたらと光らせる深海魚が出てたような…

28 18/07/23(月)11:03:24 No.520806573

>そういやこの前地球ドラマチックの発光生物回で生殖器のあたりをやたらと光らせる深海魚が出てたような… ネオンペニス

29 18/07/23(月)11:03:33 No.520806591

TVの深海特集とかだとよくスレ画が取り沙汰されるけど 特異な構造の目をした深海魚ならこいつも負けてないと思うんだ su2506840.jpg

30 18/07/23(月)11:03:46 No.520806605

>そういやこの前地球ドラマチックの発光生物回で生殖器のあたりをやたらと光らせる深海魚が出てたような… なんというか道徳的だな…

31 18/07/23(月)11:06:03 No.520806838

>su2506840.jpg ペンキつけたみたいな色しやがって…

32 18/07/23(月)11:07:10 No.520806956

>特異な構造の目をした深海魚ならこいつも負けてないと思うんだ >su2506840.jpg この白いのが目なの…?

33 18/07/23(月)11:08:46 No.520807136

https://www.youtube.com/watch?v=GwJjcrQLPrU

34 18/07/23(月)11:09:50 No.520807254

目というかもう受光器だね

35 18/07/23(月)11:10:09 No.520807289

>この白いのが目なの…? もはや目と言っていいのかわからんけど網膜が変化したもので光をものすごく敏感に捉えることができる 網膜しかないので像を結ぶことはできないけどね

36 18/07/23(月)11:10:51 No.520807364

深海は不安になるな…

37 18/07/23(月)11:11:33 No.520807449

やっぱ深海に生きてる連中は尖りまくってんな…

38 18/07/23(月)11:12:09 No.520807517

深海の生き物はめちゃくちゃ言葉が通じない感ある

39 18/07/23(月)11:13:11 No.520807663

この黒い部分は光が当たってないから黒く見えるのか本当に黒いのかどっちなんだい

40 18/07/23(月)11:13:48 No.520807732

四文字の初期作品と言われても納得できる

41 18/07/23(月)11:14:52 No.520807849

これダライアスに出そうだなって思ってたら本当に出て来て吹いた

42 18/07/23(月)11:15:37 No.520807944

大きいのイメージしてたら実物めっちゃ小さいデメニギス

43 18/07/23(月)11:16:42 No.520808084

特殊な波長の光を見る事に特化した結果 発光して姿を隠す種類の深海生物を的確に殺せるようになってるのってこいつだっけ?

44 18/07/23(月)11:17:06 No.520808138

目で思い出したけど稚魚の時分には眼球(と腸)ぶら下げたみたいな姿してるのに su2506847.jpg 成長するとこんなかっこよくなる深海魚もいる su2506848.jpg

45 18/07/23(月)11:17:59 No.520808241

>この黒い部分は光が当たってないから黒く見えるのか本当に黒いのかどっちなんだい めっちゃ黒いので真っ黒に見えている

46 18/07/23(月)11:18:43 No.520808314

>目で思い出したけど稚魚の時分には眼球(と腸)ぶら下げたみたいな姿してるのに >su2506847.jpg >成長するとこんなかっこよくなる深海魚もいる >su2506848.jpg ポケモンの進化かよ

47 18/07/23(月)11:20:09 No.520808459

深海魚はなんかしらんが乱杭歯のやつ多いな

48 18/07/23(月)11:20:35 No.520808506

>https://www.youtube.com/watch?v=GwJjcrQLPrU 深海魚の癖に意外と元気だな…

49 18/07/23(月)11:20:56 No.520808542

>深海魚はなんかしらんが乱杭歯のやつ多いな 噛みちぎるより噛みついて逃げられないようにするためとか?

50 18/07/23(月)11:22:12 No.520808678

こいつらの眼ってカメラでいうとかなりの高性能なやつに相当するのかな

51 18/07/23(月)11:22:54 No.520808764

>深海魚はなんかしらんが乱杭歯のやつ多いな 細く長い歯が多いってことならとりあえず獲物に突き刺して逃がさないようにするためだと思う 捕らえた獲物は噛み切らずにそのまま丸呑みにする場合が多い

52 18/07/23(月)11:23:55 No.520808885

>su2506847.jpg 3つ股ヤリ魚!3つ股ヤリ魚じゃないか!

53 18/07/23(月)11:25:15 No.520809040

ボウエンギョもいいぞ

54 18/07/23(月)11:25:59 No.520809126

>こいつらの眼ってカメラでいうとかなりの高性能なやつに相当するのかな 光に対する感度はめxちちゃ高いけど映像として捕らえる機能が高いやつはまずいないんじゃないかな… ただこいつらが生きてる場所ではすごい高性能の目であることは確かだけど

55 18/07/23(月)11:32:27 No.520809844

おそらくそいつらの脳みそでは絶対に処理できないであろうはずの超高性能感覚器を持った深海魚とか聞いたことがある

56 18/07/23(月)11:33:03 No.520809912

目というかセンサーそのものだよな カメラで例えるならでっけー感光素子剥き出しみたいな

57 18/07/23(月)11:36:14 No.520810274

>おそらくそいつらの脳みそでは絶対に処理できないであろうはずの超高性能感覚器を持った深海魚とか聞いたことがある 魚じゃないけどシャコの目がそんなだったような…? あとサメは全体的にすごい高性能な各種センサー備えてるんだけど sれらから流れ込む情報がオーバーフローすると狂乱索餌って いわゆる血の匂いで興奮したって言われる状態になる種類のサメもいる

↑Top