虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

三好長... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/23(月)02:47:22 No.520772968

三好長慶って何で人気無いんだろう 天下統一に真っ先に王手をかけた強大な武将なのに

1 18/07/23(月)02:49:22 No.520773112

機内を抑えただけで全然地方勢力に干渉できてねえし無理じゃねえかな…

2 18/07/23(月)02:50:48 No.520773219

下克上したから

3 18/07/23(月)02:53:40 No.520773449

>機内を抑えただけで全然地方勢力に干渉できてねえし無理じゃねえかな… でも朝廷もう殆ど俺のもんだし!

4 18/07/23(月)02:55:21 No.520773584

朝廷はこのおっさんの物だけど 実質的な知行地はうどん県ぐらいなだけで天領少ない秀吉よりさらにか弱い地盤

5 18/07/23(月)02:55:38 No.520773608

天下統一に王手(畿内すらろくに統一出来ていない)

6 18/07/23(月)02:56:53 No.520773715

細川→三好政権は事実上の天下人だぞ口を慎め

7 18/07/23(月)02:57:57 No.520773808

でも逆らうと朝敵やぞ

8 18/07/23(月)02:58:10 No.520773826

機内は人工たくさんだし商工業も発達してるけどその分既成権力でぐちゃぐちゃだから うつけみたいに美濃尾張みたいな確固たる地盤ないとうまいこと扱えないよね… 海の向こうの阿波と讃岐程度じゃ無理

9 18/07/23(月)02:59:11 No.520773907

三好家を見てると昔って四国そんなにパワーあったのってびっくりする

10 18/07/23(月)03:01:25 No.520774100

>三好家を見てると昔って四国そんなにパワーあったのってびっくりする 平地の方じゃなくて海運じゃないの

11 18/07/23(月)03:01:34 No.520774109

心を病んで死亡という他に例を見ない繊細な戦国武将

12 18/07/23(月)03:01:57 No.520774146

そもそも朝廷の力が弱体化して好き勝手やってる時代だからなあ

13 18/07/23(月)03:02:19 No.520774173

一応ピーク時で版図100万石分くらいはあんのかな三好家

14 18/07/23(月)03:02:19 No.520774174

>心を病んで死亡という他に例を見ない繊細な戦国武将 でも実際最期らへんは家族事情散々だし…

15 18/07/23(月)03:03:20 No.520774266

>一応ピーク時で版図100万石分くらいはあんのかな三好家 あるけど傘下・同盟勢力が好き勝手やってるだけだから評価しづらい

16 18/07/23(月)03:03:22 No.520774271

>三好家を見てると昔って四国そんなにパワーあったのってびっくりする 港があれば現代では田舎でも当時は大都会よ 博多も含めて港抑えまくった大内家なんか隆盛はかくの如し

17 18/07/23(月)03:04:26 No.520774357

阿波は四国だけど文化的には上方に近いので割と先進的 でも農業的な生産力はそんなないので動員が辛い

18 18/07/23(月)03:06:43 No.520774546

天下人(笑)

19 18/07/23(月)03:07:35 No.520774629

京都制圧してるだけで天下人とか年々天下統一のハードルが下がってる歴史学会

20 18/07/23(月)03:07:50 No.520774650

これで天下統一になるなら天下統一した人だらけになるから

21 18/07/23(月)03:09:10 No.520774758

>京都制圧してるだけで天下人 木曽義仲の人気の時代来るね…

22 18/07/23(月)03:09:38 No.520774781

ハードルがってか そもそも当時の人の言う天下ってその程度の範囲の意味を指す言葉だったんじゃねって話が 聞きかじっただけなんで最近の認識として主流なのかどうかとかは知らん

23 18/07/23(月)03:09:46 No.520774791

そうは言うが京を抑えたんだぞ それもかなり平和的に

24 18/07/23(月)03:10:04 No.520774811

弟と息子が死んだら頭バグって終わったという印象

25 18/07/23(月)03:10:28 No.520774849

まぁ天下って言葉の解釈いじってるだけだからな 日本(だいたい)統一なら信長も天下人じゃないし…ってなるから

26 18/07/23(月)03:11:23 No.520774922

徳永真一郎著の三好長慶を読んだ 晩年を松永久秀に狂わされる人生だった

27 18/07/23(月)03:11:52 No.520774953

ありったけの不幸を掻き集めて狂って死んだので悪く言うのは気の毒ではある まんがかよってぐらい不幸

28 18/07/23(月)03:11:58 No.520774968

>そうは言うが京を抑えたんだぞ >それもかなり平和的に 画像のおじさん死んだあと暴力と血で抑えるんですけどね…

29 18/07/23(月)03:12:09 No.520774984

ミル貝によれば天下人の定義は 天下を掌握する 武士として政権を立てる 朝廷の臣下として振る舞う(朝廷より高い官爵を与えられる) 政権が全国性を持っている だそうだ

30 18/07/23(月)03:12:33 No.520775017

親族の死が松永久秀の陰謀だとするとマジ執事に人生破滅させられた人としか

31 18/07/23(月)03:12:50 No.520775033

例えば室町幕府だってあからさまに衰えてた終盤除いても 当時基準で手の届く範囲であっても地方を統治出来てたかっていうと怪しい期間の方が多いし……

32 18/07/23(月)03:13:16 No.520775061

松永とか今川とか足利末代の次の次くらいには人気だろう

33 18/07/23(月)03:13:48 No.520775093

>政権が全国性を持っている 画像のはここでアウトだな…

34 18/07/23(月)03:13:52 No.520775096

松永久秀の噛ませ犬くらいのイメージしかない

35 18/07/23(月)03:15:37 No.520775227

>画像のはここでアウトだな… ただ三好長慶を天下人としてカウントする学者もいるのは間違いないんだよ

36 18/07/23(月)03:17:34 No.520775372

ちんちんから三好三人衆出るマン

37 18/07/23(月)03:19:12 No.520775508

三好長慶…三好義興 三好実休…三好長治 十河存保 安宅冬康…安宅信康 十河一存…三好義継 叔父甥や養父養子の関係がわけわかんねえんだよお前の一族!

38 18/07/23(月)03:20:08 No.520775573

宣教師達は織田信長を日本の王と呼び三好長慶を日本の副王と称えたというから 天下人なのは間違いないんじゃないかな

39 18/07/23(月)03:20:14 No.520775581

そこそこ優秀な親類が多いのも強いと思う

40 18/07/23(月)03:20:47 No.520775622

>画像のはここでアウトだな… ミル貝見てきたら信長がその項目でもセーフらしいから大丈夫かもしれない

41 18/07/23(月)03:21:28 No.520775664

真っ先って何番目?

42 18/07/23(月)03:23:22 No.520775791

朝廷抑えたったのは当時なら大きかったろうな

43 18/07/23(月)03:24:04 No.520775848

三好程度の実効支配でいいなら大内義興も天下人だよね

44 18/07/23(月)03:24:32 No.520775882

当時って御所の庭先でがきんちょが遊んでたり公卿が酢みたいなひでえ酒飲んでた時代だぞ

45 18/07/23(月)03:25:57 No.520775992

>真っ先って何番目? 対足利幕府って枠だと細川晴元のあと二番目かな

46 18/07/23(月)03:26:14 No.520776015

公家も武家も全員天下人の時代か

47 18/07/23(月)03:27:40 No.520776123

天下人にも狭義と広義があって万人が認める確定天下人が家康秀吉 それ以外が広義の天下人 それでいいんじゃない

48 18/07/23(月)03:28:03 No.520776152

朝廷との関係はともかく少なくとも武士内では上位権力認めたら天下人は苦しくないか この時代なら足利将軍家は否定しないと

49 18/07/23(月)03:29:53 No.520776269

広義的には国民全員天下人だから「」も人気出ていいよ

50 18/07/23(月)03:30:23 No.520776302

畿内制覇で天下人名乗ってもええよ

51 18/07/23(月)03:30:32 No.520776309

>朝廷との関係はともかく少なくとも武士内では上位権力認めたら天下人は苦しくないか >この時代なら足利将軍家は否定しないと 信長だって利用するだけ利用してポイしたじゃん しかもあいつ全国の25%くらいしか支配してないし

52 18/07/23(月)03:33:11 No.520776455

世は正に天下人戦国時代

53 18/07/23(月)03:34:09 No.520776511

今の集権国家に近い権力機構をって感性で支配してないと天下人じゃないとか見ちゃうと そもそも秀吉より前の武士の世や幕府ってそういうものじゃないから 誰も目指してないしなってないみたいな話に まあだから天下人って言えるの秀吉家康からだよねって意見もあるわけだが

54 18/07/23(月)03:34:51 No.520776543

信長の如く女装を好み秀吉の如く特定の古典芸能を好み家康の如くメルトするのが「」

55 18/07/23(月)03:36:35 No.520776657

十河一存って名前めっちゃ格好良いよね…

56 18/07/23(月)03:37:34 No.520776720

でもぶっちゃけほとんどの人が読めないよね…

57 18/07/23(月)03:38:05 No.520776751

>十河一存って名前めっちゃ格好良いよね… カズマサだかカズナガなのは分かってるけどついソゴーイチゾンと読みたくなる 髪型もお洒落だったらしいね

58 18/07/23(月)03:38:10 No.520776757

じゅうがいちぞん!

59 18/07/23(月)03:39:25 No.520776835

そもそも支配体系が信長以降と違うからな 後世で天下人と呼ぶような概念は当時はない

60 18/07/23(月)03:40:42 No.520776905

まあ天下人って言葉が生まれたの江戸時代だし…

61 18/07/23(月)03:41:20 No.520776950

>>朝廷との関係はともかく少なくとも武士内では上位権力認めたら天下人は苦しくないか >>この時代なら足利将軍家は否定しないと >信長だって利用するだけ利用してポイしたじゃん >しかもあいつ全国の25%くらいしか支配してないし 言うこと聞かないから一個一個潰していった秀吉と違って信長に対しては島津も大友も長曾我部も伊達も北条も服属を表明してるから全国の7割方は信長の支配下だよ 残ってる的は上杉と毛利だけ

62 18/07/23(月)03:42:54 No.520777045

>まあ天下人って言葉が生まれたの江戸時代だし… 天下人という言葉自体は鎌倉時代にはすでに見えてる 全国支配する政権の長という意味になるのはずっと先のことだけの

63 18/07/23(月)03:44:23 No.520777132

畿内を抑えて私が日ノ本の中心です!って宣言するのが従来の天下人だとしてもその人に圧倒的な軍事力があるなら全国の大名を俺の言いなりにさせてやるって思考は割と当たり前だとも思う

64 18/07/23(月)03:45:29 No.520777191

>天下人という言葉自体は鎌倉時代にはすでに見えてる >全国支配する政権の長という意味になるのはずっと先のことだけの でもミル貝には 天下人という言葉が最初に使われたのは1621年に書かれた川角太閤記が初めてって…

65 18/07/23(月)03:46:46 No.520777264

>畿内を抑えて私が日ノ本の中心です!って宣言するのが従来の天下人だとしてもその人に圧倒的な軍事力があるなら全国の大名を俺の言いなりにさせてやるって思考は割と当たり前だとも思う 少なくとも三好長慶までの天下人はそんな思考はしてないけどな

66 18/07/23(月)03:46:50 No.520777268

身代の大きさは戦に諸将を動員する上で非常に重要なんだって 「信用」が全然違ってくるんだって司馬御大が言ってた

67 18/07/23(月)03:48:28 No.520777365

歴史関係のミル貝はあんま信用しない方がいいぞ

68 18/07/23(月)03:48:31 No.520777369

>>天下人という言葉自体は鎌倉時代にはすでに見えてる >>全国支配する政権の長という意味になるのはずっと先のことだけの >でもミル貝には >天下人という言葉が最初に使われたのは1621年に書かれた川角太閤記が初めてって… だから日本全国を支配するって意味での天下人だろそれは

69 18/07/23(月)03:49:29 No.520777402

>少なくとも三好長慶までの天下人はそんな思考はしてないけどな 三好長慶は畿内抑えきれてないから… 五畿道に絞ってすら河内の畠山を服属させてない

70 18/07/23(月)03:49:49 No.520777420

「」よりはミル貝信用出来るからミル貝から出てこなくていいよ

71 18/07/23(月)03:51:30 No.520777509

>歴史関係のミル貝はあんま信用しない方がいいぞ コンビニとかで売ってる歴史雑誌なんかもミル貝の間違いだらけの記事丸々パクったりしてるから要注意だな 歴史マガジンの真田特集での真田昌輝コピペ事件とかあったし

72 18/07/23(月)03:52:36 No.520777569

書き込みをした人によって削除されました

73 18/07/23(月)03:54:27 No.520777656

>「」よりはミル貝信用出来るからミル貝から出てこなくていいよ 論文名とか研究者の名前でソース提示しながら間違い指摘されるとガチ勢めんどくさいってけおるんですよねわかります

74 18/07/23(月)03:55:04 No.520777688

信用ある「」の言葉と曖昧なミル貝 どっちを信じると言うんだね

75 18/07/23(月)03:56:39 No.520777779

正解はどちらも信じないだ!

76 18/07/23(月)03:57:10 No.520777811

家康が恐れた男の次か前は天下人王手した男

77 18/07/23(月)03:57:25 No.520777817

出典が小和田哲男の論文ってだけでけおる人がいる

78 18/07/23(月)03:58:01 No.520777845

信用…?

79 18/07/23(月)03:58:19 No.520777864

>>「」よりはミル貝信用出来るからミル貝から出てこなくていいよ >論文名とか研究者の名前でソース提示しながら間違い指摘されるとガチ勢めんどくさいってけおるんですよねわかります この前一向一揆のスレで見たわそれ

80 18/07/23(月)03:58:57 No.520777893

>出典が小和田哲男の論文ってだけでけおる人がいる 出典が杉山正明だとああ… って感じにはなる

81 18/07/23(月)03:59:03 No.520777902

強力な中央集権国家だから大規模な軍事行動を起こせたわけで 地方豪族の集合体が頑張っても既存の政治形態を利用して威勢を誇れるくらいがやっとでしょ

82 18/07/23(月)04:02:00 No.520778039

>出典が杉山正明だとああ… >って感じにはなる 日本も高麗みたいにモンゴルに征服されれば良かったとか モンゴルが残酷なら日本はモンゴルの1万倍残酷とか 地位のある人だろうになんでこう片方を徹底的に美化して片方を貶めるのかね…

83 18/07/23(月)04:02:38 No.520778076

>出典が小和田哲男の論文ってだけでけおる人がいる 今川義元が海道一の弓取りって言われてたってレスするとだいたいそれ小和田の創作ってツッコミが入ってくるな 本当かどうかは知らん

84 18/07/23(月)04:13:13 No.520778608

地位ある人でもろくでもないこと言ってるの結構いるな…ってのが 趣味で勉強してて論文読んだり研究者個人を意識しだしてわりと早い段階で抱いた感想だったな… 専門でなら普通でもちょっと外の要素交えると途端に電波がにじみでて来たり

85 18/07/23(月)04:13:14 No.520778609

検索したらGoogle及びYahooの検索数から割り出した戦国武将のランキングってのが出て来たけど 三好長慶は同率90位 立花宗茂や小早川隆景と同率らしいから十分人気じゃない?

86 18/07/23(月)04:18:11 No.520778799

>検索したらGoogle及びYahooの検索数から割り出した戦国武将のランキングってのが出て来たけど >三好長慶は同率90位 >立花宗茂や小早川隆景と同率らしいから十分人気じゃない? 目分量でランキング操作したとか言ってるクソランキングじゃねえか

87 18/07/23(月)04:53:11 No.520779999

>心を病んで死亡という他に例を見ない繊細な戦国武将 仇を取る事を許さない主君に刃向かうも妙に気を使ってたりと根っから繊細な人だったっぽい

88 18/07/23(月)05:00:40 No.520780253

荒らし・嫌がらせ・混乱の元が近くにいたし…

89 18/07/23(月)05:08:58 No.520780531

>荒らし・嫌がらせ・混乱の元が近くにいたし… 松永久秀の事なら長慶の頃は荒らしにもなってない 木沢長政という侵害・妨害・荒らし・嫌がらせ・混乱の元・宗教で様々な勢力から同時にdel食らってこの世からアク禁された大型荒らしがいる

90 18/07/23(月)05:55:14 No.520781944

木沢長政はガチ

91 18/07/23(月)06:05:56 No.520782404

>木沢長政はガチ 様々な謀略対立煽りから陰険で嫌なヤツかと思いきや 壮絶な死に様を朝倉宗滴から褒められてたりと美味しい

92 18/07/23(月)06:06:04 No.520782408

>当時って御所の庭先でがきんちょが遊んでたり公卿が酢みたいなひでえ酒飲んでた時代だぞ 武士が台頭してからずっとそんな感じになってるイメージあるけど 実際のところどこまで続いたの?

93 18/07/23(月)06:07:33 No.520782470

こつじき紛いでしのぐ御所財政いいよね…

94 18/07/23(月)06:08:36 No.520782516

いi…よくない…

↑Top