虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

これか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/23(月)01:18:34 No.520762805

これかなり有用だったのに割と知られてないよね

1 18/07/23(月)01:21:34 No.520763333

知られてたら技にならんだろう

2 18/07/23(月)01:32:42 No.520764995

ガマ剣法?

3 18/07/23(月)01:32:47 No.520765011

兜ごと真っ二つに叩き割られたから

4 18/07/23(月)01:33:41 No.520765119

カタ鎧武

5 18/07/23(月)01:33:43 No.520765127

兜割りも出来ないとはな

6 18/07/23(月)01:34:30 No.520765201

やられた方は死んじゃうからな

7 18/07/23(月)01:36:47 No.520765506

槍使われてない前提が必要という

8 18/07/23(月)01:36:50 No.520765516

しかし相手がタイ捨流

9 18/07/23(月)01:37:43 No.520765650

相手もこの構えをしてきたらどうしたらいいんだ

10 18/07/23(月)01:38:36 No.520765778

タイマンじゃなけりゃしゃがんで咄嗟に動けないところを 別のやつから斬られて終わりなのかな…

11 18/07/23(月)01:39:39 No.520765924

これ中段をカウンターで食らってない?

12 18/07/23(月)01:49:50 No.520767144

>相手もこの構えをしてきたらどうしたらいいんだ 待ちガイル同キャラかな?

13 18/07/23(月)01:50:56 No.520767261

介者剣術はパワーと体格が全てだから理合からして素肌剣術と違う

14 18/07/23(月)01:52:13 No.520767429

でも槍には勝てないんでしょ?

15 18/07/23(月)01:53:56 No.520767614

弓もヤバいぞ!

16 18/07/23(月)01:54:10 No.520767648

刀は先端から離れるほど力がなくなるからな

17 18/07/23(月)01:55:01 No.520767732

これからは銃の時代ぜよ

18 18/07/23(月)01:56:31 No.520767893

よく鍛えられたふんどし付けてたらどうすんだよ

19 18/07/23(月)01:58:01 No.520768066

相手が兜割した威力そのままでしゃがんでる奴飛び越えたらどうするんだYO

20 18/07/23(月)01:58:37 No.520768121

サブウェポンにいい感じの金づちを持とう

21 18/07/23(月)01:58:53 No.520768154

痛そう

22 18/07/23(月)01:59:53 No.520768260

若先生ワールドだと金玉か大陰唇で白刃取りされそう

23 18/07/23(月)02:00:02 No.520768272

兜割りに飛び込んできた猪武者に膝を合わせよう

24 18/07/23(月)02:00:30 No.520768319

兜級同士の切りあいはめったに発生しないからな

25 18/07/23(月)02:00:54 No.520768363

合戦でお互いに刀って状況はどれくらいあったんだろう

26 18/07/23(月)02:00:59 No.520768371

槍じゃなくて刀持ってる時点で詰みでしよ

27 18/07/23(月)02:01:36 No.520768430

>兜級同士の切りあいはめったに発生しないからな でも争いは同レベルでしか発生しないって…

28 18/07/23(月)02:02:47 No.520768559

馬乗ろうよ

29 18/07/23(月)02:03:54 No.520768670

これ正面からの攻撃には強そうだけど横から回り込まれたら反応できなくない?

30 18/07/23(月)02:04:46 No.520768762

筆者の経験上実戦で動き回る敵の兜を太刀で両断するのは不可能と言っていい ではどうするか!

31 18/07/23(月)02:04:53 No.520768770

>これ正面からの攻撃には強そうだけど横から回り込まれたら反応できなくない? タイマンなら回り込まれるより身体をそっち向ける方が圧倒的に早いだろ? 乱戦の時は知らん!

32 18/07/23(月)02:05:36 No.520768867

槍と弓のほうが有用だった

33 18/07/23(月)02:05:39 No.520768875

>筆者の経験上実戦で動き回る敵の兜を太刀で両断するのは不可能と言っていい >ではどうするか! 時間を止める

34 18/07/23(月)02:05:48 No.520768892

周囲に敵がいっぱいいる状況でしゃがむのはちょっと

35 18/07/23(月)02:07:03 No.520769025

軍人ならしゃがんで待つのは有効だぞ 近づいてきたところをサマーソルトだ

36 18/07/23(月)02:07:38 No.520769097

応仁の乱あたりののどかな合戦かなにかか? 安土桃山になると弓槍鉄砲の的にしかならないよね

37 18/07/23(月)02:07:39 No.520769099

鎧兜を脱げば上段から切り下ろせるから兜割が容易になる!!

38 18/07/23(月)02:08:03 No.520769145

>でも槍には勝てないんでしょ? 槍は強いけど完璧じゃない 懐に飛び込まれるリスク 千段巻から切り落とされるリスク 打ち込みを受けられたら刀より反撃が襲いリスク そもそも槍は確かに強いのだが武器というものは長くなればなるほど扱いにくくなってしまうんだ

39 18/07/23(月)02:08:38 No.520769206

おいしいラスク

40 18/07/23(月)02:08:48 No.520769229

まず俺がこんな万全の装備の武士になれるわけないし…

41 18/07/23(月)02:09:15 No.520769274

>安土桃山になると弓槍鉄砲の的にしかならないよね 戦国時代にも一円といって相手の懐にわざと潜りこんでおっつけて斬るっていう剣法あったよ けど弓槍以前に実戦レベルで実施できる人がいなかったので当然流行らなかった スレ画も簡単そうに見えて実はクソ度胸いるからめっちゃ難しいぞ

42 18/07/23(月)02:09:50 No.520769346

>まず俺がこんな万全の装備の武士になれるわけないし… 良くて不揃いの中古レンタルの鎧兜だからね…

43 18/07/23(月)02:11:14 No.520769496

サシで白兵戦やる機会なんてほとんどないし…

44 18/07/23(月)02:11:41 No.520769550

ビシャモンなら多い日も安心

45 18/07/23(月)02:12:19 No.520769635

弓槍鉄砲使う人はだいたい一緒に刀も持って状況で使い分けてたからな

46 18/07/23(月)02:12:46 No.520769695

でも刀ってどうせほとんど先しかつかないんだから もうちょっと刃の部分を短くして柄を伸ばして色々構えられるようにして 軽くなった分リーチ稼ぐのにもうちょい長くしたらどうだろうか

47 18/07/23(月)02:12:53 No.520769707

一対一で戦うか大人数の乱戦かで戦い方が変わるから何とも言えん… これは一対一の技だね

48 18/07/23(月)02:13:06 No.520769727

日本って弱いよね刀なんてもの使ってるし

49 18/07/23(月)02:13:22 No.520769767

時代は長巻!!

50 18/07/23(月)02:14:05 No.520769836

>でも刀ってどうせほとんど先しかつかないんだから >もうちょっと刃の部分を短くして柄を伸ばして色々構えられるようにして >軽くなった分リーチ稼ぐのにもうちょい長くしたらどうだろうか それ中途半端すぎてかなり早い段階でマイナー武器に転落したあれでは……

51 18/07/23(月)02:14:12 No.520769851

一番堅そうな兜の頂点狙ってくるのはかなりの強者

52 18/07/23(月)02:14:31 No.520769882

>日本って弱いよね刀なんてもの使ってるし これなら余裕でかったな!

53 18/07/23(月)02:14:49 No.520769909

戦国時代どころか鎌倉時代でも正面からの一騎打ちなんて実際ほとんどやらんからな… 後三年の役ぐらいの時代ならあったかもしれない

54 18/07/23(月)02:14:56 No.520769924

>それ中途半端すぎてかなり早い段階でマイナー武器に転落したあれでは…… 長巻も薙刀も刀より強い扱いだと思う

55 18/07/23(月)02:15:47 No.520770020

>長巻も薙刀も刀より強い扱いだと思う 個人戦闘でも戦争でも使う人だいぶ少なくなってたのに?

56 18/07/23(月)02:16:33 [源為朝] No.520770098

そんなの意味ある?

57 18/07/23(月)02:16:41 No.520770113

下段でカウンターを狙うんは女々か

58 18/07/23(月)02:16:42 No.520770115

長巻は野太刀よりは扱いやすいイメージ

59 18/07/23(月)02:16:57 No.520770141

刀での戦闘じゃなく剣術の話ならまあ戦争での使用はあんまり考えてなかったのは確か 古流でも素肌の方が圧倒的に多いしね 戦争以外の戦いってのが普通にいっぱいあったって部分忘れると認識がおかしなことになるが

60 18/07/23(月)02:19:19 No.520770375

現代のヘルメットと違って兜割れなくても相当な衝撃あるから良くて相打ち

61 18/07/23(月)02:19:20 No.520770377

幕末ぐらいまでの剣道は組打ちがあったと聞く

62 18/07/23(月)02:19:49 No.520770427

>戦争以外の戦いってのが普通にいっぱいあったって部分忘れると認識がおかしなことになるが そこら中に野伏がいるような時代で だからといって戦でもないのに町から町へ移動する時に鎧兜で槍持っていく奴はいないからな

63 18/07/23(月)02:19:51 No.520770433

>>でも槍には勝てないんでしょ? >槍は強いけど完璧じゃない >懐に飛び込まれるリスク >千段巻から切り落とされるリスク >打ち込みを受けられたら刀より反撃が襲いリスク >そもそも槍は確かに強いのだが武器というものは長くなればなるほど扱いにくくなってしまうんだ そのために短刀を持っていたと聞く

64 18/07/23(月)02:20:10 No.520770460

相手と同じ構えをしたら攻めあぐねるのでは

65 18/07/23(月)02:21:37 No.520770609

兜を滑って肩首あたりに食い込んで 致命傷食らいそうだけども

66 18/07/23(月)02:21:56 No.520770649

これら広まったらみんなしゃがんで戦うようになってたんだな…

67 18/07/23(月)02:21:58 No.520770653

>相手と同じ構えをしたら攻めあぐねるのでは 上でも言われてるけどこれは回り込みに弱い 低く構えるならまだしも写真みたいに屈むとなるととても敵の不用意な動きに対応できない まして乱戦だと死ぬ

68 18/07/23(月)02:22:14 No.520770679

>相手と同じ構えをしたら攻めあぐねるのでは 同門の同じ構えの人と稽古するだろうし弱点突かれそう

69 18/07/23(月)02:22:46 No.520770731

>これら広まったらみんなしゃがんで戦うようになってたんだな… 機動戦に持ち込まれて負けるだけだこれ

70 18/07/23(月)02:23:01 No.520770761

戦場はリングじゃないんだ

71 18/07/23(月)02:23:04 No.520770767

砂を目に向けて投げよう

72 18/07/23(月)02:23:11 No.520770777

侍道でよくチンピラが使ってるなこの下段攻撃

73 18/07/23(月)02:23:49 No.520770849

狭い一本道の地形だったらかなり効果あるかもしれないぞ!

74 18/07/23(月)02:24:05 No.520770874

>そのために短刀を持っていたと聞く 女子供の護身用になった薙刀流派でも実用の技術として短刀術もしっかり教えてたりする なので昔の女性が暴漢撃退したとかの武勇伝だと短刀使ってること多い

75 18/07/23(月)02:24:39 No.520770925

やっぱ待ちガイルって卑怯だわ

76 18/07/23(月)02:24:46 No.520770937

砂や土や石を蹴り上げよう

77 18/07/23(月)02:24:49 No.520770939

>狭い一本道の地形だったらかなり効果あるかもしれないぞ! よし…俺は吊橋の真ん中でしゃがんで待つぜ!

78 18/07/23(月)02:24:56 No.520770952

>狭い一本道の地形だったらかなり効果あるかもしれないぞ! 戦でそんなとこ行ったら両側の伏兵に殺されるパターンじゃん!

79 18/07/23(月)02:25:06 No.520770976

木の枝だらけの山の中なら有効そう

80 18/07/23(月)02:25:56 No.520771050

ヤンキーのうんこ座りの起源

81 18/07/23(月)02:27:05 No.520771142

蹲踞を知らない間抜け

82 18/07/23(月)02:27:28 No.520771176

というか刀メインで戦ってた時代の武士ににしてもまず組み付いて斬りつけてたから こんな剣道みたいに斬ったりしないのだ 鎧の隙間通せないと意味ないんだし

83 18/07/23(月)02:28:07 No.520771227

どんなに鍛えていても近接戦である以上不意の死は免れないと考えると やはり銃を持つことこそが最適解なのだろう

84 18/07/23(月)02:29:00 No.520771321

銃が強い時代ならいいけど弓の方が信頼性が高い時代もあるし…

85 18/07/23(月)02:29:23 No.520771354

最前線で兜首上げたら出世するからもう使う機会ない失敗したら死ぬだけ

86 18/07/23(月)02:29:47 No.520771385

>どんなに鍛えていても近接戦である以上不意の死は免れないと考えると >やはり銃を持つことこそが最適解なのだろう そうなると相手も銃を持つんだから結局死ぬ危険はあるのでは…

87 18/07/23(月)02:29:54 No.520771406

>まず組み付いて斬りつけてたから 組み討ちは確かに多かったろうがそれは結果的にそうなるものだ まず取っ組み合いをしようとしてくるやつが居たら突き殺すなり斬り殺すなりいいようにされるだけでしょ

88 18/07/23(月)02:30:30 No.520771446

何も考えずに斬りかかってくるやつに奇襲的に効きそう

89 18/07/23(月)02:30:37 No.520771454

>そうなると相手も銃を持つんだから結局死ぬ危険はあるのでは… 戦車に乗ろう

90 18/07/23(月)02:30:42 No.520771460

>というか刀メインで戦ってた時代の武士ににしてもまず組み付いて斬りつけてたから >こんな剣道みたいに斬ったりしないのだ >鎧の隙間通せないと意味ないんだし 刀で切りあう状況って鎧着てない場合もかなり多いからそんなことないよ

91 18/07/23(月)02:31:04 No.520771500

槍が登場するのは南北朝からだしそれ以前は騎馬戦がメインだったから刀がメインというか徒歩戦自体殆ど無いんじゃね

92 18/07/23(月)02:31:43 No.520771548

実際は石か何か投げつけて隙ができたところを斬りつけたとか

93 18/07/23(月)02:31:51 No.520771560

このような時でも銃があればすぐに対応できるんですよ

94 18/07/23(月)02:32:38 No.520771633

鎧武者同士が一騎打ちってのがそもそもかなりレアじゃねえかな…

95 18/07/23(月)02:33:46 No.520771746

下っ端よりは可能性あると思う

96 18/07/23(月)02:34:20 No.520771798

>実際は石か何か投げつけて隙ができたところを斬りつけたとか 投げるのにちょうどいい石やらはそんな都合よくどこにでもあるものではないので それはそういう状況もあっただろう程度で決してよくあることではない ……刀は二本持ってたりするから片方投げつけたりしてたけど

97 18/07/23(月)02:35:17 No.520771877

投げるなら石よりもうんこだ

98 18/07/23(月)02:35:29 No.520771896

斬馬刀とかいうロマン武器

99 18/07/23(月)02:35:36 No.520771902

投げるってのは当然投げた側もそういう動作してるわけで投げつけられた側に一方的に隙ができるわけではないしね

100 18/07/23(月)02:35:51 No.520771937

槍にバネを仕込んで先がものすごい勢いで飛ぶようにしよう

101 18/07/23(月)02:35:59 No.520771952

>実際は石か何か投げつけて隙ができたところを斬りつけたとか 搔盾投げつけたって記録は一応あるよ 南北朝以降になっちゃうけど

102 18/07/23(月)02:36:14 No.520771971

槍働きはやくきてくれー!!

103 18/07/23(月)02:36:16 No.520771974

>槍が登場するのは南北朝からだしそれ以前は騎馬戦がメインだったから刀がメインというか徒歩戦自体殆ど無いんじゃね 騎馬武者が古来重要な兵科であったことは確かだろう そうでなければ馬上で弓を射るという難易度の高い技術が現代にまで残っている理由に説明が付かない しかしだれしもが馬に跨ることが出来たわけではない 騎乗が可能だったのは限られた人間だけだ

104 18/07/23(月)02:36:30 No.520771992

長い枝に刀を縄で巻きつけて槍みたいにしたんだっけ?

105 18/07/23(月)02:37:42 No.520772097

>騎乗が可能だったのは限られた人間だけだ その説明だと甲冑付けて走り回るのはチョット……

106 18/07/23(月)02:38:34 No.520772162

馬にしても当時はポニーみたいな小さな馬しかいなかった

107 18/07/23(月)02:39:55 No.520772280

>馬にしても当時はポニーみたいな小さな馬しかいなかった その言い方はたぶんポニーみたいなって言葉の意味を誤解してると思う

108 18/07/23(月)02:39:59 No.520772288

>その説明だと甲冑付けて走り回るのはチョット…… 織田家の存在した時代以降ならいざ知らず平時から騎乗しての戦闘行動の鍛錬を行っていた人間が多数存在していたとするのは無理がある

109 18/07/23(月)02:41:00 No.520772367

>馬にしても当時はポニーみたいな小さな馬しかいなかった フロイスは我が国の馬より大きいって記録してる

↑Top