虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • いまの... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/07/23(月)00:52:30 No.520757310

    いまの大学って真面目に出席とか取ってるんだろうか

    1 18/07/23(月)00:58:41 No.520759030

    むしろ昔よりずっと代返に厳しい

    2 18/07/23(月)01:00:03 No.520759340

    大学や学科や教授によるとしか

    3 18/07/23(月)01:01:15 No.520759601

    レポート課題はみんなコピペばかり

    4 18/07/23(月)01:02:40 No.520759912

    私学とかだと出席をICカード付学生証で確認してるとか…

    5 18/07/23(月)01:02:57 No.520759973

    >むしろ昔よりずっと代返に厳しい たった一回の代返で単位全部取り消し寸前まで研究室の上の世代が発展してた…

    6 18/07/23(月)01:03:58 No.520760181

    昔は出席しなくても単位貰えるとかあったらしいけど今はどの大学もそんなことしてないと思う

    7 18/07/23(月)01:05:09 No.520760425

    大学側から言えばお前のエサ代と研究費に金払ってやってんだからきっちり働けやだからコピペが大学側にバレたら教授の立場は悪くなる

    8 18/07/23(月)01:06:43 No.520760751

    スレ画の法や経済は基本出席取らないと聞いてたけど今はどうなんだろう

    9 18/07/23(月)01:06:50 No.520760771

    遅刻は1/2欠席で3回までは欠席セーフ

    10 18/07/23(月)01:08:26 No.520761079

    >むしろ昔よりずっと代返に厳しい いまさらなんだけどさこの「代返」ってどうやんの? 代理返事省略して代返なの?

    11 18/07/23(月)01:08:33 No.520761097

    >私学とかだと出席をICカード付学生証で確認してるとか… 厳密に管理してなきゃピッてかざすだけして帰る奴は多い

    12 18/07/23(月)01:08:59 No.520761165

    推薦で来る人が増えると授業態度は良くなるだろうね

    13 18/07/23(月)01:09:36 No.520761285

    仕事で大学行くことあったけど出席はICカードとかマークシートで管理されてて欠席を誤魔化すのは相当難しくなってる

    14 18/07/23(月)01:10:18 No.520761402

    STAP細胞事件以来論文の審査が厳しくなったと後輩が嘆いていた

    15 18/07/23(月)01:10:35 No.520761455

    大学は自分で勉強するところだったんだけどなあ

    16 18/07/23(月)01:11:30 No.520761622

    >STAP細胞事件以来論文の審査が厳しくなったと後輩が嘆いていた 博論?

    17 18/07/23(月)01:11:35 No.520761640

    スレ画に限ればICカードによる出席確認も導入してないしそんなにきっちり出席とってない講義が多いと思う

    18 18/07/23(月)01:12:20 No.520761768

    試験で点数取れりゃ代返とかどうでもいいじゃんと少し思う

    19 18/07/23(月)01:12:26 No.520761792

    >スレ画に限ればICカードによる出席確認も導入してないしそんなにきっちり出席とってない講義が多いと思う 電算室使うようなのは取ってたよ 少数だけど

    20 18/07/23(月)01:12:48 No.520761870

    >博論? うn 文章パクってないか延々調べるから審査期間が伸びたとか

    21 18/07/23(月)01:13:31 No.520762018

    >試験で点数取れりゃ代返とかどうでもいいじゃんと少し思う 法学部だったけどまさにそれだった

    22 18/07/23(月)01:14:05 No.520762114

    某話題のタックル大学だけど授業によってまちまちって感じだったな…

    23 18/07/23(月)01:14:15 No.520762140

    >電算室使うようなのは取ってたよ そういえば出席パスワードで出席確認するシステムはあるね LINEに出回るからあんまり意味ないんだけど

    24 18/07/23(月)01:14:56 No.520762248

    >文章パクってないか延々調べるから審査期間が伸びたとか そんなもんは指導教官がちゃんとしてれば必要ない話なんだけどなあ まああの人の場合はその指導教官がちゃんとしてなかったわけだけど

    25 18/07/23(月)01:15:21 No.520762310

    確かここの事務年収1000万とかだったかな…

    26 18/07/23(月)01:16:45 No.520762531

    定期試験で全部決まる授業もあった 出ない奴は普通に点数取れないで死ぬだけだった 出てる奴も点数取れないけど

    27 18/07/23(月)01:17:00 No.520762575

    大学教員側としても来たくないやつが授業来てもどうせ授業聞かないのわかってるし来てほしくないと思ってるんだろうなあ なんで出席取るんだ…

    28 18/07/23(月)01:17:26 No.520762643

    じゃあ他の大学の授業勝手に出たりとか今は出来ないの

    29 18/07/23(月)01:17:32 No.520762658

    >なんで出席取るんだ… 上からの御達しなので仕方なく…

    30 18/07/23(月)01:18:04 No.520762740

    >じゃあ他の大学の授業勝手に出たりとか今は出来ないの いつだって悪いわ

    31 18/07/23(月)01:18:17 No.520762775

    >上からの御達しなので仕方なく… 実際取ってないのに出席取りましたーってだけ上に伝えるとどうなるんだろうか

    32 18/07/23(月)01:18:36 No.520762810

    >なんで出席取るんだ… 出席とテストさえ受けれてば単位は出せる いつまでもやる気の無い奴残しても仕方無いし

    33 18/07/23(月)01:18:54 No.520762868

    法学部だからテスト100%評価で出席取らない授業の方が多かった

    34 18/07/23(月)01:19:21 No.520762941

    有名な先生の講義はよくもぐったけどな

    35 18/07/23(月)01:19:33 No.520762971

    一度も出てないけど試験でいい点とって優もらった単位あったなあ

    36 18/07/23(月)01:19:53 No.520763030

    今明日のスレ画のテストを諦めた

    37 18/07/23(月)01:19:54 No.520763033

    >じゃあ他の大学の授業勝手に出たりとか今は出来ないの 出来るよ 大講義室ならバレないよ

    38 18/07/23(月)01:20:24 No.520763119

    理系だったら問題解くだけだけど文系だとその教授独自の解釈とか回答しなきゃいけないんじゃないの

    39 18/07/23(月)01:20:32 No.520763142

    一応外部者向けに一講義から受講料あるからね…

    40 18/07/23(月)01:21:29 No.520763315

    >法学部だからテスト100%評価で出席取らない授業の方が多かった そういや出席強制されてた方のが評価悪かったわ俺

    41 18/07/23(月)01:21:32 No.520763327

    他の学部の講義にまじゃりんこしたりした 何個かまでは他学部のでも単位認定されるって規則だったし

    42 18/07/23(月)01:21:54 No.520763395

    友達いれば代返もノートも頼めたんだけどね

    43 18/07/23(月)01:21:55 No.520763397

    学費を考えると講義一回で結構な値段だからね…

    44 18/07/23(月)01:22:23 No.520763480

    >友達いれば代返もノートも頼めたんだけどね ホイ留年

    45 18/07/23(月)01:22:29 No.520763497

    >理系だったら問題解くだけだけど文系だとその教授独自の解釈とか回答しなきゃいけないんじゃないの ネットに試験対策プリントがある講義が多いしねえ

    46 18/07/23(月)01:22:56 No.520763558

    教養科目はもっと真面目に勉強しとくべきだったなと今になって思う

    47 18/07/23(月)01:23:12 No.520763594

    公立校だけど10年前の時点でWEBから履修登録・WEBから授業後評価だったよ

    48 18/07/23(月)01:23:19 No.520763610

    いまってモグリとかできないのか大教室でも

    49 18/07/23(月)01:23:57 No.520763724

    原理原則に縛られず自由なのが大学のいいところだったんだけどねえ もちろん研究に関しては原理原則が大事だけども

    50 18/07/23(月)01:24:23 No.520763799

    工学部の科目ごとの謎に低い単位設定はもっと早くに是正して欲しかった

    51 18/07/23(月)01:24:24 No.520763804

    モグリは普通に見つかる

    52 18/07/23(月)01:24:30 No.520763833

    一応出席取ってたけど単位取れるかどうかは完全に試験の出来次第の教授もいた

    53 18/07/23(月)01:24:42 No.520763871

    >いまってモグリとかできないのか大教室でも 出来るよ 一人一人確認できないしね

    54 18/07/23(月)01:25:03 No.520763916

    大学教授も研究だけでも時間足りないのに授業絡みの仕事増えると大変だなと思う

    55 18/07/23(月)01:25:49 No.520764036

    テストで成績決まるけど出席率6割ないとダメってのが多かったなウチ

    56 18/07/23(月)01:26:37 No.520764153

    >大学教授も研究だけでも時間足りないのに授業絡みの仕事増えると大変だなと思う 出来高制で大抵出勤自体は週三日とか多いけど 今だと社会人講座とかにも力入れる大学が多いから大変だな

    57 18/07/23(月)01:27:00 No.520764211

    PDで大学にいるけど色々しっかりするようになったなぁとは感じる 出欠は電子媒体でとるのが多くなったねバーコードリーダーでとるのもあってびっくりした

    58 18/07/23(月)01:27:22 No.520764267

    工学系だとJABEEとかいうクソのおかげで出席がガチガチになって教員も学生も死ぬことがある

    59 18/07/23(月)01:27:32 No.520764287

    講義で単位の取りやすさが変わりすぎてめどい

    60 18/07/23(月)01:27:50 No.520764330

    知り合いの准教は年間休日数がかなり悲惨なことになってたな…

    61 18/07/23(月)01:28:07 No.520764361

    いらん仕事が増えたってよく教授が愚痴ってたな 正直このままだと大学組織として相当やばいと思うわ

    62 18/07/23(月)01:28:20 No.520764403

    >出来高制で大抵出勤自体は週三日とか多いけど いまどき常勤の教授がそんな大学あるのか

    63 18/07/23(月)01:29:06 No.520764507

    講義でやっても研究で使う時になると忘れてて一からやり直す不毛さ

    64 18/07/23(月)01:29:37 No.520764578

    >知り合いの准教は年間休日数がかなり悲惨なことになってたな… 割とやりがい搾取の極みみたいなところだからな…

    65 18/07/23(月)01:30:08 No.520764647

    教養学部の内容の方がその後の講義より難しいのが悪いよ…

    66 18/07/23(月)01:30:30 No.520764701

    彼ら裁量労働制だから「定時」という概念なかったんじゃないかたしか

    67 18/07/23(月)01:32:03 No.520764913

    そうだよ でも教授会やらなんやらで実際は定時みたいなもんがある

    68 18/07/23(月)01:32:32 No.520764971

    休日は休日で学会やってるしな… いつ休んでるんだ…

    69 18/07/23(月)01:32:32 No.520764973

    >講義でやっても研究で使う時になると忘れてて一からやり直す不毛さ 講義は基本使わないと忘れること前提で後々使う時に分野へのアクセス手段さえ覚えていればそれでいい ってそれはそれで正常よ

    70 18/07/23(月)01:34:53 No.520765249

    うちの教授夏休みぐらいしか研究に集中できないからって夏休み毎日来てるな…

    71 18/07/23(月)01:35:01 No.520765258

    >ってそれはそれで正常よ 卒業して就職して使う日が一向に来なくて本当にこれでいいのかと悶々としてる

    72 18/07/23(月)01:35:23 No.520765312

    人脈の有無が難易度に影響しないように過去問公開してほしかった 一人でもちゃんと勉強してた自分と知り合いから過去問貰って一夜漬けのちゃらんぽらんが同じような成績なのはずるいや

    73 18/07/23(月)01:35:38 No.520765346

    平日は働いて 休日も働いて 休日も働いている うn?

    74 18/07/23(月)01:36:38 No.520765484

    >卒業して就職して使う日が一向に来なくて本当にこれでいいのかと悶々としてる どんな事勉強してたかは分からんがその時に頭使って考えたりノウハウ学んだ経験って大事だと思うの

    75 18/07/23(月)01:36:39 No.520765487

    >うn? 海外学会に参加するときは観光して楽しそうだったからセーフ…

    76 18/07/23(月)01:37:11 No.520765569

    >人脈の有無が難易度に影響しないように過去問公開してほしかった >一人でもちゃんと勉強してた自分と知り合いから過去問貰って一夜漬けのちゃらんぽらんが同じような成績なのはずるいや そういう立ち回りが上手い人の方が出世しやすいというのも辛いね

    77 18/07/23(月)01:37:37 No.520765633

    授業で使わない知識はいっぱいあるからこういうのやったな程度の記憶があればいいんだ

    78 18/07/23(月)01:37:42 No.520765648

    ほんとすごいよね あの生活見て研究者諦めたわ

    79 18/07/23(月)01:37:52 No.520765673

    >人脈の有無が難易度に影響しないように過去問公開してほしかった そういうのも実力のうちやで

    80 18/07/23(月)01:37:54 No.520765675

    実際研究って横のつながり大事だからそういう能力重要だよね… 数学科とかは知らんけど

    81 18/07/23(月)01:38:09 No.520765710

    >うn? 研究行為が趣味も兼ねてる世界だからな... だから研究に専念するために1年休み取れたりするし

    82 18/07/23(月)01:38:32 No.520765763

    あんな生活見てたらDになりなよとか冗談で言われてもなる気がせん

    83 18/07/23(月)01:38:43 No.520765795

    いま60代とかの人はともかく30代くらいの人は地獄を見てる

    84 18/07/23(月)01:38:57 No.520765818

    うちの師匠もいったいいつ研究してんだ…って人だったわ

    85 18/07/23(月)01:39:08 No.520765841

    人間協力してなんぼなので過去問手に言えるのもその人の実力なんや

    86 18/07/23(月)01:39:20 No.520765863

    >実際研究って横のつながり大事だからそういう能力重要だよね… >数学科とかは知らんけど 一人で悶々と考えるよりは色んな人間と関わって議論交わしたり違う視点持ったりするのは数学だと特に大事よ

    87 18/07/23(月)01:39:24 No.520765879

    研究だけしてればいい!じゃないからなあ… 百歩譲って講義や論文指導はいいとして なぜクラスなんてものをもつのだ…

    88 18/07/23(月)01:39:55 No.520765947

    >数学科とかは知らんけど 証明やら精査してもらうためにいる ガチで

    89 18/07/23(月)01:40:10 No.520765978

    理論系でマイナーな分野だとわりとのんびりやってるところもある 実験系は鍛え抜かれた鉄人か狂人ばっかり

    90 18/07/23(月)01:40:28 No.520766007

    よく本に謝辞あるじゃん あれで名前のると本人としてはうれしいもんなの?

    91 18/07/23(月)01:40:34 No.520766020

    講義の単位はいくらでもズルできるから資格まで取っちゃえば自信もついて良かった 単位は結局ズルしたけど

    92 18/07/23(月)01:41:35 No.520766169

    出席に厳しくなったから昔ならサボってたであろう やる気のない連中が後ろで騒いでたまらんかったよ…

    93 18/07/23(月)01:41:46 No.520766194

    >あれで名前のると本人としてはうれしいもんなの? 嬉しいというか文化だな お互い様って感じ

    94 18/07/23(月)01:41:51 No.520766206

    一人で考えても煮詰まるんじゃなくて行き詰っていって頭おかしくなって珍説に奔り師匠からなぜあの時連れて行った先で知り合いを作らなかったんだバカが!と怒鳴られ回りはPDや最悪ODなのに自分はDOしちまうのだーグヘヘヘ

    95 18/07/23(月)01:42:11 No.520766249

    うろおぼえだけどどっかの大学の試験での不正対策について 「別にほっとけばいいじゃん 成績よくなるだけだろ」 という対応があったと聞いてなんか感心したのを覚えている

    96 18/07/23(月)01:42:59 No.520766349

    >よく本に謝辞あるじゃん >あれで名前のると本人としてはうれしいもんなの? 謝辞として載るまで関わってるとまず本が無事出たことのほうが嬉しいかな 色々あって霧散したりデスクの上に原稿積まれたままになったりすることが多いので

    97 18/07/23(月)01:43:25 No.520766410

    古臭いイメージから離れて企業の研究畑の管理職みたいになっちまったな

    98 18/07/23(月)01:43:54 No.520766469

    理科系の人には驚かれるけど文科系の本は過去の論文を1冊の本にまとめました!というものが多いけど これやっぱ理科系の人の感覚からしたら変なの?

    99 18/07/23(月)01:43:56 No.520766472

    >デスクの上に原稿積まれたまま 金か 金なのか やはり金か

    100 18/07/23(月)01:45:16 No.520766641

    >理科系の人には驚かれるけど文科系の本は過去の論文を1冊の本にまとめました!というものが多いけど >これやっぱ理科系の人の感覚からしたら変なの? うn 数学畑の人間だけど1分野だけやるわけじゃないからまとめても何にもならんと思う 文科系の人はテーマ一貫してるんかな

    101 18/07/23(月)01:45:46 No.520766703

    実験系より理論系のほうが研究会で飛び回ってコミュ力の塊みたいな印象ある

    102 18/07/23(月)01:45:50 No.520766708

    教官の手伝いで名前載せてくれたのは嬉しいけど 結局研究者リタイアしちゃったんで悔しさのほうが大きい

    103 18/07/23(月)01:46:20 No.520766758

    >これやっぱ理科系の人の感覚からしたら変なの? まずそもそも単著を出すって文化があんまりない 退官記念号とかで見るぐらい

    104 18/07/23(月)01:46:45 No.520766807

    >文科系の人はテーマ一貫してるんかな 一冊の本で一つのことを論証しました!っていう大河論文集もあるけど 広くそのジャンルの論文というゆるーい括りはできるけど大体はよせあつめの場合が多い なのでタイトルも「〇〇〇論」とか「〇〇〇の諸相」とか「現代における〇〇〇」みたいな一読してお前は何を論じたいんだ?ってのもたしかにある

    105 18/07/23(月)01:47:19 No.520766870

    >謝辞として載るまで関わってるとまず本が無事出たことのほうが嬉しいかな >色々あって霧散したりデスクの上に原稿積まれたままになったりすることが多いので 分かるわ 俺も日の目をみることもなかったはずの研究が運良く出版されて嬉しかった アカデミック離れて数年経った時だったけど

    106 18/07/23(月)01:47:20 No.520766876

    >まずそもそも単著を出すって文化があんまりない >退官記念号とかで見るぐらい でも図書館とか本屋行くと理科系の分野も本あるよね あれなに

    107 18/07/23(月)01:47:25 No.520766888

    >うろおぼえだけどどっかの大学の試験での不正対策について >「別にほっとけばいいじゃん 成績よくなるだけだろ」 >という対応があったと聞いてなんか感心したのを覚えている 期末の話か入試の話かわからないけど どっちにしても大学側としては学費とか受験料さえ払ってくれればなんでもいいもんね

    108 18/07/23(月)01:47:46 No.520766925

    まあタックル大はバカ大だからとっててもとってなくても同じようなもんだろう・・・

    109 18/07/23(月)01:48:03 No.520766952

    このご時世大学教授すら事務処理能力が高い方が評価される時代みたいだしね… 知人の友人が大学教授らしいけどそんなことを愚痴ってたそうな

    110 18/07/23(月)01:48:48 No.520767036

    >まあタックル大はバカ大だからとっててもとってなくても同じようなもんだろう・・・ ここで言うのもあれだがネットに毒されすぎじゃねえかな

    111 18/07/23(月)01:48:58 No.520767051

    秘書がやる仕事じゃねぇかなこれ…ってのも教員自身でやるからな…

    112 18/07/23(月)01:49:12 No.520767069

    >でも図書館とか本屋行くと理科系の分野も本あるよね >あれなに 十分に定説になった分野の論文とかを纏めて教科書として再編集しているか ホットな分野の論文を各著者に募って集めてみましたとかが多いかな 大体章ごとに著者が違って編集委員も大量にいる

    113 18/07/23(月)01:49:45 No.520767137

    >十分に定説になった分野の論文とかを纏めて教科書として再編集しているか >ホットな分野の論文を各著者に募って集めてみましたとかが多いかな >大体章ごとに著者が違って編集委員も大量にいる そういうのってメジャーではないの?