ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/07/22(日)22:51:04 No.520722233
文庫本の値段は360ぐらいが妥当
1 18/07/22(日)22:51:35 No.520722449
フルカラーか
2 18/07/22(日)22:51:37 No.520722452
ページ数によるだろう
3 18/07/22(日)22:52:10 No.520722650
そういう奴はいつか無料で配布しろとか抜かし始める つーか別に一冊千円でもそんな高くねぇだろ
4 18/07/22(日)22:52:39 No.520722820
たけぇよセレブか
5 18/07/22(日)22:53:33 No.520723132
貧乏人に教養は早い
6 18/07/22(日)22:54:09 No.520723322
千円あったら半額のパック寿司が二つも買える…
7 18/07/22(日)22:54:16 No.520723366
文庫本1000円の時代かよ
8 18/07/22(日)22:54:19 No.520723387
学術文庫は1000円超え普通
9 18/07/22(日)22:54:55 No.520723592
辞書の値段とか見たら失神しそうだな
10 18/07/22(日)22:55:47 No.520723883
>辞書の値段とか見たら失神しそうだな 親は「」のために買わざるを得なかった
11 18/07/22(日)22:55:49 No.520723890
ファミ通500円するしな ジャンプ250円するしな
12 18/07/22(日)22:55:49 No.520723896
コミックより安いとかありえん
13 18/07/22(日)22:56:00 No.520723967
講談社学術文庫とかならしかたねえかって思ってたのに
14 18/07/22(日)22:56:24 No.520724077
年寄り向けだか字がやたらデカいの嫌い
15 18/07/22(日)22:56:33 No.520724120
だからこうして古書市で掘り出し物をみつける
16 18/07/22(日)22:56:45 No.520724182
そこで辞書とかの元々高いものの話出すのはちょっと違うだろ…
17 18/07/22(日)22:57:03 No.520724287
新品で買った文庫本がブックオフで100円で売られてるの見ると悲しいというか悔しいというか…
18 18/07/22(日)22:57:22 No.520724422
数出ないものが高くなるのは仕方ないよね
19 18/07/22(日)22:57:25 No.520724435
>辞書の値段とか見たら失神しそうだな 文庫本の話だよ?
20 18/07/22(日)22:57:37 No.520724498
1000円あれば小さい方のチロルチョコ100個分買える
21 18/07/22(日)22:58:05 No.520724648
ブックオフのあの汚い客たちがベタベタ触りまくった本買うくらいなら普通の本屋で新しいのを買うわ…
22 18/07/22(日)22:58:06 No.520724651
深夜プラス1〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫NV)
23 18/07/22(日)22:58:46 No.520724852
図書館行ったら結構色々あって楽しかった しかもタダで読めちまうんだ
24 18/07/22(日)22:58:51 No.520724881
紙の品質向上のせいで高いのかな
25 18/07/22(日)22:58:58 No.520724928
貧乏人は本読まなくていいよ
26 18/07/22(日)22:59:03 No.520724956
随分たかくなりもうした
27 18/07/22(日)22:59:08 No.520724982
>ファミ通500円するしな 今ファミ通500円もするのか…
28 18/07/22(日)22:59:31 No.520725115
>ブックオフのあの汚い客たちがベタベタ触りまくった本買うくらいなら普通の本屋で新しいのを買うわ… 図書館利用できないじゃん
29 18/07/22(日)22:59:38 No.520725154
ハードカバーの綺麗な装丁の本好き たかい
30 18/07/22(日)22:59:52 No.520725230
>>ブックオフのあの汚い客たちがベタベタ触りまくった本買うくらいなら普通の本屋で新しいのを買うわ… >図書館利用できないじゃん だから新しい本買うね
31 18/07/22(日)23:00:02 No.520725306
>紙の品質向上のせいで高いのかな 部数が見込めなくて固定客がいるような本なのかもね
32 18/07/22(日)23:00:05 No.520725332
30年ぐらい前は割とあった気がする
33 18/07/22(日)23:00:14 No.520725399
価値がわからない者は無理して読まなくてもいいんじゃないの
34 18/07/22(日)23:00:33 No.520725524
背表紙的にこれはハヤカワ?
35 18/07/22(日)23:00:33 No.520725526
文庫は頁数で値段変わるし…
36 18/07/22(日)23:00:42 No.520725583
>ハードカバーの綺麗な装丁の本好き >たかい たまにはハードカバーの本買うかと思うたびに値段見て躊躇する…
37 18/07/22(日)23:01:41 No.520725912
遠山の金さんとか銭形平次は中古探さないと集まらなかった 絶版のやつは電子書籍で買うけど
38 18/07/22(日)23:01:55 No.520725992
海外のだと翻訳権とかもあるから割高になったりすることが大体
39 18/07/22(日)23:02:16 No.520726112
ちくまとか岩波とか厚いのは千円近く昔からした様な
40 18/07/22(日)23:02:29 No.520726188
新書はだいたいこれくらい
41 18/07/22(日)23:02:30 No.520726193
ページ数とか翻訳とか挟んでるのかとか 使ってる紙や製本はとか どのくらいの部数出すつもりなのかとかでも変わるからなんとも
42 18/07/22(日)23:02:32 No.520726201
適当に数冊買ってこれ失敗したとかやりづらくはなった
43 18/07/22(日)23:02:55 No.520726339
>紙の品質向上のせいで高いのかな 紙の値上げはあるけど本は全体的に価格が上がってる
44 18/07/22(日)23:03:17 No.520726447
創元とか文庫で1200円とか普通にした気がするからいまさら別に…
45 18/07/22(日)23:03:40 No.520726561
電子書籍はガンガン割引やる時代だし一部のマニア向けに値段あげてもいいんじゃない
46 18/07/22(日)23:04:00 No.520726674
週刊漫画誌の数週分というと安いのか高いのか
47 18/07/22(日)23:04:07 No.520726730
正直1000くらいからが躊躇する分水嶺だな
48 18/07/22(日)23:04:16 No.520726790
>電子書籍はガンガン割引やる時代だし一部のマニア向けに値段あげてもいいんじゃない 今まさにそのとおりになっている
49 18/07/22(日)23:04:18 No.520726803
地元の図書館で笹寿司全巻読んできた
50 18/07/22(日)23:04:33 No.520726890
ハードカバーの装丁のしっかりした本が好き 外国人作家(ヨーロッパの方)の翻訳本だともっと好き だいたい2000円を超える
51 18/07/22(日)23:04:57 No.520727018
本の値段で躊躇したことって専門書洋書くらいしかないな
52 18/07/22(日)23:04:59 No.520727031
文庫なら800円くらいで勘弁して欲しい
53 18/07/22(日)23:05:22 No.520727161
書籍で1000円は安くね?
54 18/07/22(日)23:05:24 No.520727171
ペリー・ローダンが1冊290円だった親の時代から値段上がっても年刊行数増えても買い続けてる
55 18/07/22(日)23:05:29 No.520727200
新書も1000円するもんな 駅の本屋でぱっと買う価格じゃない
56 18/07/22(日)23:05:35 No.520727234
360円はいくらなんでも安すぎる
57 18/07/22(日)23:05:41 No.520727278
理想は600円くらいで1日で読める厚さ
58 18/07/22(日)23:05:43 No.520727285
電子書籍が値引きできるのは 再販制度外というのもあるし 例えばアマゾンなら売価の6割も手数料と利益として取ってるというのもある
59 18/07/22(日)23:05:53 No.520727342
ハヤカワも創元も高いし古本も少なくて辛い …古本少ないってことはそもそも部数出ないから元値が高いのか…?
60 18/07/22(日)23:06:01 No.520727396
大学が出版してるような専門洋書は50ドル普通にしてつらい
61 18/07/22(日)23:06:22 No.520727521
昔のジャンプコミックが350円ぐらいだったと思う
62 18/07/22(日)23:06:34 No.520727587
>ハードカバーの装丁のしっかりした本が好き >外国人作家(ヨーロッパの方)の翻訳本だともっと好き >だいたい2000円を超える おまえは俺か 2000~3000円が想定される価格帯だよな
63 18/07/22(日)23:06:59 No.520727752
翻訳物の小説熱心に読むような層ってそんなにたくさんはいないでしょう
64 18/07/22(日)23:07:15 No.520727839
400Pくらいの厚さが好き
65 18/07/22(日)23:07:58 No.520728103
漫画含めて金だして本読む層が減ったからな 買うやつに売るとしたらそりゃ単価あがる
66 18/07/22(日)23:08:00 No.520728117
いいよねアレックス・シアラー
67 18/07/22(日)23:08:01 No.520728125
漫画も1000円超えるとたっけぇ!ってなるな それで数巻程度ならまだいいけど全20巻とか言われちゃうと流石に躊躇する
68 18/07/22(日)23:08:08 No.520728163
大日本絵画足元見過ぎ問題
69 18/07/22(日)23:08:10 No.520728173
大学の図書館とかで借りて読むのが貧乏人の最適解だと思う
70 18/07/22(日)23:08:19 No.520728225
翻訳物って無駄にハードででかい
71 18/07/22(日)23:08:26 No.520728263
エッセイ程度の暇潰しなら1000円は高いと思うが 重厚な教養小説ならそんなもんじゃないかと感じる
72 18/07/22(日)23:08:38 No.520728329
ジャンプコミックスってめちゃくちゃ安いんじゃ…?
73 18/07/22(日)23:08:44 No.520728362
ハヤカワは400ページくらいで1000円とるよね 翻訳とかあるし理由は分かるけども
74 18/07/22(日)23:08:58 No.520728437
>翻訳物って無駄にハードででかい それがいいのに
75 18/07/22(日)23:09:28 No.520728616
ハードカバー1600円はわかるけど文庫で1000円はないって!
76 18/07/22(日)23:09:33 No.520728651
ハヤカワってルビがデカくなったから復刻とかすると1K越えになりがちなんだよな…
77 18/07/22(日)23:09:36 No.520728675
>ジャンプコミックスってめちゃくちゃ安いんじゃ…? そら大量に刷ってもしっかり捌けるからな 薄利多売を地で行くよ
78 18/07/22(日)23:09:54 No.520728784
本は元々は高級品じゃ
79 18/07/22(日)23:10:17 No.520728931
コミケではあんなのでもホイホイ1000円出すのに 本屋では躊躇する 不思議!
80 18/07/22(日)23:10:33 No.520729019
未だに漫画の単行本って400円ちょっとだしな そのうち1000円超えが普通の時代が来るかもしれん
81 18/07/22(日)23:10:40 No.520729063
>大学が出版してるような専門洋書は50ドル普通にしてつらい それは教科書レベルの洋書の値段だろう 部数が出ない院生や研究者向けの専門洋書は200ドル300ドルあたりまえだよ
82 18/07/22(日)23:10:47 No.520729120
買うけど千円は正直高いかな 増刷分が200円くらい上げるのはちょっとやりすぎかなと思う
83 18/07/22(日)23:10:47 No.520729125
漫画なら安いとか言うけどテコンダーとか1296円だぞ
84 18/07/22(日)23:10:51 No.520729155
小説は教養でもなんでもないと思うんだ ただの趣味だよ
85 18/07/22(日)23:11:16 No.520729297
>ハードカバー1600円はわかるけど文庫で1000円はないって! 貴様はハヤカワと岩波は買えんな え?元々買わない? そう…
86 18/07/22(日)23:11:19 No.520729310
>ジャンプコミックスってめちゃくちゃ安いんじゃ…? 子供の小遣いで買えなきゃしょうがないし
87 18/07/22(日)23:11:32 No.520729384
>漫画なら安いとか言うけどテコンダーとか1296円だぞ そら売り数見込めねぇもん 単価に乗せるしかない
88 18/07/22(日)23:11:40 No.520729431
ダイアナ・ウィン・ジョーンズのクレストマンシーシリーズまじでお勧め バウンダーズは泣けるよ
89 18/07/22(日)23:11:41 No.520729438
ちょっと関係ないけどハヤカワとかの文庫千円に慣れたので 久しぶりにジャンプコミック2冊買ったら千円下回ってちょっとビビった
90 18/07/22(日)23:11:58 No.520729558
>貴様はハヤカワと岩波は買えんな >え?元々買わない? >そう… SFは原書を読むね…
91 18/07/22(日)23:12:05 No.520729596
>ハードカバー1600円はわかるけど文庫で1000円はないって! 今読んでるイリアス(上)の値段見たら1000円超えてたけど 読み応えあるし高い気はしないなぁ
92 18/07/22(日)23:12:15 No.520729654
文庫本は文庫本ボックスにまとめられるけど ハードカバーは本棚が要るじゃない?
93 18/07/22(日)23:12:16 No.520729659
>小説は教養でもなんでもないと思うんだ >ただの趣味だよ 貧乏人に読書趣味は早いってことだろう
94 18/07/22(日)23:12:18 No.520729676
久しぶりにジャンプコミック買ったらやすさにビビるよね わかる
95 18/07/22(日)23:12:22 No.520729699
文庫というか紙の本はコレクション的な側面がどんどん強くなってるので値段は変わらないじゃないかな 翻訳物で1000円ならよくあるし早川はまだ少し安い気がする 大体そのお隣にある創元の海外のやつとかは値段少しだけ上な気がする
96 18/07/22(日)23:12:37 No.520729799
古典って無駄に高い 無駄かどうかはわからんが
97 18/07/22(日)23:12:46 No.520729847
中古だといきなり百円とかになったりするんだから内容の価値で付いてる値段とはちょっと違うよな
98 18/07/22(日)23:12:47 No.520729855
図書館最高だよ でも浮浪者のおっさんは頼むからどっか行ってくれよ そっちはこの炎天下で生きるか死ぬかかもしれないけど臭いんだよ
99 18/07/22(日)23:12:48 No.520729858
英語できるなら原書のがやすい可能性が?
100 18/07/22(日)23:12:55 No.520729901
技術書も3~5kの幅で相場になってるの何なん…
101 18/07/22(日)23:13:01 No.520729934
高いなテコンダー!
102 18/07/22(日)23:13:03 No.520729943
jpgガチャとどっちが割高に感じる?
103 18/07/22(日)23:13:04 No.520729945
ハヤカワはお前若干縦に長いのやめてくだち…カバーが…
104 18/07/22(日)23:13:05 No.520729949
気になった作品が400円とかそこらだとホイホイ買っちゃう 4桁行ってたりすると止まる
105 18/07/22(日)23:13:10 No.520729965
1000円こえるのはもうちょっと装丁凝ったり紙質こったりしてほしい…
106 18/07/22(日)23:13:15 No.520729999
ハードカバーは規格そろえろよ でこぼこしすぎだろ
107 18/07/22(日)23:13:33 No.520730089
文庫安かった時代を知ってるおっさんおじーちゃんでしょ
108 18/07/22(日)23:13:34 No.520730096
図書館というのをご存知ない?
109 18/07/22(日)23:13:36 No.520730109
>jpgガチャとどっちが割高に感じる? なにそれ
110 18/07/22(日)23:13:44 No.520730166
古典は青空文庫で読めばタダだし…
111 18/07/22(日)23:13:45 No.520730168
>英語できるなら原書のがやすい可能性が? 輸入費考えなきゃやすい でも紙質がクソな場合も多い
112 18/07/22(日)23:13:53 No.520730221
文庫で1000円はちょっと買うのためらうよね
113 18/07/22(日)23:13:54 No.520730223
浮浪者!ずっといびきかいてあるの寝てるおじいさん!勉強で机占領してる中学生!
114 18/07/22(日)23:13:54 No.520730228
>久しぶりにジャンプコミック買ったらやすさにビビるよね >わかる 物価高くなったけどジャンプコミックスの値段はほぼ変わってないってジャンプ作家がネタにしてたな
115 18/07/22(日)23:13:55 No.520730233
英語のもとのはペーパーバックだと紙質が雑で…
116 18/07/22(日)23:14:08 No.520730313
ハルキ文庫がページ数のわりに高くて驚いたことがあるな
117 18/07/22(日)23:14:30 No.520730436
マイナー言語の辞書高い… いや英語が安すぎるんだけど
118 18/07/22(日)23:14:36 No.520730473
>ハヤカワはお前若干縦に長いのやめてくだち…カバーが… 文庫には100均の透明ブックカバーつけるようにしてたから 知らずに始めてハヤカワ買った時絶望した
119 18/07/22(日)23:14:53 No.520730567
手元にあるパステル都市の値段みたら380円だった
120 18/07/22(日)23:14:58 No.520730589
ペーパーバックは無駄に厚いのも気になる あとやっぱ英語で小説読むのはきつい
121 18/07/22(日)23:15:16 No.520730688
海外SF読んでみたくて何冊か買ったけどちょっとお高いね 翻訳とか絡んでるから仕方ないのだろう…
122 18/07/22(日)23:15:19 No.520730707
ハヤカワは2段組が読みづらくてあんまり買わない
123 18/07/22(日)23:15:33 No.520730788
kindleも英書の古典的なの安かったり
124 18/07/22(日)23:15:33 No.520730796
>ダイアナ・ウィン・ジョーンズのクレストマンシーシリーズまじでお勧め >バウンダーズは泣けるよ 上下で陰と陽が激し過ぎる…下なんて超サッドエンド作品じゃねえか
125 18/07/22(日)23:15:38 No.520730813
>深夜プラス1〔新訳版〕 >ハヤカワ文庫 >432頁
126 18/07/22(日)23:15:54 No.520730881
なんで電子書籍高いんだろう あれが妥当な値段なら紙の本とかめっちゃかつかつな値段でやってるってことじゃん
127 18/07/22(日)23:15:59 No.520730909
外国語辞書は一冊ブックオフで買えばあとはネットでぐぐるのが良い…
128 18/07/22(日)23:15:59 No.520730910
音楽はストリーミングサービス入ってCD大量に処分できたから本にもちゃんとした読み放題サービス来ないかなと思ってる
129 18/07/22(日)23:16:03 No.520730934
函入りとかで装丁凝った本の宝物感いいよね
130 18/07/22(日)23:16:27 No.520731074
ラーメンみたいに1000円の壁みたいなのはあるかもしれない でもハヤカワ時々厚めの本なのに1000円切ってたりするからあの値段どうやって付けてるのか不思議
131 18/07/22(日)23:16:45 No.520731172
>なんで電子書籍高いんだろう >あれが妥当な値段なら紙の本とかめっちゃかつかつな値段でやってるってことじゃん むしろ紙代がそんなにかかってないのかもしれん
132 18/07/22(日)23:16:48 No.520731193
イギリスいって古い装丁の綺麗な詩集を買うのがバケットリストの一つだ
133 18/07/22(日)23:17:02 No.520731277
古い本だけど箱男のハードカバーは装丁凝ってて良かったよ もう捨てたけど
134 18/07/22(日)23:17:32 No.520731422
紙代というよりはPDFの状態にするまでが一番手間かかってるんだろう
135 18/07/22(日)23:18:14 No.520731629
紙代なんて無視できるコストだと思うが
136 18/07/22(日)23:18:29 No.520731718
海外ものが高いのは翻訳もあるから仕方ない ハヤカワでも国産SFのはそんなに高くないし
137 18/07/22(日)23:18:38 No.520731769
>なんで電子書籍高いんだろう >あれが妥当な値段なら紙の本とかめっちゃかつかつな値段でやってるってことじゃん 日本は版元と出版取次がアレなので釣り上げてるだけ
138 18/07/22(日)23:18:42 No.520731801
室生犀星の星三百六十五夜は昔のハードのがいい 文庫もあるけど一日一日めくる楽しみがある
139 18/07/22(日)23:18:51 No.520731854
紙の手触りやめくるときの音が好き 後インクのにおい 電子化寂しい
140 18/07/22(日)23:18:52 No.520731864
ハヤカワは翻訳独占契約結ぶから高くなる
141 18/07/22(日)23:19:21 No.520732014
そういえば昔のunixの赤いマニュアルなんて目次みたいな冊子でも2千とかした様な 結構部数は出てたと思うんだが
142 18/07/22(日)23:19:45 No.520732141
まあ物が高いと思う場合は大体はお前用の商品じゃねえよって話だから
143 18/07/22(日)23:20:19 No.520732312
>そういえば昔のunixの赤いマニュアルなんて目次みたいな冊子でも2千とかした様な >結構部数は出てたと思うんだが 描いた人の原稿料乗っかってるんでしょ
144 18/07/22(日)23:20:26 No.520732340
いいですよね他所だと1500円くらいだろうに勁草だと3000円くらいになるの
145 18/07/22(日)23:20:31 No.520732360
厚くて1000円くらいなら納得なんだけど 薄いけど700、800ってなるとそれはそれで他の本にするかなってなる時はなるな
146 18/07/22(日)23:21:04 No.520732526
本だったら3000円までなら買う 漫画で1000円だと高いと思う なぜだ
147 18/07/22(日)23:21:32 No.520732674
ちょうど今手元にある1980年代刷の岩波文庫見てみたら ヘルマン・ヘッセのデミアンが200円だよ 今四倍近くなってるね
148 18/07/22(日)23:21:33 No.520732676
使えりゃいい日用消耗品じゃないんだから一律安めにとかない
149 18/07/22(日)23:21:43 No.520732748
電子化されてないけどバイブルですみたいなみんな持ってて当然ですみたいな本が中古で1万とかだと悩む
150 18/07/22(日)23:21:53 No.520732800
ちょっと話が違うけど医療系の参考書はいきなり5桁に近い値段だからびっくりする 内容と購買層の数を考えれば当然なんだけれど…
151 18/07/22(日)23:22:00 No.520732841
翻訳だから高いって事はないよ売れない奴なんて只みたいに買い叩きそうだし
152 18/07/22(日)23:22:05 No.520732873
高級料理店の値段はいくらでも上げていいけどラーメン屋の値段は上げ過ぎると人が離れるという話があって
153 18/07/22(日)23:22:14 No.520732932
昔の翻訳が好きだから 古本屋で探す
154 18/07/22(日)23:22:52 No.520733143
仕方ないけど二冊買って1800円だったときはうわってなった
155 18/07/22(日)23:23:56 No.520733495
本棚に並んでないと 視界に入ってふと読みたくなるってことが無いから 電子書籍は漫画しか買わない
156 18/07/22(日)23:24:18 No.520733644
なんで「」ちゃんカッカむきむきしてんの 雑多な価値観の「」の意見は面白いけどちょっと熱くなりすぎじゃない?
157 18/07/22(日)23:24:28 No.520733710
昔の作品の電子書籍化は単独の作者の場合はまだ契約更新できるけど アンソロジーとかは複数の作者と契約しなきゃいけないから電子書籍化ほぼ無理ってのは確かにまあそうだなとは思った
158 18/07/22(日)23:24:58 No.520733864
>漫画で1000円だと高いと思う A5版とかなんでしょ、作者によります
159 18/07/22(日)23:25:01 No.520733880
360円でよこせとかふざけたことを抜かすから
160 18/07/22(日)23:25:15 No.520733950
違うスレを見ているようだ
161 18/07/22(日)23:25:33 No.520734045
>なんで電子書籍高いんだろう >あれが妥当な値段なら紙の本とかめっちゃかつかつな値段でやってるってことじゃん サーバー管理とかお金かかる あと電子決済もお金かかる 古い本だと実本からデータ化するコストもかかる
162 18/07/22(日)23:25:34 No.520734051
>昔の翻訳が好きだから >古本屋で探す 俺は反対に最近の翻訳のヤツがあったらそっち買っちゃうかな いかんせん言葉づかいが変わってるせいで読みにくかったりするし それに昔の翻訳物ってめっちゃ文章が1ページに詰まってて目が疲れちゃう
163 18/07/22(日)23:25:48 No.520734122
>なんで電子書籍高いんだろう >あれが妥当な値段なら紙の本とかめっちゃかつかつな値段でやってるってことじゃん 版作るまでが金かかる部分で紙やインク代なんて一冊あたりじゃたいした額じゃないから 重版なんかは出版社にとってはほぼノーコストで金刷ってるようなもんって言われてる
164 18/07/22(日)23:26:02 No.520734194
手元のだと新潮文庫は割と安めな気がする
165 18/07/22(日)23:26:07 No.520734221
紙や印刷の質感が良いとなんだかんだで嬉しい
166 18/07/22(日)23:26:08 No.520734228
>なんで電子書籍高いんだろう >あれが妥当な値段なら紙の本とかめっちゃかつかつな値段でやってるってことじゃん アマゾンは6割を手数料で取ってる
167 18/07/22(日)23:26:27 No.520734342
英語以外の外国語の文法書たけえ…
168 18/07/22(日)23:27:12 No.520734564
そっかデータ売るインフラだってタダじゃないよね… 愚問だったよありがとう
169 18/07/22(日)23:27:27 No.520734640
本を買ってる「」が多くてちょっと安心したよ
170 18/07/22(日)23:27:31 No.520734661
この前のセールでkindle unlimited入ったからこれでしばらく本代節約できる とりあえず今は創元SF文庫から崩してる
171 18/07/22(日)23:27:41 No.520734705
誰もキレてねえよぶち殺すぞ
172 18/07/22(日)23:27:57 No.520734772
ヒッ
173 18/07/22(日)23:27:59 No.520734783
>そっかデータ売るインフラだってタダじゃないよね… >愚問だったよありがとう まあだいたいは右から左に流すだけの電子取次業が多重に挟まってることによるコストだがな
174 18/07/22(日)23:28:24 No.520734900
>高級料理店の値段はいくらでも上げていいけどラーメン屋の値段は上げ過ぎると人が離れるという話があって でも今のラーメン屋って800~1000円くらいが相場じゃね? 結構値上がりしてる感
175 18/07/22(日)23:28:32 No.520734940
手元にあったヤマケイ文庫は950円だったが ヤマケイ文庫を手に取る人の数と内容の重さを考えると高くはない気がする
176 18/07/22(日)23:28:38 No.520734964
紙は紙よりも本屋とか問屋費用の方が変動費として高そうだが
177 18/07/22(日)23:28:38 No.520734968
>英語以外の外国語の文法書たけえ… 英語で勉強するとフリー教材がごろごろ… というか英語で検索するとPDFがでてきてインターネットは罪深いな…ってなる
178 18/07/22(日)23:28:43 No.520734996
紙の本と比較するなら流通と本屋のことも考えたほうがいいとは思う
179 18/07/22(日)23:28:52 No.520735041
資料系の本ばかり買うので その値段でまとめてくれてるならありがたい範囲
180 18/07/22(日)23:29:04 No.520735095
新訳はいいんだけど文化女中機がおそうじガールになってたりすると思ってたんと違う!ってなる
181 18/07/22(日)23:29:06 No.520735102
>この前のセールでkindle unlimited入ったからこれでしばらく本代節約できる >とりあえず今は創元SF文庫から崩してる あれゴミしかなかったけどマシなの増えたのか?
182 18/07/22(日)23:29:20 No.520735168
やたら分厚いハードカバーは分厚くて読みにくいから勘弁して欲しい 最初から文庫で出して
183 18/07/22(日)23:29:37 No.520735234
資料みたいな本をみるのには13インチの端末がほしいけどipad prooでかいたかい
184 18/07/22(日)23:30:03 No.520735338
ハードカバー派VS文庫派
185 18/07/22(日)23:30:05 No.520735346
>新訳はいいんだけど文化女中機がおそうじガールになってたりすると思ってたんと違う!ってなる なにそのゴミ訳!
186 18/07/22(日)23:30:09 No.520735368
1000円あれば数時間潰せるんだからこれほど安上がりな趣味もないぞ 学生の時は貧乏だから本ばっか読んでたわ
187 18/07/22(日)23:30:38 No.520735507
>やたら分厚いハードカバーは分厚くて読みにくいから勘弁して欲しい >最初から文庫で出して でもね文庫でも分厚いとクソ読みにくんですよ お前だ川上稔 分厚くせざるを得ない理由はしってるけどさ
188 18/07/22(日)23:30:39 No.520735513
>やたら分厚いハードカバーは分厚くて読みにくい シルマリルリオンとか絶対読む人のこと考えてない
189 18/07/22(日)23:30:52 No.520735602
>新訳はいいんだけど文化女中機がおそうじガールになってたりすると思ってたんと違う!ってなる 福島訳の方がラストの文章好きだけど よく考えたらニヤスカするとかイマイチ今だと伝わらない表現もあった気もする
190 18/07/22(日)23:30:55 No.520735627
>というか英語で検索するとPDFがでてきてインターネットは罪深いな…ってなる 辞書まるごと上がってたりするよね… でも昔のだから著作権切れてるとかで違法性は一切なかったりする
191 18/07/22(日)23:31:05 No.520735659
ハードカバーの本は手に取っただけでわくわくする ずっしりと手になじんで目で楽しめる装丁いい
192 18/07/22(日)23:32:14 No.520736020
文庫の表紙はペラペラで味気がないもんな
193 18/07/22(日)23:32:40 No.520736138
読書は貧乏人には過ぎた趣味さ FGOでも読んで名文と褒めてるのがお似合いよ
194 18/07/22(日)23:32:48 No.520736173
>>この前のセールでkindle unlimited入ったからこれでしばらく本代節約できる >>とりあえず今は創元SF文庫から崩してる >あれゴミしかなかったけどマシなの増えたのか? 古めのSF小説とか光文社の古典とかが入ってるから俺は嬉しいけど ベストセラーとか全然ないし一巻だけ読み放題とかの中途半端なやつ多いし大多数の人には今もゴミだと思う
195 18/07/22(日)23:33:30 No.520736337
日本だと著作権の保護期間は死後50年だけどぶっちゃけ作者の死後も出版され続ける人気作家なんて一握りなんだしもっと緩くしちゃえばいいのにな 需要あるかないかは知らん
196 18/07/22(日)23:34:12 No.520736517
ハードカバーは趣があっていいけど 寝っ転がって本読む派だから文庫本のほうがありがたい
197 18/07/22(日)23:34:21 No.520736557
kindleはシリーズの中途半端なところだけあったりするのがむかつく
198 18/07/22(日)23:34:45 No.520736668
ハヤカワはまあ数も出ないだろうし仕方ないかなって
199 18/07/22(日)23:35:04 No.520736760
電書だとハードカバーも単行本文庫も関係ねーんだもんな ありがたみもあったもんじゃない
200 18/07/22(日)23:35:11 No.520736789
個人的にはなるべく片手で持って読めるかどうかが結構でかいかも
201 18/07/22(日)23:35:34 No.520736924
>ハードカバーは趣があっていいけど >寝っ転がって本読む派だから文庫本のほうがありがたい ハードカバーも布団で読めるぞ 眠くなったら枕の脇に置くか抱えて寝れる
202 18/07/22(日)23:35:37 No.520736945
個人的にはコンパクトに纏まってるの好きなんで文庫大好き 電子のはまた別枠
203 18/07/22(日)23:35:54 No.520737034
ハードカバーはお気に入りだけだなあ
204 18/07/22(日)23:36:19 No.520737145
ハードカバーはコレクターズアイテム感すごい
205 18/07/22(日)23:36:42 No.520737246
電子はバララッって戻れないのがなあ
206 18/07/22(日)23:37:12 No.520737402
>ハードカバーも布団で読めるぞ >眠くなったら枕の脇に置くか抱えて寝れる 本は友達とか言いそうなことしやがって
207 18/07/22(日)23:37:19 No.520737433
>新訳はいいんだけど文化女中機がおそうじガールになってたりすると思ってたんと違う!ってなる そもそもカタカナでハイアードガールでよかったんじゃって思ってたなぁ
208 18/07/22(日)23:37:26 No.520737471
めくれる電書リーダーどっか作ってなかったっけ
209 18/07/22(日)23:37:27 No.520737477
ハードカバーじゃないけど文庫でもない中途半端な本で1460円とかすると 買うのはちょっとためらうな
210 18/07/22(日)23:37:27 No.520737480
シーラッハの禁忌とかあれ文庫化やっぱりまだしてないのかな 読み終わった後表紙マジマジと確認したけど
211 18/07/22(日)23:37:43 No.520737565
>新訳はいいんだけど文化女中機がおそうじガールになってたりすると思ってたんと違う!ってなる でも文化女中機は未来感じゃなくてレトロ感出ちゃってるからそれがベストかというとなあ
212 18/07/22(日)23:38:22 No.520737716
ハードカバーを枕にしてしまえばよい
213 18/07/22(日)23:38:40 No.520737791
読書にもログインボーナスとデイリーミッションが欲しい
214 18/07/22(日)23:38:51 No.520737854
文庫版は文庫版あとがきが付いてたり誤字脱字修正されてたりして ハードカバーより内容も充実してたりするのもハードカバー買いにくい要因
215 18/07/22(日)23:39:02 No.520737915
学術書はまぁ6kくらいでも買うからいいや いややっぱ高いわ
216 18/07/22(日)23:39:20 No.520737997
>読書にもログインボーナスとデイリーミッションが欲しい 読まないでいいんじゃないかな
217 18/07/22(日)23:41:44 No.520738757
前に図書館で見つけた黒魔術の本 真っ黒で悪魔の顔が浮き彫りのハードカバーだったから 興味を引かれたけど怖くて読まなかった 読んどけばよかったな
218 18/07/22(日)23:42:53 No.520739077
なぜ黒魔術の本が図書館に…?
219 18/07/22(日)23:43:20 No.520739203
魔術書はやっぱハードカバーか
220 18/07/22(日)23:43:50 No.520739335
どうして最初から文庫ではなく単行本出すんですかね 最初から文庫でだしとけがめついぞ
221 18/07/22(日)23:43:52 No.520739345
魔術書が単行本になっていても嫌だし
222 18/07/22(日)23:43:52 No.520739349
>前に図書館で見つけた黒魔術の本 >真っ黒で悪魔の顔が浮き彫りのハードカバーだったから >興味を引かれたけど怖くて読まなかった >読んどけばよかったな 大丈夫?後で読もうとして探しても見付からなくて 司書さんに聞いてもそんな本当館には存在しませんが…って言われるやつじゃない?
223 18/07/22(日)23:45:19 No.520739724
>前に図書館で見つけた黒魔術の本 >真っ黒で悪魔の顔が浮き彫りのハードカバーだったから >興味を引かれたけど怖くて読まなかった >読んどけばよかったな それは読まなくて正解だったのでは…
224 18/07/22(日)23:45:44 No.520739837
文庫になるのを待つくらいです
225 18/07/22(日)23:45:46 No.520739846
文庫版であとがき追加されてる黒魔術本はやだなあ
226 18/07/22(日)23:45:54 No.520739877
なんだかんだこんだけスレが伸びるだけまだ当分本は大丈夫だろう 本当に衰退するとスレすら伸びなくなる
227 18/07/22(日)23:45:58 No.520739894
あらすじ的に深夜プラス1かな
228 18/07/22(日)23:46:20 No.520739985
気軽に世にも奇妙な世界に踏み込むな
229 18/07/22(日)23:47:20 No.520740257
個人的には2,30年くらい前辺りの本が一番肌にあっているんだけど新品で買いたいとなると結構大変だね
230 18/07/22(日)23:47:31 No.520740315
正直週刊誌並の質の悪い紙でもええよ
231 18/07/22(日)23:47:47 No.520740366
それ読んでたら今頃死んでる奴じゃない?
232 18/07/22(日)23:48:21 No.520740540
>正直週刊誌並の質の悪い紙でもええよ コンビニコミックくらい広告まみれな小説はそれはそれで味がありそうではある
233 18/07/22(日)23:49:09 No.520740795
巻けたのかもしれないのに残念じゃったの
234 18/07/22(日)23:49:31 No.520740920
>文庫版であとがき追加されてる黒魔術本はやだなあ 初版には呪文に誤植がありましたゴメンねとか書かれてるんだ…
235 18/07/22(日)23:49:32 No.520740926
電子書籍の快適さになれたら紙には戻れない あおむけで寝て読んでも暗くないし
236 18/07/22(日)23:50:02 No.520741122
まあ文庫で1000円は高い気はするというか そうすると新書は今2000~3000円くらいするのか
237 18/07/22(日)23:50:32 No.520741289
ブックオフでちょっと古めの文庫本買ったら字がめっちゃ小さくてビビった