18/07/22(日)20:35:08 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/22(日)20:35:08 No.520670685
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/07/22(日)20:38:52 No.520672201
アメリカのかあさん煮は2200円もすんのか…
2 18/07/22(日)20:41:09 No.520673018
いうて物価違うし
3 18/07/22(日)20:45:27 No.520674691
鶏の黒酢あん向こうにもあるのか…嬉しいな
4 18/07/22(日)20:48:49 No.520675908
Arigatou Gzaimashita
5 18/07/22(日)20:51:04 No.520676717
五穀米金取るんだ…
6 18/07/22(日)20:51:51 No.520677025
60ドル!?
7 18/07/22(日)20:51:59 No.520677060
日本の外食が安すぎるんだ
8 18/07/22(日)20:52:56 No.520677395
日本食は高級料理だからな…
9 18/07/22(日)20:53:22 No.520677539
+HIJIKI
10 18/07/22(日)20:53:40 No.520677638
さすがに60$はヤバくないか
11 18/07/22(日)20:54:07 No.520677787
日本のラーメンも1杯1500円くらいなんだっけアメリカ
12 18/07/22(日)20:54:29 No.520677915
日本の定食屋さんならランチメニューで5ドルくらいだな
13 18/07/22(日)20:54:37 No.520677951
GAIJINからしたら日本のピザ高すぎ問題とかになってそう
14 18/07/22(日)20:55:58 No.520678401
ハワイの丸亀製麺はそんな高くなかったけど 代わりに現地の外人が列を作って並んでる
15 18/07/22(日)20:56:16 No.520678490
向こうの最低賃金からすれば日本でファミレスはいるのと同じレベルやぞ
16 18/07/22(日)20:56:56 No.520678724
書き込みをした人によって削除されました
17 18/07/22(日)20:57:58 No.520679050
そのうえ8.4~14.0ドルのチップを渡そうって下に書いてある…
18 18/07/22(日)20:58:14 No.520679141
塩辛貼れなかったけどクソ高い… https://ootoya.us/menu/
19 18/07/22(日)20:58:24 No.520679203
>さすがに60$はヤバくないか 多分3人家族とかでしょ? こんなもんじゃない
20 18/07/22(日)20:58:32 No.520679247
しまほっけ定食25$はたけえな!
21 18/07/22(日)20:58:35 No.520679263
まぐろづけ丼$40か…
22 18/07/22(日)20:58:35 No.520679269
なんなの?ニューヨークって銀座みたいなもんなの?
23 18/07/22(日)20:58:59 No.520679425
大体2~3倍そこらか?
24 18/07/22(日)20:59:24 No.520679541
高いと思ったけどニューヨークなら仕方ないな
25 18/07/22(日)20:59:43 No.520679659
銀座だって千円あればメシ位食えるぞ
26 18/07/22(日)20:59:50 No.520679711
三名様か
27 18/07/22(日)21:00:05 No.520679807
>いうて物価違うし だからといって自分の金銭感覚まで変わる訳じゃないからなあ…
28 18/07/22(日)21:00:37 No.520679986
ニューヨークのレストランなんてチップだけで20ドルぐらい払うんじゃないの
29 18/07/22(日)21:00:44 No.520680042
ちゃんと値段に応じたチップ表あるのいいな
30 18/07/22(日)21:01:29 No.520680363
>銀座だって千円あればメシ位食えるぞ 1000円と言わず500円あれば飯食えるぞ 吉牛あるからな
31 18/07/22(日)21:01:41 No.520680449
つまり大戸屋の店員になれば時給のほかにこいつらから1000円くらいチップ貰えちゃうのか
32 18/07/22(日)21:01:43 No.520680469
これKAASANです…
33 18/07/22(日)21:01:47 No.520680498
サっと食ってパっと帰るっていう文化じゃなくて 割と長時間居座るから単価高く設定されてるんだって 一蘭も同じような値付けで普通に受け入れられてるよ
34 18/07/22(日)21:01:55 No.520680562
日本の物価が世界的に低いだけだよ アメリカもヨーロッパも20ドル前後ないと普通の飯なんて食えないよ
35 18/07/22(日)21:02:18 No.520680708
アメリカは都心だと物価倍くらい違うからしゃーない
36 18/07/22(日)21:02:28 No.520680764
かあさんひどいや
37 18/07/22(日)21:02:30 No.520680775
一蘭なんて食ったら出てけって作りじゃない?
38 18/07/22(日)21:02:54 No.520680932
外国まで行って大戸屋入るのがいちばんもったいない
39 18/07/22(日)21:03:28 No.520681143
味はやっぱり日本とは変えてるんだろうか
40 18/07/22(日)21:03:40 No.520681215
海外で日本食とか結構な贅沢だしな
41 18/07/22(日)21:03:52 No.520681289
サンフランシスコなんて年収1300万で低所得だ https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44780348
42 18/07/22(日)21:04:03 No.520681368
現地の人向けだろうしなぁ
43 18/07/22(日)21:04:31 No.520681538
>日本のラーメンも1杯1500円くらいなんだっけアメリカ 一蘭がNYに出店する時、2000円近くしてて日本人が「高すぎ!」「絶対失敗する!」「NYをナメてる」とかすごい騒いだけど むこうのランチ平均のちょっと上くらいで むしろ本場日本の日本ラーメンて事で割と満席続きなんだよな… しいていえば向こうはラーメン屋でも1,2時間居座る客が普通なので1600円とかとらないとやってけないってのもあるんだよね
44 18/07/22(日)21:05:50 No.520682056
バブルの時、日本円でアジア圏で豪遊!みたいなツアーがバンバン組まれてたけど 今似たようなことを海外にされてるんだよね 日本は外食アホみたいに安いから日帰りで言って飯食って帰るツアーとか
45 18/07/22(日)21:06:33 No.520682343
>海外で日本食とか結構な贅沢だしな そういう意識自体が既に時代遅れなのに何言ってるの…
46 18/07/22(日)21:07:31 No.520682695
アメリカはいい国だな…
47 18/07/22(日)21:07:45 No.520682789
>>海外で日本食とか結構な贅沢だしな >そういう意識自体が既に時代遅れなのに何言ってるの… 外人にとって、じゃなくて日本人にとってって事でしょ イタリアで日本食大分高くて参ったよ
48 18/07/22(日)21:07:52 No.520682838
>外国まで行って大戸屋入るのがいちばんもったいない でも長くいたら絶対コメ食いたくなるよね日本人は
49 18/07/22(日)21:08:15 No.520682947
日本の場合は高水準の衛生環境なのに安いっていうのがポイントだな ほんとに安い飯でよければ1食40円くらいの国も多いけどどこも足元ネズミ走ってたりする
50 18/07/22(日)21:09:13 No.520683317
>外国まで行って大戸屋入るのがいちばんもったいない 外国に住んだことのないやつの台詞だな…
51 18/07/22(日)21:09:17 No.520683351
台湾にも大戸屋あるけど 他のメシが安すぎるので、なんか店に高級感がある 昼に行くと店員が休憩中で入れないし
52 18/07/22(日)21:09:31 No.520683446
もしや米国のピザも他のジャンルのアメリカの飲食店比べたらアホみたいに安いだけなのか?
53 18/07/22(日)21:10:33 No.520683846
>もしや米国のピザも他のジャンルのアメリカの飲食店比べたらアホみたいに安いだけなのか? デリピザは割と貧民食だったよ
54 18/07/22(日)21:10:35 No.520683857
海外に出たのに価格競争する必要は無いってことだろ
55 18/07/22(日)21:10:35 No.520683858
>台湾にも大戸屋あるけど >他のメシが安すぎるので、なんか店に高級感がある >昼に行くと店員が休憩中で入れないし 台湾なんかだと日本の店は割とブランドなんじゃないの
56 18/07/22(日)21:10:40 No.520683894
ココイチも海外だとオシャレ店舗で高級路線と聞いた
57 18/07/22(日)21:11:09 No.520684091
まぁ物価が違い過ぎるからね
58 18/07/22(日)21:11:13 No.520684129
日本でもケンタッキーは高級品だし
59 18/07/22(日)21:11:15 No.520684144
>バブルの時、日本円でアジア圏で豪遊!みたいなツアーがバンバン組まれてたけど >今似たようなことを海外にされてるんだよね 外貨獲得って事じゃん!
60 18/07/22(日)21:11:17 No.520684159
そういやパリに出店したなりたけも価格帯結構上だったなぁ
61 18/07/22(日)21:12:05 No.520684487
サンフランシスコも物価が高くて困った
62 18/07/22(日)21:12:17 No.520684563
>しいていえば向こうはラーメン屋でも1,2時間居座る客が普通なので1600円とかとらないとやってけないってのもあるんだよね 飯食う場所が休憩所みたいになってるのか…
63 18/07/22(日)21:12:37 No.520684702
>そういやパリに出店したなりたけも価格帯結構上だったなぁ 待ってなりたけがパリにあるの!? ラーメン屋のだよね?
64 18/07/22(日)21:12:38 No.520684712
6500円くらい? 高級店なんじゃ…
65 18/07/22(日)21:12:46 No.520684759
>しいていえば向こうはラーメン屋でも1,2時間居座る客が普通なので1600円とかとらないとやってけないってのもあるんだよね なるほど 客単価高めにしないとそもそも儲からないのか
66 18/07/22(日)21:12:56 No.520684819
日本がおかしいだけなんだよな なんで20年前と物価が変わんねえんだ
67 18/07/22(日)21:13:01 No.520684852
アメリカでは安チャイニーズとサブウェイとドミノピザで食いつないだ
68 18/07/22(日)21:13:16 No.520684937
昼の休憩時間長めの国とかあるからね…
69 18/07/22(日)21:13:27 No.520684996
向こうのラーメン屋もファミレスくらいの広さがあると思え
70 18/07/22(日)21:13:56 No.520685177
日本は物価が低いせいでどんどん疲弊してる気がする 大体ダイソーが悪いけど
71 18/07/22(日)21:13:59 No.520685200
>なんで20年前と物価が変わんねえんだ 下手にインフレすると老人が死ぬ
72 18/07/22(日)21:14:06 No.520685242
フランスだって日本のBENTO進出して1500円とかでも 安くて手軽だってめっちゃ喜ばれてたりするからな…
73 18/07/22(日)21:14:24 No.520685354
フランスだと鰹節持ち込めなくて困るとかあるしな 物流まで管理するとなると高くなる
74 18/07/22(日)21:14:27 No.520685384
あっちの外食はこっちの約3倍くらい
75 18/07/22(日)21:14:51 No.520685572
>台湾なんかだと日本の店は割とブランドなんじゃないの 台北は丸亀も吉野家も家系ラーメン屋もポンポンあるので そこまで珍しくもない気はする 「北海道」ってつくとすごい売れる
76 18/07/22(日)21:15:03 No.520685657
10年ぐらい外国で働いてこようかな…
77 18/07/22(日)21:15:10 No.520685708
そんだけ飯が安かったら日本旅行も気軽だわな…
78 18/07/22(日)21:15:18 No.520685756
>>なんで20年前と物価が変わんねえんだ >下手にインフレすると貧民が死ぬ
79 18/07/22(日)21:15:49 No.520686001
>なるほど >客単価高めにしないとそもそも儲からないのか まぁ店もかなり広いから キャパシティも割とあるけどね だから日本を基準に高いの安いのはいいづらい
80 18/07/22(日)21:16:20 No.520686217
ハワイの丸亀は観光地の中にありながら安いという理由で人気と聞いた
81 18/07/22(日)21:16:36 No.520686309
>「北海道」ってつくとすごい売れる 旭川とかじゃないんだ…
82 18/07/22(日)21:17:33 No.520686715
日本も貧民食と上流でもっとわかれたらいいけど日本人はケチだから節約して貧民食食っちゃうと思う
83 18/07/22(日)21:17:36 No.520686745
>ハワイの丸亀は観光地の中にありながら安いという理由で人気と聞いた 立地が最強過ぎる 俺が泊まったホテルからも徒歩0分だったよ たれが甘くて丸亀じゃなかったけど
84 18/07/22(日)21:18:04 No.520686939
ジャンヌが負傷したラーメン屋は割とお安めだぞ
85 18/07/22(日)21:18:59 No.520687324
世界中どこも観光地の食事はお高いの変わらないからな…
86 18/07/22(日)21:19:14 No.520687426
>「北海道」ってつくとすごい売れる いかにも日本マニアな台湾の人達って感じがする
87 18/07/22(日)21:19:17 No.520687444
>なるほど >客単価高めにしないとそもそも儲からないのか というか単純に外食自体が高い 普通のハンバーガーセットでも千円する
88 18/07/22(日)21:19:20 No.520687465
>>「北海道」ってつくとすごい売れる >旭川とかじゃないんだ… 台北は北海道信仰が凄い アイスとかほぼ「北海道牛乳使用」って書いてある 本当に使ってるかはしらんが… 多分雪の観光地のイメージが強いんじゃないかな 日本なら沖縄より北海道に観光行きたいらしいぞ
89 18/07/22(日)21:19:29 No.520687525
和食は割とローカライズされがちだからな… 出汁味はあんまりなかったりする すき焼きソースとか照り焼きソースで味つけがち あとラーメンもただしい茹で加減を知らないGAIJIN店員が作ってると麺が伸びてることが多い
90 18/07/22(日)21:20:04 No.520687742
幻滅しました これからはYAYOI-KENに行きます
91 18/07/22(日)21:20:13 No.520687799
>日本なら沖縄より北海道に観光行きたいらしいぞ わりと暑いところだからかしら
92 18/07/22(日)21:20:23 No.520687872
中国なんかは日本の地名を商標登録してるもんな 地名をブランド化して商売ですよ
93 18/07/22(日)21:20:25 No.520687888
よかったこれでNY行ってもホームシックにならないですむな 行かないけど
94 18/07/22(日)21:20:26 No.520687893
>日本なら沖縄より北海道に観光行きたいらしいぞ 沖縄行っても台湾となんも変わらんだろ!
95 18/07/22(日)21:20:38 No.520687970
レイズのKYUSHU味は九州のことっぽかったな
96 18/07/22(日)21:20:44 No.520687997
じゃあスーパーで安く食うかって思ってもサンドイッチ500円とかしたりするからな…
97 18/07/22(日)21:21:10 No.520688200
チップてレジで渡すの?ウエイトレス?
98 18/07/22(日)21:21:25 No.520688313
>幻滅しました >これからはYAYOI-KENに行きます http://www.yayoi-us.com/menu.html そんなにスレ画と値段変わらなかった
99 18/07/22(日)21:21:30 No.520688337
>じゃあスーパーで安く食うかって思ってもサンドイッチ500円とかしたりするからな… モールのスーパーに突撃してスパム焼く!
100 18/07/22(日)21:21:38 No.520688390
台湾人は雪見たさに北海道来るからなぜか最近は本土の中国人も来るいやそっちも雪降るだろ!
101 18/07/22(日)21:22:09 No.520688591
台湾のメシがやすいのも多分NYと逆だからなのかもな 歩道に机と椅子があって、そこに座ってちゃちゃっと食って帰るみたいな店が多い 魯肉飯30元、肉団子いりスープ20元みたいな飯食ってる現地の人すごい多い 円換算は大体3.6倍
102 18/07/22(日)21:22:20 No.520688651
>台湾人は雪見たさに北海道来るからなぜか最近は本土の中国人も来るいやそっちも雪降るだろ! 中国の雪はなんか灰色で汚いって
103 18/07/22(日)21:22:43 No.520688797
>わりと暑いところだからかしら 一昨年だか異常気象でみぞれみたいな全く積もらない雪が降った時 すごい大騒ぎして喜んでたしね
104 18/07/22(日)21:23:03 No.520688938
台湾は食べ物の物価がとにかく易いイメージある
105 18/07/22(日)21:23:12 No.520688982
>中国の雪はなんか灰色で汚いって 東京の雪も汚いからなんか納得してしまう
106 18/07/22(日)21:23:30 No.520689098
台湾から沖縄見えるしな… 頑張ったら船で行けそうなのにわざわざ海外旅行でそこを選ぶかというと…
107 18/07/22(日)21:23:33 No.520689119
台湾は晩飯家で作らず食って帰る文化だからめちゃ安いよ
108 18/07/22(日)21:23:57 No.520689285
台湾は臭豆腐のイメージ
109 18/07/22(日)21:24:24 No.520689471
>>日本なら沖縄より北海道に観光行きたいらしいぞ >わりと暑いところだからかしら 北海道で流行ったものは日本で流行るからな 東京より流行が早いんだぜ
110 18/07/22(日)21:24:55 No.520689668
なぜか沖縄に来るたいわんじんめっちゃ多い…
111 18/07/22(日)21:25:31 No.520689870
>台湾は食べ物の物価がとにかく易いイメージある 自炊あんましないから外食安くないと生きていけない 自炊は金持ちの趣味みたいな部分があるらしい 台北なんかスーパーが全然無かった 野菜とか買うのは店用の仕入れに近い ただ飲食店で仕事する経験者も多いので料理ができる台湾人は多い
112 18/07/22(日)21:25:45 No.520689969
>なぜか沖縄に来るたいわんじんめっちゃ多い… なんで…?
113 18/07/22(日)21:26:34 No.520690254
>さすがに60$はヤバくないか カナダで居酒屋行ったときは一人で50ドルくらいとられたぞ チップで2割り増しくらいだからそんなもん
114 18/07/22(日)21:26:41 No.520690302
>なぜか沖縄に来るたいわんじんめっちゃ多い… 近いから安いんだよ 台北地下街にも沖縄モチーフのもの結構ある 北海道は憧れ、沖縄は親近感て感じらしいよ
115 18/07/22(日)21:26:45 No.520690333
沖縄と台湾って歩いていけそうな距離じゃん…
116 18/07/22(日)21:26:46 No.520690337
台湾の飯がうまいのは客がめちゃくちゃシビアだからよ まずい店や屋台はまじで人が付かないからすぐ潰れる
117 18/07/22(日)21:26:54 No.520690386
>台北なんかスーパーが全然無かった >野菜とか買うのは店用の仕入れに近い >ただ飲食店で仕事する経験者も多いので料理ができる台湾人は多い そんなレベルなのか凄いな
118 18/07/22(日)21:27:01 No.520690443
>>なぜか沖縄に来るたいわんじんめっちゃ多い… >なんで…? 年間通して湿度高いから まだマシな沖縄へ
119 18/07/22(日)21:27:29 No.520690640
向こうで自炊しようと思うと値段から自然と肉が主食になる
120 18/07/22(日)21:27:37 No.520690686
>>なぜか沖縄に来るたいわんじんめっちゃ多い… >なんで…? 北海道に行く日本人みたいなもんじゃない 手軽に行けるとかそんな感じの
121 18/07/22(日)21:28:11 No.520690881
昨今の欧米は外食からガッツリ税金取るスタイルだからどうしても高くなる
122 18/07/22(日)21:28:14 No.520690901
バイトで時給2000円とかの世界だしまあ
123 18/07/22(日)21:28:51 No.520691142
>そんなレベルなのか凄いな 昼時に本屋とかおもちゃ屋行くと店員がレジで弁当食ってるのが普通でびっくりした
124 18/07/22(日)21:29:05 No.520691239
>向こうで自炊しようと思うと値段から自然と肉が主食になる 台湾って確か国内で結構育ててなかったっけ
125 18/07/22(日)21:31:10 No.520692021
台北いって驚いたのが外食ですごい野菜食う メイン+青菜の煮浸し、みたいな感じで大体野菜食ってる キャベツはあんまり見ない
126 18/07/22(日)21:31:16 No.520692057
また台湾行きたいなあ めっちゃおいしい店があるんだ
127 18/07/22(日)21:31:38 No.520692216
給料高けりゃ物価も高いわな 牛丼値上げに文句言う日本とは世界が違う
128 18/07/22(日)21:31:52 No.520692315
うまあじバーガーが上陸してきた時は高級路線かと思ったがあれが向こうの感覚だと普通の値付けだったんだろうか
129 18/07/22(日)21:31:55 No.520692340
>また台湾行きたいなあ >めっちゃおいしい店があるんだ GoogleMapでわかるなら気になる
130 18/07/22(日)21:32:04 No.520692416
>バイトで時給2000円とかの世界だしまあ そんなにないよあっち ニューヨークでも最低賃金10ドルほどだしカリフォルニアの最低賃金倍増も無理だこれってなってるよ
131 18/07/22(日)21:32:09 No.520692450
>台湾って確か国内で結構育ててなかったっけ 需要のかなりの割合を飲食店が支えてる 台中台南はそこまででもないらしいよ 農家多いし
132 18/07/22(日)21:32:11 No.520692459
日本は20年間でまったくおちんぎん上がらなかったからな
133 18/07/22(日)21:32:19 No.520692513
>給料高けりゃ物価も高いわな >牛丼値上げに文句言う日本とは世界が違う 給料と食べ物の値段が比例するのはそのとおりよね
134 18/07/22(日)21:32:56 No.520692754
>ニューヨークでも最低賃金10ドルほどだしカリフォルニアの最低賃金倍増も無理だこれってなってるよ もう15ドルに引きあがったよ