虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/22(日)09:50:40 ギザギ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/22(日)09:50:40 No.520534460

ギザギザのほうがよくない?

1 18/07/22(日)09:51:57 No.520534711

今四角なの!?

2 18/07/22(日)09:53:02 No.520534983

大学だと上使ってる人が多いと思う

3 18/07/22(日)09:53:26 No.520535055

現場は結構前から↓だな

4 18/07/22(日)09:53:44 No.520535109

テンプレートでギザギザ描くの楽しかったのに…

5 18/07/22(日)09:55:31 No.520535462

しらそん

6 18/07/22(日)09:55:40 No.520535482

もう30年くらい前に代わってない…?

7 18/07/22(日)09:57:18 No.520535856

中学では上だった

8 18/07/22(日)09:58:13 No.520536059

>もう30年くらい前に代わってない…? 高校と大学時代は上だったし!ししし!

9 18/07/22(日)09:58:48 No.520536179

結局上も慣例的に使われ続けている

10 18/07/22(日)09:58:51 No.520536187

可変抵抗は?

11 18/07/22(日)10:02:52 No.520536931

学校で習ったものと実際に使うものが違うと困る 弊社なんかは古すぎて回路図の書き方から違う

12 18/07/22(日)10:05:17 No.520537379

うちの設計どっちだっけ… 部品名のRやCとかしか見てないことに気づいた

13 18/07/22(日)10:06:17 No.520537565

JISは馬鹿だな…

14 18/07/22(日)10:06:25 No.520537584

下これで抵抗って分かるの? 他に似たようなのありそうだが

15 18/07/22(日)10:07:02 No.520537713

抵抗は上みたいな形してないし…

16 18/07/22(日)10:07:50 No.520537882

抵抗もインピーダンスもおなじよ

17 18/07/22(日)10:09:10 No.520538124

SI系にする際に下になったんだっけ?

18 18/07/22(日)10:09:26 No.520538177

粗さ記号なんて未だ2発3発が普通に通じるんだぞ

19 18/07/22(日)10:11:58 No.520538668

四角にするならもう中に抵抗って書け

20 18/07/22(日)10:12:20 No.520538750

印刷代浮くのかってぐらいシンプル だけど旧JISになれちまってると意味わからん

21 18/07/22(日)10:12:29 No.520538778

図面の表記法なんかでも変わったはずのものを使い続けてるとか良くある

22 18/07/22(日)10:14:27 No.520539159

海外のDIYの方面でSPICEとかで出力した回路図は昔から下が多いからそういう趣味の人はもうなれてると思う

23 18/07/22(日)10:14:43 No.520539220

>抵抗は上みたいな形してないし… 中身は上みたいな形だよ

24 18/07/22(日)10:14:44 No.520539224

高校は下で習ったけど大学は上

25 18/07/22(日)10:15:37 No.520539428

抵抗はしかくでいい インダクタはにょろにょろがいい

26 18/07/22(日)10:16:16 No.520539555

上はコイルで下はセメント抵抗ってことでは 下の方が今は主流だろうし

27 18/07/22(日)10:18:10 No.520539974

>抵抗は上みたいな形してないし… 巻線抵抗自作してた時代の話とか好き

28 18/07/22(日)10:18:17 No.520539995

下手くそが書くとインダクタと見分けがつかないからな

29 18/07/22(日)10:19:02 No.520540148

幾何交差がGAPとかいうのに変わったはずなんだが 海外から含めてそれで描かれた図面みたことねぇ

30 18/07/22(日)10:21:08 No.520540597

上は書くのが面倒

31 18/07/22(日)10:21:50 No.520540738

資格取るときの試験では下しか見なかったな

32 18/07/22(日)10:26:05 No.520541558

上はフリーハンドで書いても気にならないけど 下は定規使わないと嫌

33 18/07/22(日)10:27:40 No.520541868

>上は書くのが面倒 上のが一筆書きでいいから楽だろ

34 18/07/22(日)10:28:55 No.520542078

丸描いてΩでよくない

35 18/07/22(日)10:32:10 No.520542548

なんかギザギザしてる方が抵抗って感じするし…

36 18/07/22(日)10:33:12 No.520542717

10年前に上で習った…

37 18/07/22(日)10:33:41 No.520542805

おっさん教授は上で教える

38 18/07/22(日)10:34:42 No.520542948

でもギザギザはなんか描きにくい…

39 18/07/22(日)10:40:50 No.520543903

RかΩの記号がないと不安

40 18/07/22(日)10:41:53 No.520544084

>粗さ記号なんて未だ2発3発が普通に通じるんだぞ Ra6.3ってどれだっけ…ってなる

41 18/07/22(日)10:42:49 No.520544205

綺麗にギザギサ描けるのが自慢だったのに

↑Top