虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/07/22(日)03:32:38 昔は持... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/22(日)03:32:38 No.520498273

昔は持参金は結婚の条件だったの?

1 18/07/22(日)03:34:28 No.520498431

昔っていつだよ どこの国だよ

2 18/07/22(日)03:34:36 No.520498447

インドなんかいまでもそうだよ

3 18/07/22(日)03:37:17 No.520498683

中東なんかでも残ってる風土じゃなかったか

4 18/07/22(日)03:38:28 No.520498791

男が持参金の変わりに牛を持っていく国もあるな

5 18/07/22(日)03:40:07 No.520498926

持参金の額で夫側の機嫌やその後の嫁の扱いが変わるからかなり重要だよ

6 18/07/22(日)03:40:26 No.520498947

名古屋は今でもそんな感じの風習が残ってるとか残ってないとか聞いたが本当かしらない なんだっけ黄金の仏壇もって小判撒きながら結婚するんだっけ… なんかうろ覚えだけどとにかく名古屋の結婚は金をアピールすると聞いたような聞いてないような…

7 18/07/22(日)03:40:37 No.520498959

女が払うのか

8 18/07/22(日)03:40:44 No.520498970

今もあんだそんな風習

9 18/07/22(日)03:42:05 No.520499065

何で嫁側が払うの

10 18/07/22(日)03:42:54 No.520499131

男女が逆だけど日本にだって結納金の風習あるよね

11 18/07/22(日)03:43:02 No.520499138

20年以上名古屋に住んでるけどそんな風習聞いたことない…

12 18/07/22(日)03:43:23 No.520499167

>20年以上名古屋に住んでるけどそんな風習聞いたことない… それはあなたが結婚に縁がないからなのでは?

13 18/07/22(日)03:43:35 No.520499179

結婚自体が超システマティックなのかな

14 18/07/22(日)03:44:03 No.520499213

桐箪笥も未だにあるしな

15 18/07/22(日)03:44:16 No.520499233

親からも女ってだけで持参金用意しなきゃいけないから殺されたり追い出されたり冷遇される

16 18/07/22(日)03:45:26 No.520499324

女は金稼げないから? 穀潰しを引き取ってもらうんだから金払って当然って感じかな

17 18/07/22(日)03:45:32 No.520499330

>何で嫁側が払うの 画像みたいな思考が当然としてまかり通ってるから

18 18/07/22(日)03:46:00 No.520499365

https://news.mynavi.jp/article/20120912-ryokoaichi/ >「名古屋で娘が3人いたら家が傾く」「嫁をもらうなら名古屋から」。かつてはこんな言葉がよく使われたものだ。 >いかに娘を華やかに送り出したか、嫁親の見えっ張り感情が名古屋の結婚式事情には色濃く反映されていたのだ。 >中略 >名古屋の嫁入りで、ステータスを決定付ける最も大きな要素、それは嫁入り道具だ。 >かわいい娘の輿(こし)入れに、いかに豪華な婚礼家具を用意できるか…中略… >ここに全てを賭けるのが、名古屋嫁入り…中略… >象徴するアイテムとは、トラックの荷台に嫁入り道具を満載にして町を疾走する「嫁入りトラック」である。 >荷台に満載の婚礼家具を紅白の帯で結び、新居へ向かうトラック。 >ただし、家具店から新居にではないのだ。家具は一度、家具店から新婦方の家に運ばれ、 >そこで身内やご近所を対象にした「内覧会」が行われ…中略… >褒めまくってもらい、よし! 上機嫌で新居へと向かうというわけだ。 嫁入りトラックに満載の家具を持って旦那の家へ…まあ持参金みたいなもんかしら… さすがの不景気でいまは廃れつつあるそうだけど

19 18/07/22(日)03:46:17 No.520499394

男優女劣なんて昔からだ

20 18/07/22(日)03:46:25 No.520499407

日本だと結納が男性のみ負担で持参金が女性のみ負担だからイーブンな感じある

21 18/07/22(日)03:46:42 No.520499427

名古屋でも餅撒きとかもとっくに廃れた文化だよ

22 18/07/22(日)03:47:09 No.520499462

日本だと貰ったらお返しするというそれはそれでクソなシステムがあるからな

23 18/07/22(日)03:47:27 No.520499488

日本の場合は政略結婚的な意味があるからお互いに金払うのかもな

24 18/07/22(日)03:48:55 No.520499611

こういうの結局男に圧力かかるだけだよな

25 18/07/22(日)03:51:10 No.520499749

マイナイウェディングが名古屋の結婚についてアンケートとってるけど ここでは嫁入りトラックとお色直し3回はもう無いわーって空気っぽい? 菓子撒きは半々みたい https://wedding.mynavi.jp/contents/special_contents/nagoya_husyu/ >名古屋の結婚式の風習・費用相場 ウソ? ホント? >・名古屋の結婚式は派手ってホント? >・名古屋の結納は豪華ってホント? >・ガラス張りのトラックで嫁入りするってホント? >・菓子まきって ホントにやるの? >・お色直しは3回する人が多いってホント? >・引き出物は重くてかさばるものってホント? >・名古屋独自の風習があるってホント? >・名古屋名物の料理を結婚式でも出すってホント?

26 18/07/22(日)03:51:14 No.520499756

インドで持参金だけ貰って殺されるみたいな話もあってひどい

27 18/07/22(日)03:52:05 No.520499811

結局両家の親次第では?

28 18/07/22(日)03:52:29 No.520499838

>こういうの結局男に圧力かかるだけだよな いやズバリそれが目的じゃないの お前こんだけしてやってんだからウチの娘粗末に扱うんじゃねーぞ的な

29 18/07/22(日)03:53:25 No.520499912

ミル貝にそのまんま「持参金」って項目あったけどヨーロッパでは廃れたって書いてあるな インドはまだあって 日本は結納を男が、持参金は女が出すとか、男が女に結納で金を渡して女が持参金名目でその金を持ってくるとかだそうな

30 18/07/22(日)03:54:46 No.520500009

>日本だと貰ったらお返しするというそれはそれでクソなシステムがあるからな 日本におけるお中元お歳暮がそうなだけで海外でも誕生日やら記念日にお祝いして貰ったらもちろんお返しするよ

31 18/07/22(日)03:55:06 No.520500031

>日本は結納を男が、持参金は女が出すとか、男が女に結納で金を渡して女が持参金名目でその金を持ってくるとかだそうな めんどくせえな

32 18/07/22(日)03:55:07 No.520500033

書き込みをした人によって削除されました

33 18/07/22(日)03:55:26 No.520500058

書き込みをした人によって削除されました

34 18/07/22(日)03:56:42 No.520500157

男がやたら戦死して女が余るからこういう制度になった

35 18/07/22(日)03:57:54 No.520500247

現代日本の価値観からするとおかしな風習に見えるけど多分その社会が回る程度には意味があるんだろうな 俺にはどういう意味なのかよくわからないけど

36 18/07/22(日)03:58:11 No.520500264

持参金が払えないから殺されるって何のために嫁に行くの?

37 18/07/22(日)03:58:36 No.520500308

色んな国で持参金システムが発生してるのは原因わからんけど面白いな 各国で理由違ってたら更に面白いけど

38 18/07/22(日)03:58:45 No.520500323

>男がやたら戦死して女が余るからこういう制度になった 女余りを防ぐために女を減らしてるの? それとも女側が選ばれるために貢ぐ制度ってこと?

39 18/07/22(日)03:59:00 No.520500340

>めんどくせえな 別に必ずしもそうしないといけないって話でもないけどね

40 18/07/22(日)03:59:05 No.520500346

そんな訂正しないでもわかるからいいよ!?

41 18/07/22(日)04:00:02 No.520500418

じさんきん!じさんきんじゃないか!

42 18/07/22(日)04:00:11 No.520500434

調べたらインドでは持参金の揉め事で一時間に一人死んでる計算とか出てこれヤバい風習なんじゃ

43 18/07/22(日)04:00:14 No.520500439

>そんな訂正しないでもわかるからいいよ!? ごめん…なんか気持ち悪くて…

44 18/07/22(日)04:00:43 No.520500465

基本女は嫁ぐものだし持参金は娘をちゃんと扱ってあげてね?という意思表示でもあったからね 持参金がしょぼいとどうでもいいんだなどう扱ってもいいんだなとなる

45 18/07/22(日)04:00:56 No.520500478

インドとか中東でたまにあるレイプされた側の女の人を家族が殺す名誉の殺人も持参金文化ゆえだに 犯された女性に姉妹がいる場合は身内のそうして穢されたものがいると持参金額が安くなってしまうから親が名誉回復として穢された者を殺して名誉回復すると持参金額は戻るという不条理な仕組み 結婚が個人でなく一族同士の結びつきだって思考ゆえだけど

46 18/07/22(日)04:01:23 No.520500513

書き込みをした人によって削除されました

47 18/07/22(日)04:01:41 No.520500527

でもまあ確かに無職童貞低収入貧困層の俺が結婚するとしてお嫁さんが持参金に1億円とかもって来たら あっ絶対失礼の無いように大切にしよ…って思っちゃう部分はあるな… 大事なのは金じゃなくて愛だろ!ってのはそうだけどなんかそれと違う部分で…

48 18/07/22(日)04:02:10 No.520500556

訂正多いしなんとも面倒な「」だな!

49 18/07/22(日)04:03:06 No.520500628

女性を人として扱わないような国割とあるよね

50 18/07/22(日)04:03:29 No.520500656

昔の日本も結婚は家同士でやるもんで力関係を示す意味があったんだろうな

51 18/07/22(日)04:03:49 No.520500675

>男がやたら戦死して女が余るからこういう制度になった 女が必然的に余りがちで金でも詰まないと結婚できないってことだとしたら いま結婚相談所とか出会い斡旋所で男性会員と女性会員で会員登録料やら紹介料やらが圧倒的に違うのは ある意味男が持参金を納め続けてるようなものなのかな…とか思ったけどたぶん今俺眠たいから凄いアホな事を言ってる

52 18/07/22(日)04:04:10 No.520500701

男側の浮気だの博打だの問題行動が原因で離婚する場合返さなきゃならないんじゃねえの

53 18/07/22(日)04:05:27 No.520500789

まぁなんというかここらへんの持参金一つ取っても時代場所変われば全く別になるから… こういうのがあったらしいぜ!という事実があっても全体で見ない方がいい

54 18/07/22(日)04:05:31 No.520500794

一見不公平でもどこかで帳尻合ってると思うんだよなぁ

55 18/07/22(日)04:06:19 No.520500835

持参金が少ないとは言えなんでそんな気軽に殺すんだ 殺したらなんかポイントでも貰えんのか

56 18/07/22(日)04:06:36 No.520500856

>男側の浮気だの博打だの問題行動が原因で離婚する場合返さなきゃならないんじゃねえの どこの何時代かにもよるけど返してもらう!ってケースは少ないと思うただし悪評は広まるパターンはよくある

57 18/07/22(日)04:07:11 No.520500881

最初は合理的だったんだけど時代が変わって不条理だけどなんかよくわからんけど風習だからで残る文化いいよね よくない

58 18/07/22(日)04:08:25 No.520500955

>持参金が少ないとは言えなんでそんな気軽に殺すんだ 女はガキ産んだらもう用なしの無生産物に成り下がる そのまま生かしても基本は無駄飯喰らいなので殺す とかそんなんじゃねえかな

59 18/07/22(日)04:09:00 No.520501001

>持参金が少ないとは言えなんでそんな気軽に殺すんだ なんか勘違いしてるけど別に殺すつもりじゃないしそういうのは異常な家の問題であって全体じゃない ただ普通に嫁いだものより扱い悪くなるのは避けられないだけ

60 18/07/22(日)04:09:07 No.520501007

豪がつくような商家や農家にはあったようだけど 余ってるからつけて出すだけで負担でもない

61 18/07/22(日)04:10:03 No.520501065

そういう風習残ってる所ってあるんだなあ

62 18/07/22(日)04:11:28 No.520501152

>女性を人として扱わないような国割とあるよね まあでも今女を人として扱わないようなとこはだいたい男の人権もそんなに尊重されてなくて命軽い印象はあるね 家父長制だと女だけじゃなく家長と長男以外の人権も軽視されちゃうし

63 18/07/22(日)04:11:29 No.520501154

昔は結婚って恋愛どうこうの話じゃないしな いまだって一部そうだし

64 18/07/22(日)04:11:41 No.520501163

確認できる一番昔の日本だと結納金も持参金もなかったというか 男女関係はだいたい出会い即セックスで終わりで夫に扶養義務もない代わりに相続権利も一切なかった だから嫁さんの実家に面倒を見てもらえないとだいたい野垂れ死にが確定した

65 18/07/22(日)04:11:52 No.520501172

>そういう風習残ってる所ってあるんだなあ と言うか日本に限らず人間社会なんて古来からある風習が何かしら根付いてるものだよ それが常識として教えられることによって外を知らないと異常とも思わないことがあるだけ

66 18/07/22(日)04:14:48 No.520501339

離婚したり嫁が死んだりして再婚しても持参金は何回でも貰えるからいくらでもリセマラして稼げちまうんだ

67 18/07/22(日)04:15:17 No.520501368

(スレ画の詳細希望できる雰囲気じゃないな…)

68 18/07/22(日)04:15:24 No.520501373

お見合いでもない限り結納なんかしないよね

69 18/07/22(日)04:16:39 No.520501436

日本は法治国家のふりしてるから人権なんてまもられてないけどトップのメンツがつぶれそうな事件が起きれば変わることもあるよ

70 18/07/22(日)04:17:20 No.520501470

>>そういう風習残ってる所ってあるんだなあ >と言うか日本に限らず人間社会なんて古来からある風習が何かしら根付いてるものだよ そういや風習じゃないけど穢れ思想は神道と結びついたもので 割と日本固有のものだと中学校で聞いたけど本当だろうか…? 例えば肛門洗わないまま「」のお箸でアナニーしたとして ウンチもついてるだろうそれを綺麗に綺麗に洗ったとして 科学的には一切害がないほど丁寧に洗われてるそれを でもなんか禍々しいしケツに突っ込んだ箸で飯を食うなんてありえない…って思っちゃうのは穢れ思想なんだって GAIJINは合理性を重んじるからちゃんと洗ってあるならケツに入れてもオッケーよーって言うんだって 考えるほど中学の先生の嘘くさいんだけど本当かしら…

71 18/07/22(日)04:17:55 No.520501511

親としても男は持参金で幾らでも稼いでくれる有難い存在なんだ だから女だと分かったら中絶する

72 18/07/22(日)04:19:24 No.520501576

嫁入り道具って言葉あるだろ これのことだよ

73 18/07/22(日)04:19:26 No.520501579

>(スレ画の詳細希望できる雰囲気じゃないな…) http://www.comic-zenon.jp/magazine/arte.html

74 18/07/22(日)04:19:51 No.520501599

ケツの穴に入れた箸を使われてると思うと興奮するから輸出して欲しい

75 18/07/22(日)04:20:27 No.520501627

インドとかイスラム圏では今でもスレ画と大差無さそうだな

76 18/07/22(日)04:20:36 No.520501631

>考えるほど中学の先生の嘘くさいんだけど本当かしら… ケツ関連だけじゃない穢れなどに関しては世界中にそれあるよ…むしろ海外を何だと思ってるんだ…

77 18/07/22(日)04:20:56 No.520501654

スレ画の漫画ハルタの漫画だとずっと思ってた ゼノンだったんだね

78 18/07/22(日)04:22:07 No.520501711

色々問題になってるだろうにこういう風習って簡単にはなくならんのね

79 18/07/22(日)04:22:21 No.520501725

インドとかもろに不浄の手とかあるしね

80 18/07/22(日)04:23:15 No.520501782

>>(スレ画の詳細希望できる雰囲気じゃないな…) >http://www.comic-zenon.jp/magazine/arte.html 気配りの達人来たな

81 18/07/22(日)04:24:11 No.520501829

>スレ画の漫画ハルタの漫画だとずっと思ってた >ゼノンだったんだね 俺も読んでてそう思うわ…

82 18/07/22(日)04:26:59 No.520501972

冠婚葬祭の風習はなかなか消えないよね ナイーブなとこもあるからだろうけど

83 18/07/22(日)04:28:04 No.520502034

冠婚葬祭に関しては個人だけじゃなく親族の問題でもあるからそう簡単には変わらないよ とはいえ少しずつ変わっていくものでもあるけどね

84 18/07/22(日)04:33:09 No.520502284

>インドとかもろに不浄の手とかあるしね インドとか東南アジアは手でクソ拭うのが一般的なんだっけ? 正気の沙汰じゃねえな

85 18/07/22(日)04:36:54 No.520502468

書き込みをした人によって削除されました

86 18/07/22(日)04:37:46 No.520502517

持参金はどっちかっつーと男のほうがヤるだけやって 飽きたからポイしたくなっちゃたー をさせないための圧だと思うぞ

87 18/07/22(日)04:39:41 No.520502597

>女は金稼げないから? >穀潰しを引き取ってもらうんだから金払って当然って感じかな それもあるが万が一にも夫が死んで寡婦になった場合の当面の生活費としても使われる

88 18/07/22(日)04:40:36 No.520502647

冠婚葬祭のほとんどが時代にそぐわなくなってるからな

89 18/07/22(日)04:41:27 No.520502691

インドは持参金が払えなくて三人姉妹が自殺した事件もあったりする

90 18/07/22(日)04:43:54 No.520502798

インドはカースト制度とか色々と組み合わさってまっこと特殊な環境だよね… 世界から見れば日本もかなり変わった国ではあるけど

91 18/07/22(日)04:44:30 No.520502825

変わってない国なんてない

92 18/07/22(日)04:45:05 No.520502857

インドは後進国だからねガチで

93 18/07/22(日)04:47:09 No.520502943

インドは後進国であってくれた方がいいと言うか あそこがまともに発展したら分裂するしかないんじゃないかなぁ

94 18/07/22(日)04:48:33 No.520503002

結納箪笥でぐぐるのだ

95 18/07/22(日)04:52:45 No.520503150

人口多いのもあるけどインドはちょっと命が軽すぎる

96 18/07/22(日)04:53:03 No.520503163

酷いとこになると嫁入り道具分捕って売り払って腹身奴隷扱いとかもあったり

97 18/07/22(日)04:54:18 No.520503201

>人口多いのもあるけどインドはちょっと命が軽すぎる 何年か前に海の水が甘くなってる気がする! で工業排水垂れ流しの海水飲んで数千人死ぬ事件がインドであって インドは恐ろしいところだと心から思ったもんだ

98 18/07/22(日)04:56:22 No.520503278

日本とインドとかヨーロッパの持参金ってほぼ別物じゃない? 貧乏人が無理して自分で用意するイメージなかった

99 18/07/22(日)04:56:56 No.520503296

インドみたいな後進国だと嫁入りも大変だよな

100 18/07/22(日)04:58:43 No.520503373

インドはまず生きるのが大変そうだ…

101 18/07/22(日)05:04:02 No.520503569

>インドみたいな後進国だと嫁入りも大変だよな 本当に後進性しかない国を後進国呼ばわりすると反論し辛いからやめろ

102 18/07/22(日)05:09:24 No.520503824

へ…ヘイトスピーチ…!

103 18/07/22(日)05:21:12 No.520504252

結納金は全世界的にある普通の風習だけど男側が払うか女側が払うかは地域文化と社会状況による アフリカの部族だって嫁を貰うのには相応の家畜を出さないと駄目だけど ある程度の富裕層的な男に嫁ぐ時は家畜や財産を持参していくこともある 女(娘)をその家の財産と見るか無駄な穀潰しと見るかでも価値が変わってくる

104 18/07/22(日)05:24:25 No.520504372

>日本とインドとかヨーロッパの持参金ってほぼ別物じゃない? >貧乏人が無理して自分で用意するイメージなかった 基本的に親が出すものだけど出せない場合はみんな自分で溜めて用意してる 出来ない時は良縁とは諦めてね!って感じ 財産がある&出せるって事がその人物に対する保証金の意味合いを持つ事にもなる

105 18/07/22(日)05:28:56 No.520504566

>持参金が少ないとは言えなんでそんな気軽に殺すんだ >殺したらなんかポイントでも貰えんのか 女性を一人の人間ではなくその家の財産と見ると判り易いかと 汚される事で財産としての価値が落ちる 手付かずの新品フィギュアと中古のぶっかけられたフィギュアで価値が変わるのと同じ

106 18/07/22(日)05:30:56 No.520504656

持参金は女はお金を貯める習性がある 貯めれない女は問題がある そういう感じで評価を受ける ちなみに男は持ち逃げするから金は持たせないのが世界の常識 グラミン銀行とかそれに基づいている

107 18/07/22(日)05:31:14 No.520504665

乙嫁語りで言ってたのは 婿嫁両方の家の持参金がそのまま新婚夫婦の最初の財産になるから婚資は大事だって考えだったな 要はちゃんとお金貯めて野垂れ死なないようにしてから結婚しなさいみたいな

108 18/07/22(日)05:45:25 No.520505170

それでスレ画の詳細はどんなもんですかね?

109 18/07/22(日)05:59:50 No.520505688

>名古屋でも餅撒きとかもとっくに廃れた文化だよ 色んな結婚式場に餅まきスペース絶対あったけど廃れたのか… いつももちじゃなくお菓子を撒いてもらったけどね…

110 18/07/22(日)06:03:18 No.520505825

スレッドを立てた人によって削除されました

111 18/07/22(日)06:04:13 No.520505854

ど直球に貼られてるのにね

112 18/07/22(日)06:04:49 No.520505876

餅撒きは新築祝いの時にやる奴しか知らなかったけど結婚式でやるとこもあるのか

113 18/07/22(日)06:09:36 No.520506083

インドとかアラビアの辺りは未だに女の人権が皆無なイメージ

114 18/07/22(日)06:20:56 No.520506560

次いもげ言うたら持参金持ってこさせる

115 18/07/22(日)06:20:58 No.520506562

後進国は大体そんな印象

↑Top