18/07/21(土)09:57:50 高すぎる… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/21(土)09:57:50 No.520259068
高すぎる…
1 18/07/21(土)09:59:16 No.520259279
サンマも絶滅するのかな
2 18/07/21(土)10:00:18 No.520259440
鯖が絶滅したら困るけど秋刀魚ならまだいいかな
3 18/07/21(土)10:01:10 No.520259567
食べて応援!
4 18/07/21(土)10:02:18 No.520259730
食べて根絶!
5 18/07/21(土)10:02:26 No.520259753
まだ時期じゃないしなぁ
6 18/07/21(土)10:02:39 No.520259782
温度の関係で漁業権あるエリアに回遊するルートがぶつからないだけなのでセーフ
7 18/07/21(土)10:03:22 No.520259892
昔は中国人好みの魚じゃなくてあんまり食べなかったのが 日本人が良く食うので美味いんじゃね?から中華鍋でバリバリに焼いてコショウ付けたらうまいで人気に 真似してコショウに身をつけて食べたらうまかったよ
8 18/07/21(土)10:04:41 No.520260093
タコも消費が世界中で拡大して高騰してるよ 日本人はアホなの?
9 18/07/21(土)10:05:01 No.520260150
>中華鍋でバリバリに焼いてコショウ付けたらうまいで人気に うまそう
10 18/07/21(土)10:05:26 No.520260227
海水温度も高くてこりゃ魚死ぬなって
11 18/07/21(土)10:06:09 No.520260339
ウナギの蒲焼はサンマの蒲焼でいいんじゃねえかな と思ったらオイオイオイどっちも死ぬわアイツラ
12 18/07/21(土)10:07:21 No.520260531
>タコも消費が世界中で拡大して高騰してるよ >日本人はアホなの? いや他の人種が食わないものを食ってたんだからむしろ賢いだろ
13 18/07/21(土)10:07:37 No.520260582
外国人は日本人の真似すんじゃねえよ!
14 18/07/21(土)10:07:46 No.520260600
そこでこのイワシの蒲焼き
15 18/07/21(土)10:08:12 No.520260681
わかめが高級食材になるのも時間の問題だな
16 18/07/21(土)10:08:28 No.520260715
やはり数十億の胃袋満たすには地球は小さすぎる…
17 18/07/21(土)10:08:51 No.520260767
どうせ真似るならクジラにしろよ!
18 18/07/21(土)10:08:53 No.520260773
魚じゃないけど緑茶もそうだな
19 18/07/21(土)10:08:58 No.520260785
中国人好みの魚ってナマズとか鱸みたいな癖のない白身系だろうか
20 18/07/21(土)10:09:27 No.520260860
>わかめが高級食材になるのも時間の問題だな 外人はワカメ消化できないから食わないと聞いた
21 18/07/21(土)10:09:59 No.520260928
日本食を世界へ!って頑張ってたら自分たちの食うものが無くなったでござる…
22 18/07/21(土)10:10:13 No.520260963
もういいからロシアみたいに国籍不明の不審船は機関銃で沈めろよ 舐められすぎ
23 18/07/21(土)10:10:30 No.520261005
生魚が最後の防衛線だな
24 18/07/21(土)10:10:40 No.520261039
日本食広めても得しなかったよ… 食材の質が大事なのに良いのが回ってこなくなった
25 18/07/21(土)10:10:41 No.520261042
>外人はワカメ消化できないから食わないと聞いた 大丈夫 別に日本人だってろくに消化できていない
26 18/07/21(土)10:10:52 No.520261064
>日本食を世界へ!って頑張ってたら自分たちの食うものが無くなったでござる… アホなのかな…
27 18/07/21(土)10:11:20 No.520261137
>大丈夫 >別に日本人だってろくに消化できていない うんこにわかめ混じってる人みたことない
28 18/07/21(土)10:11:24 No.520261151
>中国人好みの魚ってナマズとか鱸みたいな癖のない白身系だろうか イシモチも大好きだから割と淡白な白身が好きっぽい
29 18/07/21(土)10:11:55 No.520261242
ていうかまあ食の多様性のグローバル化だよね 日本も外国のもの食って海外も日本のもの食ってって当然の成り行き
30 18/07/21(土)10:11:57 No.520261246
こんにゃくだって消化できないのに食べるもんな
31 18/07/21(土)10:12:29 No.520261321
>サンマも絶滅するのかな 青魚は魚種交替してる説があってニッチを奪い合ってるようだ
32 18/07/21(土)10:12:57 No.520261399
ブリも回遊ルート変わってるみたいだし温暖化やめてくだち!
33 18/07/21(土)10:13:48 No.520261530
スーパーで買おうとすると鶏肉の2~3倍からだから買えない…鮪食いたい
34 18/07/21(土)10:14:07 No.520261581
>日本食を世界へ!って頑張ってたら自分たちの食うものが無くなったでござる… おまけに獲りすぎなんだよバーカって袋叩きにされる!
35 18/07/21(土)10:15:22 No.520261759
いつか鯨も大人気になればいいね
36 18/07/21(土)10:15:38 No.520261800
スーパーでよくわからない名前の白身魚が誰も買わないから投げ売りされてたけどおいしかったよ でも再入荷してるのは見ない
37 18/07/21(土)10:16:24 No.520261908
>>日本食を世界へ!って頑張ってたら自分たちの食うものが無くなったでござる… >おまけに獲りすぎなんだよバーカって袋叩きにされる! 実際取り過ぎである
38 18/07/21(土)10:16:25 No.520261910
>中国人好みの魚ってナマズとか鱸みたいな癖のない白身系だろうか コイとかソウギョみたいな大型の淡水魚じゃね
39 18/07/21(土)10:17:25 No.520262045
俺サンマは嫌いだなぁ
40 18/07/21(土)10:17:25 No.520262049
>スーパーでよくわからない名前の白身魚が誰も買わないから投げ売りされてたけどおいしかったよ >でも再入荷してるのは見ない 近所の地元系スーパーはよく最寄りの漁港から変な魚を仕入れている
41 18/07/21(土)10:17:49 No.520262107
海岸都市は世界中どこでも海産物食うのが普通だけど まあ海岸都市って10%くらいしかないからな…
42 18/07/21(土)10:17:58 No.520262127
鯨やっつけないと魚減るのでは?と思う
43 18/07/21(土)10:18:13 No.520262159
>スーパーでよくわからない名前の白身魚が誰も買わないから投げ売りされてたけどおいしかったよ >でも再入荷してるのは見ない ナイルパーチはとてもおいしい魚で 白身魚のフライや寿司ネタにされたりしたほどです
44 18/07/21(土)10:18:46 No.520262248
>コイとかソウギョみたいな大型の淡水魚じゃね 台湾でたい焼きめっちゃ流行ってるんだけど あっちでの名称は鯉焼きなんだよね鯉ばっか食うから
45 18/07/21(土)10:19:33 No.520262374
最終的にノルウェーあたりの資源管理された鯖とかサーモンしか喰えなくなりそうだな…
46 18/07/21(土)10:19:53 No.520262424
日本の美味いもの全部食うアル
47 18/07/21(土)10:20:20 No.520262491
金がある無法者って害悪でしかないな
48 18/07/21(土)10:20:50 No.520262569
>鯨やっつけないと魚減るのでは?と思う 漁獲が全盛時の1/10とかまで落ち込んでるのに 資源保護するんじゃなくて遠洋に行って捕る量増やして ガソリン代かかってしゃあねえとか愚痴ってる漁師やっつけたほうが早い
49 18/07/21(土)10:21:05 No.520262603
いっその事新しい食を開拓しよう 虫とか
50 18/07/21(土)10:21:12 No.520262622
>真似してコショウに身をつけて食べたらうまかったよ コショウ多すぎね?
51 18/07/21(土)10:21:58 No.520262731
母なる海の豊かな資源!! まさか枯渇するとは…
52 18/07/21(土)10:23:06 No.520262916
まあお前が言うなって言われるわな
53 18/07/21(土)10:23:49 No.520263026
魚獲れないから小さい魚も獲るね!
54 18/07/21(土)10:23:50 No.520263029
まさかホントに根こそぎ穫れるほど網やら漁法が発達するとは思わんよ…
55 18/07/21(土)10:24:17 No.520263103
>いっその事新しい食を開拓しよう >虫とか 海外に食えそうなの発見! 輸入!繁殖!売れない!解放!
56 18/07/21(土)10:24:26 No.520263125
いや中国の食い荒らし方が毎度のごとく酷いだけだよ
57 18/07/21(土)10:24:32 No.520263146
日本食を広めたのが原因で捕りすぎてたのがバレて怒られるってアホなの…?
58 18/07/21(土)10:24:32 No.520263149
好きだからこそ鰻ほど変にイベント化してない今の内にこのまま順調に高くなって食べる人減って欲しい
59 18/07/21(土)10:24:57 No.520263207
取れる量減ったら暫く控えようじゃなくてもっと多く回ってかき集めようってやってるとね…
60 18/07/21(土)10:25:38 No.520263304
日本人は鹿をもっと食うべきだと思う
61 18/07/21(土)10:25:41 No.520263315
>うんこにわかめ混じってる人みたことない ねえこのレスをスルーしてるから気になるんだけど普通そんなに人のうんこ見る機会ないよね
62 18/07/21(土)10:25:44 No.520263320
>母なる海の豊かな資源!! >まさか枯渇するとは… 釣りを趣味にしてるとよくわかるけど 広大な母なる海ほとんどの場所に生き物いねえ だいたい沿岸とかにたかってる
63 18/07/21(土)10:25:49 No.520263332
海外から買いまくって貿易量が増大して 国家間の関係が親密になるの良いよね
64 18/07/21(土)10:26:14 No.520263413
>日本人はブラックバスをもっと食うべきだと思う
65 18/07/21(土)10:26:29 No.520263454
>コショウ多すぎね? さんまの方は海水あじだけで 小皿にコショウ盛ってそれに身をつけて食べるのよ
66 18/07/21(土)10:27:03 No.520263535
乱獲じゃねって抗議してもお前の方が取りすぎだろと言われる…
67 18/07/21(土)10:27:10 No.520263562
あーあキョン肉ブームが来て千葉の野良キョン全滅しないかなー!
68 18/07/21(土)10:28:09 No.520263715
漁獲量本州一位の町に住んでるけど数年前からほんとお通やムードだよ 加工工場もどんどん閉鎖してるし ぶっちゃけもう町が終わろうとしている
69 18/07/21(土)10:28:17 No.520263738
>乱獲じゃねって抗議してもお前の方が取りすぎだろと言われる… 事実だし
70 18/07/21(土)10:28:20 No.520263748
>千葉の野良キョン またしらない生物が増えてる…
71 18/07/21(土)10:28:33 No.520263784
アジア人はいまだに乱獲して絶滅させてるぜー! とか言われそうなのちょっとやだな…
72 18/07/21(土)10:28:46 No.520263814
なんでノルウェーサーモンは大丈夫なの
73 18/07/21(土)10:29:50 No.520263984
じゃこに混ざってる小さいタコやカニが超稀少な珍味として取り引きされる日も近いな
74 18/07/21(土)10:29:52 No.520263992
助けて鯵!
75 18/07/21(土)10:30:05 No.520264022
中国のせいにしとけば信じるからチョロいもんだな
76 18/07/21(土)10:30:06 No.520264023
>乱獲じゃねって抗議してもお前の方が取りすぎだろと言われる… あんなクソデータどこ持ってっても通るわけねえだろバカ
77 18/07/21(土)10:30:22 No.520264064
脂っこい魚食う食文化が広がってる マグロもサンマも
78 18/07/21(土)10:30:30 No.520264083
>あーあキョン肉ブームが来て千葉の野良キョン全滅しないかなー! キョンハンティングを流行らせれば減らないかな…
79 18/07/21(土)10:30:41 No.520264113
最終的に魚類はスカイフィッシュを遺して全滅する
80 18/07/21(土)10:30:46 No.520264127
>鯨やっつけないと魚減るのでは?と思う 鯨と人類による魚の奪い合いとして考えた場合人類が漁獲する分だけ鯨を減らせば魚の量は安定するかもしれない でも人類がクジラの生態系ニッチに完全に置き換われるわけはないから海の生態系がガタガタになって結局はダメだと思う
81 18/07/21(土)10:30:53 No.520264146
>なんでノルウェーサーモンは大丈夫なの あっちの水産庁は漁獲制限管理がとにかく徹底してるし 決められた量をずっと取り続けるほうが将来的な収入につながる って漁師教育もきちっとやってるから
82 18/07/21(土)10:31:00 No.520264162
>なんでノルウェーサーモンは大丈夫なの 養殖の量がしゅごい…
83 18/07/21(土)10:31:34 No.520264251
>キョンハンティングを流行らせれば減らないかな… そもそも人間のハンター自体が絶滅危惧種なので…
84 18/07/21(土)10:32:02 No.520264329
>最終的にノルウェーあたりの資源管理された鯖とかサーモンしか喰えなくなりそうだな… ノルウェーみてヨーロッパや北米でも真似して成果あがってるしアジアも追随するだろうからマジで日本近海から魚介類絶滅するかも試練
85 18/07/21(土)10:32:18 No.520264380
北欧は頭いいな 昔ステラーカイギュウとかでやらかした国が近くにあるから反面教師になってるのかな
86 18/07/21(土)10:32:20 No.520264383
さんまとかいわしとかは昔から周期的に減ったり増えたりしてるし 魚好きな年代の胃袋ごときで食いつくせる量じゃないと思う
87 18/07/21(土)10:32:33 No.520264406
アジアの場合仮に日本が捕るのやめてもそのぶん中韓が捕るし 中国が捕るの減らしても日韓が調子に乗るだけなのが目に見えてる
88 18/07/21(土)10:32:40 No.520264429
イワシをとりすぎて畑の肥料にしてた時代もあったし やっぱ日本人はアホなんじゃないかなぁ…
89 18/07/21(土)10:32:52 No.520264478
>タコも消費が世界中で拡大して高騰してるよ >日本人はアホなの? 世界に日本食を輸出!クールジャパン!!!
90 18/07/21(土)10:32:59 No.520264498
>脂っこい魚食う食文化が広がってる >マグロもサンマも バラムツも!
91 18/07/21(土)10:33:34 No.520264592
>さんまとかいわしとかは昔から周期的に減ったり増えたりしてるし >魚好きな年代の胃袋ごときで食いつくせる量じゃないと思う 周期的な変動はあるけど全体的な漁獲高は右肩下がりだよね確か
92 18/07/21(土)10:33:34 No.520264594
うなぎどころじゃ無かったのか…原因は地球温暖化?
93 18/07/21(土)10:33:44 No.520264625
広めてるのは日本帰りの中国人料理人だし…
94 18/07/21(土)10:34:05 No.520264679
中国が根こそぎ捕っていくのに
95 18/07/21(土)10:34:08 No.520264696
>そもそも人間のハンター自体が絶滅危惧種なので… 無許可で取っていいならやりたい… お肉食べたい…
96 18/07/21(土)10:34:41 No.520264799
サーモンは海から切り離された陸上プールで完全養殖する技術が完成されてる 世界初の家畜化された海産物になるかもしれない
97 18/07/21(土)10:34:56 No.520264837
海外のせいもあるかも知れんけど水産庁が漁師の手綱を全く握れてないのも近海魚の漁獲量減に関わってるのでは…
98 18/07/21(土)10:35:11 No.520264882
>中国が根こそぎ捕っていくのに 安心しろ それ以上に日本が獲りまくってるから というか日本に売るために中国が獲ってるってのもデカい
99 18/07/21(土)10:35:46 No.520264975
>海外のせいもあるかも知れんけど水産庁が漁師の手綱を全く握れてないのも近海魚の漁獲量減に関わってるのでは… 巻き網で稚魚まで全滅させよう!
100 18/07/21(土)10:35:48 No.520264981
昔ニシンを肥料のためだけに獲っては加工してたって聞いてどんだけ勿体無いことしてんだって… タイムトラベルしてハーバー・ボッシュ法にもっとビーカー注ぎ込むように誰か操作してきて
101 18/07/21(土)10:36:19 No.520265068
>アジアの場合仮に日本が捕るのやめてもそのぶん中韓が捕るし >中国が捕るの減らしても日韓が調子に乗るだけなのが目に見えてる 「三国で調整しよう!おまえ等は今の漁獲の半分で俺は過去最高漁獲の1.5倍の枠な!!」ってやって中韓だけでなく他の国からもブチ切れられたのが今年の春先
102 18/07/21(土)10:36:22 No.520265077
「日本人が食ってるならうまいんだろう」みたいな
103 18/07/21(土)10:36:30 No.520265098
中国の人口1/3になれば解決するのに…
104 18/07/21(土)10:36:43 No.520265130
>昔ニシンを肥料のためだけに獲っては加工してたって聞いてどんだけ勿体無いことしてんだって… 油とか搾った後のカスで臭くて食えない奴だよ
105 18/07/21(土)10:36:59 No.520265171
漁にでたら何が何でも採らないと生活できないんや
106 18/07/21(土)10:37:22 No.520265237
>中国の人口1/3になれば解決するのに… 中国が漁してない時期からガンガン減ってたので
107 18/07/21(土)10:37:23 No.520265238
というかサンマもニシンもウナギも海流変わったのが主原因だかんな! 乱獲が原因の一つじゃないわけじゃないけど!
108 18/07/21(土)10:37:47 No.520265313
もう日本も遠洋船増やして情け無用のファイトを公海上でしようぜ
109 18/07/21(土)10:38:06 No.520265372
>というかサンマもニシンもウナギも海流変わったのが主原因だかんな! >乱獲が原因の一つじゃないわけじゃないけど! そうやってまた誤魔化そうとしてるけどどう考えても乱獲だろ
110 18/07/21(土)10:38:09 No.520265385
>「三国で調整しよう!おまえ等は今の漁獲の半分で俺は過去最高漁獲の1.5倍の枠な!!」ってやって中韓だけでなく他の国からもブチ切れられたのが今年の春先 魚わりと食う俺が言うのもなんだけど この国一度痛い目見たほうがいいと思う
111 18/07/21(土)10:38:17 No.520265406
簡単だよ中国から輸入すればいいんだ
112 18/07/21(土)10:38:20 No.520265414
これに関しては自業自得としか言いようがない
113 18/07/21(土)10:38:26 No.520265429
つまりこれから変な魚類が市場に出回るようになるのか
114 18/07/21(土)10:38:46 No.520265476
その海流変わったのは近年の急激な温暖化が原因で中国のせいなんですけどね
115 18/07/21(土)10:39:02 No.520265516
>というかサンマもニシンもウナギも海流変わったのが主原因だかんな! >乱獲が原因の一つじゃないわけじゃないけど! じゃぁなんで北欧とかそっちは漁業制限徹底したら安定して魚が獲れるようになったの?
116 18/07/21(土)10:39:03 No.520265519
>もう日本も遠洋船増やして情け無用のファイトを公海上でしようぜ こっそり他国の排他的経済水域に侵入しない?大丈夫?
117 18/07/21(土)10:39:15 No.520265558
>つまりこれから変な魚類が市場に出回るようになるのか 安定してとれる深海魚が人気出るかもしれない
118 18/07/21(土)10:39:16 No.520265559
今回のやつは単にルートがかち合わなかっただけの話だったと思うんだけどなんで絶滅とかの話になってるんだ…?
119 18/07/21(土)10:39:32 No.520265610
>世界に日本食を輸出!クールジャパン!!! フールジャパンすぎる
120 18/07/21(土)10:40:02 No.520265696
>じゃぁなんで北欧とかそっちは漁業制限徹底したら安定して魚が獲れるようになったの? 乱獲も原因の一つだから制限つければ乱獲分は増える! つまり規制した方がいい
121 18/07/21(土)10:40:17 No.520265741
>ブリも回遊ルート変わってるみたいだし温暖化やめてくだち! 赤い大地でめっちゃ安く買えるようになった
122 18/07/21(土)10:40:17 No.520265743
>今回のやつは単にルートがかち合わなかっただけの話だったと思うんだけどなんで絶滅とかの話になってるんだ…? 波がきちんとあるならまだしもガッツリ下がって回復しないんだから 普通に考えて獲りすぎに決まってんじゃん
123 18/07/21(土)10:40:22 No.520265759
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000132115.html クラゲ食おうクラゲ
124 18/07/21(土)10:40:29 No.520265774
スレッドを立てた人によって削除されました
125 18/07/21(土)10:40:57 No.520265852
中国は世界の養殖漁業の半分ほど生産してるからやっぱり土地が広いっていいな
126 18/07/21(土)10:41:05 No.520265878
日本も養殖大国になればいいんです?
127 18/07/21(土)10:41:16 No.520265905
>水産庁が漁師の手綱を全く握れてない うなぎもだけど違法も合法も全く区別できてない時点で無能としか言いようがない わざとそうしてるのかも知れんけど
128 18/07/21(土)10:41:27 No.520265932
>今回のやつは単にルートがかち合わなかっただけの話だったと思うんだけどなんで絶滅とかの話になってるんだ…? うなぎのアレで水産資源に危機感覚えるブームが来てるからとしか
129 18/07/21(土)10:41:28 No.520265939
ニンゲンどもが増えすぎなんだよ…
130 18/07/21(土)10:41:36 No.520265968
海流だの温暖化だのそっちが主因で乱獲はおまけ要素でしかないなら こんなずーっと右肩下がりで漁獲減らないわ
131 18/07/21(土)10:41:41 No.520265984
何としてでも中国が悪い論に持って行こうとしてるアホが居るな どう考えても主原因は日本の漁業政策が無策過ぎたからだろ
132 18/07/21(土)10:41:56 No.520266021
いやでも規制案求めるのは子供の言い分みたいだったぞ
133 18/07/21(土)10:42:17 No.520266086
>今回のやつは単にルートがかち合わなかっただけの話だったと思うんだけどなんで絶滅とかの話になってるんだ…? 毎年同じこと言ってる気がする それに周期的に変化しようがルートが毎回変わろうがそれはそれとして取りすぎだし
134 18/07/21(土)10:42:19 No.520266093
>うなぎもだけど違法も合法も全く区別できてない時点で無能としか言いようがない >わざとそうしてるのかも知れんけど いいですよね 密猟と密輸が禁止されると成り立たないウナギ業界
135 18/07/21(土)10:42:22 No.520266101
>乱獲も原因の一つだから制限つければ乱獲分は増える! >つまり規制した方がいい oh...
136 18/07/21(土)10:42:32 No.520266135
>>今回のやつは単にルートがかち合わなかっただけの話だったと思うんだけどなんで絶滅とかの話になってるんだ…? >うなぎのアレで水産資源に危機感覚えるブームが来てるからとしか 頭のアレな子がネットDE真実に目覚めるいつものみたいな言い方やめろ!
137 18/07/21(土)10:42:35 No.520266144
>じゃぁなんで北欧とかそっちは漁業制限徹底したら安定して魚が獲れるようになったの? 北欧で漁獲量制限してるとこはバルト海であって外洋じゃねえからだよ
138 18/07/21(土)10:42:55 No.520266199
ちなみにクジラは増えても特に水産資源に影響はないぜ! ただし漁師が絶対に法律守って乱獲しないって条件があるから不可能なんだけどね
139 18/07/21(土)10:43:08 No.520266234
>「三国で調整しよう!おまえ等は今の漁獲の半分で俺は過去最高漁獲の1.5倍の枠な!!」ってやって中韓だけでなく他の国からもブチ切れられたのが今年の春先 つよきながいこうだ
140 18/07/21(土)10:43:33 No.520266299
ウナギに関してはこれだけ死ぬ死ぬ言ってるのに食いまくってるし…
141 18/07/21(土)10:43:34 No.520266300
>日本も養殖大国になればいいんです? 養殖しないでも管理漁業を徹底すれば安定すると 北欧諸国やIQ/TAC制度を導入した国が証明してる
142 18/07/21(土)10:43:52 No.520266352
>ちなみにクジラは増えても特に水産資源に影響はないぜ! 欺瞞!
143 18/07/21(土)10:44:23 No.520266426
>北欧で漁獲量制限してるとこはバルト海であって外洋じゃねえからだよ 北欧以外でも他の地域でも成功してるんですが
144 18/07/21(土)10:44:25 No.520266438
>ウナギに関してはこれだけ死ぬ死ぬ言ってるのに食いまくってるし… こと現代で「食い過ぎで絶滅させました!」なんてなったら恥さらしにも程がある気がする
145 18/07/21(土)10:44:27 No.520266439
というかまあ漁師廃業しろよ 今の半分の量でいいくらいだ
146 18/07/21(土)10:44:29 No.520266452
日本人が半減すれば海洋資源のだいたいは守られるよ
147 18/07/21(土)10:44:31 No.520266457
単に漁師が悪いんじゃ…?
148 18/07/21(土)10:44:32 No.520266462
つまりクジラを絶滅させれば資源は回復する…?
149 18/07/21(土)10:44:35 No.520266472
うなぎで代用するしかない
150 18/07/21(土)10:44:46 No.520266508
漁師って農家以上に自然に左右されて博打みたいな職業じゃない?
151 18/07/21(土)10:45:13 No.520266601
>欺瞞! >ただし漁師が絶対に法律守って乱獲しないって条件があるから不可能なんだけどね
152 18/07/21(土)10:45:21 No.520266623
>>>今回のやつは単にルートがかち合わなかっただけの話だったと思うんだけどなんで絶滅とかの話になってるんだ…? >>うなぎのアレで水産資源に危機感覚えるブームが来てるからとしか >頭のアレな子がネットDE真実に目覚めるいつものみたいな言い方やめろ! 一人で自演してるようにしか見えない…
153 18/07/21(土)10:45:38 No.520266681
アメリカやカナダとかもオリンピック制だけど管理できてるし単純に日本の漁業権が歪なのが悪い
154 18/07/21(土)10:45:39 No.520266686
鰻は高値で売りすぎて大量に廃棄されてることはもっと知られていいと思う
155 18/07/21(土)10:45:44 No.520266700
>漁師って農家以上に自然に左右されて博打みたいな職業じゃない? 日本みたいに自分の所で獲れるだけ獲る様な低次元の漁業はそう
156 18/07/21(土)10:45:54 No.520266738
>つまりクジラを絶滅させれば資源は回復する…? 深海が大ダメージ受けるよ!
157 18/07/21(土)10:46:29 No.520266846
漁師はバカだよ 話すと分かる 意地汚いし他人の得が許せないタチ ただ昔の日本の漁師がやってたことを外国にされてキレるわけにもいかんしな…
158 18/07/21(土)10:47:01 No.520266942
北欧は取らなくなったぶんロシアっから魚大量に取り寄せててしわ寄せが太平洋に来てるの問題になってなかったっけ
159 18/07/21(土)10:47:11 No.520266977
>アメリカやカナダとかもオリンピック制だけど管理できてるし単純に日本の漁業権が歪なのが悪い 毎年の実績から実績の1.2倍を漁獲制限枠にします! とかやってるからな 事実上野放し
160 18/07/21(土)10:47:32 No.520267039
北欧には中国がないからな
161 18/07/21(土)10:47:34 No.520267049
このまま獲れる量が減れば漁師が廃業に追い込まれて資源回復するよ いくつかの種は絶滅するだろうが必要経費だ
162 18/07/21(土)10:47:50 No.520267097
>もう日本も遠洋船増やして情け無用のファイトを公海上でしようぜ すみませんそれもうやって世界中から怒られたんすよ
163 18/07/21(土)10:47:59 No.520267132
>毎年の実績から実績の1.2倍を漁獲制限枠にします! 制限してなくない?
164 18/07/21(土)10:48:03 No.520267146
こう言っちゃ難だけど日本の第一次産業ってだいぶヤクザだよね 組合抜けると物理的制裁食らうとか既得権益でシノギ削り合うとか
165 18/07/21(土)10:48:04 No.520267154
ニシンは回復しましたか?
166 18/07/21(土)10:48:19 No.520267191
世界が日本を経済的にハブればいいのに
167 18/07/21(土)10:48:28 No.520267211
>こう言っちゃ難だけど日本の第一次産業ってだいぶヤクザだよね >組合抜けると物理的制裁食らうとか既得権益でシノギ削り合うとか 外国は違うの?
168 18/07/21(土)10:48:29 No.520267213
禁漁したおかげで福島沖の資源量がすごいことになっているぜ!
169 18/07/21(土)10:48:30 No.520267217
>北欧には日本がないからな
170 18/07/21(土)10:48:34 No.520267225
日本が漁獲量を減らす →漁獲量を減らしても消費需要は減ってない →周辺国が乱獲して日本に売りつける →日本は買わないように税金を引き上げようとする →輸入障壁として欧米に怒られる →あきらめて乱獲する
171 18/07/21(土)10:48:36 No.520267231
>鰻は高値で売りすぎて大量に廃棄されてることはもっと知られていいと思う 資本主義的には廃棄が増える=需要の低下だから間接的うなぎ保護になるはずなんだ 需要がなくても売るやつがいて需要がなくても店頭に並べるために買うやつがいたら廃棄だけ増えてうなぎは減るけど
172 18/07/21(土)10:48:41 No.520267245
日本の漁師って江戸時代の昔っから半分ヤクザみたいなもんだし 怖くて喧嘩できないんだよ水産庁も
173 18/07/21(土)10:48:49 No.520267269
>ニシンは回復しましたか? 今回復傾向だよ
174 18/07/21(土)10:48:53 No.520267283
>ニシンは回復しましたか? 海流が変わっただけだからセーフ! (回復したとは言ってない)
175 18/07/21(土)10:48:55 No.520267290
大体日本人口減ってる上に昔より魚食う量減ってるって言われ続けてるのに魚減ってるのは日本以外の要因でしょ
176 18/07/21(土)10:48:55 No.520267291
規制推進派も保守派も今の漁業は時代遅れすぎて企業の参入が進んだら消えるよね…ってのが主流と聞いて駄目だった
177 18/07/21(土)10:49:02 No.520267312
中国人が公海で乱獲してるせいだ海自が殲滅すればいいのに
178 18/07/21(土)10:49:07 No.520267326
>制限してなくない? してないよ してないけど こんなに厳しい制限課すなんて俺たちめっちゃ環境のこと考えてんじゃーんって 内輪で言い合ってる状態
179 18/07/21(土)10:49:47 No.520267452
>禁漁したおかげで福島沖の資源量がすごいことになっているぜ! 10年も経ってないのに回復するモンなんだな…
180 18/07/21(土)10:49:59 No.520267480
養殖すんのにアジサバイワシの稚魚使ってんだからコスト悪いしイカナゴとかニシンみたいに取り返しのつかないレベルまで行くかもね
181 18/07/21(土)10:50:06 No.520267496
一次産業は基本的にサンドバッグ扱いにされやすすぎる
182 18/07/21(土)10:50:12 No.520267513
>大体日本人口減ってる上に昔より魚食う量減ってるって言われ続けてるのに魚減ってるのは日本以外の要因でしょ 理論が謎すぎる…
183 18/07/21(土)10:50:15 No.520267525
日本のサバは小さいうちに全部獲るからだいたい粉にして養殖魚の餌になってる ノルウェーの大きな鯖美味しい!
184 18/07/21(土)10:50:16 No.520267528
>今回復傾向だよ su2503075.jpg 回復傾向
185 18/07/21(土)10:50:23 No.520267551
これからは悪いアジア人は日本人って扱いをされるんだろうな
186 18/07/21(土)10:50:41 No.520267596
>10年も経ってないのに回復するモンなんだな… 天敵の人間が全く獲らなきゃ年ごとに倍々ゲームで増えていくからな
187 18/07/21(土)10:50:50 No.520267619
そりゃあんだけ取られてても数保ってたところでとるのやめたら増えるだろう 畑みたいに休海制度が必要だ
188 18/07/21(土)10:50:56 No.520267639
>>禁漁したおかげで福島沖の資源量がすごいことになっているぜ! >10年も経ってないのに回復するモンなんだな… まあ動植物の大半は人間よりサイクルが遥かに短いし
189 18/07/21(土)10:51:07 No.520267661
>大体日本人口減ってる上に昔より魚食う量減ってるって言われ続けてるのに魚減ってるのは日本以外の要因でしょ 魚の輸入量ガンガン増えてんですけどね
190 18/07/21(土)10:51:19 No.520267693
>アメリカやカナダとかもオリンピック制だけど管理できてるし単純に日本の漁業権が歪なのが悪い マジで?北米は釣りとかレジャーにすらクッソ厳しい漁獲制限掛かってたはずだけど
191 18/07/21(土)10:51:22 No.520267699
うなぎもサンマもまさはるスレじみてくるよね
192 18/07/21(土)10:51:41 No.520267739
肉の消費量が減って魚が増えたのか 昔と逆だな
193 18/07/21(土)10:51:55 No.520267781
>理論が謎すぎる… 消費が下がってるから漁獲量も下がってることのどこに謎が
194 18/07/21(土)10:52:04 No.520267807
自分とこの海で魚とってなんで他所からケチつけられなきゃならんのだろうね
195 18/07/21(土)10:52:21 No.520267858
SUSHIブームが悪い
196 18/07/21(土)10:52:26 No.520267877
>うなぎもサンマもまさはるスレじみてくるよね 日本バッシングしたらまさはる扱いとか都合が良すぎる
197 18/07/21(土)10:52:29 No.520267885
>肉の消費量が減って魚が増えたのか >昔と逆だな みんなヘルシー志向が悪いのよ
198 18/07/21(土)10:52:45 No.520267930
>SUSHIブームが悪い クールジャパン!
199 18/07/21(土)10:52:57 No.520267959
>そりゃあんだけ取られてても数保ってたところでとるのやめたら増えるだろう >畑みたいに休海制度が必要だ 試しに5年くらい休んでもいいと思うんだよね この5年は東日本海で次の5年は玄界灘とか その間の漁師の仕事の面倒は水産庁が見てやる感じで
200 18/07/21(土)10:53:00 No.520267971
>su2503075.jpg >回復傾向 そりゃ今はニシン漁師が全然いねえからってのもあるかんな! 漁獲量=魚の量ではないかんな!
201 18/07/21(土)10:53:03 No.520267976
川なんか何トンも放流しても数日ですぐ釣られていなくなるし 自然回復はそう簡単じゃないんだと思う
202 18/07/21(土)10:53:12 No.520268000
>su2503075.jpg すげー回復してんな 流石だ
203 18/07/21(土)10:53:22 No.520268018
ちなみに北海道の鰊御殿あったあたりはニシンの産卵地の近くだったから確実にダメージ与えてた イワシは完全に海流のせい
204 18/07/21(土)10:53:39 No.520268060
>そりゃ今はニシン漁師が全然いねえからってのもあるかんな! >漁獲量=魚の量ではないかんな! 普通にニシンいないんですけど…
205 18/07/21(土)10:53:55 No.520268097
>自分とこの海で魚とってなんで他所からケチつけられなきゃならんのだろうね 問題は内側からもケチつけられてることだけど そっちはどうでもいいのか
206 18/07/21(土)10:54:08 No.520268139
>>理論が謎すぎる… >消費が下がってるから漁獲量も下がってることのどこに謎が 下がった消費でも増加値を上回ってたらそりゃ目減りし続けるに決まってるだろ…何言ってるの… 獲物の回復ペースが捕獲ペース下回ってるのが問題なんだよ…
207 18/07/21(土)10:54:15 No.520268154
>川なんか何トンも放流しても数日ですぐ釣られていなくなるし 釣るから自然回復しないのでは?
208 18/07/21(土)10:55:19 No.520268335
そりゃ海が繋がってるからだろう
209 18/07/21(土)10:55:28 No.520268356
原因なんて腐るほどあるのになんでそれをまともに調べようともせず乱獲だけを槍玉にあげたがるんだろ 乱獲容認するわけではないけどさ
210 18/07/21(土)10:55:50 No.520268404
>そりゃ今はニシン漁師が全然いねえからってのもあるかんな! >漁獲量=魚の量ではないかんな! ニシン漁師はニシンが取れなくなってホッケ漁なんかに切り替わって ホッケも壊滅したけど回復したって話なら何でニシンに戻らないの? おかしいよね
211 18/07/21(土)10:56:22 No.520268490
食うから減ってるのは間違いなんだしみんな魚食うな
212 18/07/21(土)10:56:24 No.520268495
>原因なんて腐るほどあるのになんでそれをまともに調べようともせず乱獲だけを槍玉にあげたがるんだろ >乱獲容認するわけではないけどさ まず確実な原因の一つの乱獲を制限する事は当たり前じゃねぇかな…
213 18/07/21(土)10:56:32 No.520268520
>原因なんて腐るほどあるのになんでそれをまともに調べようともせず乱獲だけを槍玉にあげたがるんだろ >乱獲容認するわけではないけどさ さんざん上で話されてることを今更ループさせる意味はなんだ
214 18/07/21(土)10:56:37 No.520268537
>原因なんて腐るほどあるのになんでそれをまともに調べようともせず乱獲だけを槍玉にあげたがるんだろ >乱獲容認するわけではないけどさ 批判されて当然だからでは?
215 18/07/21(土)10:56:55 No.520268581
食わないと廃棄されるんですよ! それでもいいんてすか!
216 18/07/21(土)10:56:56 No.520268586
農家漁師は自分さえよければって頭してそうだ
217 18/07/21(土)10:57:13 No.520268620
>マジで?北米は釣りとかレジャーにすらクッソ厳しい漁獲制限掛かってたはずだけど スペインとかアメリカはそもそもの漁獲可能量であるTAC設定がかなり高いからオリンピック制でも十分資源管理ができてる 日本だと今は漁協が間に入って管理しづらいから管理しやすい企業主体に切り替えてるよ
218 18/07/21(土)10:57:24 No.520268661
>農家漁師は自分さえよければって頭してそうだ そりゃそうだよ そういう環境しか無かったんだから
219 18/07/21(土)10:57:45 No.520268700
2020年以降が楽しみですね
220 18/07/21(土)10:57:48 No.520268710
>川なんか何トンも放流しても数日ですぐ釣られていなくなるし じゃあその何トンだかの稚魚放流のお金がどこからでてるかというと その辺でけおってる人じゃなくて釣券買ってる釣り人だし…
221 18/07/21(土)10:57:53 No.520268728
瀬戸内のタチウオ巻き網船が絶滅させてたけど東京湾も同じ事やってて頭おかしいんじゃねえのって
222 18/07/21(土)10:58:15 No.520268787
>農家漁師は自分さえよければって頭してそうだ むしろ逆から見ても都会人は自分らの事しか考えてないって思ってるよ
223 18/07/21(土)10:58:20 No.520268802
>瀬戸内のタチウオ巻き網船が絶滅させてたけど東京湾も同じ事やってて頭おかしいんじゃねえのって 海流が変わっただけだからセーフ
224 18/07/21(土)10:58:21 No.520268805
ルール無用のだめだしてる農家も居そう
225 18/07/21(土)10:58:28 No.520268825
農家漁師自体が高齢化でそのうち絶滅しそうだし…
226 18/07/21(土)10:58:34 No.520268846
買ったら来年もこれだけ入荷しようってなるじゃん 意地でも食わねえ
227 18/07/21(土)10:58:47 No.520268890
>>農家漁師は自分さえよければって頭してそうだ >そりゃそうだよ >そういう環境しか無かったんだから じゃあ農家漁師の作ったものなんて食うなよ…