18/07/21(土)07:01:12 穴子の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/21(土)07:01:12 No.520239042
穴子のほうが好き
1 18/07/21(土)07:01:36 No.520239078
おなごの方が好き
2 18/07/21(土)07:02:07 No.520239124
いなごのほうが…うん…まぁ嘘をついたね
3 18/07/21(土)07:02:47 No.520239169
あたごの方が好き...
4 18/07/21(土)07:03:01 No.520239188
たまごのほうが好き
5 18/07/21(土)07:08:49 No.520239611
タレが9割
6 18/07/21(土)07:12:46 No.520239942
美味しさはタレ9割だけど適当な海産魚にタレ掛けて食って満足するかというと多分しないと思う
7 18/07/21(土)07:15:22 No.520240180
白焼きも美味いから9割は無い
8 18/07/21(土)07:15:34 aUIZ1cPk No.520240196
言うほど美味いもんでもない、1シーズンに一食も食えればよい 何より高過ぎる 絶滅危惧をうたいながらスーパー、弁当屋、 果ては外食チェーンでまで提供されているのを見ると これはもう資本主義の陰謀を感じざるを得ない 消費者達にはもう一度胸に手を当ててゆっくり考えて欲しい あのタレ味に何のリッチ感があったのか? 本当はただブームに踊らされてるだけなんじゃないのか?
9 18/07/21(土)07:16:25 No.520240273
みんな困ってるだろ
10 18/07/21(土)07:17:17 No.520240345
タレは2割くらいだよ 鰻の脂が6割
11 18/07/21(土)07:17:46 No.520240379
土用のウナギとか言いだした平賀源内も まさか一つの種を滅ぼすきっかけになるとは思っても見なかっただろうな
12 18/07/21(土)07:21:51 No.520240752
タレの方は絶滅しない?大丈夫?
13 18/07/21(土)07:33:27 No.520241850
タレの方も鰻の粗で出汁とるから絶滅するよ
14 18/07/21(土)07:34:11 No.520241918
早くバイオうなぎを…
15 18/07/21(土)07:39:14 No.520242326
うなぎのタレ美味しいけどご飯に掛け過ぎたらクドくてダメだった
16 18/07/21(土)07:39:42 No.520242374
どこだかでタレ丼が出たから食えばいい 俺はうなぎを食うけど
17 18/07/21(土)07:41:26 No.520242533
今年何回目のうなぎを食べた事を報告しますの「」最近見ないな…
18 18/07/21(土)07:42:43 No.520242652
一回だけ養殖じゃないうなぎ食ったことあるけど全く別物みたいな美味さだった 養殖のは別に食わんでもいい程度のもんだね
19 18/07/21(土)07:43:55 No.520242748
どうせなら冬に食べようよ
20 18/07/21(土)07:44:55 No.520242832
>一回だけ養殖じゃないうなぎ食ったことあるけど全く別物みたいな美味さだった >養殖のは別に食わんでもいい程度のもんだね 自分は逆に養殖のほうが脂が乗ってて美味しいと思った… 天然物にしては安物だったからかな…
21 18/07/21(土)07:45:38 No.520242898
事前に買って冷凍しておくといいぞ
22 18/07/21(土)07:47:13 No.520243048
なんかこう寿司みたいにマイナーな魚でそっくりなのないの?
23 18/07/21(土)07:47:22 No.520243065
ウナギ絶滅危惧については別に解決してないんだっけ?よく知らない
24 18/07/21(土)07:50:04 No.520243323
食べて応援してる状況よ
25 18/07/21(土)07:50:37 No.520243375
>食べて応援してる状況よ うなぎはうんこかなんかか
26 18/07/21(土)07:51:09 No.520243418
>食べて応援 とりあえずこれ言っておけばいい感
27 18/07/21(土)07:51:51 No.520243489
>ウナギ絶滅危惧については別に解決してないんだっけ?よく知らない 完全養殖出来るようになって放流まで行かないと現状どうしようもない
28 18/07/21(土)07:51:53 No.520243495
穴子は旨いっちゃ旨いけど鰻の方がうめぇし態々食おうとは思わねぇや と思ってましたが広島は宮島口のあなごめしうえのの穴子飯が旨すぎて穴子派になりました でもまぁ近所のスーパーとか寿司屋で旨い穴子食えねぇのが悲しいやね
29 18/07/21(土)07:52:38 No.520243562
鰻屋は鰻だけじゃなくて川魚全般扱ってるって聞いたけど鰻屋行ったことねえからわかんねえや
30 18/07/21(土)07:53:34 No.520243641
気合の入った和食屋はカエルとかもお出しするぞ!
31 18/07/21(土)07:55:12 No.520243788
うなぎは海で釣るモノ
32 18/07/21(土)07:56:03 No.520243863
>鰻屋は鰻だけじゃなくて川魚全般扱ってるって聞いたけど鰻屋行ったことねえからわかんねえや 近所の鰻屋(持ち帰りのみ)は鮴の佃煮とか何かの塩焼きとかも売ってる あと鰻だけど"う巻き"も売ってる
33 18/07/21(土)07:56:20 No.520243890
鹿児島産のはうまうまでした
34 18/07/21(土)07:57:05 No.520243952
うなぎのタレで焼いた豚が好き 赤い大地の豚丼だこれ
35 18/07/21(土)07:57:14 No.520243962
なまずの改良が進んでるらしいので期待しておるよ・・・
36 18/07/21(土)07:57:49 No.520244022
うなぎもタレも絶滅寸前 なら正解は穴子の白焼きか
37 18/07/21(土)07:58:42 No.520244097
前回の丑の日まではまだ買えてたけど 今回は無理だ
38 18/07/21(土)07:59:04 No.520244131
ヤツメウナギの店は巣鴨か浅草にあるらしいが あれはレアなんだろうか
39 18/07/21(土)07:59:37 No.520244172
うなぎなんて皆そんな食うわけじゃないんだから大量に仕入れんでもいいのに
40 18/07/21(土)07:59:38 No.520244176
穴子も美味しいけど食い方でのちがいもあるし別のくいもんだよね うなぎもただ脂のってりゃいいわけじゃないし
41 18/07/21(土)08:00:04 No.520244223
>前回の丑の日まではまだ買えてたけど >今回は無理だ この休日にうなぎ買ってこようかと考えてたんだけど今そんなに高いの?
42 18/07/21(土)08:00:16 No.520244252
>うなぎなんて皆そんな食うわけじゃないんだから大量に仕入れんでもいいのに 大量消費時代の弊害というしか無い…
43 18/07/21(土)08:01:44 No.520244374
コンビニスーパーファストフード店でなんぞ扱わなきゃいいんだけどね わざわざまずくしてあまらせて捨ててるんじゃ
44 18/07/21(土)08:01:51 No.520244385
>ヤツメウナギの店は巣鴨か浅草にあるらしいが >あれはレアなんだろうか 日本じゃレアだと思うけど 隣国ではもともと食う文化が在るらしいのでそこそこ店があるとかないとか
45 18/07/21(土)08:04:13 No.520244611
売るなとは言わないがコンビニで店舗にノルマ押し付けて大量に仕入れるのだけはやめろ
46 18/07/21(土)08:04:24 No.520244624
ヤツメとかヌタウナギはうなぎとは言われてるけど普通に言ううなぎとは別種類だから味もぜんぜん違う
47 18/07/21(土)08:05:53 No.520244761
>>前回の丑の日まではまだ買えてたけど >>今回は無理だ >この休日にうなぎ買ってこようかと考えてたんだけど今そんなに高いの? 鰻だけにうなぎ昇りだよ!
48 18/07/21(土)08:06:04 No.520244784
ヌタウナギはタコに似た味で食感はホルモンらしいな
49 18/07/21(土)08:06:17 No.520244809
スーパーに並んでるのは高過ぎて全く売れる気配がない
50 18/07/21(土)08:06:29 No.520244834
うなぎに限らず廃棄の多さは問題よな 日本は世界でも廃棄がかなり多いほうなのだそうだ
51 18/07/21(土)08:07:04 No.520244888
アナゴはちゃんと柔らかく煮るのがめんどい
52 18/07/21(土)08:07:17 No.520244906
牛丼屋やスーパーで売ってるやつだとあんま美味しくないんだよな ネットで調べて日本酒でレンチンしたり手間はかけたんだけど 専門店で食うのと全然違う だから専門店にしか卸さなくていいよ
53 18/07/21(土)08:08:06 No.520244978
うなぎの代替品としてあなごが流行ると大好きなアナゴのてんぷらが食べづらくなるかもしれないので うなぎには絶滅しないでふんばってほしい
54 18/07/21(土)08:08:19 No.520245003
うなぎは本当に大好物だから今後も安定して食べ続けたいので コンビニとスーパーで取り扱うのをやめろ
55 18/07/21(土)08:08:33 No.520245023
穴子のほうが見かけない気がする
56 18/07/21(土)08:08:46 No.520245048
うなぎは油が美味いもの あなごや代替品だとコレジャナイ たれもあるけど白焼きだってうまいしな
57 18/07/21(土)08:09:07 No.520245087
アナゴの方が先に絶滅しない?
58 18/07/21(土)08:09:18 No.520245106
今流通してるうなぎは去年の稚魚だから少なくとも今は供給不足なんか起こしてなくてむしろ問屋の決める出荷価格が高すぎてどこも買ってくれないので余ってると昨日のニュースでやってたな
59 18/07/21(土)08:09:23 No.520245116
どじょうというかどぜうは食ってみたい
60 18/07/21(土)08:09:32 No.520245132
安いタレ付きうなぎは一度洗い流してからもう一度タレつけると良いと聞いた
61 18/07/21(土)08:10:00 No.520245185
>と思ってましたが広島は宮島口のあなごめしうえのの穴子飯が旨すぎて穴子派になりました >でもまぁ近所のスーパーとか寿司屋で旨い穴子食えねぇのが悲しいやね あれ美味いよね…でも広島に行かないと食えないのがネックだ…
62 18/07/21(土)08:10:22 No.520245229
こういうのはトップダウンで制限しなきゃいけないのに買い控えた所で水産庁が規制かけるわけでもないし 市場に出ちゃったやつが廃棄されないように食ってやるのが滅びゆく種族へのせめてもの情けといえる
63 18/07/21(土)08:11:37 No.520245360
水産庁は何ゆえ野放しに…?
64 18/07/21(土)08:11:41 No.520245370
ヒとかでは鰻買い控えてると言わないと非国民扱いな勢いなのが怖い 俺?食ったよ国産鰻美味かった
65 18/07/21(土)08:11:53 No.520245397
どうせ卸で売れ残っても真空パック冷凍の在庫が増えるだけなんでしょう?
66 18/07/21(土)08:11:55 No.520245403
スーパーで買う穴子天はなんていうか 身欠きにしんみたいに固くなってるんで不味い
67 18/07/21(土)08:12:17 No.520245450
せめてもの償いに5匹くらいコールドスリープしといて未来の人類に託したらどうだろう
68 18/07/21(土)08:13:02 No.520245524
>せめてもの償いに5匹くらいコールドスリープしといて未来の人類に託したらどうだろう >どうせ卸で売れ残っても真空パック冷凍の在庫が増えるだけなんでしょう?
69 18/07/21(土)08:13:07 No.520245535
まさはるが荒ぶって啓蒙してるのは明らかだから気にせず食うべし ああいう頭の悪い人種の言うこと聞いてたら何も食えなくなる
70 18/07/21(土)08:13:12 No.520245545
>ヒとかでは鰻買い控えてると言わないと非国民扱いな勢いなのが怖い >俺?食ったよ国産鰻美味かった それ向こうでやってもらっていいですか?
71 18/07/21(土)08:13:38 No.520245603
本当に絶滅して未来でバイオ鰻も作れないのはちょっと困る
72 18/07/21(土)08:13:39 No.520245604
どうせ売られてるうなぎはもうすでに死んでるんだ 食っちゃえ食っちゃえ
73 18/07/21(土)08:14:18 No.520245685
>牛丼屋やスーパーで売ってるやつだとあんま美味しくないんだよな 牛丼屋のうなぎはタレがおいしくない いっそ白焼きで売ってくれたらいいのに まあタレでごまかせなくなるからやらんか
74 18/07/21(土)08:15:45 No.520245863
>水産庁は何ゆえ野放しに…? いまどきの役人に使命感みたいなものを期待しても無理よ 業界の利権の調整くらいしかしないよ
75 18/07/21(土)08:15:52 No.520245877
タレがってすぐに言うけどタレだけだと醤油とみりんくらいだし実はそんなに美味しくない 身に含まれたうまあじ成分と一緒になってこそ「美味しいタレ」になるので身も重要
76 18/07/21(土)08:17:13 No.520246013
絶滅を憂いる者は間違いなく興味なくて構ってもらうために言ってるだけから相手すんな
77 18/07/21(土)08:17:13 No.520246015
食べて絶滅を応援
78 18/07/21(土)08:17:16 No.520246020
10年後には食えないだろうから今食っとけ うなぎさんも覚悟はできてるよ
79 18/07/21(土)08:17:58 No.520246096
スーパーとかコンビニとか牛丼屋で売らんでもいいだろとは思う
80 18/07/21(土)08:18:30 No.520246144
>タレがってすぐに言うけどタレだけだと醤油とみりんくらいだし実はそんなに美味しくない うなぎのあら使ってダシとるから美味しくなるんであって それケチってただ醤油味醂日本酒ではただの割り下と変わらん
81 18/07/21(土)08:18:36 No.520246155
ウナギだけ販売ノルマがあるのは絶滅させたい勢力がいるとしか思えない
82 18/07/21(土)08:18:56 No.520246188
>水産庁は何ゆえ野放しに…? 根本的に漁民が嫌いなんだと思う 適当にやらせて不漁にでもなったら そのまま廃業してくんねえかなぐらいに考えてるはず
83 18/07/21(土)08:19:17 No.520246231
コンビニとか安売りスーパーや低価格外食チェーンの安物鰻が問題なんだよなあ ちょっと贅沢してお高い美味しい鰻を食べるからいいのに安くて微妙な鰻とかわざわざ食べたいとも思わないし無駄にロス産むだけだよなあ
84 18/07/21(土)08:19:19 No.520246236
うなぎ好きだけど1尾2000円以上出して買うなら総菜コーナー行ってコロッケでも買って帰るわ
85 18/07/21(土)08:19:26 No.520246249
>水産庁は何ゆえ野放しに…? OBが大手流通とかに天下りしてるとかそんなんだろう 巻きあみ漁で繁殖前だったりまだ小さな若いマグロもごっそり乱獲する話がそんなんだった…
86 18/07/21(土)08:19:31 No.520246262
>ウナギだけ販売ノルマがあるのは絶滅させたい勢力がいるとしか思えない 恵方巻絶滅させたい勢力
87 18/07/21(土)08:19:39 No.520246275
鰻を採って食べる人間だけの問題にするのはよくない 食べると美味しい鰻側にも責任の一端あると言える
88 18/07/21(土)08:20:21 No.520246347
>>ウナギだけ販売ノルマがあるのは絶滅させたい勢力がいるとしか思えない >恵方巻絶滅させたい勢力 クリスマスケーキ絶滅させたい勢力
89 18/07/21(土)08:20:50 No.520246395
クリスマスケーキの捕獲量も年々減少してるよ
90 18/07/21(土)08:20:55 No.520246404
エンゲル係数もっとあげてって欲しい
91 18/07/21(土)08:21:03 No.520246423
ウナギを遺伝子改良してマズくすれば人間に乱獲されない
92 18/07/21(土)08:21:06 No.520246429
うなぎの新しい活用法 https://twitter.com/EARL_Med_Tw/status/1020189044943216640?ref_src=twcamp%5Ecopy%7Ctwsrc%5Eandroid%7Ctwgr%5Ecopy%7Ctwcon%5E7090%7Ctwterm%5E3
93 18/07/21(土)08:21:07 No.520246431
>チョコレート絶滅させたい勢力
94 18/07/21(土)08:21:18 No.520246450
>鰻を採って食べる人間だけの問題にするのはよくない >食べると美味しい鰻側にも責任の一端あると言える いじめられる方にも問題あるみたいなこと言うなや
95 18/07/21(土)08:22:00 No.520246518
>ウナギを遺伝子改良してマズくすれば人間に乱獲されない そこまでできるんだったら完全養殖はもっと盛んになってるよ
96 18/07/21(土)08:22:00 No.520246519
20年前の値段で専門店だけで食えるくらいがベストかな
97 18/07/21(土)08:22:05 No.520246530
丑の日なんだから牛食えよ
98 18/07/21(土)08:22:06 No.520246533
俺はさんまの蒲焼きでいいよ
99 18/07/21(土)08:22:20 No.520246559
昨日一尾2700円のうなぎ食べてごめん… おいしかったです
100 18/07/21(土)08:22:25 No.520246567
>食べると美味しい鰻側にも責任の一端あると言える 鰻はよほど上手に料理しないとおいしくないぞ 醤油とみりんで無理やりおいしくした奴誰なの…
101 18/07/21(土)08:22:34 No.520246586
おせちも条例で駆除命令出てるしな
102 18/07/21(土)08:23:11 No.520246660
>おいしかったです なんだかんだで美味いから食べちゃうんだよな…
103 18/07/21(土)08:23:24 No.520246671
さんまさんを代用っぽく並べるのはどうかと思う 別物にも程がある
104 18/07/21(土)08:23:53 No.520246725
一食2000円越されるとキツイ コスパ悪すぎない?と思ってしまう
105 18/07/21(土)08:23:59 No.520246735
鰻の旬は冬なのに無理矢理夏にも売ろうとマーケティングし始めたのがおかしい
106 18/07/21(土)08:24:06 No.520246742
>鰻はよほど上手に料理しないとおいしくないぞ >醤油とみりんで無理やりおいしくした奴誰なの… 上手に調理できる場所だけで提供されればいいんだけどな ちなみに醤油での味付け自体は江戸時代の縁日の屋台でもうあった
107 18/07/21(土)08:24:20 No.520246766
正月のためにって年末のお餅の乱獲も酷いよな
108 18/07/21(土)08:24:46 No.520246805
>さんまさんを代用っぽく並べるのはどうかと思う うなぎ食べたいときサンマに出されても…だし サンマ食べたいときにうなぎ出されても…ってなる
109 18/07/21(土)08:24:58 No.520246826
>正月のためにって年末のお餅の乱獲も酷いよな …うん?
110 18/07/21(土)08:25:05 No.520246839
>鰻の旬は冬なのに無理矢理夏にも売ろうとマーケティングし始めたのがおかしい 逆なんだよ 売れなくてこまるからマーケティングの力で売れるようにしたの 今の時代に大手がこぞってそれを続けてたのがおかしい
111 18/07/21(土)08:25:07 No.520246846
そもそも土用の丑の日は「夏はうなぎが痩せておいしくない」のを克服してどうにか売るキャンペーンなのでこぞって食べに行くのは何か間違ってる そりゃ養殖技術なんかは向上したんだろうけどさぁ…
112 18/07/21(土)08:25:12 No.520246854
ハロウィンのカボチャの乱獲も
113 18/07/21(土)08:25:21 No.520246869
牛の日にしてほしい値段変わらんし
114 18/07/21(土)08:25:22 No.520246871
>鰻の旬は冬なのに無理矢理夏にも売ろうとマーケティングし始めたのがおかしい 平賀源内最低だな…
115 18/07/21(土)08:26:07 No.520246953
大概平賀さんのせい
116 18/07/21(土)08:26:17 No.520246971
>そりゃ養殖技術なんかは向上したんだろうけどさぁ… 洋食ってのも途中まで育ったのを捕まえてから育てる洋食だからね たまごからってのは今んとこ現実的に商売できるレベルでは無理
117 18/07/21(土)08:26:30 No.520246991
源内…あお…
118 18/07/21(土)08:27:03 No.520247038
鰻1尾の値段でメリケンステーキ肉買うか 塊いけそう
119 18/07/21(土)08:27:12 No.520247052
ジューンブライドとかも同じようなマーケティングね
120 18/07/21(土)08:27:24 No.520247075
もはやクローンで増やすしかないな
121 18/07/21(土)08:27:28 No.520247081
>たまごからってのは今んとこ現実的に商売できるレベルでは無理 それが今のコストのまま割に合うようになるくらいが適正なんじゃねえかなって
122 18/07/21(土)08:27:53 No.520247123
>そりゃ養殖技術なんかは向上したんだろうけどさぁ… それでもやっぱり秋がうなぎの旬であることに変わりはなく…
123 18/07/21(土)08:28:13 No.520247161
うなぎヨシ! su2502939.jpg
124 18/07/21(土)08:28:18 No.520247172
洋食鰻ってあのイギリスだかのクソ不味そうな気持ち悪いゼリー寄せ?
125 18/07/21(土)08:29:03 No.520247260
別に家畜のように養殖できるわけでもない海からとったもので作った料理を食文化ですと広めるのがそもそも気が狂っていた…
126 18/07/21(土)08:29:04 No.520247263
>それが今のコストのまま割に合うようになるくらいが適正なんじゃねえかなって どうやっても稚魚が成長するまで1年近くの時間がかかるからねぇ 市場がなくなるレベルで高くなる
127 18/07/21(土)08:29:33 No.520247312
必要な分だけとって売りなさいよ
128 18/07/21(土)08:29:45 No.520247332
>別に家畜のように養殖できるわけでもない海からとったもので作った料理を食文化ですと広めるのがそもそも気が狂っていた… えぇ日本なんて海山の恩恵受けた食文化たくさんあるじゃん…
129 18/07/21(土)08:30:18 No.520247397
うなぎパイ食べたい
130 18/07/21(土)08:30:58 No.520247465
養殖できないものは食文化にするなってマジで言ってる?
131 18/07/21(土)08:31:30 No.520247512
養殖を禁止にしたほうが絶滅回避できそうという倒錯感
132 18/07/21(土)08:31:56 No.520247550
漁獲量とか管理できるなら広く広めてもいいんじゃないかな…
133 18/07/21(土)08:32:20 No.520247584
数の増減はあるとはいえ年がら年中売ってたらそりゃ数減るよ
134 18/07/21(土)08:32:27 No.520247602
食についてはよく考えると今やってることが正しいとは必ずしも言えないなとか思いながら特になにもしないぜ
135 18/07/21(土)08:32:31 No.520247608
今更ながらだけど鰻の缶詰作ってもう少し保保存性良くしたらいいのでは?大量廃棄可哀想
136 18/07/21(土)08:33:03 No.520247650
文化っていうなら喰うだけでなく生物としての生態の学習や生息環境の保全活動など社会全体で取り組んで その生物との関わり方の一環として伝統的な食材として使用してるぐらいでないとただ取って喰うだけに文化も何もない
137 18/07/21(土)08:33:03 No.520247651
ちょっと流行らそうとしただけで歴史を超えるムーブメントになるくらい地力が強かったのが悪い
138 18/07/21(土)08:33:04 No.520247655
>数の増減はあるとはいえ年がら年中売ってたらそりゃ数減るよ 売るなら売るでもっと制限しなきゃな
139 18/07/21(土)08:33:41 No.520247718
需要がある限り供給が消えることはない ならば需要を消してしまえばいい しかし需要がなくなると養殖技術も死ぬ
140 18/07/21(土)08:34:25 No.520247795
わらび餅みたいに廉価版とか出せないもんか
141 18/07/21(土)08:34:39 No.520247827
水産庁は獲れる内は獲れるだけとっておけ少なくなったらもっと獲れを地でいってるからむしろ食文化の破壊者だ
142 18/07/21(土)08:34:41 No.520247830
>ちょっと流行らそうとしただけで歴史を超えるムーブメントになるくらい地力が強かったのが悪い あったのは地力じゃなくて情報伝達と運送が容易になった今の社会基盤じゃ
143 18/07/21(土)08:35:00 No.520247870
需要の煽り方と弊社ならできますの最悪なコラボレーションの結果だよ
144 18/07/21(土)08:35:19 No.520247895
限度超えて根こそぎ獲るから減るんよ 将来の儲けより今年の儲け勢が
145 18/07/21(土)08:35:41 No.520247929
鰻料理は高くて美味しいものだけあればいい 美味しく調理されていない安物の鰻料理とか存在価値ないとさっさと気づいてくだち
146 18/07/21(土)08:35:42 No.520247931
なんと傲慢なのだろう
147 18/07/21(土)08:35:43 No.520247932
>あったのは地力じゃなくて情報伝達と運送が容易になった今の社会基盤じゃ 200年単位でまたいでるからなぁ
148 18/07/21(土)08:35:46 No.520247935
アジア特有のダンピング根性も添えてバランスがいい やりますよ彼は
149 18/07/21(土)08:36:25 No.520248009
目先の欲にくらんだか
150 18/07/21(土)08:36:27 No.520248011
10年以内にバイオウナギが開発されるのに賭ける
151 18/07/21(土)08:36:56 No.520248062
>しかし需要がなくなると養殖技術も死ぬ うなぎは養殖つっても稚魚を乱獲してるだけで何も増やしてないからな
152 18/07/21(土)08:37:42 No.520248150
バイオウナギが細長い体と陸上行動スキルを生かして下水から次々に人を襲う映画
153 18/07/21(土)08:37:57 No.520248173
国内の漁獲量減ってるのにコンビニやファーストフードとか うなぎを提供する場所は増えてる不思議!
154 18/07/21(土)08:38:24 No.520248206
>バイオウナギが細長い体と陸上行動スキルを生かして穴という穴を責める映画
155 18/07/21(土)08:38:48 No.520248244
>うなぎは養殖つっても稚魚を乱獲してるだけで何も増やしてないからな 同じ養殖でも完全養殖は増やせる可能性が大いにあるのでコストダウンさえ成功すれば…
156 18/07/21(土)08:39:11 No.520248292
やはりその辺に売り込みかけてるうなぎ養殖業者が諸悪の根源なのでは こいつら潰せばいいな
157 18/07/21(土)08:40:34 No.520248461
食料問題も人間が穀物だけ食ってればいいんだったら即解決する程度には家畜が穀物を食っているなど世の中には欺瞞が多いのであるが肉はあまりにもうまいのであった
158 18/07/21(土)08:40:41 No.520248478
国産養殖はすでに高すぎて需要無いとこまで来てるんで 今だ中国産の輸入禁止しないのが一番の問題
159 18/07/21(土)08:40:49 No.520248492
完全養殖はもう技術だけは8年前に確立してるけど手間も時間もかかるからどうしようもないんだわ その間だけでも抑えようって体制を見たいけど少しの人間がそれやっても同しようもない
160 18/07/21(土)08:41:21 No.520248555
コンビニや牛丼チェーンで扱うようになってからなんだよなぁ 漁獲量やばいぞは今年でようやく浸透してきたけど間に合うかギリギリのライン
161 18/07/21(土)08:41:27 No.520248568
ものが売れない時代だからなんとか売りつけようと必死になる大手チェーンが悪い
162 18/07/21(土)08:41:37 No.520248589
食文化君は多分 従来のコンテンツを生産量増加を図らないまま 大量消費型コンテンツに移行させたのは間違いであると訴えたかったんだろうけど それ食文化じゃなくて販売企画への突っ込みだよね?