18/07/21(土)06:39:15 昆虫は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/21(土)06:39:15 No.520237543
昆虫は陸上植物が出現して間もない4億8千万年前には原始的な昆虫が現れ 翅で飛ぶ昆虫は約4億年前、完全変態昆虫は3億5千万年前に出現した 3億6,000万年前に上陸した脊椎動物の両生類よりも1億2000万年も早い時期であった 恐竜より前の2-3億年前には現在のゴキブリやトンボなどの祖先がすでに登場していた 昆虫って凄くない?
1 18/07/21(土)06:55:19 No.520238583
個体としての適応力もなかなか凄いけど種としての適応力は本当に凄まじいと思う
2 18/07/21(土)06:57:31 No.520238753
>3億6,000万年前に上陸した脊椎動物の両生類よりも1億2000万年も早い時期であった なそ
3 18/07/21(土)06:59:15 No.520238879
5mm
4 18/07/21(土)07:00:52 No.520239008
大昔に巨大なスズメバチが群生していると思ったら怖くて眠れない…
5 18/07/21(土)07:00:56 No.520239017
翅の獲得がマジでブレイクスルー トビトカゲの類が出て来るまで圧倒的空の王者だったというンだから堪らない
6 18/07/21(土)07:08:38 No.520239596
翅による高い移動力・軽量で頑丈な外骨格・高い繁殖力・様々なモノを噛み砕く事が出来る力強い大顎
7 18/07/21(土)07:08:51 No.520239612
昆虫って地球外生命体じゃなかったんだ
8 18/07/21(土)07:11:48 No.520239852
そんな昆虫類も海中には全くいないんだから面白い
9 18/07/21(土)07:15:15 No.520240167
翅は便利だよね…この大きさの生物が障害物をそこまで気にしなくても良いとか凄いわ
10 18/07/21(土)07:15:16 [フナムシ] No.520240168
>そんな昆虫類も海中には全くいないんだから面白い スッ
11 18/07/21(土)07:16:55 No.520240320
等脚類は昆虫じゃないよ!
12 18/07/21(土)07:17:32 No.520240366
調べてみるとサソリがかなり古参でビビる と言うかお前昆虫じゃなかったんだな…
13 18/07/21(土)07:18:18 No.520240436
陸上の支配者はアリだからな
14 18/07/21(土)07:19:10 No.520240521
>昆虫って地球外生命体じゃなかったんだ そんな説もあるくらいなんかおかしい 蛹の中で体溶かして再構築とか完全にエイリアンじゃん…
15 18/07/21(土)07:19:28 No.520240548
>調べてみるとサソリがかなり古参でビビる >と言うかお前昆虫じゃなかったんだな… 鋏角類は時代の敗北者じゃけぇ…
16 18/07/21(土)07:20:26 XOvz5NEw No.520240629
ウイルスやバクテリアや微生物なんかの方がすごいと思う
17 18/07/21(土)07:20:27 No.520240630
昆虫ってよりも節足動物のポテンシャルが高いんだよ
18 18/07/21(土)07:20:52 No.520240664
海の節足動物のポジションはエビカニがいるから昆虫の入る隙間がない
19 18/07/21(土)07:24:22 No.520240992
古生代に存在したムカデエビが他と比較して凄くスペックが高かったんだろうなと思う 今は洞窟にしか生息してないけど
20 18/07/21(土)07:26:20 No.520241187
>海の節足動物のポジションはエビカニがいるから昆虫の入る隙間がない 底じゃなくて泳ぎながら生活する奴はいないんです? 地上だと空中にいるようなポジションの連中
21 18/07/21(土)07:28:25 No.520241405
>海の節足動物のポジションはエビカニがいるから昆虫の入る隙間がない 気門を獲得した結果どうしても海洋生節足動物には勝てないっぽい
22 18/07/21(土)07:29:53 No.520241531
冷静に考えればエビ、カニだって節足動物なんだから虫扱いされても不思議じゃないんだよな…
23 18/07/21(土)07:30:44 No.520241612
>スッ 溺れるじゃねーか!
24 18/07/21(土)07:32:14 No.520241744
水棲昆虫の呼吸のシステムがなかなか巧妙にできてて感心する
25 18/07/21(土)07:32:39 No.520241785
>底じゃなくて泳ぎながら生活する奴はいないんです? >地上だと空中にいるようなポジションの連中 魚類の独壇場過ぎてうまくいかないと思う プランクトンとして頑張ろうとしても鰓をもたないから他の節足動物と競争しても やっぱり負ける
26 18/07/21(土)07:33:23 No.520241844
実際クモにしか見えないカニいるしなー
27 18/07/21(土)07:34:52 No.520241976
陸上に適応した結果で海に戻れなくなったくらいは許してほしい
28 18/07/21(土)07:35:10 No.520242007
昆虫は形の定義がはっきりしてる分、例外がないから見分けは容易いんだけど 確かに海にそれらしいの居ない気がするな
29 18/07/21(土)07:37:19 No.520242184
昆じゃない虫はいっぱいいるよね海
30 18/07/21(土)07:39:35 No.520242360
昆虫まみれの地上でよく繁栄できたなご先祖様
31 18/07/21(土)07:40:38 No.520242457
ていうか最近の昆虫は進化してないんだな
32 18/07/21(土)07:41:10 No.520242518
こんだけ大昔からいるなら知能進化させまくった種がいてもいいじゃん
33 18/07/21(土)07:41:23 No.520242528
4億年前のあの日に踏み潰しとくべきだったわ
34 18/07/21(土)07:42:32 No.520242631
>底じゃなくて泳ぎながら生活する奴はいないんです? アメンボ的な? 幼虫だとヤゴとか水中にも居るんだよね
35 18/07/21(土)07:42:53 No.520242664
やはり世代交代の早い種は進化に強い
36 18/07/21(土)07:42:56 No.520242669
昆って何?
37 18/07/21(土)07:44:16 No.520242776
>昆って何? 数が多いって意味、めっちゃいる虫
38 18/07/21(土)07:44:54 No.520242831
>1. あとに続くもの。子孫。また、兄。「昆弟・後昆」 >2. 数が多い。種類が多い。「昆虫」 らしい
39 18/07/21(土)07:45:45 No.520242912
それで昆布が縁起物なのか
40 18/07/21(土)07:45:56 No.520242926
昆「」
41 18/07/21(土)07:46:02 No.520242942
つまり昆布とは…
42 18/07/21(土)07:47:46 No.520243092
市川昆
43 18/07/21(土)07:49:59 No.520243318
陸上生活に適応した結果浸透圧調節機能の大部分を捨て去って さらに飛翔能力の向上のために体重を落とす必要があったからその機能が最小限まで減らされたんで 海洋に戻ることができなくなったんじゃないかと思う
44 18/07/21(土)07:52:04 No.520243510
虫って体が効率的過ぎて怖い 高度な文明の宇宙人が作ったって言われた方が納得できる
45 18/07/21(土)07:52:31 No.520243552
あのゴキブリでさえ砂浜が限界
46 18/07/21(土)07:52:43 No.520243570
陸が全部海に沈んだら全滅するのか…
47 18/07/21(土)07:53:06 No.520243609
飛翔能力獲得がブレイクスルーだったら その羽を捨て去ったアリは…… つーか翅の無い昆虫ってそう居ないのか?
48 18/07/21(土)07:54:50 No.520243752
>その羽を捨て去ったアリは…… あいつら必要に駆られたら飛ぶよ 飛んだら重りになる羽を落として食べるよ
49 18/07/21(土)07:55:18 No.520243795
水中の節足動物はエラ呼吸で陸上でもエラの周囲に水気含んで活動してるのかな 昆虫のエラを捨て去る思い切りの良さには参るね…
50 18/07/21(土)07:56:40 No.520243913
アリ以外だとマイマイカブリが翅が無い昆虫? ワルイコの学習マンガで読んだ気がする
51 18/07/21(土)07:57:05 No.520243953
幼虫の中に成虫の胚芽のようなものがあるってどういうことなの… 本当に単一の生命体なの…?
52 18/07/21(土)07:57:44 No.520244012
種数をセンチュウに抜かれる可能性があるらしい センチュウもまあ空中以外はどこにでも居るからな…
53 18/07/21(土)07:59:41 No.520244185
>その羽を捨て去ったアリは…… アリも雄は生えてたりするよ
54 18/07/21(土)07:59:52 No.520244202
>さらに飛翔能力の向上のために体重を落とす必要があったから >その機能が最小限まで減らされたんで >海洋に戻ることができなくなったんじゃないかと思う 鳥類もそうだけど飛翔能力って究極の地上適応だよね 一度これを獲得しちゃうと生半可なことでは海中生活に戻れない アフターマンではペンギンがクジラみたいに進化したのが出て来てたけど 実際問題ああなるのはかなり難しそう
55 18/07/21(土)08:00:46 No.520244287
種としての翅が全く無いのはシミとトビムシかな? シミもトビムシも翅が無い以外でも独特の特徴多くて昆虫界の異端児だよね
56 18/07/21(土)08:03:04 No.520244497
>その羽を捨て去ったアリは…… 羽は傷つきやすいのでそれがないアリは長く生きるチャンスが増える あと新女王アリが新しい素を作る時に羽が生える 使ったあとは簡単に折って取れる便利構造になっている
57 18/07/21(土)08:03:33 No.520244537
アリはちゃんと飛べるけど翔ぶ必要のあるのは上位個体だけでその辺のは普段から翔ぶ必要は一切ないからね…
58 18/07/21(土)08:03:48 No.520244566
完全変態はどういうメカニズムで獲得できたのかマジでさっぱりわからん
59 18/07/21(土)08:05:59 No.520244769
アリとかハチは集団として賢すぎる…
60 18/07/21(土)08:06:00 No.520244776
完全変態は寄生種と宿主の関係だった2種の昆虫が遺伝子的に合体したものじゃないかなって予想してる 寄生中に2種に感染するウィルスが仲介して高頻度で遺伝子の水平伝播が起きたんじゃないかと
61 18/07/21(土)08:06:11 No.520244803
水生昆虫とか飛んで潜って適応力極まってると思ったら絶滅種になりかけてる 生息地に特化しただけで地上とか海中とか壮大な話じゃないかも
62 18/07/21(土)08:07:05 No.520244889
翅や外骨格や複眼なんかは良い その繭の中で一旦ドロッドロになって体を再構成するのはなんなの
63 18/07/21(土)08:07:07 No.520244894
でも線虫は特定の種に寄生するの多過ぎる
64 18/07/21(土)08:08:06 No.520244976
>シミもトビムシも翅が無い以外でも独特の特徴多くて昆虫界の異端児だよね 異端児というか翅を得たり変態する機能を持つ前の原始的な昆虫のグループなのよ
65 18/07/21(土)08:09:04 No.520245078
中途半端に飛んじゃうとそれこそ普段なら敵に回さなくていいトンボやクモにやられちゃう危険性も増えるしね…
66 18/07/21(土)08:09:41 No.520245148
空気を背負う!水中潜って水草と糸に絡めて固定!これを繰り返す! 水中拠点出来た! する蜘蛛はなんなんだ
67 18/07/21(土)08:10:20 No.520245228
ウミクワガタかなんかいなかったっけ
68 18/07/21(土)08:10:57 No.520245293
>でも線虫は特定の種に寄生するの多過ぎる 相手の免疫にただ乗りするのはメリットだけじゃないのだ 寄生虫全般に言えるけど特定の種に特化して寄生するからこそ上手くただ乗り出来る 中間宿主で相手の体ぶっ壊していいなら幅も広がるけど最終宿主で上手いこと卵生むまでは死んでもらっては困るので寄生相手を絞るしかない
69 18/07/21(土)08:11:51 No.520245393
>ウミクワガタかなんかいなかったっけ 当然だが昆虫じゃない
70 18/07/21(土)08:12:42 No.520245502
昆虫の「毛」って哺乳類の毛とは違うだろ? アリの電子顕微鏡レベルで拡大すると見えてくるあれは何なんだろう
71 18/07/21(土)08:13:42 No.520245614
>>ウミクワガタかなんかいなかったっけ >当然だが昆虫じゃない しらそん 見た目昆虫なのに…
72 18/07/21(土)08:15:29 No.520245838
ヒアリが仲間で作った筏で渡航するんだっけ
73 18/07/21(土)08:17:57 No.520246093
水中で暮らすってだけなら幾らかいるよね昆虫
74 18/07/21(土)08:19:45 No.520246284
生涯を水中で過ごすのが少ないあたり水中完全特化は敗北者なんだろうな やはり飛べるのは強い!
75 18/07/21(土)08:20:40 No.520246376
>水中で暮らすってだけなら幾らかいるよね昆虫 大抵呼吸のために水面まで移動しなくちゃならない
76 18/07/21(土)08:21:00 No.520246416
蟻は女王が羽で飛んで新天地へ移動する 兵隊は陸上ユニットのほうがコスパいい
77 18/07/21(土)08:21:13 No.520246444
タガメとゲンゴロウ
78 18/07/21(土)08:21:58 No.520246515
キノコを栽培するアリとかいいよね… あとアリに寄生して操るキノコ
79 18/07/21(土)08:22:32 No.520246579
蟻はストラテジーゲームで一番安いユニットに投資しまくったような進化をしている
80 18/07/21(土)08:23:07 No.520246647
今やってる国立科学博物館で昆虫展やってるけどとんでもない数の虫の標本あって楽しいぞ 虫に関する知識ほとんどなかったからゴキブリとカマキリが近しい種だとか知れて良かった
81 18/07/21(土)08:23:51 No.520246723
母なる海に昆虫が住めないのは色々と邪推する
82 18/07/21(土)08:24:05 No.520246740
科とか目レベルで過去絶滅したグループがめっちゃ少ないというのもかなりすごい
83 18/07/21(土)08:24:29 No.520246776
>ゴキブリとカマキリが近しい種 卵からうぞうぞちっちゃくて白いのが出てくる所とか言われてみれば似てるな
84 18/07/21(土)08:24:30 No.520246780
最近お蚕さまに触れる機会があるけどやっぱ可愛いな あとびっくりするぐらい常に飯食ってる
85 18/07/21(土)08:24:45 No.520246804
外骨格の宿命であまり巨大化できなくてよかった こいつ等が巨大化してたらいろいろヤバかった
86 18/07/21(土)08:25:05 No.520246842
>タガメとゲンゴロウ ハードゲイぽく並べるんじゃない
87 18/07/21(土)08:26:03 No.520246949
>外骨格の宿命であまり巨大化できなくてよかった >こいつ等が巨大化してたらいろいろヤバかった 地球守らなきゃ…
88 18/07/21(土)08:26:37 No.520247002
寧ろ昔の方がデカかったけど 洗練された
89 18/07/21(土)08:28:06 No.520247144
外骨格の強度も海洋進出がうまくいかない要因の1つだと思う 陸上進出した昆虫の共通祖先の骨格形成能力がボトルネックになってるような
90 18/07/21(土)08:28:38 No.520247208
>>外骨格の宿命であまり巨大化できなくてよかった >>こいつ等が巨大化してたらいろいろヤバかった >酸素濃度下げなきゃ…
91 18/07/21(土)08:29:09 No.520247271
外骨格はエビカニも持ってるしあんま関係ないのでは