虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 不渡り... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/07/20(金)20:59:59 No.520141618

    不渡り手形だしたことある?

    1 18/07/20(金)21:00:43 No.520141840

    出されたことなら

    2 18/07/20(金)21:02:32 No.520142334

    親が出したよ

    3 18/07/20(金)21:03:28 No.520142688

    出す側の「」いるの?

    4 18/07/20(金)21:04:21 No.520142958

    ラーメンハゲ頭どうしたんだ

    5 18/07/20(金)21:04:36 No.520143027

    呑気に寿司食ってる場合なのかこれ

    6 18/07/20(金)21:05:39 No.520143324

    そんな高そうな寿司屋で飲んでんじゃねー!

    7 18/07/20(金)21:06:24 No.520143572

    出すとどうなる?

    8 18/07/20(金)21:07:28 No.520143877

    黒字倒産とかもあるしね CFがないのはクビがないのと同じや

    9 18/07/20(金)21:07:46 No.520143967

    ハゲの方はもう死んでもいいやって開き直りの境地だろうしそもそも寿司我慢したからってどうにかなるわけじゃないし 銀行員の方は別に給料良いだろうし 高い寿司喰ってもいいじゃないか

    10 18/07/20(金)21:08:03 No.520144073

    不渡り手形ってよく名前聞くけど具体的にはなんなのか実は知らない

    11 18/07/20(金)21:08:43 No.520144278

    >出すとどうなる? 1回目出すと全金融機関にこいつが不渡り出しましたって情報が回る 2回目出すと2年間銀行が使えなくなる

    12 18/07/20(金)21:10:03 No.520144706

    会社版の残高不足だと思ってたけど違うの?

    13 18/07/20(金)21:11:10 No.520145047

    今の時代そもそも手形取引あんましないし とはいえ不渡一度出したらかなり致命的

    14 18/07/20(金)21:11:12 No.520145056

    >2回目出すと2年間銀行が使えなくなる 正確には6ヶ月以内に2回目の不渡り出すとだな

    15 18/07/20(金)21:11:21 No.520145096

    まあそういうもんだね でも約束手形はいろんなひとのところを渡り歩くのでアレなのだ

    16 18/07/20(金)21:11:23 No.520145110

    >会社版の残高不足だと思ってたけど違うの? 資金があっても支払い回せる金がなくて不渡り出すケースは多々ある

    17 18/07/20(金)21:11:53 No.520145275

    銀行員だっけ?信金だったような それはそうとして出してみたいよね不渡り

    18 18/07/20(金)21:12:10 No.520145366

    いや…出したくはないな…

    19 18/07/20(金)21:12:12 No.520145378

    渡哲也と関係ある?

    20 18/07/20(金)21:12:32 No.520145498

    本当によく復活したよなハゲ

    21 18/07/20(金)21:12:34 No.520145515

    そんなこと言ってるから人工肛門に…

    22 18/07/20(金)21:13:16 No.520145755

    1回目で抑えてなんとか生き残ったとかあるんかな

    23 18/07/20(金)21:13:50 No.520145962

    今日日手形取引なんてめんどくさくていかん

    24 18/07/20(金)21:14:30 No.520146174

    お金と交換できる券 会社はそれで色々買ったりする 誰か不渡り出すと連鎖が起きる

    25 18/07/20(金)21:14:41 No.520146219

    su2502094.webm

    26 18/07/20(金)21:14:51 No.520146269

    一回だけならハードラックとダンスってしまってってことはままある ただ普通は大体そのまま死ぬからやっぱハゲは頑張ったよ

    27 18/07/20(金)21:15:40 No.520146505

    地方のしょっぱい銀行員だけど毎日手形取り扱ってる 昭和な中小だとまだまだ現役じゃて

    28 18/07/20(金)21:16:34 No.520146813

    言ったらアレだが前科者と今後も付き合うか?って選択だからね

    29 18/07/20(金)21:17:40 No.520147159

    中小の不渡りはいくつか連鎖するからな…

    30 18/07/20(金)21:18:49 No.520147510

    連鎖倒産、なんかコンボみたいでいい響きだネ

    31 18/07/20(金)21:19:01 No.520147584

    建設関係だけど普通に手形扱ってるなあ

    32 18/07/20(金)21:19:48 No.520147823

    決済を全部ビットコインにすれば手形いらなくなるよ

    33 18/07/20(金)21:20:21 No.520148002

    ハゲはここで聞いたネギトロの話が伏線になって濃口らぁめん作ることになる きっかけは違うけど

    34 18/07/20(金)21:21:28 No.520148336

    >su2502094.webm なんでこんなうぇぶあじがスイと出てくんだ 分かりやすいけれども

    35 18/07/20(金)21:22:38 No.520148707

    ハゲって手形切れるような規模の事業やってたんか

    36 18/07/20(金)21:23:09 No.520148882

    そこらの土建屋にすらホイホイ手形帳だすような金融機関もあるんやで…

    37 18/07/20(金)21:23:47 No.520149051

    不渡り1回なら確かに挽回のチャンスはあるけど 手形で取引するとこって別に1枚しか出さないわけじゃないしね…よく復活できたよハゲは

    38 18/07/20(金)21:24:10 No.520149179

    先々週のジュラシックパークで不渡りという単語は聞いた

    39 18/07/20(金)21:24:53 No.520149392

    >ハゲって手形切れるような規模の事業やってたんか ハゲだって初めはラーメン屋じゃなくてラーメンオタクだったからな

    40 18/07/20(金)21:25:17 No.520149509

    ナニワ金融道でなんとか建設が出して夜逃げするやつ

    41 18/07/20(金)21:25:21 No.520149532

    不渡り出やがった!近くの営業さんにお願いちょっとこの会社の様子見てきてくれる!? 案の定もぬけの殻だぜ!ってことなら1回あった

    42 18/07/20(金)21:25:49 No.520149696

    税の取り立てやってたけど たまーに小切手で納める奴がいてめんどかったな

    43 18/07/20(金)21:26:30 No.520149898

    昔海外にいたとき個人レベルでやたらと小切手が多かったけど日本じゃ全然見かけない なんでなのん

    44 18/07/20(金)21:27:24 No.520150155

    >昔海外にいたとき個人レベルでやたらと小切手が多かったけど日本じゃ全然見かけない >なんでなのん 文化が違う!

    45 18/07/20(金)21:27:55 No.520150356

    簿記やってる人そんなにいないのな びっくり

    46 18/07/20(金)21:28:40 No.520150613

    小切手文化がないから売掛って簿記やらないとわからないよね

    47 18/07/20(金)21:28:47 No.520150650

    文字通りの信用取引だからね ヘタこいたら大変なことになる

    48 18/07/20(金)21:28:56 No.520150694

    >昔海外にいたとき個人レベルでやたらと小切手が多かったけど日本じゃ全然見かけない >なんでなのん 商慣習の違いといってしまえばおしまいだけどやっぱり手元に金がなくても出してしまえる手形は中小が扱うにはありがたいのよ

    49 18/07/20(金)21:29:05 No.520150749

    >昔海外にいたとき個人レベルでやたらと小切手が多かったけど日本じゃ全然見かけない >なんでなのん 現金を手元に置いておきたくないって事だな 多額の現金は犯罪を引き寄せるだけだから

    50 18/07/20(金)21:29:34 No.520150906

    小切手ってクレジットカードとどう違うの?

    51 18/07/20(金)21:30:09 No.520151079

    >昔海外にいたとき個人レベルでやたらと小切手が多かったけど日本じゃ全然見かけない トラベラーズチェック?パーソナルチェック?アメリカは手軽に個人でゲットできるシステムだったんだよね 日本は現金進行の強さがあったりタイミング的に単純にクレカの導入発展のおかげなんやな

    52 18/07/20(金)21:31:33 No.520151511

    >小切手ってクレジットカードとどう違うの? クレジットカードが小切手の進化系

    53 18/07/20(金)21:32:28 No.520151855

    >小切手ってクレジットカードとどう違うの? 乱暴に言えばいっしょ もしくは不正確な表現だけど小切手はそのものが現金でクレカは借金

    54 18/07/20(金)21:33:05 No.520152050

    現金ないのに商売する人そんなに多かったの?

    55 18/07/20(金)21:33:10 No.520152080

    自営業で親が割と不渡り貰って連鎖で不渡り出さないようにするために貯金が消えた話をされた事あるよ 結局ほぼ廃業になったから母親がパート勤め始めて数年で役員まで昇格しなかったら家やばいことになってたと思う…

    56 18/07/20(金)21:34:05 No.520152350

    >現金ないのに商売する人そんなに多かったの? というか全部現金払いにすると色々と不便すぎるんよ

    57 18/07/20(金)21:34:16 No.520152399

    >現金ないのに商売する人そんなに多かったの? 自分が売ったものの代金を自分が仕入れたものの支払いにあてるつもり…とかあるじゃん?

    58 18/07/20(金)21:34:21 No.520152431

    >現金ないのに商売する人そんなに多かったの? 名古屋人以外は現金がある=機会損失と捉えているからな!

    59 18/07/20(金)21:34:50 No.520152589

    子供の頃だからあんまり覚えてないけど 海外の店舗でクレカ導入してない店で一万円超えくらいの支払いはたいてい小切手だった 親父がうんざりしながらサインしていたのを覚えている

    60 18/07/20(金)21:34:52 No.520152596

    >小切手文化がないから売掛って簿記やらないとわからないよね ゴメンどういうこと?

    61 18/07/20(金)21:35:19 No.520152727

    クレカの方は手数料掛かる分客が入金しなくても店にはカード会社が補償してくれるのかな

    62 18/07/20(金)21:35:23 No.520152746

    >現金ないのに商売する人そんなに多かったの? 材料購入して物を作って売ると売り上げが手に入るだろ? でも材料購入段階では売り上げは手元にないから「売り上げ入ったら支払います」が手形 この十分な売り上げが入るまでの期間を見誤ると大きめの会社で資産があっても不渡りにはなるんだよ

    63 18/07/20(金)21:36:04 No.520152947

    手元に遊んでる現金があるって事は事業の投資に回せなかった損金と同じ事なんだ

    64 18/07/20(金)21:36:18 No.520153021

    自営業か経理やってないと小切手とか手形って言葉に触れる機会が簿記くらいしか無いよね真面目に

    65 18/07/20(金)21:36:25 No.520153041

    >小切手文化がないから売掛って簿記やらないとわからないよね いや簿記関係ない 普通にバランスシートで出てくる

    66 18/07/20(金)21:36:31 No.520153079

    期日が2、3日後とかなのに割り引き持ってくる会社は正気かって思う

    67 18/07/20(金)21:36:44 No.520153159

    >この十分な売り上げが入るまでの期間を見誤ると大きめの会社で資産があっても不渡りにはなるんだよ 在庫として資産はあるけど現金化できない状態ってことか

    68 18/07/20(金)21:36:52 No.520153203

    帳簿上に金はあるけど 物理的な制約で手元にないとかそういうケースの利便性図るシステムだよ

    69 18/07/20(金)21:37:00 No.520153247

    金があるのに不渡りってのはDSのA列車でやったことあるな…

    70 18/07/20(金)21:37:16 No.520153314

    >期日が2、3日後とかなのに割り引き持ってくる会社は正気かって思う 人間切羽詰まってくると正気じゃなくなる カネのことになると特に

    71 18/07/20(金)21:37:19 No.520153331

    一年窓口経験したがなんかめんどくさいものというイメージしかなかったわ

    72 18/07/20(金)21:37:43 No.520153463

    子供の頃読んだ巌窟王で不渡り一回目で自殺しようとしてる人がいてやべーんだな不渡りってって思った

    73 18/07/20(金)21:37:44 No.520153468

    >自営業か経理やってないと小切手とか手形って言葉に触れる機会が簿記くらいしか無いよね真面目に 少し前は同人誌を通販で買う時に郵便小為替って使ってたけど事実上の小切手みたいなもんだな

    74 18/07/20(金)21:37:52 No.520153503

    手型はまだ商習慣の歴史を考えると必然に思えるが 口座てめーなんだそれ口座 いまだに意味がわからん 口座

    75 18/07/20(金)21:38:02 No.520153542

    て言うか小切手って会計上は現金同等物では…

    76 18/07/20(金)21:38:05 No.520153556

    >期日が2、3日後とかなのに割り引き持ってくる会社は正気かって思う その会社の出した手形の期日が当日か翌日なんだよ

    77 18/07/20(金)21:38:11 No.520153576

    月末に100万入る手形持ってるけど明日の支払いで50万要る! って時に銀行に97万円で手形を買ってもらって支払いに充てる 銀行は月末に100万ゲットして3万儲け

    78 18/07/20(金)21:38:22 No.520153640

    私の貯金の中の1万円はこの人のものですよという証明が小切手 来月までに1万円払わなければならないという義務が課されるのがクレジットカード 私は来月までに1万円支払いますという約束が手形 小切手と手形の違いは金融機関ですぐ現金化できるかどうか 小切手とクレカの違いは現金払いか借金か

    79 18/07/20(金)21:38:29 No.520153674

    次から次へと発注が来たりして現金なんか用意してるヒマはねえ!という時代もあったんだよ

    80 18/07/20(金)21:38:30 No.520153682

    >口座てめーなんだそれ口座 当座預金というものを知る必要がある

    81 18/07/20(金)21:38:34 No.520153701

    >手型はまだ商習慣の歴史を考えると必然に思えるが >口座てめーなんだそれ口座 >いまだに意味がわからん >口座 客を管理するための番号だろ?

    82 18/07/20(金)21:39:21 No.520153940

    ラーメン屋経営者って現実でもお寿司って食べるのだろうか

    83 18/07/20(金)21:39:43 No.520154059

    >ラーメン屋経営者って現実でもお寿司って食べるのだろうか そりゃ食うでしょ

    84 18/07/20(金)21:39:49 No.520154086

    今は手形がなくなったんじゃなくて電子化してるだけだからな!

    85 18/07/20(金)21:40:03 No.520154150

    >ラーメン屋経営者って現実でもお寿司って食べるのだろうか 寿司も食うしステーキも食うだろう

    86 18/07/20(金)21:40:26 No.520154264

    回らない寿司だって必ずしも高いもんじゃあるまいし

    87 18/07/20(金)21:40:27 No.520154269

    >子供の頃読んだ巌窟王で不渡り一回目で自殺しようとしてる人がいてやべーんだな不渡りってって思った 信用取引なので一回目でもう手を引くめちゃめちゃ厳しい人達がいる… と言うかそっちのほうが主流派

    88 18/07/20(金)21:40:32 No.520154293

    >次から次へと発注が来たりして現金なんか用意してるヒマはねえ!という時代もあったんだよ そしてどこかで歯車が狂い…

    89 18/07/20(金)21:40:36 No.520154315

    >ラーメン屋経営者って現実でもお寿司って食べるのだろうか 実はな…お寿司ってお金出せば誰でも食べられるんだ

    90 18/07/20(金)21:41:00 No.520154461

    この手の知識も一般常識として知りたいなーとは思うけど 実際に必要になる機会がないので後回しにしてしまう

    91 18/07/20(金)21:41:14 No.520154518

    利子のない借金回収権利みたいなもん?

    92 18/07/20(金)21:41:30 No.520154603

    >子供の頃読んだ巌窟王で不渡り一回目で自殺しようとしてる人がいてやべーんだな不渡りってって思った 文字通り「信用」に基づいた取引なので不渡りされると金額分損することになるから 手形取引するのにリスクある相手だと思われちゃうからね

    93 18/07/20(金)21:41:34 No.520154630

    >この手の知識も一般常識として知りたいなーとは思うけど >実際に必要になる機会がないので後回しにしてしまう 簿記は3級でも持っとくと多少はお金の話出来ますよって顔出来るし損はないと思う

    94 18/07/20(金)21:41:55 No.520154759

    なんと手形に半年後って書いて支払うと支払い先からタダで借金できちまうんだ!

    95 18/07/20(金)21:42:00 No.520154782

    中小企業なんていつ潰れてもおかしくないし 取引先が引き上げても潰れるんだから まっさきに手を引くのが安牌よね

    96 18/07/20(金)21:42:05 No.520154803

    >ラーメン屋経営者って現実でもお寿司って食べるのだろうか 本業が他にあるなら問題ないんじゃね 食品産業は利益率がいいから小金で投資してけるのがメリット

    97 18/07/20(金)21:42:09 No.520154824

    銀行へ手形の取立した数日後に銀行から不渡りになりましたって 感じで連絡が来るんだろうか 出された方もたまったもんじゃないな

    98 18/07/20(金)21:42:20 No.520154887

    >資金があっても支払い回せる金がなくて不渡り出すケースは多々ある それ普通に資金が無いって言うんじゃねえかな…

    99 18/07/20(金)21:42:22 No.520154898

    >子供の頃読んだ巌窟王で不渡り一回目で自殺しようとしてる人がいてやべーんだな不渡りってって思った モレルさん助かってよかったよね

    100 18/07/20(金)21:42:41 No.520154989

    >小切手とクレカの違いは現金払いか借金か 利子がつくかつかないか?

    101 18/07/20(金)21:42:42 No.520154995

    信用取引ってなんで信用って名前が付いてるんだろう やっぱり将来の信用を担保に金のやり取りしてるからなのか

    102 18/07/20(金)21:42:59 No.520155074

    10年くらいリーマンやってるけど手形の実物を見たことがなくなんなのかも知らない…

    103 18/07/20(金)21:43:22 No.520155190

    不渡りでた会社の名前は赤とか黄色い紙で回ってくるな

    104 18/07/20(金)21:43:23 No.520155195

    >なんと手形に半年後って書いて支払うと支払い先からタダで借金できちまうんだ! 満期日が半年後ならまずそんなクソサイトで取引するアホいないと思う

    105 18/07/20(金)21:43:27 No.520155213

    >簿記は3級でも持っとくと多少はお金の話出来ますよって顔出来るし損はないと思う 高校や大学で簿記やってたならともかく もう卒業してるならFP3級でも受けた方がはるかにためになる

    106 18/07/20(金)21:43:27 No.520155216

    >信用取引ってなんで信用って名前が付いてるんだろう >やっぱり将来の信用を担保に金のやり取りしてるからなのか そう だから学歴がクソだったり無職期間長かったり犯罪歴あるとものすごい不利になる

    107 18/07/20(金)21:43:37 No.520155271

    >この手の知識も一般常識として知りたいなーとは思うけど >実際に必要になる機会がないので後回しにしてしまう いつ自営業始めるか分からんから簿記の資格取ろう 営業の新人採ったら簿記取らせて落ちる奴は 出世ルートのスタートラインから遅れさせるとかあるらしいぞ!

    108 18/07/20(金)21:43:39 No.520155281

    >それ普通に資金が無いって言うんじゃねえかな… 明日回収できる売掛金5000兆円あるけど 今日の支払いに1000円必要で 現金持ってねえみたいなの

    109 18/07/20(金)21:44:05 No.520155400

    金がどういう形で会社から出入りするか知ってるとためになるというよりも面白いよ B2Bってマジこんな雑な信頼関係なるもので金投げ合ってんだなって俺はびっくりした

    110 18/07/20(金)21:44:12 No.520155429

    >信用取引ってなんで信用って名前が付いてるんだろう >やっぱり将来の信用を担保に金のやり取りしてるからなのか まぁそうだな 実際問題としてその場での即金払い以外はみんな信用取引だ

    111 18/07/20(金)21:44:15 No.520155443

    銀行って邪悪だよね

    112 18/07/20(金)21:44:25 No.520155494

    >感じで連絡が来るんだろうか 期日に落ちなかったらまず不渡り出した先に連絡してあかんかったらご連絡 企業以外に色んなとこに連絡せないかんから間の者も胃が痛いぜよ

    113 18/07/20(金)21:44:50 No.520155598

    >銀行って邪悪だよね じゃあ全部自分でやればいい

    114 18/07/20(金)21:44:53 No.520155611

    2回出したヤツは信用がないってことでアク禁されるんだ

    115 18/07/20(金)21:45:04 No.520155650

    個人規模で大きい受注や宝石とかの商売やるなら自然とそうなる 扱う商品が数千万規模でも売上が数千万行くのは何件もこなしてようやくだし 1回1回貯金を崩してたらどうしようもない

    116 18/07/20(金)21:45:09 No.520155678

    >金がどういう形で会社から出入りするか知ってるとためになるというよりも面白いよ >B2Bってマジこんな雑な信頼関係なるもので金投げ合ってんだなって俺はびっくりした というか雑な信頼関係とはいいつつ日本社会全体で信用を何となく担保してる

    117 18/07/20(金)21:45:10 No.520155682

    >>なんと手形に半年後って書いて支払うと支払い先からタダで借金できちまうんだ! >満期日が半年後ならまずそんなクソサイトで取引するアホいないと思う よほどの優良企業じゃなけりゃ6掛け7掛けがいいとこだわ

    118 18/07/20(金)21:45:11 No.520155685

    B/S的には黒字でも手元に現金がない性で決済でなくて手形事故とかもあるんだよ

    119 18/07/20(金)21:45:28 No.520155762

    >信用取引ってなんで信用って名前が付いてるんだろう >やっぱり将来の信用を担保に金のやり取りしてるからなのか そらこの人なら大丈夫だからという理由で金出すからだ

    120 18/07/20(金)21:45:37 No.520155806

    >銀行って邪悪だよね そんな今ここに金融機関「」が多そうだからって

    121 18/07/20(金)21:45:45 No.520155831

    >銀行って邪悪だよね じゃあ札束入ったアタッシュケースでも持って全国回るかい?って話だからなあ

    122 18/07/20(金)21:45:45 No.520155832

    >明日回収できる売掛金5000兆円あるけど >今日の支払いに1000円必要で >現金持ってねえみたいなの いやだからそれ資金ないって状況っしょ 逆にいくら負債あっても手元に金あれば資金はあるって言えるから

    123 18/07/20(金)21:45:57 No.520155898

    手形で支払います!って言えば応じてくれるものなの?

    124 18/07/20(金)21:46:12 No.520155976

    要は商品を買った後にお金の支払いを待ってもらえる制度ってことかい?

    125 18/07/20(金)21:46:13 No.520155980

    >su2502094.webm 子供の頃見たら何でこんな酷い事言うの…ってなっただろうけど 仕組み分かってみると自分に落ち度が無いのに相手のせいで自社が倒産してさらに上の取引相手からも罵倒浴びると思うとこれぐらい言う権利あるな…

    126 18/07/20(金)21:46:17 No.520156003

    >じゃあ全部自分でやればいい 銀行業は内閣総理大臣の免許を受ける必要があるの知らんのかねぇ…

    127 18/07/20(金)21:46:23 No.520156038

    >銀行って邪悪だよね ならば使わなければよろしい ヤの人らは暴対法で一切口座作れないぞ

    128 18/07/20(金)21:46:34 No.520156080

    >手形で支払います!って言えば応じてくれるものなの? 信用があればね

    129 18/07/20(金)21:46:34 No.520156082

    >>小切手とクレカの違いは現金払いか借金か >利子がつくかつかないか? 小切手は記載の金額分相手の金が自分のものになってる(貯金増えてる) クレカはクレカ会社が代わりに金を払ってくれてる状態なので本質的には金を借りてることになっめる(貯金減ってる) 感じかなぁ…?

    130 18/07/20(金)21:46:50 No.520156160

    >手形で支払います!って言えば応じてくれるものなの? 大抵は数回即金払いで実績作って手形に移行したりする あとは取引先からの紹介とか

    131 18/07/20(金)21:46:59 No.520156193

    >期日に落ちなかったらまず不渡り出した先に連絡してあかんかったらご連絡 確認の連絡を一応してくれるなんて優しい所もあるんだな

    132 18/07/20(金)21:47:04 No.520156223

    >個人規模で大きい受注や宝石とかの商売やるなら自然とそうなる >扱う商品が数千万規模でも売上が数千万行くのは何件もこなしてようやくだし >1回1回貯金を崩してたらどうしようもない 仕入れは一度に沢山して、それを少しずつ捌くって感じなのかな…腐る食い物関係とはまた別のリスクがある感じか

    133 18/07/20(金)21:47:23 No.520156314

    >要は商品を買った後にお金の支払いを待ってもらえる制度ってことかい? まぁそんなもん

    134 18/07/20(金)21:47:27 No.520156330

    買われてお金になるのは最後なのに作るために金が必要になる これはおかしい!おのれ銀行!

    135 18/07/20(金)21:47:48 No.520156432

    >手形で支払います!って言えば応じてくれるものなの? 契約の力関係にもよるけどまずは翌月払い銀行振り込みとかで信用関係構築しないとダメじゃないかな

    136 18/07/20(金)21:47:50 No.520156443

    親が不渡り手形食らってたな 夜逃げされてた

    137 18/07/20(金)21:47:50 No.520156446

    なんもかもビジネスの速度に対して金の速度が遅いのが原因

    138 18/07/20(金)21:47:56 No.520156481

    金貸しなんて昔から人の弱味につけこむハイエナですし

    139 18/07/20(金)21:48:17 No.520156561

    取引先4件の不渡りで納品したモノが没収みたいになったの3件で半ば制裁的に子会社の内勤に回された経験はある

    140 18/07/20(金)21:48:24 No.520156593

    銀行がどうのって人はまず社会経験浅い人だと思ってる叩かれ職業な公務員のぼく

    141 18/07/20(金)21:48:39 No.520156655

    >私の貯金の中の1万円はこの人のものですよという証明が小切手 今の時代ネットから振り込めばよくない?って思ったけど 調べたら小切手は手数料がかからないのかなるほど

    142 18/07/20(金)21:48:43 No.520156674

    >銀行がどうのって人はまず社会経験浅い人だと思ってる叩かれ職業な公務員のぼく そらそうでしょ…

    143 18/07/20(金)21:48:46 No.520156689

    >契約の力関係にもよるけどまずは翌月払い銀行振り込みとかで信用関係構築しないとダメじゃないかな 普通は翌月払いでもOKしてくれないよ 即日振り込みで入金が確認出来たら商品送ってくれるとか普通

    144 18/07/20(金)21:48:47 No.520156692

    >買われてお金になるのは最後なのに作るために金が必要になる >これはおかしい!おのれ銀行! じゃあ全部自前経営しろや

    145 18/07/20(金)21:48:55 No.520156728

    >銀行がどうのって人はまず社会経験浅い人だと思ってる叩かれ職業な公務員のぼく 公務員が社会経験っすか…

    146 18/07/20(金)21:49:01 No.520156752

    >小切手は記載の金額分相手の金が自分のものになってる(貯金増えてる) >クレカはクレカ会社が代わりに金を払ってくれてる状態なので本質的には金を借りてることになっめる(貯金減ってる) >感じかなぁ…? クレカはクレカ会社を仲介してるけど、小切手は銀行から直接って事か

    147 18/07/20(金)21:49:08 No.520156781

    >金貸しなんて昔から人の弱味につけこむハイエナですし 返せんほうが悪いんやろが!

    148 18/07/20(金)21:49:19 No.520156838

    ちっ公務員かよ…!

    149 18/07/20(金)21:49:24 No.520156861

    >取引先4件の不渡りで納品したモノが没収みたいになったの3件で半ば制裁的に子会社の内勤に回された経験はある 客を見る才能が無さ過ぎた…

    150 18/07/20(金)21:49:28 No.520156877

    ごめんやっしゃあ!!!!

    151 18/07/20(金)21:49:35 No.520156913

    クレカはクレカ会社が担保するけど小切手は仕事を担保にしてる感じでは?

    152 18/07/20(金)21:49:58 No.520157014

    >手形で支払います!って言えば応じてくれるものなの? 与信調査とかしっかりされるので魔法のカードではない 割引とか他社の手形回して払うから!とかもあると これはもう悪意にまみれた社会なのでは?

    153 18/07/20(金)21:50:02 No.520157036

    雑な信頼関係なので取引相手の状況知るために盗聴器仕掛けたりする 産業スパイの一種

    154 18/07/20(金)21:50:04 No.520157043

    >>買われてお金になるのは最後なのに作るために金が必要になる >>これはおかしい!おのれ銀行! >じゃあ全部自前経営しろや というか銀行や信用経済がないと 経済活動ってここまで滞るんだなってなる 銀行制度や信用経済という概念の発明者がすごすぎる

    155 18/07/20(金)21:50:16 No.520157106

    不渡りだすようなとこに手形出すのもまた商売の才能がないというか…

    156 18/07/20(金)21:50:25 No.520157148

    >客を見る才能が無さ過ぎた… やたら買い叩く奴と金の管理が甘すぎる奴はあっという間に不渡り出すんだよなあ

    157 18/07/20(金)21:50:37 No.520157192

    ちょいちょい言及されてるけど企業間でやり取りする金額を現金で持ち歩くこと自体リスクあるでしょ? だから手形というものでお金のやりとりできるのは凄く安全なことなんだよ 現金化には金融機関が間に入ってくれるしね

    158 18/07/20(金)21:50:39 No.520157195

    帝国DBとかこういう時用にあるのか…

    159 18/07/20(金)21:50:43 No.520157218

    >B/S的には黒字でも手元に現金がない性で決済でなくて手形事故とかもあるんだよ むしろそっちのが根本的にだめな気が 金勘定まともにできてないって事だし

    160 18/07/20(金)21:50:43 No.520157223

    日本の小切手とアメリカの小切手は同じ名前だけど異なるものだと聞く

    161 18/07/20(金)21:50:48 No.520157244

    映画とかでそこらの紙小切手にしてたりするけど 通用すんのあれ

    162 18/07/20(金)21:51:00 No.520157297

    信用経済なかったらもともとの金持ちしか商売に参戦できなくなる… 今よりさらに格差ブースト加速しそうだ

    163 18/07/20(金)21:51:32 No.520157470

    米はサイン文化だけど日本の小切手って印鑑なしでいけんの?

    164 18/07/20(金)21:51:43 No.520157524

    >帝国DBとかこういう時用にあるのか… 新しいとこと取引しようと思ったらまあそことかに調査お願いするよね

    165 18/07/20(金)21:51:54 No.520157588

    >信用経済なかったらもともとの金持ちしか商売に参戦できなくなる… >今よりさらに格差ブースト加速しそうだ あんま進むと物々交換にまで逆行して金が金じゃなくなるんだよな… 回らない金になってしまうと価値がなくなる

    166 18/07/20(金)21:51:56 No.520157598

    宅配便の受け取りがサインでいけるんだからいける

    167 18/07/20(金)21:52:07 No.520157663

    与信調査嫌がる相手は確実に何か抱えてる

    168 18/07/20(金)21:52:10 No.520157676

    >米はサイン文化だけど日本の小切手って印鑑なしでいけんの? 無理なので「これに好きな金額を書きなさい」はほぼ日本じゃ無理だな

    169 18/07/20(金)21:52:11 No.520157681

    >米はサイン文化だけど日本の小切手って印鑑なしでいけんの? ドチャクソ重要

    170 18/07/20(金)21:52:16 No.520157698

    小切手と言えばミリオネアで次の問題に進むときに毎回小切手破るのを見て 親が毎回もったいないって言ってたけど あれって紙の無駄とかそういうをの除くと勿体ないものなの?

    171 18/07/20(金)21:52:24 No.520157727

    なんだかんだで経済の仕組みは上手く使えない奴が滅亡してくようになってるだけで チキンと使えば貧民でもチャンスが生まれるようにできてるものなのだ

    172 18/07/20(金)21:52:24 No.520157731

    >映画とかでそこらの紙小切手にしてたりするけど >通用すんのあれ 何で識別してんだあれ…ってなる 同姓同名なんて履いて捨てるほどいそうなのに

    173 18/07/20(金)21:52:30 No.520157758

    キャッチミーイフユーキャンの小切手周りの話はへーってなった

    174 18/07/20(金)21:52:34 No.520157794

    同族経営の会社に勤めてるけど取引先まで親族とかばっかりだ でも安定してる 血より濃い信用はないってことなのか

    175 18/07/20(金)21:52:43 No.520157839

    印鑑なしとかどうやっても無理では…

    176 18/07/20(金)21:52:47 No.520157865

    >映画とかでそこらの紙小切手にしてたりするけど >通用すんのあれ 銀行員に渡して本人のサインだと認められたらいけるんじゃない? 向こうは口座に金が溢れてる大物しか小切手使わないけど

    177 18/07/20(金)21:52:54 No.520157903

    大抵は初回取引は即日決済ってことにするんじゃないかな 少なくとも自分はよっぽど大手相手でないとそうしてるし

    178 18/07/20(金)21:52:57 No.520157918

    >小切手と言えばミリオネアで次の問題に進むときに毎回小切手破るのを見て >親が毎回もったいないって言ってたけど >あれって紙の無駄とかそういうをの除くと勿体ないものなの? いいえ

    179 18/07/20(金)21:53:00 No.520157944

    >小切手と言えばミリオネアで次の問題に進むときに毎回小切手破るのを見て >親が毎回もったいないって言ってたけど >あれって紙の無駄とかそういうをの除くと勿体ないものなの? 現金化しなきゃただの紙だ

    180 18/07/20(金)21:53:02 No.520157954

    >あれって紙の無駄とかそういうをの除くと勿体ないものなの? 発行するとき手数料取られてるから勿体ないとは思う どうせただのオモチャ紙だろうけど

    181 18/07/20(金)21:53:07 No.520157989

    >あれって紙の無駄とかそういうをの除くと勿体ないものなの? まったく…

    182 18/07/20(金)21:53:08 No.520157995

    >あれって紙の無駄とかそういうをの除くと勿体ないものなの? 極端なこと言えば銀行に届かない限りはちょっと高い紙だよ

    183 18/07/20(金)21:53:14 No.520158022

    >あれって紙の無駄とかそういうをの除くと勿体ないものなの? 貰う側としてはあれを盗んで使えば使えるんだからもったいないんじゃないの? あげる側としては紙でしかない

    184 18/07/20(金)21:53:18 No.520158040

    >ちょいちょい言及されてるけど企業間でやり取りする金額を現金で持ち歩くこと自体リスクあるでしょ? だが現金で横っ面叩くのは強い 今思うと危ない橋渡ってた宮路社長は無事に往生出来たんだったか…

    185 18/07/20(金)21:53:22 No.520158055

    「」って案外金の亡者ね

    186 18/07/20(金)21:54:00 No.520158224

    >「」って案外金の亡者ね 親の脛かじって生きてるだけの人は黙ってて 金があれば人を救えるし善人ヅラできるし安心できるんだ

    187 18/07/20(金)21:54:11 No.520158276

    現金は信頼度としては最強だからな… 日本では 海外だとどこも偽札が多すぎる

    188 18/07/20(金)21:54:19 No.520158321

    >「」って案外金の亡者ね まだ日本で普通に使われている商習慣なので 社会常識として知っておくことは悪いことじゃないぞ

    189 18/07/20(金)21:54:25 No.520158332

    ゼロを付け足す!

    190 18/07/20(金)21:54:26 No.520158340

    >親の脛かじって生きてるだけの人は黙ってて >金があれば人を救えるし善人ヅラできるし安心できるんだ ヒューッ

    191 18/07/20(金)21:54:32 No.520158366

    やはり金こそが最強…

    192 18/07/20(金)21:54:32 No.520158372

    金の亡者が嫌いなら共産主義国家にいきなさる

    193 18/07/20(金)21:54:34 No.520158385

    金が無いやつは金玉が無いのと一緒ってだれかが言ってたし…

    194 18/07/20(金)21:54:39 No.520158402

    >「」って案外金の亡者ね 亡者というかお金の世界は知っとかないといつでも痛い目を見ると思っておいたほうがいい

    195 18/07/20(金)21:54:51 No.520158469

    >まだ日本で普通に使われている商習慣なので >社会常識として知っておくことは悪いことじゃないぞ ハイエナはこういうこと言う

    196 18/07/20(金)21:54:51 No.520158470

    >「」って案外金の亡者ね 遊んで暮らせる金があれば亡者やめてるし!

    197 18/07/20(金)21:54:52 No.520158479

    金があればだいたい解決する

    198 18/07/20(金)21:54:54 No.520158487

    ヒューって言っても実際そうだ 自分で稼げない奴はカスだ

    199 18/07/20(金)21:54:54 No.520158490

    亡者ってほど金に必死ならもっと稼いでるわ…

    200 18/07/20(金)21:55:08 No.520158564

    >今思うと危ない橋渡ってた宮路社長は無事に往生出来たんだったか… あの人は戦時中に隣の人が死ぬような経験してるから何も怖くねえわってスタンスだったから…

    201 18/07/20(金)21:55:13 No.520158591

    >何で識別してんだあれ…ってなる 実際識別できないサインだらけで問題になってる

    202 18/07/20(金)21:55:22 No.520158650

    >ヒューって言っても実際そうだ >自分で稼げない奴はカスだ カスみたいな物言いはさすが「」だと感心する

    203 18/07/20(金)21:55:29 No.520158686

    金の知識無いと毟られるしな…

    204 18/07/20(金)21:55:34 No.520158716

    金に振り回されないためにはある程度金のことも知っとかんとだからな…

    205 18/07/20(金)21:55:36 No.520158722

    >ゼロを付け足す! ペンで数字書いた手形や小切手って受けてもらえるのかしら…一応漢数字ならいいんだっけ?

    206 18/07/20(金)21:55:38 No.520158735

    人並みの生活維持する程度の金稼ぎで亡者呼ばわりされるんだから 「」も貧乏になったもんだな

    207 18/07/20(金)21:55:39 No.520158736

    クレジットカードじゃダメなの?

    208 18/07/20(金)21:55:41 No.520158744

    >海外だとどこも偽札が多すぎる 現金で払う方が嫌がられるのはなるほどなぁってなる

    209 18/07/20(金)21:55:42 No.520158752

    >「」って案外金の亡者ね 亡者というかサラリーの出処は必ず誰かがこうやって金の流通をしっかり守ってるから存在できるんだけどな

    210 18/07/20(金)21:55:43 No.520158755

    >「」って案外金の亡者ね お金の話は汚いって忌避感持ってると ユダヤのおじちゃんに美味しい所もってかれちゃうよ!

    211 18/07/20(金)21:55:48 No.520158788

    現金一括はともかく 現ナマ一括は車レベルになると色々疑われるな

    212 18/07/20(金)21:55:58 No.520158838

    >いやだからそれ資金ないって状況っしょ >逆にいくら負債あっても手元に金あれば資金はあるって言えるから 5000兆の手形は扱いは資金になるはず

    213 18/07/20(金)21:56:17 No.520158946

    当座に金さえあれば全部使って交換もできるわけだから 小切手破って勿体無いと感じるのは当然 ただ実際は取り立ての切符でしかないから第三者が言うのは感覚的にはズレてると思う

    214 18/07/20(金)21:56:19 No.520158952

    身の回りの経済がどう回ってるか知ることだしな

    215 18/07/20(金)21:56:25 No.520158984

    >>ゼロを付け足す! >ペンで数字書いた手形や小切手って受けてもらえるのかしら…一応漢数字ならいいんだっけ? 基本漢数字ですね

    216 18/07/20(金)21:56:26 No.520158987

    >現金一括はともかく >現ナマ一括は車レベルになると色々疑われるな つーか今だと相当値引き交渉しないとぶっちゃけ損すぎる

    217 18/07/20(金)21:56:35 No.520159029

    >海外だとどこも偽札が多すぎる デザインそっくりだけどレートが全然違うコインとか渡されたりするらしいな

    218 18/07/20(金)21:56:37 No.520159041

    >クレジットカードじゃダメなの? 限度額があるので 個人ならともかく企業は無理

    219 18/07/20(金)21:56:45 No.520159085

    そういやクレジットって信用って意味だったな

    220 18/07/20(金)21:56:54 No.520159143

    >信用経済なかったらもともとの金持ちしか商売に参戦できなくなる… >今よりさらに格差ブースト加速しそうだ 初回即決済ならハードル一緒じゃない?

    221 18/07/20(金)21:57:03 No.520159190

    >クレジットカードじゃダメなの? 手数料や限度額の問題、あとは出納の管理がクソ面倒

    222 18/07/20(金)21:57:13 No.520159235

    >つーか今だと相当値引き交渉しないとぶっちゃけ損すぎる クレカ一括のお得ポイントとかの事?

    223 18/07/20(金)21:57:14 No.520159246

    デビットカード的なもんかと思ってたけど結構違いそうだな

    224 18/07/20(金)21:57:18 No.520159268

    >初回即決済ならハードル一緒じゃない? それができる奴が大金持ちと言う

    225 18/07/20(金)21:57:25 No.520159296

    >ペンで数字書いた手形や小切手って受けてもらえるのかしら…一応漢数字ならいいんだっけ? 頭に?や$マーク、ケツには―付けるのは金扱う人間の常識だから安心してほしい

    226 18/07/20(金)21:57:39 No.520159378

    >5000兆の手形は扱いは資金になるはず ならないよ…

    227 18/07/20(金)21:57:45 No.520159402

    >クレカ一括のお得ポイントとかの事? 使うほど信用増えるしな

    228 18/07/20(金)21:57:50 No.520159418

    なんていうかさもしい連中だなあ