虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/20(金)15:17:41 えっちだ… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/20(金)15:17:41 No.520080649

えっちだ…

1 18/07/20(金)15:19:24 No.520080880

人間もこうなれば… って思ったけど俺が女になってもただの雌ゴブリンだし今と立場変わらないだろうし夢が壊れました

2 18/07/20(金)15:19:26 No.520080883

子を成せないところ以外は「」と同じだな

3 18/07/20(金)15:20:40 No.520081026

俺だって女の子になって女の子と交尾したいよ

4 18/07/20(金)15:23:10 No.520081338

>でも、 ってところに喜びを感じた

5 18/07/20(金)15:23:14 No.520081345

いや子供はできるだろ! 交尾して排卵を刺激するからこれしないとタマゴ産めないらしい

6 18/07/20(金)15:23:35 No.520081397

オスがメスに擬態してオス同士で交尾するおもしろい生物がいるらしい

7 18/07/20(金)15:25:07 No.520081592

この種族のオスどうすればいいの……

8 18/07/20(金)15:25:09 No.520081598

遺伝子的に行き詰まらない?

9 18/07/20(金)15:25:36 No.520081662

メスしかいない

10 18/07/20(金)15:29:46 No.520082145

>いや子供はできるだろ! >交尾して排卵を刺激するからこれしないとタマゴ産めないらしい 「」が子を成せると?

11 18/07/20(金)15:30:54 No.520082285

>遺伝子的に行き詰まらない? でも、雌同士で、 交尾をする!

12 18/07/20(金)15:32:59 No.520082538

>遺伝子的に行き詰まらない? 変化に適応する気が無いなら子供産めるメスだけのが効率的っていう凄まじい進化

13 18/07/20(金)15:33:15 No.520082577

>遺伝子的に行き詰まらない? こういう生き物によくいるけど全部雌なら同時に全部雄の遺伝子も持ってんだよ 見た目にでるのが片方なだけで

14 18/07/20(金)15:33:26 No.520082601

メス卵子にメスせーしぶっかけてるわけでもないんでしよう

15 18/07/20(金)15:33:45 No.520082648

環境が変化し始めたらオスが増えたりするんかな

16 18/07/20(金)15:34:34 No.520082771

名前がド直球でなんかだめだった

17 18/07/20(金)15:35:35 No.520082901

遺伝的多様性って本当に必要なのかなってアミメアリ見てて思う

18 18/07/20(金)15:35:51 No.520082944

つまり女ベースのふたなりって事じゃん!

19 18/07/20(金)15:36:48 No.520083076

フタナリザード!

20 18/07/20(金)15:37:26 No.520083181

>メス卵子にメスせーしぶっかけてるわけでもないんでしよう 覆いかぶさることで排卵率が上がるらしい

21 18/07/20(金)15:39:09 No.520083432

チンコは付いてないぞ

22 18/07/20(金)15:39:36 No.520083484

性欲発散の逆でムラムラする為の擬似セックスするってことか 難儀な生き物だな

23 18/07/20(金)15:40:12 No.520083575

これからはTFレズの時代が来るーッ!

24 18/07/20(金)15:50:44 No.520084905

これ単為生殖だからクローンで増えてるんだよな だから双子であり姉であり妹であり母であり子であり従姉妹であり祖母でもあり孫でもある

25 18/07/20(金)15:55:53 No.520085603

>この種族のオスどうすればいいの…… この種自身にはオスはいないよ 異なる2つの近縁種同士(こっちにはオスがいる)の交雑によってこの種が発生するらしい

26 18/07/20(金)16:02:08 No.520086398

>変化に適応する気が無いなら子供産めるメスだけのが効率的っていう凄まじい進化 クローンみたいなんやな

27 18/07/20(金)16:03:20 No.520086556

>環境が変化し始めたらオスが増えたりするんかな 少し前までは生命は遺伝子に支配されているっていうのが基本的な考え方だったんだけど 生命のほうが遺伝子を便利なメモ帳として使っているような面もあるってわかってきた

28 18/07/20(金)16:03:22 No.520086562

>この種自身にはオスはいないよ >異なる2つの近縁種同士(こっちにはオスがいる)の交雑によってこの種が発生するらしい ハーフがレズになるってファンタジーで使えそうな設定だな

29 18/07/20(金)16:07:14 No.520087033

>ハーフがレズになるってファンタジーで使えそうな設定だな ハーフエルフは女しかいないとかありそうね

30 18/07/20(金)16:10:06 No.520087373

>変化に適応する気が無いなら子供産めるメスだけのが効率的っていう凄まじい進化 環境に適応できないのが単為生殖の弱点とよく言われるがマーブルクレイフィッシュというザリガニなんかはむしろ様々な水質に対する適応能力が高くて外来種として警戒されてたりする >少し前までは生命は遺伝子に支配されているっていうのが基本的な考え方だったんだけど >生命のほうが遺伝子を便利なメモ帳として使っているような面もあるってわかってきた まさにこの好例であり、メスだけで増えるという物珍しさから90年代にはコレクターの間で世界規模で流通しちゃってて、2000年代に入ってようやく研究者に発見されたくらい

31 18/07/20(金)16:10:12 No.520087385

種と呼べるか呼べないかの中間にいるような生き物だ

32 18/07/20(金)16:14:43 No.520087921

>環境に適応できないのが単為生殖の弱点とよく言われるがマーブルクレイフィッシュというザリガニなんかはむしろ様々な水質に対する適応能力が高くて外来種として警戒されてたりする それはまあミステリークレイフィッシュの原種になったマーブルクレイフィッシュからして多様な環境に適応する能力自体は高かったし

33 18/07/20(金)16:17:11 No.520088216

平日昼の「」はザリガニに詳しい

34 18/07/20(金)16:17:18 No.520088237

種としての適応性と個体としての適応性をごっちゃにしたらいけないよ

35 18/07/20(金)16:22:11 No.520088782

交雑種なら普通固有の学名は与えられないけどこいつらの場合生殖隔離はなされてるし どう扱えばいいのか

36 18/07/20(金)16:23:36 No.520088950

ググってもろくな日本語記事がない こういう時は英語が羨ましくなるな いや英語でググればいいだけなんだけどさ

37 18/07/20(金)16:23:44 No.520088974

ライガーやタイゴンみたいなものか

38 18/07/20(金)16:24:51 No.520089114

マーブルクレイフィッシュは元々がタフな生き物だったからその性質がミステリーにも遺伝してるだけであって単為生殖の弱さ自体は依然としてあるんじゃないのかな バナナみたいに単一のウイルス病にやられるリスクも大きそうだし

39 18/07/20(金)16:25:45 No.520089232

単為生殖する家畜とかできたらコスト大幅削減できないかなあ あっでも感染症とかのリスク高まるのはマズイか

40 18/07/20(金)16:27:08 No.520089401

ザリガニペストはプロカンバルス属含む北米産ザリガニは抵抗性があるけど欧州産は全滅しかけてるし種が分化してても死ぬ時は死ぬねん

41 18/07/20(金)16:30:44 No.520089846

擬人化したのだれか描いて欲しい

↑Top