18/07/20(金)02:44:20 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/20(金)02:44:20 No.520008945
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/07/20(金)02:47:36 No.520009198
雌雄同体とは違うんです?
2 18/07/20(金)02:55:00 No.520009833
どうせ今まで雌だと思ってたのが雄だった!とかそんなんだ 生物学なんてその程度なんだ
3 18/07/20(金)02:56:23 No.520009955
…オスが存在しないのか?
4 18/07/20(金)03:02:35 No.520010373
ハイエナはホモドッグ扱いされてたんだろうか
5 18/07/20(金)03:03:45 No.520010461
ムチ音っていう割にはムチムチしてないな…
6 18/07/20(金)03:07:40 No.520010696
こういう画像作れるんならもうちょい詳しく書いて欲しいものだ
7 18/07/20(金)03:15:33 No.520011129
ググっても日本語の記事あんまり出てこねえな 訳すの面倒だし知恵袋そのまま貼るから詳しくは自分でリンク先読んでくれ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1376695853 Q. メスしかいない生物を教えてください。 >A. 有名どころではギンブナ、ムチオトカゲ > 時期や環境によって、メスしかいなかったりオスが出てきたりという例は多いですが、常にメスだけでオスが存在しない種、あるいはグループもいます。 >その一つで有名なのがムチオトカゲの仲間です。メスしかいなくて卵だけで単為発生します。 http://en.wikipedia.org/wiki/Cnemidophorus_neomexicanus >別の例では、メスしかいないけれど卵が単為発生するには、近縁の別種の精子の受精が必要な生物もいます。このとき精子は発生のきっかけとなる刺激を与えるだけで、精子のゲノムは捨てられ、子の遺伝情報には一切貢献しません。卵のゲノムのみで次世代の個体が発生します。gynogenesisと呼ばれます。 http://en.wikipedia.org/wiki/Parthenogenesis >このような例では、日本各地の湖沼に生息するギンブナ、南米産の淡水魚やサンショウウオがあります。
8 18/07/20(金)03:24:20 No.520011571
スレ画レズセックスすると何故か繁殖率が上がるって生物学的にもエロ的にも夢があるな…
9 18/07/20(金)03:27:23 No.520011705
レザード
10 18/07/20(金)03:30:20 No.520011829
受精だけは必要とか…
11 18/07/20(金)04:00:01 No.520013032
精液が媚薬扱いとかエロすぎない?