虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/19(木)16:11:29 家の前... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/19(木)16:11:29 No.519870599

家の前にヘビがいたんだけど詳しい「」がいたらご教授願いたい

1 18/07/19(木)16:12:28 No.519870697

これはすごいですね

2 18/07/19(木)16:12:58 No.519870762

ほらシマシマすごいシマシマ

3 18/07/19(木)16:13:06 No.519870781

su2499447.jpg 別角度から 毒とかないよね?

4 18/07/19(木)16:13:27 No.519870833

かわいい

5 18/07/19(木)16:13:57 No.519870906

毒あったかも

6 18/07/19(木)16:13:57 No.519870909

これは蛇ですよ

7 18/07/19(木)16:14:13 No.519870950

いや…無かったかな…?

8 18/07/19(木)16:14:21 No.519870965

食べられる?

9 18/07/19(木)16:14:38 No.519871008

ヘビですね とぐろを巻いています

10 18/07/19(木)16:14:58 No.519871056

よく観察してみるとちゃんと特徴がわかります 蛇ですねこれは

11 18/07/19(木)16:15:10 No.519871087

ニシメグロカワヘビだね 毒はないよ 臆病な性格だよ

12 18/07/19(木)16:15:12 No.519871095

蛇のなかでもかなりアレです

13 18/07/19(木)16:15:51 No.519871184

大したヘビですね…

14 18/07/19(木)16:16:00 No.519871204

模様が違う→マムシじゃない 頭が▼じゃない→ハブじゃない カラーが違う→ヤマカガシじゃない →毒蛇じゃない

15 18/07/19(木)16:16:39 No.519871291

>ニシメグロカワヘビだね >毒はないよ >臆病な性格だよ まるで蛇博士だ

16 18/07/19(木)16:17:05 No.519871358

咬まれた時傷痕を見て歯の数が多かったら安心なさい 少なかったらごめんなさい

17 18/07/19(木)16:17:11 No.519871372

そうですニシメグロカワヘビです

18 18/07/19(木)16:17:16 No.519871390

これはシマヘビですね

19 18/07/19(木)16:17:18 No.519871393

イモゲヘビ!!

20 18/07/19(木)16:17:23 No.519871410

国内の蛇は触ってみて鱗がザラザラしてなけれ大丈夫なやつ

21 18/07/19(木)16:17:35 No.519871440

どんな調理法がおすすめですか?

22 18/07/19(木)16:18:13 No.519871526

蒲焼!

23 18/07/19(木)16:18:37 No.519871579

やはり躍り食いが良いのではないでしょうか

24 18/07/19(木)16:18:41 No.519871594

青いのは全部青大将でいいんだよ

25 18/07/19(木)16:18:46 No.519871608

ニシメグロカワヘビですね 毒はありません

26 18/07/19(木)16:18:47 No.519871614

カタアワビ

27 18/07/19(木)16:18:56 No.519871634

>国内の蛇は触ってみて鱗がザラザラしてなけれ大丈夫なやつ 素手で触りたくないんですけお! もし毒があるなら役場に連絡したいけど今の時間から来てくれるか不安だ

28 18/07/19(木)16:18:57 No.519871640

ねえ大将?アオダイショウじゃない?

29 18/07/19(木)16:19:01 No.519871647

>ニシメグロカワヘビだね 騙されるところだった

30 18/07/19(木)16:19:17 No.519871682

なんか模様がぱっとしないから引っつかんで伸ばしてみてよ

31 18/07/19(木)16:19:25 No.519871701

かわいい

32 18/07/19(木)16:19:34 No.519871722

カレー粉があればなんとかなるぞ

33 18/07/19(木)16:19:50 No.519871759

アオダイショウの幼いやつ

34 18/07/19(木)16:19:58 No.519871771

蛇板はないからな…

35 18/07/19(木)16:19:59 No.519871775

アオダイショウ 幼蛇 でぐぐれ

36 18/07/19(木)16:20:41 No.519871870

>青いのは全部青大将でいいんだよ オリーブグリーンじゃん!

37 18/07/19(木)16:21:04 No.519871921

ニシメグロカワヘビじゃないの?

38 18/07/19(木)16:21:44 No.519872001

そんな蛇いないよ

39 18/07/19(木)16:21:52 No.519872010

あーあ近付いたら死んじゃうタイプだよ

40 18/07/19(木)16:22:05 No.519872041

ドクアリドクナシヘビヘビだよ

41 18/07/19(木)16:22:38 No.519872103

アワビが落ちてんのかと思った

42 18/07/19(木)16:22:51 No.519872132

かわいい

43 18/07/19(木)16:22:55 No.519872142

>咬まれた時傷痕を見て歯の数が多かったら安心なさい >少なかったらごめんなさい こういうお爺ちゃんの知恵みたいなやつすき

44 18/07/19(木)16:22:57 No.519872150

imgに蛇博士はいないのだ

45 18/07/19(木)16:23:06 No.519872161

ヘビィ!D!

46 18/07/19(木)16:23:17 No.519872181

蛇って虫偏だから虫板で聞けるんじゃない?

47 18/07/19(木)16:23:24 No.519872202

ニシメグロカワヘビだよ その名の通り煮しめるのがおススメの調理法だよ

48 18/07/19(木)16:23:37 No.519872236

虫じゃないけど虫板で聞いたら速攻答えてくれそう

49 18/07/19(木)16:23:57 No.519872271

おめめのラインが特徴よ

50 18/07/19(木)16:24:17 No.519872330

ツケノタブルミガカバヘビだよ

51 18/07/19(木)16:24:19 No.519872336

アオダイショウやシマヘビは色素異常出やすいから混乱する

52 18/07/19(木)16:24:34 No.519872365

ニシメグロカワヘビでぐぐってもこのスレしかヒットしねえ!?

53 18/07/19(木)16:24:38 No.519872372

ニシメグロカワヘビでググったら真っ先にこのスレ出てきた

54 18/07/19(木)16:25:16 No.519872466

>ニシメグロカワヘビでググったら真っ先にこのスレ出てきた ひどい

55 18/07/19(木)16:25:21 No.519872474

西目黒川蛇じゃなくて煮しめ黒川蛇なのか

56 18/07/19(木)16:25:29 No.519872491

トンビとかタカの目に付くように高くかけげてあげたら持っていってくれるよ

57 18/07/19(木)16:25:31 No.519872496

そもそも西目黒川って範囲狭くない

58 18/07/19(木)16:25:43 No.519872516

ググルリニンサンのクロール能力はさすがだな……

59 18/07/19(木)16:25:57 No.519872553

蛇は凄い神経質だから野良のを拾っても飼うのは難しいので 放置しておくのが一番良い

60 18/07/19(木)16:26:03 No.519872565

よくわからないから噛まれてみてくれ

61 18/07/19(木)16:26:04 No.519872568

クロカワ・ニシメさんが見つけたのかもしれない

62 18/07/19(木)16:26:08 No.519872583

さっきニシメグロカワヘビでググった時はニシグリーンマンバがトップだったよ

63 18/07/19(木)16:26:22 No.519872606

もうアオダイショウだと思い込んでそっとしておくことにするよ 以降このスレはヘビとか晩ご飯の話に使ってください

64 18/07/19(木)16:26:35 No.519872646

おめめがかわいいのがアオダイショウでかっこいいのがマムシだよ

65 18/07/19(木)16:27:06 No.519872716

どっちもかわいい場合はどうするの?

66 18/07/19(木)16:27:43 No.519872805

>以降このスレはヘビとか晩ご飯の話に使ってください おいしいですよね ヘビごはん

67 18/07/19(木)16:27:48 No.519872817

>さっきニシメグロカワヘビでググった時はニシグリーンマンバがトップだったよ ヒガシグリーンマンバ…

68 18/07/19(木)16:28:24 No.519872889

ベアグリルスが貴重なタンパク源だって食ってた気がする

69 18/07/19(木)16:28:40 No.519872920

ヘビって美味いの…?

70 18/07/19(木)16:29:13 No.519872984

スネークが食ってたろ

71 18/07/19(木)16:29:32 No.519873029

蛇は割とどんなサバイバルものでもめっちゃおいしいって書かれてる気がする

72 18/07/19(木)16:29:36 No.519873034

鶏肉みたいって話はよく聞くよね

73 18/07/19(木)16:29:50 No.519873073

>ヘビって美味いの…? 家畜化されてるやつらより旨いやつなんて基本いない

74 18/07/19(木)16:30:10 No.519873129

骨むっちゃ多いから食いにくいけど割と美味いよ

75 18/07/19(木)16:30:27 No.519873169

平坂さんとかベアさんを信じてはいけないよ

76 18/07/19(木)16:30:58 No.519873241

煮しめグロカワへびかぁ…昔の人はネーミングセンス尖ってんな

77 18/07/19(木)16:31:28 No.519873318

骨が多いとか臭みがとかよく聞くよね

78 18/07/19(木)16:31:51 No.519873364

ハブやヤマカガシでもなけりゃ放置でいいよ

79 18/07/19(木)16:32:34 No.519873463

>煮しめグロカワへびかぁ…昔の人はネーミングセンス尖ってんな グロカワだの!マンバだの!

80 18/07/19(木)16:32:42 No.519873486

「」は詳しくてすごいなァって思ったのに…

81 18/07/19(木)16:32:49 No.519873509

アオ 家の周りのネズミをとってくれるありがたい男なので、なにをせずにそっと戻せ

82 18/07/19(木)16:32:50 No.519873512

ヤマカガシこないだまで無毒だったのに

83 18/07/19(木)16:33:45 No.519873627

四寸くらいに切った蛇を干し魚って言って売ってた

84 18/07/19(木)16:33:45 No.519873628

毒があると判明するまでは無毒!

85 18/07/19(木)16:33:53 No.519873649

アオダイショウでは・・・?

86 18/07/19(木)16:33:57 No.519873656

>「」は詳しくてすごいなァって思ったのに… 「」は嘘吐きが多くてすごいなぁって思うようにした方がいいのよ

87 18/07/19(木)16:34:20 No.519873700

ヤマカガシはカラバリが多すぎて研究者でさえコンプできてないらしいな

88 18/07/19(木)16:35:06 No.519873798

そもそも噛まれなければ問題ないのである

89 18/07/19(木)16:35:22 No.519873831

初撃で仕留めればいいんだ

90 18/07/19(木)16:35:27 No.519873840

>毒があると判明するまでは無毒! 毒だよ雑菌だよやっぱり毒だったよは酷いよね コモドドラゴン

91 18/07/19(木)16:35:53 No.519873896

>トンビとかタカの目に付くように高くかけげてあげたら持っていってくれるよ なんでそんなひどいことするの…

92 18/07/19(木)16:35:53 No.519873897

鶏肉みたいだって言われてる生物多すぎない?

93 18/07/19(木)16:36:04 No.519873924

虫板のレスがあったからチラ見してるけど面白いな虫板

94 18/07/19(木)16:36:11 No.519873945

怖いならほっておけ 嫌なら殺せ

95 18/07/19(木)16:36:21 No.519873964

>鶏肉みたいだって言われてる生物多すぎない? 爬虫類は同じ系統だから…

96 18/07/19(木)16:36:26 No.519873985

ヘビってのは頭踏みに行ってそのまま首つかめばいいんだ 俺はヘビに詳しいんだ

97 18/07/19(木)16:37:07 No.519874065

うさぎ料理のうさぎって家畜化されてるの?

98 18/07/19(木)16:37:15 No.519874090

写真だとゴールドな感じでメタリックだからかっこいい

99 18/07/19(木)16:37:20 No.519874100

マムシのから揚げ食べてみたい

100 18/07/19(木)16:37:41 No.519874145

>ヤマカガシはカラバリが多すぎて研究者でさえコンプできてないらしいな ヤマ(山)カガシ(かがち=蛇)だから名前からして雑すぎる

101 18/07/19(木)16:37:48 No.519874161

小骨多過ぎ問題だから一回カチカチになるまで干して金鎚とかで砕いて木っ端みじんにしてダシにする

102 18/07/19(木)16:39:17 No.519874343

>うさぎ料理のうさぎって家畜化されてるの? されてるぞ フレミッシュジャイアントでググれ

103 18/07/19(木)16:39:22 No.519874353

シマヘビ(縞がない) アオダイショウ(青くない) もうちょっと初心者向けになってほしい…

104 18/07/19(木)16:39:41 No.519874407

ヒバカリってヤツじゃないか? 噛まれたらその日のうちに死ぬヤツ

105 18/07/19(木)16:39:41 No.519874409

くせがない動物性のたんぱく質となるとどうしても鶏と似たような感じになるんじゃない

106 18/07/19(木)16:39:56 No.519874455

貴重なタンパク源

107 18/07/19(木)16:40:18 No.519874505

>鶏肉みたいだって言われてる生物多すぎない? like a chickenって海外でもネタになってるって聞いてダメだった

108 18/07/19(木)16:40:20 No.519874511

噛まれたらチャンス!!

109 18/07/19(木)16:40:58 No.519874580

蛇料理だしてる店ってあるんかな…一回食べてみたい

110 18/07/19(木)16:41:23 No.519874632

逆に言えば哺乳類の味が癖がありすぎない?

111 18/07/19(木)16:42:03 No.519874728

蛇は知らないけど池袋にワニ食える店あるよ

112 18/07/19(木)16:42:05 No.519874735

じゃあこれ何蛇なんだよ!?

113 18/07/19(木)16:42:09 No.519874749

>くせがない動物性のたんぱく質となるとどうしても鶏と似たような感じになるんじゃない というか進化の系統で行くと初期の爬虫類と早々と別れた哺乳類に対して 鳥類と爬虫類は同じラインに乗っかってるからね

114 18/07/19(木)16:42:12 No.519874752

>蛇料理だしてる店ってあるんかな…一回食べてみたい 上野にあるぞ 高田馬場のゲテモノ屋にもありそう

115 18/07/19(木)16:42:21 No.519874776

鳥の進化前は爬虫類だし

116 18/07/19(木)16:42:27 No.519874794

ニシメグロカワヘビ

117 18/07/19(木)16:42:50 No.519874850

ドクヘビモドキモウドクヘビだろこれ

118 18/07/19(木)16:44:13 No.519875016

ヘビはいつも単体でしか見かけないからセックスの相手探すの大変そう

119 18/07/19(木)16:44:50 No.519875088

マグロですら火を通すと鶏肉みたいって形容され出すからな… 逆に鶏の刺身って食べた事無いけど

120 18/07/19(木)16:44:51 No.519875091

ニシメグロカワヘビに毒はないから安心していいよ

121 18/07/19(木)16:45:35 No.519875184

虫板はガチの国内最高レベルの研究者が居ついてるって前聞いた事あるな 画像付きで同好の士とだべれるのが良いとかなんとか

122 18/07/19(木)16:45:36 No.519875187

>逆に鶏の刺身って食べた事無いけど 魚とはぜんぜん違うよ

123 18/07/19(木)16:45:56 No.519875233

>逆に鶏の刺身って食べた事無いけど タタキはあるぞ マグロみたいな味ではないぞ

124 18/07/19(木)16:46:12 No.519875266

「」はニシメグロカワヘビ好きすぎる…

125 18/07/19(木)16:46:16 No.519875280

結局何ヘビなんだよ!

126 18/07/19(木)16:46:34 No.519875320

imgは日本一のニシメグロカワヘビファンサイト

127 18/07/19(木)16:46:41 No.519875330

安いハムはだいたいウサギ

128 18/07/19(木)16:46:43 No.519875335

>結局何ヘビなんだよ! 虫板で聞いてみたらいいじゃん

129 18/07/19(木)16:46:48 No.519875341

虫板は学名で話し始めるから素人は置いてけぼりをくらう

130 18/07/19(木)16:46:57 No.519875364

アオダイショウの子供に見える よく縁の下とか屋根裏にいる

131 18/07/19(木)16:47:06 No.519875386

それで味はどうだった?

132 18/07/19(木)16:47:09 No.519875390

ユニバーサルメルカトル図法を思い出す流れだ

133 18/07/19(木)16:47:26 No.519875420

アオじゃないの?

134 18/07/19(木)16:47:45 No.519875464

鶏刺し美味いよね… 完全な生じゃなくて周り炙ってあるタタキみたいな感じだけど

135 18/07/19(木)16:48:16 No.519875541

>それで味はどうだった? やっぱり蒲焼きだな

136 18/07/19(木)16:48:22 No.519875549

真相を確かめるべく我々はNASAへ向かった

137 18/07/19(木)16:48:43 No.519875600

アオいいよね…

138 18/07/19(木)16:49:30 No.519875693

青大将なら天井裏にポイしとけばネズミ捕り器になるよ

139 18/07/19(木)16:49:51 No.519875738

ヘビ飼ってみたいけど大変そう

140 18/07/19(木)16:50:14 No.519875781

だめだこのスレで一番まともなレスが「かわいい」だ

141 18/07/19(木)16:50:31 No.519875821

あお!

142 18/07/19(木)16:50:52 No.519875853

>ヘビ飼ってみたいけど大変そう コーンスネイクとかならそうでもない 拒食が怖いけど

143 18/07/19(木)16:51:23 No.519875920

なんだよ!騙された

144 18/07/19(木)16:51:52 No.519876001

冷凍ネズミ与えるも全然食べずに蝿や蛆が……みたいなことはあったな

145 18/07/19(木)16:52:02 No.519876017

アオダイショウはおいしくない らしい マムシしかくったことないからわからん

146 18/07/19(木)16:52:05 No.519876028

アオダイショウ飼ってるけど世話が楽なのでオススメ サボテン育てるのと同じぐらい楽だよ

147 18/07/19(木)16:52:40 No.519876098

イメググってみたけどアオダイショウじゃないの

148 18/07/19(木)16:53:35 No.519876202

>冷凍ネズミ与えるも全然食べずに蝿や蛆が……みたいなことはあったな 食わないなら直ぐに回収して捨てろや!

149 18/07/19(木)16:56:14 No.519876535

ウィキペディアさんでしらっべたらアオダイショウの幼生っぽいよ「」

150 18/07/19(木)16:57:28 No.519876682

捕まえてペットにしようよ そのサイズなら今からでも人に慣れるよ

151 18/07/19(木)16:57:35 No.519876693

マムシならまぁ無視でしょ

152 18/07/19(木)16:58:11 No.519876770

>マムシならまぁ無視でしょ は?

153 18/07/19(木)16:58:19 No.519876786

お嫁においで

154 18/07/19(木)16:58:59 No.519876893

蛇料理といえば浅草のフクチャンだったけどもう無いのか

155 18/07/19(木)17:00:09 No.519877023

ヘビのキバは大きいのが犬歯の位置に2本生えてるイメージ持たれがちだけどその生えかたしてるのは実は毒蛇だけだよ スレ画みたいに毒のないヘビは咥えた獲物を逃がさないようにノコギリみたいなちっちゃい歯がトゲトゲ並んで生えてるよ 噛まれてもごくごく浅い咬み跡が歯列に沿ってVの字状に残るだけ

156 18/07/19(木)17:00:55 No.519877133

アオダイショウの幼生はマムシに擬態しているので模様はとても似ている 小さかったらアオダイショウで大きかったらマムシだ

157 18/07/19(木)17:01:42 No.519877237

蛇に噛まれてもイテテで済むけどネズミに噛まれるとぐえー!ってなる

158 18/07/19(木)17:01:54 No.519877259

餌が楽なら蛇飼ってみたいけど虫とか冷凍まうまうとか無理すぎる…

159 18/07/19(木)17:01:57 No.519877263

>は? ぶ?

160 18/07/19(木)17:03:50 No.519877497

金色に見えて綺麗だね

161 18/07/19(木)17:03:51 No.519877499

それで美味いのか?

162 18/07/19(木)17:03:56 No.519877512

>>は? >ぶ? ニシメグロカワヘビ!

163 18/07/19(木)17:04:02 No.519877528

瞳が茶色がかった黄金色の真ん丸ならアオダイショウ 目つき悪くて目の後ろの隈取りが茶色に白い細い線が入ってて上から見た頭部が三角で太かったらマムシ 目付きやや悪くて瞳が赤くて縦縞くっきりならシマヘビ

164 18/07/19(木)17:04:58 No.519877666

これうんこだようんこ 巻いてるでしょ

165 18/07/19(木)17:04:58 No.519877667

日本の蛇ってウミヘビ除いてアオダイショウとシマヘビとハブとマムシとヤマカガシくらいしかいないイメージだ

166 18/07/19(木)17:05:20 No.519877711

知っているぞ 確かこいつに噛まれるとそれなりに痛かったはずだ

167 18/07/19(木)17:05:31 No.519877724

皮剥いてソーセージ感覚で食おう

168 18/07/19(木)17:05:31 No.519877726

噛まれたらチャンス!

169 18/07/19(木)17:06:41 No.519877870

たまに奥歯に毒があるタイプもいる

170 18/07/19(木)17:07:01 No.519877917

サラッとニシメグロカワヘビなんて単語が咄嗟に出てくる「」は本当に大嘘つきだなと改めて思った

171 18/07/19(木)17:07:24 No.519877972

>噛まれたらチャンス! 厄介じゃないからグリルしない!

172 18/07/19(木)17:09:07 No.519878186

さそり

173 18/07/19(木)17:10:10 No.519878326

この前2m超級のアオダイショウが家の中まで侵入してきてて ぬがこの世の終わりが来たみたいに怯えてた

174 18/07/19(木)17:10:52 No.519878420

どう見ても毒があるように見える

175 18/07/19(木)17:11:01 No.519878435

メギドラオンでございます

176 18/07/19(木)17:12:00 No.519878546

で結局スレ画はなんだったの?

177 18/07/19(木)17:13:05 No.519878699

178 18/07/19(木)17:13:06 No.519878700

ヘビだよ

179 18/07/19(木)17:13:17 No.519878722

ヘビ

180 18/07/19(木)17:13:22 No.519878735

>で結局スレ画はなんだったの? >ニシメグロカワヘビだね

181 18/07/19(木)17:13:34 No.519878755

多分アオダイショウ色的に見て だから毒無いね

182 18/07/19(木)17:13:43 No.519878776

>で結局スレ画はなんだったの? かわいい

183 18/07/19(木)17:14:06 No.519878821

多分青大将

184 18/07/19(木)17:14:36 No.519878884

毒があったところで「」が一人ちょっと困るくらいで大した影響ないから 毒はないも同然だよ

185 18/07/19(木)17:14:44 No.519878906

答えが出るまで長かった…

186 18/07/19(木)17:15:10 No.519878960

スレ画はどこから見てもまごうことなきアオダイショウ 柄が消えてないしまだ生まれて二年は経ってないはず

187 18/07/19(木)17:15:29 No.519878992

>毒があったところで「」が一人ちょっと困るくらいで大した影響ないから >毒はないも同然だよ ご近所の人も困るかもしれないだろ!

188 18/07/19(木)17:15:46 No.519879024

毒蛇は基本的に毒腺と繋がってる長い数本の牙しかない これらは牙を抜いても毒腺が残るので毒は出す 牙がいっぱいある蛇は一撃必殺の毒特化してないので牙がいっぱい生えたんだ

189 18/07/19(木)17:16:04 No.519879061

やっと来たのか本物のヘビ博士

190 18/07/19(木)17:16:48 No.519879158

明日ウナギの代わりに食べれば?

191 18/07/19(木)17:17:09 No.519879206

ニジメグロカワヘビだとヘビのメイドさんになれるな

192 18/07/19(木)17:18:16 No.519879345

>明日ウナギの代わりに食べれば? アイダイショ「ウ」! 冗談抜きに性は付きそうだ

193 18/07/19(木)17:19:34 No.519879507

>この前2m超級のアオダイショウが家の中まで侵入してきてて >ぬがこの世の終わりが来たみたいに怯えてた オメーが仕事しないから代理引き受けてくれたんだって言ってやれ

194 18/07/19(木)17:20:32 No.519879636

ぬがバナナとかきゅうりに異様にびびるのってヘビを警戒してるからとか聞いたことある

195 18/07/19(木)17:21:52 No.519879816

マンスエフェクト効果が起きそうなスレだ

196 18/07/19(木)17:21:53 No.519879818

アオダイショウはぬ絞め殺して食うんだろうか

197 18/07/19(木)17:22:12 No.519879853

西目黒川ヘビなんだろうけど 煮しめグロカワヘビにしか…

198 18/07/19(木)17:22:33 No.519879897

元野良ぬだと脱走した時にヘビ咥えて帰ってきたりするから気をつけろよ

199 18/07/19(木)17:23:58 No.519880074

しかし綺麗な蛇だな

200 18/07/19(木)17:24:48 No.519880184

>ヒバカリってヤツじゃないか? >噛まれたらその日のうちに死ぬヤツ ヒバカリ無毒らしいな

201 18/07/19(木)17:25:11 No.519880246

ほっといたらいい ちょっかいかけなけりゃ襲ってこない ネズミ食べてくれるかもよ

202 18/07/19(木)17:25:12 No.519880247

>アオダイショウはぬ絞め殺して食うんだろうか 子ぬくらいなら食うよ

203 18/07/19(木)17:26:41 No.519880430

2mか…人間も首とか締めればいけそうだな…

↑Top