ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/07/19(木)13:06:19 No.519847270
所見殺し
1 18/07/19(木)13:09:42 No.519847664
ジジイですら古いことって言うような事をいきなり求められても困る
2 18/07/19(木)13:13:10 No.519848053
いやまあ上の爺さんも時代の流れだって理解はしてるだろう
3 18/07/19(木)13:14:44 No.519848229
しらんオッサンに同じ業種だからって俺はこの業界にこれだけ尽くしてきたアピールされてもその…
4 18/07/19(木)13:15:26 No.519848305
爺も怒ってすぐお前らに怒っても仕方ねえってなってるし
5 18/07/19(木)13:15:26 No.519848306
しきたりを理解した上で 2度と来ないように買い取る
6 18/07/19(木)13:16:37 No.519848429
こういう後悔は長く続くからな
7 18/07/19(木)13:18:18 No.519848629
そば屋として働いてる時にきちんと仕事への対価は頂いてたろうに それを食いつぶしたかは知らんが物乞いして回るのはどうなの
8 18/07/19(木)13:19:35 No.519848773
私こういう知らないと絶対対応できない謎ルール嫌い
9 18/07/19(木)13:20:09 No.519848835
人生設計間違えたクズ職人の面倒を見る必要はないよね
10 18/07/19(木)13:21:22 No.519848974
そういうことを理解してた業界内でやってることだしいいんじゃないのか? もちろん業界内で否定意見が出るようになったら廃れるのも当然だけど外野がとやかく言えることでは無いと思う
11 18/07/19(木)13:21:57 No.519849032
そもそもこんな伝統実在しないっていう
12 18/07/19(木)13:25:09 No.519849376
>人生設計間違えたクズ職人の面倒を見る必要はないよね イキってるねー
13 18/07/19(木)13:28:00 No.519849711
まず老後の貯金もしてねぇのはどうなんだ職人の爺さんよ
14 18/07/19(木)13:29:41 No.519849896
>私こういう知らないと絶対対応できない謎ルール嫌い imgも謎ルールだらけだしな
15 18/07/19(木)13:32:02 No.519850150
ローカルルールが嫌なら余所にいけばいい
16 18/07/19(木)13:32:11 No.519850169
乞食は違法になってるから今は普通にダメよされるよ…
17 18/07/19(木)13:32:36 No.519850204
教えてないのが悪い 超悪い
18 18/07/19(木)13:33:56 No.519850349
乞食じゃないよ買い取って欲しいだけだよ
19 18/07/19(木)13:34:06 No.519850367
何件回るつもりがあったのかわからないけど結果的に金渡したならいいんじゃね
20 18/07/19(木)13:34:10 No.519850377
ぐぐってもそばもんでしか出てこないエピソード
21 18/07/19(木)13:35:04 No.519850486
お金渡してるしどうしたら正解だったの? お金だけ渡して箸は受け取らない?
22 18/07/19(木)13:36:00 No.519850583
言っちゃ何だが歳をとるまでよく働いても乞食まがいのことをしなくちゃいけないって昔の蕎麦職人業界ちょっとおかしいのでは
23 18/07/19(木)13:36:36 No.519850666
創作の可能性もあるけど作者も取材に行って聞いた話かもしれないからわからんね ローカルで古い情報ってなるとネットだけじゃカバーできないし
24 18/07/19(木)13:36:48 No.519850687
この風習は創作だから
25 18/07/19(木)13:37:30 No.519850780
>そもそもこんな伝統実在しないっていう 蕎麦では知らんけどヤクザには似たような風習あるんだよな 渡世人が地元のヤクザに挨拶に行く時に使い古しでもいいから手拭いをお土産として出すと ヤクザはそれにお金を包んで返すっていう
26 18/07/19(木)13:37:41 No.519850803
>この風習は創作だから 本気にしちゃった「」もいるみたいだぞ
27 18/07/19(木)13:38:44 No.519850927
老後の人生設計立ててない方が悪いのでな
28 18/07/19(木)13:39:37 No.519851028
ネットで1件だけこれを紹介してる元ネタっぽいサイトはあったなそれも人から聞いた話みたいな紹介だったけど
29 18/07/19(木)13:39:38 No.519851031
>創作の可能性もあるけど作者も取材に行って聞いた話かもしれないからわからんね この監修やってた人は老舗蕎麦屋の人で 資料には残ってないけど自分が実体験として体験したことを残したい …って言ってエッセイとかうんちく本書いてた人なのよ どの本もめっちゃ面白いけど話2割くらいで読んだ方がいいよ
30 18/07/19(木)13:39:39 No.519851032
物乞いとかプライドが邪魔して無理って人がほとんどだろう この爺さんキモが座ってるな
31 18/07/19(木)13:42:17 No.519851331
古くて無名なローカルルールならネットに出てないこともあるんじゃないの
32 18/07/19(木)13:42:31 No.519851357
明治時代に東京の人口が激増して蕎麦の需要が増えたけど店はそんなに増やせなかったから 蕎麦屋ギルドみたいな組織が結成されて派遣蕎麦打ち職人を店舗に派遣してて そういう派遣蕎麦職人の末路…みたいな話だった
33 18/07/19(木)13:43:10 No.519851430
>そば屋として働いてる時にきちんと仕事への対価は頂いてたろうに >それを食いつぶしたかは知らんが物乞いして回るのはどうなの 卒業式みたいなもんだよ
34 18/07/19(木)13:43:10 No.519851432
いくらぐぐってもそばもんのエピソードとしてしか出てこない
35 18/07/19(木)13:44:04 No.519851529
ローカルな共済制度
36 18/07/19(木)13:45:19 No.519851694
指向性地雷乞食を創作するなよな
37 18/07/19(木)13:46:06 No.519851792
単純なお金ちょーだい!だと角が立つから 適当なものを用意して適当な値段で売るってのは まあ礼儀のようなもんかも知れんね
38 18/07/19(木)13:46:11 No.519851804
>>この風習は創作だから >本気にしちゃった「」もいるみたいだぞ 原哲夫の影武者徳川家康の小早川秀秋が民草の首を積み上げたエピソード並にそば業界に無礼なネタじゃないのか?
39 18/07/19(木)13:47:08 No.519851906
実際にどこかのローカルな伝承であっても不思議ではないしそれがネットに全くないのもおかしくないけど それはそれとしてクソな制度だと思う
40 18/07/19(木)13:47:43 No.519851971
>資料には残ってないけど自分が実体験として体験したことを残したい そもそもの始まりがそうなのか それならググッて出るはず無いな
41 18/07/19(木)13:47:47 No.519851982
これ見方を変えたら店閉店したからお前の所の売り上げ増えるなだから金よこせって事だよね
42 18/07/19(木)13:47:47 No.519851983
>適当なものを用意して適当な値段で売るってのは 売らねえよ!?
43 18/07/19(木)13:48:50 No.519852114
>箱根で暮らすようになってから、精力的に蕎麦についての本を執筆する。これは、祖父・昇太郎の代理で蕎麦業界の会合に若いころから出席しており、知己を増やしていたことから自然と身に付いた雑学であると語り、先達から秘伝として教え込まれた技術や知恵を遺言状のつもりで書き記しているつもりだと、インタビューにて答えている 要出典すぎる…
44 18/07/19(木)13:49:04 No.519852142
蕎麦屋のギルドと考えれば割と不思議はない
45 18/07/19(木)13:49:15 No.519852157
爺さんも返せって言わなかったんだからその程度のことだったんじゃない?
46 18/07/19(木)13:49:36 No.519852203
スレ画の時点で相当昔のお話でしかも後世に伝わってない事がネット何かに存在するのかね… そういう事自体書籍化されてるかどうかもあやしい事なのでは?
47 18/07/19(木)13:49:39 No.519852212
これどんどん物乞い爺さん増えていくよね 本来なら道具も返すんだし
48 18/07/19(木)13:49:50 No.519852229
普通の一般人に物乞いを乞うんじゃなくて 同業者だけに通じる符丁で行うからプライドも傷つきにくいって寸法よ 通じてない
49 18/07/19(木)13:50:08 No.519852273
ネットどころか文献資料にだってない風習っていくらでもあるからな 柳田国男あたりが出てくるまでそういうのまとめる人居なかったから仕方がない
50 18/07/19(木)13:50:09 No.519852276
昔のカースト制みたいなノリの時代はこういう職人ネットワークみたいなのは実際ある 守ってくれるのは同じ職業の連中だけみたいな時代
51 18/07/19(木)13:50:45 No.519852342
>これどんどん物乞い爺さん増えていくよね >本来なら道具も返すんだし 人間には寿命ってのがあって…
52 18/07/19(木)13:51:16 No.519852401
>要出典すぎる… 文化風俗に関しては物証がなければこんな感じの老人の与太話が一次資料になるとかよくあることよ
53 18/07/19(木)13:51:33 No.519852433
>これどんどん物乞い爺さん増えていくよね >本来なら道具も返すんだし 働けなくなった職人を生きてる職人が養う仕組みなんだし昔はこうなった年寄りなんてもうじき死ぬみたいなもんだからそう増えない
54 18/07/19(木)13:52:01 No.519852484
>ネットどころか文献資料にだってない風習っていくらでもあるからな >柳田国男あたりが出てくるまでそういうのまとめる人居なかったから仕方がない 文字が読めない書けない人が居て当たり前の時代が数百年前は存在したんだし 残ってない事何て沢山あるわな…
55 18/07/19(木)13:52:02 No.519852488
昔のつってもこのエピソード普通に戦後だぞ
56 18/07/19(木)13:52:07 No.519852495
語ってる爺さんが子供の頃にそのまた爺さんしか知らなかった様な事なんだから 多分保険とか老後の保証の無かった時代の蕎麦屋同士の互助の暗黙みたいなモンだったんだろう
57 18/07/19(木)13:52:08 No.519852499
>要出典すぎる… これが出典元だよう!
58 18/07/19(木)13:52:39 No.519852555
>2度と来ないように買い取る 菜箸と前掛けは1つしかないわけじゃなくない?
59 18/07/19(木)13:53:01 No.519852603
>要出典すぎる… つってもその界隈や地域の文献に残ってない古い風習なんて古老に聞くしかないし 藤村氏がその古老なんだ…
60 18/07/19(木)13:53:01 No.519852605
別に資料に残ってないから嘘とは言わんけど なんで「資料に残ってないけど真実」になっちゃうんだよ…
61 18/07/19(木)13:53:06 No.519852617
蕎麦屋も知らない文化榛名
62 18/07/19(木)13:53:12 No.519852634
>昔のカースト制みたいなノリの時代はこういう職人ネットワークみたいなのは実際ある >守ってくれるのは同じ職業の連中だけみたいな時代 よく考えたらそば屋は物書きじゃないから文献に残らない事も沢山あるんだろうな…
63 18/07/19(木)13:53:19 No.519852653
それこそ戦争で途絶えて誰も覚えてない伝承なんていくらでもあるだろうしなぁ
64 18/07/19(木)13:53:21 No.519852656
老害なんだかボケなんだかわからん
65 18/07/19(木)13:53:33 No.519852682
爺さんがぐわあああああ俺のバカあああってやってるから綺麗に寂しくなる 捏造かもだけど 物乞いがなにかを売るふりをして喜捨を受け取るのはお約束だし…
66 18/07/19(木)13:54:04 No.519852732
>蕎麦屋も知らない文化榛名 スレ画の時代で既に伝わってないから江戸とかそういう時代の文化なんじゃ
67 18/07/19(木)13:54:17 No.519852748
蕎麦屋大虐殺の生き残りの爺さんまだいたんだ…
68 18/07/19(木)13:54:26 No.519852769
藤村和夫のうんちく本は面白いんだけど確かにうさんくささもすごいのよね 日本初のコロッケ蕎麦とか言って資料にも残ってない蕎麦紹介したり
69 18/07/19(木)13:54:33 No.519852789
真実かどうかは微妙だけど職人界隈にあるマイナーな互助制度って意味なら納得できる 年金制度もないだろうし
70 18/07/19(木)13:54:39 No.519852803
地場の救済制度でネットに残ってるのなんてそう多くないよ 講なんかもローカルルールで大量にあったはずだけどネットじゃろくに情報ないし
71 18/07/19(木)13:54:41 No.519852806
江戸しぐさも一切記録に残ってないだけで全部真実だからな
72 18/07/19(木)13:54:59 No.519852845
事実を話して嘘松認定食らうのがimgだぞ
73 18/07/19(木)13:55:08 No.519852862
ヤクザの風習と混同しちゃってるんじゃねえの 香具師がこういうのやるよね
74 18/07/19(木)13:55:10 No.519852866
>蕎麦屋も知らない文化榛名 その蕎麦屋がどこの蕎麦屋かにもよる もしかしたら更科系にしか通じないかも知れないし隅田川近辺にしか通じないのかも知れない 風習風俗ってゲーセンのローカルルールみたいなものだ
75 18/07/19(木)13:56:24 No.519853002
>なんで「資料に残ってないけど真実」になっちゃうんだよ… それを知ってる人が複数居て それが嘘だという証拠がなければそう判断するしかない
76 18/07/19(木)13:57:21 No.519853101
このスレでも何度も乞食と言われてるようなことを恥に思って文字として残さなかっただけでは?
77 18/07/19(木)13:57:43 No.519853149
ええいスレ画より所見殺しの誤字の方がもやもやする!!!!
78 18/07/19(木)13:57:58 No.519853178
これの真偽をある程度確かめたいなら80歳とか90歳の東京近辺の蕎麦屋の古老何人も探して聞き取りするしかない
79 18/07/19(木)13:58:08 No.519853199
>別に資料に残ってないから嘘とは言わんけど >なんで「資料に残ってないけど真実」になっちゃうんだよ… 語り部の証言を纏めた論文くらいしかろくにデータがない村落の民俗学とか見たら卒倒しそう
80 18/07/19(木)13:58:51 No.519853292
みんな権威に弱いから…
81 18/07/19(木)14:00:14 No.519853447
>みんな権威に弱いから… 権威で見なかったら何を根拠にするんだ まとめサイトとかか
82 18/07/19(木)14:00:18 No.519853455
ネイティブアメリカンの教えとかも近年まで全て口伝で部族内にそれを全て記憶するトレーニングを積まされる人もいたってね
83 18/07/19(木)14:01:02 No.519853540
>ネイティブアメリカンの教えとかも近年まで全て口伝で部族内にそれを全て記憶するトレーニングを積まされる人もいたってね こういう極端な話をもってくるやつってただ場を荒らしたいだけなの?
84 18/07/19(木)14:01:35 No.519853608
柳田國男の遠野物語からして序文で「この本は遠野地方に住んでる佐々木さんから聞いた話をまとめたものだよ誠実な人だからまあ信頼できると思うよ」みたいな事書いてあるしな…
85 18/07/19(木)14:01:39 No.519853612
極端ではないと思うな…
86 18/07/19(木)14:01:48 No.519853632
>こういう極端な話をもってくるやつってただ場を荒らしたいだけなの? そんなつもりはないけどそういう文化もあるよって話
87 18/07/19(木)14:01:54 No.519853639
かつての流しの料理人なんてほとんどヤクザみたいなもんだろうし 実在したとしてもおかしくはないかな… そういう話を流用して非実在風習をでっち上げたんだとしてもおかしくないけど
88 18/07/19(木)14:01:56 No.519853643
説があるぐらいで納得しとかないと生きづらいぞ
89 18/07/19(木)14:02:23 No.519853693
例えば近所で同い年の人間が死ぬと便所にこもって焼き魚を食べる風習がある地方がある ってimgで聞いても疑っちゃうだろ でもそういうもんなんだよ
90 18/07/19(木)14:02:35 No.519853723
>こういう極端な話をもってくるやつってただ場を荒らしたいだけなの? このレスが一番極端なこと言ってね?
91 18/07/19(木)14:02:55 No.519853766
>こういう極端な話をもってくるやつってただ場を荒らしたいだけなの? どこらへんが極端なのかわからない…
92 18/07/19(木)14:03:31 No.519853853
藤村さんの本は「蕎麦屋のしきたり」しか読んでないけどあの本にはこの逸話は載ってなかったな… 他の著作のほうには載ってたりするのかな…
93 18/07/19(木)14:03:40 No.519853873
本当にこういう暗黙の了解があったとしても当時の蕎麦職人がわざわざ文字に残す理由がないと思う
94 18/07/19(木)14:04:28 No.519853970
狭い業界の古いしきたりって マジでネットには何も書いてなくて未だに口頭で伝えてること多いよね
95 18/07/19(木)14:05:31 No.519854113
まあ…蕎麦屋の「」以外どうでもいい話だろう…
96 18/07/19(木)14:07:03 No.519854321
この眼鏡のお爺さんがまだ幼い頃にあった祖父と父とご老人の話 となるとめっちゃ古いよね 戦前戦後とかそのくらいじゃね?
97 18/07/19(木)14:07:17 No.519854349
訓話めいた話を事実かどうかで否定してもな
98 18/07/19(木)14:09:05 No.519854565
この爺さんも若いころは金包んでたんだろうし蕎麦屋界隈限定の年金制度みたいなもんだったんじゃないの
99 18/07/19(木)14:09:09 No.519854576
統計データがないと信じられません!っていう統計学マジックに踊らされ慣れてる人多いからな… 古い時代の話で今更統計取れるほどデータが揃ってるケースなんて滅多にないぞ
100 18/07/19(木)14:09:40 No.519854622
>この眼鏡のお爺さんがまだ幼い頃にあった祖父と父とご老人の話 >となるとめっちゃ古いよね 子供の頃ですら古い事扱いだから相当古い
101 18/07/19(木)14:10:08 No.519854694
>統計データがないと信じられません!っていう統計学マジックに踊らされ慣れてる人多いからな… >古い時代の話で今更統計取れるほどデータが揃ってるケースなんて滅多にないぞ この話って統計関係ある…?
102 18/07/19(木)14:10:24 No.519854734
初見殺し
103 18/07/19(木)14:11:02 No.519854792
プログラマも年老いたらマイクロソフトとかにキーボードとか持ち込めば喜捨が貰える…?
104 18/07/19(木)14:11:39 No.519854861
この…死んだソシャゲを 買っていただけ ませんか。
105 18/07/19(木)14:11:49 No.519854879
>この眼鏡のお爺さんがまだ幼い頃にあった祖父と父とご老人の話 >となるとめっちゃ古いよね >戦前戦後とかそのくらいじゃね? スレ画の回想は戦後ちょっとくらいの話で その中で父親はいい歳になるまで全く知らなくて 爺さんが古いしきたりつってるくらいだからしきたり自体ははるか昔の話だろうな 明治時代かもっと前か
106 18/07/19(木)14:11:50 No.519854882
どう言葉を飾っても老人の物乞いでしかない話だし あんまり大っぴらに話して残すことではないよね
107 18/07/19(木)14:12:03 No.519854913
>プログラマも年老いたらマイクロソフトとかにキーボードとか持ち込めば喜捨が貰える…? 年老いたプログラマにあげてるの?
108 18/07/19(木)14:12:10 No.519854923
統計学マジックって言葉使いたがる人最近良く見る
109 18/07/19(木)14:12:13 No.519854926
>プログラマも年老いたらマイクロソフトとかにキーボードとか持ち込めば喜捨が貰える…? 何のために年金払ってると思ってんだ
110 18/07/19(木)14:12:29 No.519854950
>この…死んだソシャゲを >買っていただけ >ませんか。 そ…それでそのソシャゲのソースコードはどうした!?
111 18/07/19(木)14:13:06 No.519855029
これを物乞いって一括りにするのもどうかと思うけどね 同職間での互助制度って行った方が良い気がする
112 18/07/19(木)14:13:35 No.519855093
>この…死んだソシャゲを >買っていただけ >ませんか。 それは ガラケーにも対応した ポチポチゲーと課金方式だった
113 18/07/19(木)14:14:49 No.519855241
元職人も乞食じみてこそいるけどけおらないしグルメ漫画にりがちなクソコテより数百倍マシと言わざるを得ない
114 18/07/19(木)14:14:55 No.519855256
>そ…それでそのソシャゲのソースコードはどうした!? どうしたって… 買ってくれってんだから 受け取って塩漬けにしてるさ
115 18/07/19(木)14:16:34 No.519855451
>どう言葉を飾っても老人の物乞いでしかない話だし >あんまり大っぴらに話して残すことではないよね その地域で残ってるものならお務めご苦労さんって感じで少し包むものなんだろうから乞食とは違うんじゃねえかな
116 18/07/19(木)14:16:49 No.519855482
>これを物乞いって一括りにするのもどうかと思うけどね >同職間での互助制度って行った方が良い気がする たぶん年金とかそういう老後の保証が無かった時代の互助制度なんだろうな だから時代の移り変わりで廃れた古いしきたりなんだ
117 18/07/19(木)14:17:22 No.519855565
これを単に乞食と切って捨てるのはただ狭量なだけだろ
118 18/07/19(木)14:17:42 No.519855611
流しの職人が多い時代なら口コミで店に職人が来てくれなくなるだろうし強制力あるんだろうね 雇用形態が変化したら廃れるしきたりだ
119 18/07/19(木)14:18:33 No.519855712
>これを単に乞食と切って捨てるのはただ狭量なだけだろ 作中で乞食と勘違いしてるじゃねえか
120 18/07/19(木)14:19:58 No.519855896
>作中で乞食と勘違いしてるじゃねえか 読者は作中でなんの説明も受けてない立場と同じ状況じゃないだろ
121 18/07/19(木)14:20:03 No.519855914
スレ画像でも教えられてなかったら乞食と間違えても仕方ない …みたいな扱いだしな
122 18/07/19(木)14:20:23 No.519855953
この後も他の店回って集金するんでしょ? ジジイ丸儲けじゃん
123 18/07/19(木)14:20:54 No.519856010
まあ自分が働いた店で金貰えよって話だな
124 18/07/19(木)14:21:12 No.519856045
>ジジイ丸儲けじゃん ジジイも若い頃金渡して来たんだろ
125 18/07/19(木)14:21:21 No.519856068
スレ画の爺さんも昔は働けなくなった職人に施す側だったんだろうから 一言で乞食と切って捨てるのもどうなんだろうな
126 18/07/19(木)14:22:19 No.519856199
自分が働いた店というよりは自分が働いたギルドって時代だったんだろう知らんけど
127 18/07/19(木)14:23:15 No.519856290
>ジジイも若い頃金渡して来たんだろ このジジイは若いころから雇われ蕎麦職人だから渡してない 金包むのは店を持ってる蕎麦職人
128 18/07/19(木)14:24:37 No.519856455
>このジジイは若いころから雇われ蕎麦職人だから渡してない そんなことひとつも書いてないが
129 18/07/19(木)14:24:51 No.519856487
蕎麦職人がめっちゃいた時代に店を構えられる職人は一握りで その成功者が店を持てなった蕎麦職人の老後を助ける…みたいな制度らしい 設定上は
130 18/07/19(木)14:24:55 No.519856493
ページ抜けてるのかと思った
131 18/07/19(木)14:25:03 No.519856512
そばもんって割とこういう感想に困る話あるよね
132 18/07/19(木)14:25:15 No.519856540
>そんなことひとつも書いてないが 別の話にあるのよ 出前の話
133 18/07/19(木)14:25:32 No.519856572
>そんなことひとつも書いてないが スレ画像にないだけだよ!
134 18/07/19(木)14:26:12 No.519856656
再登場してるのかよ
135 18/07/19(木)14:26:26 No.519856687
有ってもおかしくはない制度だとは思うけど あったかどうかは断言できない