18/07/18(水)17:09:34 いいよ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/18(水)17:09:34 No.519664457
いいよね集光発電 これだけあついとたくさん発電できそう
1 18/07/18(水)17:10:52 No.519664645
鉄も即溶ける温度
2 18/07/18(水)17:10:56 No.519664659
ソーラ・レイ
3 18/07/18(水)17:12:42 No.519664929
マイクロウェーブ発電所!
4 18/07/18(水)17:13:32 No.519665050
横切った鳥が死ぬやつ
5 18/07/18(水)17:14:02 No.519665122
まぶしい!
6 18/07/18(水)17:14:15 No.519665152
効率わるそう
7 18/07/18(水)17:15:18 No.519665313
焼き鳥製造機
8 18/07/18(水)17:17:16 No.519665598
>効率わるそう 何の効率?
9 18/07/18(水)17:18:15 No.519665727
ソーラーアップドラフトタワーのほうが好きじゃ
10 18/07/18(水)17:18:32 No.519665772
>効率わるそう 燃料費タダで維持費も格安なんでエネルギー効率が5%でもすごい黒字出るんですよこれ
11 18/07/18(水)17:19:26 No.519665907
またバカが知りもしないでケチつけてしまったのか
12 18/07/18(水)17:20:01 No.519665997
まるで知らずに適当な感想いうと 詳しいやつにボコボコにされるぞ 気をつけろ
13 18/07/18(水)17:20:23 No.519666055
綺麗だなあ
14 18/07/18(水)17:20:54 No.519666130
掃除せにゃいかんし動くからメンテも必要だし… まあどれも変わらんか
15 18/07/18(水)17:20:57 No.519666135
モハーヴェ砂漠にあるやつ!
16 18/07/18(水)17:21:47 No.519666265
関東平野全部これで埋めよう
17 18/07/18(水)17:22:50 No.519666419
サハラって映画で見た
18 18/07/18(水)17:25:28 No.519666830
街中のアスファルトあっためる代わりに こういうかんじでなんとかして欲しい さっきお外歩いてたら40℃超えてたよ…
19 18/07/18(水)17:25:59 No.519666913
これ太陽光パネルで発電するんじゃなくて太陽光集めた熱でお湯沸かして発電するのか 結局お湯沸かすのが最強なのか
20 18/07/18(水)17:27:16 No.519667115
昔の家の屋根にあるやつ
21 18/07/18(水)17:27:19 No.519667124
ヘリオス1
22 18/07/18(水)17:27:32 No.519667161
>関東平野全部これで埋めよう なんでそこを埋めるの!?
23 18/07/18(水)17:27:51 No.519667215
書き込みをした人によって削除されました
24 18/07/18(水)17:28:10 No.519667265
ACで見た
25 18/07/18(水)17:28:21 No.519667306
鏡を磨くだけの仕事につきたい
26 18/07/18(水)17:28:24 No.519667312
太陽光パネルだと暑すぎると効率落ちるって話だからな
27 18/07/18(水)17:28:32 No.519667337
電気生み出す方法って少ねえよな…
28 18/07/18(水)17:29:37 No.519667514
>これ太陽光パネルで発電するんじゃなくて太陽光集めた熱でお湯沸かして発電するのか >結局お湯沸かすのが最強なのか 原子力も火力も結局お湯沸かしてタービン回してるもんね… なんかもう温泉から直接エネルギー取り出せないだろうか 地熱だこれ
29 18/07/18(水)17:30:26 No.519667640
熱をエネルギーに変換しようとしたら結局回転に頼るしかない
30 18/07/18(水)17:30:36 No.519667666
メンテとか考えたとき パネルとどっちが良いんだろう
31 18/07/18(水)17:31:49 No.519667856
鶏を誘導すればあっという間に焼鳥が出来るのか
32 18/07/18(水)17:31:52 No.519667865
>これ太陽光パネルで発電するんじゃなくて太陽光集めた熱でお湯沸かして発電するのか su2497940.jpg 中央の塔に熱を集めてナトリウムをあっためて溶かして その熱でお湯を沸かしてタービン回す
33 18/07/18(水)17:32:12 No.519667919
熱→運動→電気だから割りとロス大きいんだよね
34 18/07/18(水)17:32:43 No.519667998
>中央の塔に熱を集めてナトリウムをあっためて溶かして >その熱でお湯を沸かしてタービン回す 汚染リスクヤバイやつじゃ…
35 18/07/18(水)17:32:44 No.519668000
ソーラークッカーというものもある あと福井県でスターリングエンジンと組み合わせてやってた
36 18/07/18(水)17:33:35 No.519668127
むき出しだと台風とか大丈夫なのかな? 太陽光発電とかでもむき出しだから大丈夫なんだろうけど…
37 18/07/18(水)17:33:44 No.519668155
単純きわまりない仕組みなのに太陽光より安くすんで発電効率も良いという 難点は天気に左右されやすい事
38 18/07/18(水)17:33:46 No.519668158
>汚染リスクヤバイやつじゃ… ナトリウムが何だと思ってるん
39 18/07/18(水)17:33:46 No.519668160
>汚染リスクヤバイやつじゃ… ? どういう?
40 18/07/18(水)17:34:21 No.519668238
劇物
41 18/07/18(水)17:34:21 No.519668240
水→蒸気の相転移が地球上では低コストかつ安全かつ効率的すぎるから…
42 18/07/18(水)17:34:26 No.519668256
>単純きわまりない仕組みなのに太陽光より安くすんで発電効率も良いという >難点は天気に左右されやすい事 ほぼ晴れの地域ならベストマッチなのか
43 18/07/18(水)17:34:42 No.519668298
>ナトリウムが何だと思ってるん ナトリウムっていろんな物質と反応しやすいからヤバイ
44 18/07/18(水)17:34:43 No.519668300
>単純きわまりない仕組みなのに太陽光より安くすんで発電効率も良いという >難点は天気に左右されやすい事 つまり今の日本に超向いてるって事ジャン!
45 18/07/18(水)17:34:45 No.519668305
設置する場所が砂漠の真ん中なので気候の問題は心配しなくてもいい 年間降水量数ミリとかそんな場所ばっかり
46 18/07/18(水)17:35:07 No.519668350
>電気生み出す方法って少ねえよな… パネルみたいなのもあるけど基本的には回転運動で発電機まわすからね ヒーターを加熱して電気起こすとかできないものか
47 18/07/18(水)17:35:10 No.519668359
溶融塩であって金属ナトリウムではない
48 18/07/18(水)17:35:21 No.519668388
はっきり言うけど原子力発電以上の汚染リスクはない
49 18/07/18(水)17:35:33 No.519668421
NaClって言ってですね…
50 18/07/18(水)17:35:45 No.519668455
これは砂漠地帯とかがある国じゃないと…
51 18/07/18(水)17:35:48 No.519668465
ナトリウムは海水にも入ってる安心安全な物質なんだが もんじゅの事故の印象で危険とか言ってんの?
52 18/07/18(水)17:36:01 No.519668493
>溶融塩であって金属ナトリウムではない 原発とかで使われてる熱交換用とはまた違う?
53 18/07/18(水)17:36:12 No.519668524
漢字で書くと溶融塩発電だよ…
54 18/07/18(水)17:36:29 No.519668573
このスレで集del発電でもするつもりか
55 18/07/18(水)17:36:51 No.519668624
塩なら大丈夫かな? 単体のナトリウムだとヤバイけど
56 18/07/18(水)17:37:04 No.519668663
お墓を反射パネルにしてこれと同じ配置にしたら 割と有用なのでは?
57 18/07/18(水)17:37:07 No.519668673
この周囲はいったい何度あるんだろう
58 18/07/18(水)17:37:28 No.519668728
>お墓を反射パネルにしてこれと同じ配置にしたら >割と有用なのでは? 参れねえだろ墓!
59 18/07/18(水)17:37:30 No.519668736
単体のNa使う理由がねえよ! そもそも不安定すぎてすぐ化合しちゃう
60 18/07/18(水)17:37:40 No.519668760
一番のネックは敷設面積じゃろ
61 18/07/18(水)17:37:48 No.519668788
>お墓を反射パネルにしてこれと同じ配置にしたら >割と有用なのでは? 溶ける墓参りの人
62 18/07/18(水)17:37:49 No.519668792
タービンが回せればなんでもいいの?
63 18/07/18(水)17:37:51 No.519668798
塩は塩で錆びてヤバそうではある
64 18/07/18(水)17:38:16 No.519668873
ていうか塩って熱交換に適してるの?
65 18/07/18(水)17:38:18 No.519668882
これ集積してる部分を改造したら天然レーザー砲になりそう
66 18/07/18(水)17:38:40 No.519668945
>このスレで集del発電でもするつもりか 「」たちの頭の反射で集光発電って誰がハゲや!
67 18/07/18(水)17:38:42 No.519668953
>一番のネックは敷設面積じゃろ ヘリオスタットの維持も大変そう 数たくさんあるし太陽追従のための稼働部あるし
68 18/07/18(水)17:38:45 No.519668964
> タワーに集まる光の強さは地球に届く太陽光の1000倍にもなり、溶融塩の温度は摂氏500度を超える。 > エネルギー生産量はスペインの3万世帯の消費量分に相当する。
69 18/07/18(水)17:39:01 No.519669026
>>お墓を反射パネルにしてこれと同じ配置にしたら >>割と有用なのでは? >参れねえだろ墓! ダメだった
70 18/07/18(水)17:39:06 No.519669041
>これ集積してる部分を改造したら天然レーザー砲になりそう まあソーラレイだもんね
71 18/07/18(水)17:39:07 No.519669043
>太陽光パネルだと暑すぎると効率落ちるって話だからな モーターも電池もシリコンチップも 電気がらみは暑すぎても寒すぎてもだめだよね
72 18/07/18(水)17:39:10 No.519669054
発電でナトリウムと言われるともんじゅの冷却用金属ナトリウムをイメージして やばくね?ってなるのは分かる
73 18/07/18(水)17:39:20 No.519669081
>> タワーに集まる光の強さは地球に届く太陽光の1000倍にもなり、溶融塩の温度は摂氏500度を超える。 >> エネルギー生産量はスペインの3万世帯の消費量分に相当する。 多いのか少ないのかわからん…
74 18/07/18(水)17:39:30 No.519669115
>タービンが回せればなんでもいいの? 自転車でもハムスターの回し車でもいいぞ!
75 18/07/18(水)17:39:32 No.519669122
土地が膨大に必要っぽいし人間の住むとこ集約して発電用に回そう 食料自給率?知るか
76 18/07/18(水)17:39:35 No.519669131
>まあソーラレイだもんね ソーラーシステムの方!
77 18/07/18(水)17:39:40 No.519669140
>> エネルギー生産量はスペインの3万世帯の消費量分に相当する。 なそ にん
78 18/07/18(水)17:39:41 No.519669146
> エネルギー生産量はスペインの3万世帯の消費量分に相当する。 なそ にん
79 18/07/18(水)17:39:45 No.519669153
温度と光は違うものだよ
80 18/07/18(水)17:40:00 No.519669196
>> タワーに集まる光の強さは地球に届く太陽光の1000倍にもなり、溶融塩の温度は摂氏500度を超える。 >> エネルギー生産量はスペインの3万世帯の消費量分に相当する。 いろいろ規格外すぎる…
81 18/07/18(水)17:40:05 No.519669215
>土地が膨大に必要っぽいし人間の住むとこ集約して発電用に回そう >食料自給率?知るか そうだねエクソダスだね
82 18/07/18(水)17:40:17 No.519669241
つまり東京中のビルの屋上にスカイツリーめがけて反射するように設置すればスカイツリーが溶けて発電できるってこと?
83 18/07/18(水)17:40:24 No.519669260
>発電でナトリウムと言われるともんじゅの冷却用金属ナトリウムをイメージして >やばくね?ってなるのは分かる ていうかそもそも塩をナトリウムって言ってるのが紛らわしすぎる NaClだの食塩だの言えばそんな間違いはない
84 18/07/18(水)17:40:35 No.519669292
シムシティに出てくるソーラー発電はスレ画
85 18/07/18(水)17:40:42 No.519669313
山に作るべ
86 18/07/18(水)17:40:52 No.519669333
これ一杯作っても東京の電力賄うのは無理無理なんだろうな
87 18/07/18(水)17:41:05 No.519669369
この先タービン以上の発電方法が見つかるのだろうか どんな新技術もタービンを回すことに使われそう それが悪いことってわけじゃないけどね
88 18/07/18(水)17:41:06 No.519669375
ちなみに日本の火力発電所はほぼ同じ面積で35万世帯分の電力を供給してる
89 18/07/18(水)17:41:27 No.519669419
>ちなみに日本の火力発電所はほぼ同じ面積で35万世帯分の電力を供給してる やっぱつええぜ…化石燃料!
90 18/07/18(水)17:41:40 No.519669458
>>> タワーに集まる光の強さは地球に届く太陽光の1000倍にもなり、溶融塩の温度は摂氏500度を超える。 >>> エネルギー生産量はスペインの3万世帯の消費量分に相当する。 >多いのか少ないのかわからん… つまりこれ1個で香川県東かがわ市の電力が賄えることになる
91 18/07/18(水)17:41:44 No.519669464
>山に作るべ 森林伐採! 土砂崩れの危険性悪化!
92 18/07/18(水)17:41:56 No.519669488
砂漠とかの晴れた日が続く特に何もない平野用だからな ただ簡易的に小型にした移動できるサイズのものもある
93 18/07/18(水)17:42:00 No.519669498
海上に作れば最強じゃね?
94 18/07/18(水)17:42:09 No.519669522
お寺に集光タワー設置しといて お墓の表面綺麗に磨いてタワーに向ければ…
95 18/07/18(水)17:42:13 No.519669530
>参れねえだろ墓! 墓参りと墓掃除は夜にやればいい
96 18/07/18(水)17:42:16 No.519669540
エクスカリバー
97 18/07/18(水)17:42:26 No.519669571
>この先タービン以上の発電方法が見つかるのだろうか >どんな新技術もタービンを回すことに使われそう >それが悪いことってわけじゃないけどね どうやっても回転が必要だし生まれないだろうよ
98 18/07/18(水)17:42:32 No.519669594
>この先タービン以上の発電方法が見つかるのだろうか >どんな新技術もタービンを回すことに使われそう >それが悪いことってわけじゃないけどね スレ画も凄そうな感じなのに結局お湯沸かすに行き着いてアナログ感凄い
99 18/07/18(水)17:42:33 No.519669595
>つまりこれ1個で香川県東かがわ市の電力が賄えることになる 微妙だ…
100 18/07/18(水)17:42:36 No.519669606
>燃料費タダで維持費も格安なんでエネルギー効率が5%でもすごい黒字出るんですよこれ またそういうことを言うんだね
101 18/07/18(水)17:43:00 No.519669676
日本だと海流のエネルギーでタービン回してもいいぞ 海に沈めるんだから技術的に色々ハードル高いだろうけど
102 18/07/18(水)17:43:09 No.519669701
海上はやっぱり風力に限る 太陽熱は鏡が波被ったりして壊れる恐れが
103 18/07/18(水)17:43:17 No.519669724
>海上に作れば最強じゃね? 鏡表面に塩ついて超高性能塩田になると思う
104 18/07/18(水)17:43:24 No.519669735
この集光してるところにソーラーパネルつけたらどうなる?
105 18/07/18(水)17:43:41 No.519669789
>>>> タワーに集まる光の強さは地球に届く太陽光の1000倍にもなり、溶融塩の温度は摂氏500度を超える。 >>>> エネルギー生産量はスペインの3万世帯の消費量分に相当する。 >>多いのか少ないのかわからん… >つまりこれ1個で香川県東かがわ市の電力が賄えることになる スペイン3万が凄いのかわからんなコレ
106 18/07/18(水)17:43:42 No.519669793
>この集光してるところにソーラーパネルつけたらどうなる? 燃える!
107 18/07/18(水)17:43:49 No.519669819
>墓参りと墓掃除は夜にやればいい 科学の話してるとこなんだけど夜に墓参りしたくない
108 18/07/18(水)17:43:55 No.519669830
>この集光してるところにソーラーパネルつけたらどうなる? 効率の悪い発電機になる
109 18/07/18(水)17:43:57 No.519669833
東京都の世帯数は約670万世帯なのでスペインとの家庭の消費電力差はわかんないがこれが220個あればまかなえるな
110 18/07/18(水)17:44:10 No.519669864
回転以外の運動は位置が変わっちゃうからなぁ 回転ほんとすげーわ
111 18/07/18(水)17:44:12 No.519669868
>空中に作れば最強じゃね?
112 18/07/18(水)17:44:13 No.519669871
>この集光してるところにソーラーパネルつけたらどうなる? 知らんのか 発火する
113 18/07/18(水)17:44:21 No.519669893
鏡をソーラーパネルにしたら余すことなくエネルギーを利用できない?
114 18/07/18(水)17:44:22 No.519669897
維持費格安なのは間違いない 少なくともソーラーより安いのも間違いない
115 18/07/18(水)17:44:52 No.519669979
>ソーラーアップドラフトタワーのほうが好きじゃ 中国で街の真ん中に立ててたね 主に汚染した空気を上に逃がす目的であって発電してるかは知らないけど
116 18/07/18(水)17:44:59 No.519669997
>この先タービン以上の発電方法が見つかるのだろうか >どんな新技術もタービンを回すことに使われそう >それが悪いことってわけじゃないけどね スレ画で集めた熱の内 タービンを回すのに使えるのは20%だけらしい これからはもっと高効率なタービンが出てくるのかもしれん
117 18/07/18(水)17:45:39 No.519670096
>科学の話してるとこなんだけど夜に墓参りしたくない 作った電気でネオン街みたいになる どんどん東南アジアみたいになっていくけど
118 18/07/18(水)17:45:47 No.519670124
>鏡をソーラーパネルにしたら余すことなくエネルギーを利用できない? ソーラーパネル自体がかなりエネルギーを持て余してる
119 18/07/18(水)17:45:51 No.519670137
ホコリは舞うし鏡を拭く作業はするんでしょ?
120 18/07/18(水)17:46:01 No.519670159
>>お墓を反射パネルにしてこれと同じ配置にしたら >>割と有用なのでは? >溶ける墓参りの人 墓参りと火葬が一緒に出来てお得!
121 18/07/18(水)17:46:10 No.519670187
>この集光してるところにソーラーパネルつけたらどうなる? 融ける 集光型太陽光発電パネルってのもあるんだけど どうしても熱の問題が解決できない 太陽光パネルは高熱になるほど効率が落ちていく 冷却のために水冷の配管したりしてる
122 18/07/18(水)17:46:20 No.519670218
鏡磨き要員が燃えそう
123 18/07/18(水)17:46:41 No.519670269
で 施設の維持費は?
124 18/07/18(水)17:46:45 No.519670279
お墓に電波を反射する素材を塗って 中央のタワーは電波受信塔にすれば電波望遠鏡になりそう
125 18/07/18(水)17:46:49 No.519670292
タービンは構造自体が優れてるのもあるし長年使われてきたので効率化が進んでるのもあって最強の発電方法になってる
126 18/07/18(水)17:46:51 No.519670299
上空を通った鳥が燃えるやつ
127 18/07/18(水)17:47:21 No.519670367
回転に敬意を払え
128 18/07/18(水)17:47:22 No.519670372
>ホコリは舞うし鏡を拭く作業はするんでしょ? アメリカの方はおらが村に太陽熱発電がやってきたで盛り上がってたな 建設やメンテで雇用が生まれるしってなもんで
129 18/07/18(水)17:47:27 No.519670393
無知で馬鹿とか救いようがないな
130 18/07/18(水)17:47:37 No.519670419
>科学の話してるとこなんだけど夜に墓参りしたくない 夏休みシーズンになると暇な大学生が墓地に悪さしにくるから一晩中見張っててくれって警備あるけど 初日の夜明け見る前に慣れるよ
131 18/07/18(水)17:48:03 No.519670479
知ってるこれ 真ん中の塔からビームが出るんでしょ?
132 18/07/18(水)17:48:03 No.519670480
変な話今電気でやってることを太陽光の熱でやる方が小さい視点では効率的だったりするのかな 昔の屋根にアルミのユニットを乗っけて太陽光でお湯を温める奴はそういうやつだよね?
133 18/07/18(水)17:48:04 No.519670482
タービン自体は効率良さそうだけど 水を蒸気に変換する過程で発生する損失のほうがネックだと思う
134 18/07/18(水)17:48:08 No.519670495
原理は置いておいて絵面は未来的だよね su2497963.jpg su2497964.jpg
135 18/07/18(水)17:48:13 No.519670510
>ホコリは舞うし鏡を拭く作業はするんでしょ? それはソーラーパネルも一緒だから… こっちはパネル一枚が格安な上耐用年数がほぼ無限なので一度作るととても良い
136 18/07/18(水)17:48:21 No.519670534
つまり盛り塩は発電機…?
137 18/07/18(水)17:48:30 No.519670561
タイかベトナムに同じ仕組みで焼き鳥出す店あったな
138 18/07/18(水)17:48:47 No.519670597
エヴァの第3新東京市にも集光パネルなかったっけ
139 18/07/18(水)17:48:51 No.519670608
>鏡磨き要員が燃えそう お客さん鏡の角度は可変できますぜ
140 18/07/18(水)17:48:51 No.519670609
廃棄された家電からモーターひっぺがして中華鍋を鏡面処理して 小型模型をDIYできそうだな お湯沸かすユニットの機密性が素人細工では難しそうだが
141 18/07/18(水)17:49:29 No.519670698
風力発電も風車じゃなくただの棒の振動利用するの開発されてるし クリーンエネルギーの進歩はすごいな
142 18/07/18(水)17:49:32 No.519670706
>>>お墓を反射パネルにしてこれと同じ配置にしたら >>>割と有用なのでは? >>溶ける墓参りの人 >墓参りと火葬が一緒に出来てお得! 墓参りに行ってるのにミイラになってるじゃねえか!
143 18/07/18(水)17:49:52 No.519670768
ソーラークッカーはパラボラアンテナと鏡で自作してる人いたよね
144 18/07/18(水)17:50:00 No.519670788
ミイラ取りがミイラになってるんやな
145 18/07/18(水)17:50:10 No.519670808
これが太陽エネルギーか
146 18/07/18(水)17:50:14 No.519670827
>風力発電も風車じゃなくただの棒の振動利用するの開発されてるし >クリーンエネルギーの進歩はすごいな でも安定しないのがなぁ 安定したクリームエネルギーってないの
147 18/07/18(水)17:50:17 No.519670842
>風力発電も風車じゃなくただの棒の振動利用するの開発されてるし マジで…?あの風車なんか怖かったから風車なしでやれるならいいなあ
148 18/07/18(水)17:50:31 No.519670894
ミイラは火葬じゃねーよ
149 18/07/18(水)17:50:43 No.519670913
夜間と悪天候解決出来ればすごいよさそう
150 18/07/18(水)17:51:02 No.519670972
つーか風力発電の問題点って騒音とか低周波じゃない?
151 18/07/18(水)17:51:35 No.519671073
>安定したクリームエネルギーってないの うまそう
152 18/07/18(水)17:51:45 No.519671114
>夜間と悪天候解決出来ればすごいよさそう 夜間用でも発電できるように塩溶かして貯めたりしてるんじゃよ
153 18/07/18(水)17:51:47 No.519671117
地熱が割と安定して高出力
154 18/07/18(水)17:51:49 No.519671130
想定より風が弱かったよ も結構見た
155 18/07/18(水)17:52:00 No.519671160
>水を蒸気に変換する過程で発生する損失のほうがネックだと思う めっちゃ圧縮した空気の中でやればどうにか…
156 18/07/18(水)17:52:16 No.519671202
>風力発電も風車じゃなくただの棒の振動利用するの開発されてるし 波打ち際に浮かべておけば発電できるのか?
157 18/07/18(水)17:52:24 No.519671225
日本は人が多すぎるんだから、人を使った発電にすればいいじゃん 新宿駅の改札にタービンつけるべ
158 18/07/18(水)17:52:39 No.519671267
>悪天候解決 そういう場所に建てない ホイ解決
159 18/07/18(水)17:52:56 No.519671317
日本でやると地震でパネルズレて火事とかありそう
160 18/07/18(水)17:53:08 No.519671349
>夜間と悪天候解決出来ればすごいよさそう いま調べたんだけど 集光で溶かした熱々の液体塩を魔法瓶みたいなので保温して夜間の発電に使えるってよ
161 18/07/18(水)17:53:09 No.519671351
>廃棄された家電からモーターひっぺがして中華鍋を鏡面処理して >小型模型をDIYできそうだな >お湯沸かすユニットの機密性が素人細工では難しそうだが 小型のやつはエンジンに集光する su2497967.jpg
162 18/07/18(水)17:53:45 No.519671464
ガタカでヘリオスタットに反射する朝日眺めるシーン好き
163 18/07/18(水)17:53:47 No.519671470
未来少年コナンだこれ
164 18/07/18(水)17:54:13 No.519671553
宇宙に打ち上げて発電した電力を地上に送信が良いんじゃね
165 18/07/18(水)17:54:29 No.519671608
熱…そしてエネルギー…回転…
166 18/07/18(水)17:54:30 No.519671615
昼間発電した電力で水を高いところに上げればいいのよ 効率はアレだが無駄に余らすくらいなら
167 18/07/18(水)17:54:41 No.519671652
夜okなら砂漠はもう全部これでいいんじゃね
168 18/07/18(水)17:54:43 No.519671664
>日本でやると地震でパネルズレて火事とかありそう そもそも長期間採光できる広範囲の土地が…
169 18/07/18(水)17:55:00 No.519671717
>昼間発電した電力で水を高いところに上げればいいのよ >効率はアレだが無駄に余らすくらいなら 揚水は生態系ぶっ壊れるから…
170 18/07/18(水)17:55:05 No.519671743
つまり今の暑さをどこかに長期間保存できれば寒い冬の暖房に…
171 18/07/18(水)17:55:15 No.519671775
>夜okなら砂漠はもう全部これでいいんじゃね しかも余った熱で海水を真水にできるらしい
172 18/07/18(水)17:55:42 No.519671869
>つまり今の暑さをどこかに長期間保存できれば寒い冬の暖房に… 保存なんてしないで南半球と熱交換すればいい
173 18/07/18(水)17:55:59 No.519671931
>揚水は生態系ぶっ壊れるから… 塩害だっけ
174 18/07/18(水)17:56:09 No.519671960
あまりに高温だと水よりナトリウムを熱した方が効率いいのかな
175 18/07/18(水)17:56:45 No.519672094
ゴビ砂漠にパネル敷き詰めるだけで世界中の電力をまかなえると聞いた
176 18/07/18(水)17:56:54 No.519672121
日本だと面積的に無理だろうけど砂漠地帯があるような国ではかなりコストパフォーマンス良さそう
177 18/07/18(水)17:56:57 No.519672127
塩のほうが膨張率の関係で水より良いとか?
178 18/07/18(水)17:57:21 No.519672196
>つまり今の暑さをどこかに長期間保存できれば寒い冬の暖房に… 冬の寒さを保存して夏の冷房に使えば…
179 18/07/18(水)17:57:22 No.519672201
>宇宙に打ち上げて発電した電力を地上に送信が良いんじゃね マイクロ波発電!
180 18/07/18(水)17:57:44 No.519672276
>マイクロ波発電! 発電というか受信
181 18/07/18(水)17:57:45 No.519672280
実際敷いてみるクラウドファンディグとかやってないんかな 興味はあるんだよな自分でやる時間はないけど
182 18/07/18(水)17:57:47 No.519672287
昼間太陽光を集めて石をガンガンに焼きます 夜になったら焼いた石に水を吹き付けて蒸気を作ります ねっ簡単でしょ?
183 18/07/18(水)17:57:51 No.519672303
cities skylineでお世話になってる奴だ 蓄熱効率良くて夜間発電できるらしい
184 18/07/18(水)17:58:08 No.519672364
雪貯めといて冷房に使うってのは最近豪雪地帯でちょっとやってるぞ
185 18/07/18(水)17:58:17 No.519672386
日本は日照時間もね…
186 18/07/18(水)17:58:36 No.519672472
>マイクロ波発電! 月は出ているか!
187 18/07/18(水)17:58:40 No.519672481
人類いい加減湯沸かし発電から発展しようぜ 他は未来染みてるのにこのままだと近未来も湯沸かしてるよ
188 18/07/18(水)17:58:45 No.519672497
コストみると一番いいラインで15円くらいまで行ってるっぽい? 地熱よりもいいとか凄いな まあ設置できる条件が日照だけじゃなくて風もあるみたいだからかなりシビアだろうけど
189 18/07/18(水)17:59:08 No.519672578
鳥取の砂丘でこれをやろう
190 18/07/18(水)17:59:32 No.519672653
>人類いい加減湯沸かし発電から発展しようぜ >他は未来染みてるのにこのままだと近未来も湯沸かしてるよ わかった!原子力電池いっぱい作る!
191 18/07/18(水)17:59:53 No.519672726
派遣を集めて変な棒グルグル回させよう
192 18/07/18(水)18:00:01 No.519672761
日本で実用効率ならとっくに作られてる 冬日と曇りが多すぎて無理
193 18/07/18(水)18:00:24 No.519672855
>あまりに高温だと水よりナトリウムを熱した方が効率いいのかな 塩は熱の貯蔵に使う 小さな容積で大量の熱を抱え込めて安い 塩の熱でお湯を沸かしてタービンを回す
194 18/07/18(水)18:00:33 No.519672886
>鳥取の砂丘でこれをやろう 鳥取って案外曇天多いよ
195 18/07/18(水)18:01:42 No.519673138
見た目と設備は未来的でも最終的にタービン回すと言われると一気に幻滅する
196 18/07/18(水)18:01:46 No.519673149
ヘリオス1がこれか
197 18/07/18(水)18:01:51 No.519673167
日本は日照時間がそもそもね
198 18/07/18(水)18:01:52 No.519673171
メンテ行く人が焼け死にそう
199 18/07/18(水)18:02:03 No.519673216
まぁそんなに良いものならもう江戸時代からやってるだろうしな
200 18/07/18(水)18:02:07 No.519673228
>見た目と設備は未来的でも最終的にタービン回すと言われると一気に幻滅する どこが幻滅ポイントなのかわからん…
201 18/07/18(水)18:02:12 No.519673248
>あまりに高温だと水よりナトリウムを熱した方が効率いいのかな 水だと溶かした塩よりは蓄熱できないからな…
202 18/07/18(水)18:02:16 No.519673262
宇宙空間に作れば天候関係ないね
203 18/07/18(水)18:02:21 No.519673275
やっぱり塩をナトリウムっていうのはどうかと思う
204 18/07/18(水)18:02:29 No.519673305
投資少なく済んでも面積あたりの発電量はあんまり良くないってなると太陽光発電にそのうち抜かれるような感じ?
205 18/07/18(水)18:02:31 No.519673309
>まぁそんなに良いものならもう江戸時代からやってるだろうしな まじかよ平賀源内すげーな
206 18/07/18(水)18:02:35 No.519673329
同じ面積でサツマイモ育ててバイオマス発電したほうが効率的なやつ
207 18/07/18(水)18:02:48 No.519673379
回転こそパワーならTNTのベアリングが最強という話になったりするのかな
208 18/07/18(水)18:03:08 No.519673451
>やっぱり塩をナトリウムっていうのはどうかと思う どゆこと
209 18/07/18(水)18:03:23 No.519673516
人間の感情エネルギーで発電!
210 18/07/18(水)18:03:44 No.519673589
中学の理科の実験で真空のガラス容器の中でくるくる風車が回る装置があったけど 発電はあれでいいんじゃね
211 18/07/18(水)18:03:51 No.519673613
>回転こそパワーならTNTのベアリングが最強という話になったりするのかな 爆弾か何かか
212 18/07/18(水)18:03:56 No.519673638
回転は簡単に人を殺せるパワーを持つ 遊具で遊べばわかる
213 18/07/18(水)18:04:13 No.519673704
>発電はあれでいいんじゃね ぜんぜんたりないんじゃ…
214 18/07/18(水)18:04:20 No.519673735
>どゆこと 上でも言われてるけど原発で使われてる金属ナトリウムと間違えるし そもそもナトリウムと塩化ナトリウムじゃ性質違うし
215 18/07/18(水)18:04:54 No.519673851
NTNだっけ? うろ覚えで申し訳ない
216 18/07/18(水)18:05:11 No.519673899
>中学の理科の実験で真空のガラス容器の中でくるくる風車が回る装置があったけど >発電はあれでいいんじゃね 羽を回すために電気がいるじゃん!
217 18/07/18(水)18:05:16 No.519673929
塩化ナトリウムとナトリウムは全然別の物質ってやつだな
218 18/07/18(水)18:05:31 No.519673994
冬はどうするの?
219 18/07/18(水)18:05:32 No.519673997
別に「」の勘違いのために表記を直すわけないし…
220 18/07/18(水)18:05:45 No.519674046
これ宇宙で大規模にやれるなら良さそうね
221 18/07/18(水)18:05:53 No.519674065
>見た目と設備は未来的でも最終的にタービン回すと言われると一気に幻滅する 現状それが最も高効率だからしょうがない
222 18/07/18(水)18:05:53 No.519674066
>同じ面積でサツマイモ育ててバイオマス発電したほうが効率的なやつ それは絶対にありえないし そもそも要求される環境条件が相当違う…
223 18/07/18(水)18:06:32 No.519674209
冬と夜の無いところに設置する
224 18/07/18(水)18:06:39 No.519674235
塩化ナトリウムは単なる塩 もんじゅとかで使われてたのは金属ナトリウム 金属ナトリウムは水に放り込むと爆発する
225 18/07/18(水)18:07:41 No.519674421
アップドラフトタワーだとアーマードコアのやつ
226 18/07/18(水)18:08:04 No.519674494
熱が貯まった塩を各家庭に届けて発電してもらうとか
227 18/07/18(水)18:08:11 No.519674518
タービンを回す手段ばっか開発してタービンそのものは代替しない愚かな人類
228 18/07/18(水)18:08:53 No.519674653
>タービンを回す手段ばっか開発してタービンそのものは代替しない愚かな人類 発電の仕組みわかってる?