虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/18(水)12:17:19 木星の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/18(水)12:17:19 No.519622834

木星の表面て気が狂いそうに怖い

1 18/07/18(水)12:17:44 No.519622919

ゴッホっぽい

2 18/07/18(水)12:22:45 No.519623899

銀星号

3 18/07/18(水)12:22:53 No.519623935

生命のない広大な空間でひたすら気体が渦を巻くだけの世界

4 18/07/18(水)12:24:52 No.519624323

コズミックホラー感ある

5 18/07/18(水)12:27:20 No.519624814

凄いな…

6 18/07/18(水)12:28:14 No.519625001

みているぞ

7 18/07/18(水)12:28:28 No.519625054

啓蒙

8 18/07/18(水)12:29:14 No.519625210

よくみるときもいな…

9 18/07/18(水)12:29:24 No.519625239

でも見入ってしまう

10 18/07/18(水)12:29:34 No.519625279

地球も空気に色付けるとこんなんなのかな

11 18/07/18(水)12:30:06 No.519625405

内側を見れる時代に生まれたかった

12 18/07/18(水)12:30:34 No.519625493

風強すぎ

13 18/07/18(水)12:31:56 No.519625751

絵を書くの飽きて筆洗いで遊び始めたらこうなる

14 18/07/18(水)12:32:13 No.519625805

隕石落ち過ぎ メイン盾過ぎ

15 18/07/18(水)12:32:49 No.519625920

>地球も空気に色付けるとこんなんなのかな 木星は丸々ガスだから

16 18/07/18(水)12:33:13 No.519625998

こんなうねる中なんて何百年経っても着陸できる気がしない 陸がなかった

17 18/07/18(水)12:33:36 No.519626070

右中央あたりが顔に見えた

18 18/07/18(水)12:34:05 No.519626161

ちょっと降りてきてよって言われても断る

19 18/07/18(水)12:34:07 No.519626177

もしも宇宙船に乗って間近でこの光景を見たら正気を失いそうだ

20 18/07/18(水)12:34:59 No.519626348

金属水素ってなんだよ アンモニアの雲ってなんだよ

21 18/07/18(水)12:35:10 No.519626375

地球並みにでかいサイクロンが数千年単位で消えず動かずずっとあるとかどういうことなの

22 18/07/18(水)12:35:51 No.519626510

宇宙って凄いねえ…

23 18/07/18(水)12:36:40 No.519626664

>こんなうねる中なんて何百年経っても着陸できる気がしない >陸がなかった 中心部は圧力で固体化したヘリウムとかだから足場はあるよ

24 18/07/18(水)12:37:06 No.519626740

落ちた隕石ってどうなってんの? 粉々になったり大気とかで溶けたりしてんの?

25 18/07/18(水)12:37:47 No.519626873

>中心部は圧力で固体化したヘリウムとかだから足場はあるよ >圧力で固体化したヘリウム

26 18/07/18(水)12:37:52 No.519626890

丸々エネルギーみたいなもんか

27 18/07/18(水)12:39:00 No.519627103

ホースで水出しながら土遊びしてて別の種類の土が混ざるとこんな感じになった

28 18/07/18(水)12:39:16 No.519627150

殆ど気体なのにすごく重力が強い本当なのかな

29 18/07/18(水)12:39:46 No.519627231

着陸可能な場所まで行くとして一体どれだけの気圧がかかってるんだ…

30 18/07/18(水)12:40:34 No.519627364

物質の状態は分子の運動量で決まる 通常はそれが=温度となる 分子が運動できないぐらい高密度に圧縮されてたら温度に関係なく固体になる

31 18/07/18(水)12:40:48 No.519627415

天体の話はいろいろ壮大すぎて想像力がはたらかない…

32 18/07/18(水)12:41:03 No.519627457

実は表層部は2Gぐらいしかないらしい 中?考えない方がいいよ

33 18/07/18(水)12:41:29 No.519627538

スレ画開いて数秒眺めてただけでぐんぐんSAN値下がってくのがわかる

34 18/07/18(水)12:41:31 No.519627544

近くで引力に捕まってじわじわ引きずり込まれ始めたら発狂する自信がある

35 18/07/18(水)12:42:01 No.519627626

でも木星の奥の方って超圧力で重金属が形保ってられなくて液体化してるんじゃなかったっけ

36 18/07/18(水)12:42:27 No.519627705

>生命のない広大な空間でひたすら気体が渦を巻くだけの世界 これはこれで独自の気球クラゲ生物みたいなのが居るんじゃないか?って言われてる

37 18/07/18(水)12:43:12 No.519627854

ストローつっこんでチューチュー吸ったら美味しそう

38 18/07/18(水)12:43:40 No.519627942

地表でうっかりマッチつけたりすると爆発したりするのかな

39 18/07/18(水)12:44:23 No.519628080

もしかしておなじみの木っぽい色って日光が当たってる部分だけ…? それ以外のデフォの色はこの黒い色なのかな…

40 18/07/18(水)12:44:53 No.519628172

https://www.youtube.com/watch?v=3kQbTBt418o

41 18/07/18(水)12:44:56 No.519628185

メタリック塗料混ぜてるとこんなになる

42 18/07/18(水)12:45:01 No.519628206

>これはこれで独自の気球クラゲ生物みたいなのが居るんじゃないか?って言われてる それはSF世界でのいたら良いね!的な妄想話なので… でもいたら良いね!

43 18/07/18(水)12:45:27 No.519628291

表面、気体 ちょっと深いところ、気体が液状化するぐらいの圧力掛かってる液体ヘリウムとかある世界 ある程度深いところ、圧力だけで固体化した気体がある世界 更に深いところ、圧力が凄すぎて固体を通り越して流動的に動き続ける超密度の液体の世界 と聞いた

44 18/07/18(水)12:45:51 No.519628359

ロマンにあふれた星だな

45 18/07/18(水)12:46:28 No.519628467

超臨界

46 18/07/18(水)12:46:34 No.519628484

木星の大赤斑より海王星の大暗斑の方が風速は速いんだっけ

47 18/07/18(水)12:46:36 No.519628491

宇宙怖い 熱すぎて金属の雨が降る惑星もあるくらいだ

48 18/07/18(水)12:46:38 No.519628497

>でも木星の奥の方って超圧力で重金属が形保ってられなくて液体化してるんじゃなかったっけ 予想でしかないけどな 入れないから

49 18/07/18(水)12:47:26 No.519628637

宇宙どころか太陽系の範囲内ですら怖すぎる

50 18/07/18(水)12:47:36 No.519628667

自転速すぎてオーロラ生まれるって意味わかんない

51 18/07/18(水)12:48:50 No.519628869

地面ってないのん?

52 18/07/18(水)12:48:51 No.519628870

(凪の状態で風速180、台風で350と言われてます)

53 18/07/18(水)12:48:58 No.519628889

圧力高すぎて固体になるとか金属の雨とか頭おかしくなりそう… 考え始めるとspace catみたいな表情になる

54 18/07/18(水)12:49:15 No.519628949

>これはこれで独自の気球クラゲ生物みたいなのが居るんじゃないか?って言われてる SF異星人イラストいいよね…どっかにまとめとか無いかな

55 18/07/18(水)12:49:16 No.519628956

SFでたまにある木星でガス取り放題!とかめっちゃハイリスクなのでは

56 18/07/18(水)12:49:19 No.519628967

雷も地球のとは比較にならない位やばいんだったっけ?

57 18/07/18(水)12:49:38 No.519629012

気体と液体液体と固体の境目ないかもみたいな話も聞いたことあるし圧力こえー

58 18/07/18(水)12:50:48 No.519629208

仮に距離とか無視したとしても今の科学力で内部探査に耐えられるもん作れるとは到底…

59 18/07/18(水)12:51:12 No.519629291

>SFでたまにある木星でガス取り放題!とかめっちゃハイリスクなのでは 表面からヘリウムガス取って離脱して帰ってくるのに必要なエネルギーと 取れるガス量の釣り合い取れない気がするのよね

60 18/07/18(水)12:51:34 No.519629350

>地表でうっかりマッチつけたりすると爆発したりするのかな 雷とかよく起きてそうだしそれはないんじゃない? と思ってググってみたら木星の雷は強すぎて見ると失明するとか出てきてなそにんってなった

61 18/07/18(水)12:53:01 No.519629623

>>SFでたまにある木星でガス取り放題!とかめっちゃハイリスクなのでは >表面からヘリウムガス取って離脱して帰ってくるのに必要なエネルギーと >取れるガス量の釣り合い取れない気がするのよね 軌道エレベーターみたいにつるせばなんとかなりそうだけど保守整備だけでランニングコストやばそう

62 18/07/18(水)12:53:07 No.519629652

超暴風と超分厚いアンモニアの雲と超圧力 この3つをなんとかしてやっと木星に入れる

63 18/07/18(水)12:53:25 No.519629698

>軌道エレベーターみたいにつるせばなんとかなりそうだけど保守整備だけでランニングコストやばそう 無理

64 18/07/18(水)12:53:34 No.519629726

地球から木星に行くだけでも大変そうだ

65 18/07/18(水)12:54:14 No.519629845

磁力線嵐が凄くて普通の観測機だと近づくのも困難だろうしヘリウムを回収なんてどうやっても無理だ

66 18/07/18(水)12:54:38 No.519629931

微生物1匹すらいない死の世界

67 18/07/18(水)12:55:03 No.519629998

>仮に距離とか無視したとしても今の科学力で内部探査に耐えられるもん作れるとは到底… まず地球の深海からマントルまで隅々調べられる船作れる位の化学力手に入れないとなぁ

68 18/07/18(水)12:55:38 No.519630105

上からストロー垂らすから「」で頑張ってちゅーちゅー吸って

69 18/07/18(水)12:55:44 No.519630124

>まず地球の深海からマントルまで隅々調べられる船作れる位の化学力手に入れないとなぁ 数キロ地面掘っただけでもう熱と圧力に与えられないんだからなぁ…

70 18/07/18(水)12:55:53 No.519630146

ちょくちょく隕石ぶつかってるらしいけどぶつかった隕石はどうなるんだろ 地面にぶつかる前に圧力で溶けるのかな

71 18/07/18(水)12:56:54 No.519630312

>ちょくちょく隕石ぶつかってるらしいけどぶつかった隕石はどうなるんだろ >地面にぶつかる前に圧力で溶けるのかな 衝撃の熱と圧力で一回全部溶けて珪素成分は金属の海に浮かぶ

72 18/07/18(水)12:57:13 No.519630360

気体しかないのはいいけど星になるために 最初に集まるための重力はどこから…っていつもなる

73 18/07/18(水)12:57:51 No.519630454

マイルドなブラックホール

74 18/07/18(水)12:58:03 No.519630494

核自体はあるんだっけ

75 18/07/18(水)12:58:04 No.519630500

ぶつからなくても磁気圏だけで言えば太陽より広いんで外からの隕石は現在進行形で衛星になり数を増やす

76 18/07/18(水)12:58:39 No.519630593

>核自体はあるんだっけ そりゃそうだよ!

77 18/07/18(水)13:00:08 No.519630839

遠くにある星なのにどうやってヘリウムがあると分かったんだろう

78 18/07/18(水)13:00:11 No.519630844

>核自体はあるんだっけ 超流動状態の液体金属水素が主な核だと言われてるな

79 18/07/18(水)13:00:33 No.519630901

重力って弱い力のはずじゃ…

80 18/07/18(水)13:01:22 No.519631031

まあ原理的には沼の水混ぜたの同じ様なものだけどなにせデカイ

81 18/07/18(水)13:01:31 No.519631052

核ぶちこんでセカンド太陽に

82 18/07/18(水)13:01:58 No.519631097

地球内部の圧力ですら掘り進めないくらいにはキツイもんな

83 18/07/18(水)13:02:08 No.519631130

オールドSF読むと太陽系の惑星はわりと居住地になってるのが面白い 木星は熱帯雨林

84 18/07/18(水)13:02:59 No.519631261

酸素がないなら燃焼はしないだろ

85 18/07/18(水)13:03:02 No.519631271

地球も掘ればアチチだし木星も深いとこ行くとポッカポカなんだろうか

86 18/07/18(水)13:03:39 No.519631362

>重力って弱い力のはずじゃ… (比較的)弱い

87 18/07/18(水)13:03:47 No.519631378

核打ち込もうとしても圧力やらなんやらで弾き返されそう

88 18/07/18(水)13:03:51 No.519631388

>オールドSF読むと太陽系の惑星はわりと居住地になってるのが面白い >木星は熱帯雨林 金星はカリフォルニアくらいの気候

89 18/07/18(水)13:04:36 No.519631496

衛星で我慢しとこう

90 18/07/18(水)13:04:36 No.519631497

>酸素がないなら燃焼はしないだろ 木星なら燃焼する物質ありそうな気もする ヘリウムは無理なんだっけ?

91 18/07/18(水)13:04:56 No.519631546

>地球も掘ればアチチだし木星も深いとこ行くとポッカポカなんだろうか 気体の層の下のよくわからん海は1~2万℃らしい

92 18/07/18(水)13:04:56 No.519631547

金星もやばい 水星よりも熱いんだよな

93 18/07/18(水)13:05:23 No.519631619

なんでそんなに重力が強くかかってるの

94 18/07/18(水)13:06:05 No.519631724

>遠くにある星なのにどうやってヘリウムがあると分かったんだろう ヘリウム色が見えた

95 18/07/18(水)13:06:29 No.519631777

書き込みをした人によって削除されました

96 18/07/18(水)13:06:33 No.519631792

出てくるワードや数値がいちいち恐ろしい…

97 18/07/18(水)13:06:37 No.519631801

>気体の層の下のよくわからん海は1~2万℃らしい 太陽じゃん!

98 18/07/18(水)13:06:43 No.519631810

>気体の層の下のよくわからん海は1~2万℃らしい …?

99 18/07/18(水)13:06:49 No.519631822

>気体の層の下のよくわからん海は1~2万℃らしい なそ にん

100 18/07/18(水)13:06:52 No.519631828

>ゴッホっぽい この感想好き

101 18/07/18(水)13:06:55 No.519631838

フィクションじゃどこでも同じ格好だけど絶対惑星ごとにオーダーメイド宇宙服宇宙船が必要だろうな...

102 18/07/18(水)13:07:12 No.519631877

グッドジュピター

103 18/07/18(水)13:10:09 No.519632238

>太陽じゃん! もうちょっと重ければ恒星になってたのだが…

104 18/07/18(水)13:10:37 No.519632285

ソラリスの海

105 18/07/18(水)13:10:41 No.519632291

恒星に近すぎて岩が蒸発してそれが冷えて 常時溶岩の雨が降りつづける星とかもある

106 18/07/18(水)13:11:00 No.519632335

>恒星に近すぎて岩が蒸発してそれが冷えて >常時溶岩の雨が降りつづける星とかもある 地獄か!

107 18/07/18(水)13:11:13 No.519632365

鉱物とかもだけど自然物のデザインはなんらかの意思を感じる

108 18/07/18(水)13:11:29 No.519632406

関係ないけど木星の衛星が最近一気に12個増えたらしいな

109 18/07/18(水)13:11:36 No.519632426

>恒星に近すぎて岩が蒸発してそれが冷えて >常時溶岩の雨が降りつづける星とかもある H2Oが融点高い別の何かに変わっただけやな

110 18/07/18(水)13:11:40 No.519632437

宇宙は人の妄想力を軽々越えてくる

111 18/07/18(水)13:12:02 No.519632491

月の位置に木星があったらどう見えるかの画像いいよね…

112 18/07/18(水)13:12:11 No.519632512

仮に木星が恒星だったら地球にも結構影響あったんだろうか

113 18/07/18(水)13:12:27 No.519632546

金星は太陽系の惑星で1つだけ逆向きに自転してるんだっけ

114 18/07/18(水)13:13:01 No.519632636

>月の位置に木星があったらどう見えるかの画像いいよね… 潮汐力ヤバそう

115 18/07/18(水)13:13:47 No.519632757

木星まで恒星になってたら地球も生命存在しなかったんだな…

116 18/07/18(水)13:13:51 No.519632769

系外惑星だとやたらに恒星に近いの一杯ある…水星軌道なんか全然温いようだ

117 18/07/18(水)13:14:23 No.519632840

ホットジュピターとかあるよね

118 18/07/18(水)13:14:24 No.519632841

太陽の質量は木星の1000倍以上あるようだが

119 18/07/18(水)13:14:35 No.519632865

月の位置に木星があったらってロシュ限界の内側だから地球バラバラになるんじゃ…

120 18/07/18(水)13:14:51 No.519632915

外宇宙の太陽はデカかったりわけのわからん形してたりするからね ジャストサイズな太陽がありがたいのだ

↑Top