18/07/17(火)01:16:00 https:/... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/17(火)01:16:00 No.519357858
https://ameblo.jp/sendai-o-rai/entry-11812739540.html ヘルメットヨシ!
1 18/07/17(火)01:17:08 No.519358082
下の人のヘルムは?
2 18/07/17(火)01:17:28 No.519358151
こういうときって本来どういうもの使うの?
3 18/07/17(火)01:17:41 No.519358189
ヘルムっていうとドラクエ感あるな
4 18/07/17(火)01:18:18 No.519358303
個人かと思ったら法人だった… こいつほんとに仕事してんのか?
5 18/07/17(火)01:19:00 No.519358446
オーライではない
6 18/07/17(火)01:19:11 No.519358484
>こういうときって本来どういうもの使うの? やぐらとかローリングタワーを使う
7 18/07/17(火)01:22:20 No.519359024
フォークリフトにパレット挿して「」くーん!ちょっと乗ってくれる?って言う
8 18/07/17(火)01:34:01 No.519360843
「」なんてうろこのたてで十分だよ
9 18/07/17(火)01:34:44 No.519360921
>フォークリフトにパレット挿して「」くーん!ちょっと乗ってくれる?って言う 嫌です それで怪我しても労災降りませんし 自己責任とか言われますからね
10 18/07/17(火)01:35:20 No.519361021
>このような高所作業も行っていますので >お気軽にご連絡ください 出来んわ
11 18/07/17(火)01:35:53 No.519361116
ってかその割に建築業許可証もってるから建築現場には行くのね どういう作業するんだろ
12 18/07/17(火)01:36:39 No.519361260
実際高所にある電灯はどうするのが適切なの?
13 18/07/17(火)01:36:57 No.519361320
これ下で支えてる意味は…?
14 18/07/17(火)01:37:54 No.519361463
三点確保!ヨシ!
15 18/07/17(火)01:38:09 No.519361511
いや工務店ならこれくらいは普通にあるよ こんなのにいちいちタワー持っていってたらトラック代やら経費かかりすぎて仕事回らないし取れないよ
16 18/07/17(火)01:38:15 No.519361524
>これ下で支えてる意味は…? 二連梯子使ったことないか? 支えてる人がいるのといないのじゃ大違いだぞ
17 18/07/17(火)01:39:07 No.519361671
支えられてないはしごは人の命を食らう罠だよ 統計的に
18 18/07/17(火)01:39:15 No.519361686
>これ下で支えてる意味は…? 使ったことないにしろ想像できないの…?
19 18/07/17(火)01:39:39 No.519361755
うちの工場でよく見る光景だよ
20 18/07/17(火)01:39:51 No.519361782
上引っ掛けてるとこが外れたら終わり?
21 18/07/17(火)01:40:30 No.519361908
下で支えられてない梯子とか誰も登らねぇぞ!
22 18/07/17(火)01:40:39 No.519361932
子供の頃家の鍵空いてない時はしごからベランダに侵入してたけど 今考えるとオイオイ案件だわ
23 18/07/17(火)01:41:31 No.519362065
うちは事業所内で事故起きたらそれも労災にカウントされるから絶対ダメだ…
24 18/07/17(火)01:42:14 No.519362163
KY的には不十分だけど 効率と安全性を両立させたらこれくらいが最適解になるんじゃないかな
25 18/07/17(火)01:42:25 No.519362193
>上引っ掛けてるとこが外れたら終わり? オワリ もろちんちょっとやそっとじゃ外れない位置に引っ掛けるけども
26 18/07/17(火)01:44:26 No.519362496
まぁさすがに場所や作業は選ぶだろう
27 18/07/17(火)01:44:30 No.519362505
うちの倉庫だと https://jukies.net/items/2759810431 こんなのがある
28 18/07/17(火)01:44:41 No.519362537
この高さだと安全帯いるな…
29 18/07/17(火)01:44:56 No.519362572
ふとした拍子にバランスを崩して横にズレるコンボが協力
30 18/07/17(火)01:44:57 No.519362573
パレット37段積みフォークリフト野郎よりは 安全に気を使ってる
31 18/07/17(火)01:45:21 No.519362638
二連ばしごは一応独立でも踏ん張りそうな足の形はしてる
32 18/07/17(火)01:45:55 No.519362735
ぶっちゃけこんなもんだよ
33 18/07/17(火)01:46:22 No.519362803
でも水平方向への抵抗が摩擦しかないから
34 18/07/17(火)01:46:54 No.519362867
外注なら無事故継続ヨシ!
35 18/07/17(火)01:47:06 No.519362900
普通の会社は高所作業車入れますよね
36 18/07/17(火)01:47:10 No.519362911
>この高さだと安全帯いるな… なんか規制が厳しくなるって話聞いたんですが
37 18/07/17(火)01:47:14 No.519362924
>この高さだと安全帯いるな… 義務化されてるけど付けるとこなんてどこにもないし意味ないよね
38 18/07/17(火)01:48:02 No.519363096
>うちの倉庫だと >https://jukies.net/items/2759810431 >こんなのがある いいなこれ ちょっと使いもんになるかは賭けだけど街路樹の登り込みで活躍できそう
39 18/07/17(火)01:48:22 No.519363145
>普通の会社は高所作業車入れますよね 高所作業車もタダじゃないですからね
40 18/07/17(火)01:48:30 No.519363164
安全帯掛けちゃ駄目な場合もあるから気をつけるんだぞ
41 18/07/17(火)01:48:33 No.519363177
たまに使う業者はレンタルする
42 18/07/17(火)01:49:04 No.519363246
>こんなのがある いやそれを持ってる工場ならいいけどそんなら自社内でやるし持ってないから工務店に依頼してるわけで でも工務店としてもいちいちそんなものクレーン車で乗り付けて乗せ降ろししたくないわけでな
43 18/07/17(火)01:49:13 No.519363278
ハシゴの足も支えてる人が足で抑えるなりしないと滑るからね滑った
44 18/07/17(火)01:49:20 No.519363298
普通は高所作業車とか手配するのでは?
45 18/07/17(火)01:49:58 No.519363412
工場回ってる電気屋も大抵これ
46 18/07/17(火)01:49:59 No.519363415
この作業車使うのもなんか特別講習必要なんだろ
47 18/07/17(火)01:50:12 No.519363444
わざわざ借りたりしないよな社内の用事だとこれ というか現場だと高所作業車が使えない状況だってごまんとある
48 18/07/17(火)01:50:15 No.519363452
入り口の制約で高所作業車が入れなかったりするのはままあるしな 分解できるやぐらを使うしかない 高い
49 18/07/17(火)01:51:20 No.519363602
高車使えなかったら足場組めやこのやろう
50 18/07/17(火)01:51:33 No.519363641
それでも生活のためにはしごに登り続ける人達を止める事はできない
51 18/07/17(火)01:51:36 No.519363648
普通と言われる事を普通にやってる所なんて意外と無いんだよ
52 18/07/17(火)01:51:56 No.519363689
このタイプのは社内講習でよかった気がする よく道路で見かけるトラックについてる奴は資格がいる
53 18/07/17(火)01:52:02 No.519363699
うちの工場の天井14Mあるけどこの高さのカゴ付高所作業車は運搬に使うトラック込で1日11万円だったな これは天井クレーンの工事で呼んだけど単なる照明交換にかけれる費用じゃないとは思う
54 18/07/17(火)01:53:04 No.519363832
足場(パレット)
55 18/07/17(火)01:53:31 No.519363893
うちはもう業者呼ぶ…
56 18/07/17(火)01:53:46 No.519363918
https://www.monotaro.com/p/6093/0476/ 高所作業車入れなかったり高コストだったりで導入できないことも多いから こういうのを使う >¥279,000 それでもまぁまぁお高いが…ちゃんとした足場はちゃんとした作業に繋がるし
57 18/07/17(火)01:53:57 No.519363945
>カゴ付高所作業車は運搬に使うトラック込で1日11万円だったな 予想の3倍くらいだった
58 18/07/17(火)01:54:23 No.519364001
>高車使えなかったら足場組めやこのやろう 足場組んじゃうと他の工程の業者さんと被るし… それに組んだのばらさないと工場進められないし登ってする作業なんて知れてるし そもそも納期が間に合ってないし…
59 18/07/17(火)01:54:50 No.519364051
10M超の工場ならワイヤーで下がるタイプ付けろって言いたいけどそんなことしないからパレットのアレが起きたんだよな…
60 18/07/17(火)01:55:35 No.519364125
だからローリングタワー使えよ
61 18/07/17(火)01:55:43 No.519364141
どっかのスイッチ押したら降りてくる機能とかないの?
62 18/07/17(火)01:55:55 No.519364164
高所作業の労働安全規則にはそもそもこういう出っ張りのところにハシゴかけるのはやめろよな!絶対だからな!って書いてある
63 18/07/17(火)01:56:55 No.519364269
まぁ書いてあろうが守らないんですけどね
64 18/07/17(火)01:57:07 No.519364296
こんなんしたら出入り禁止だよう
65 18/07/17(火)01:57:08 No.519364298
そりゃリースだけで食ってる人達だっていっぱいいるんだ 金を産むものは買うにしろ借りるにしろ高いよ
66 18/07/17(火)01:57:17 No.519364321
はしごが倒れて地面につくまえにジャンプすればセーフ!
67 18/07/17(火)01:57:30 No.519364351
>どっかのスイッチ押したら降りてくる機能とかないの? ある所はある
68 18/07/17(火)01:58:41 No.519364478
>はしごが倒れて地面につくまえにジャンプすればセーフ! それをするためには垂直跳びで2階に上がるくらいの跳躍力が必要になるね
69 18/07/17(火)01:59:50 No.519364596
こないだの大嵐でシャッター壊れてな 倉庫内水浸しで大惨事になるかスレ画みたいなことして手動でシャッター下すかだ!てなった 結局スレ画みたいにはしご掛けて登ってシャッター下ろした
70 18/07/17(火)02:00:54 No.519364710
急を要する時はまぁこんななるよね…
71 18/07/17(火)02:01:39 No.519364782
>こういうのを使う これ中国だかで電線の下運んでて感電したやつ?
72 18/07/17(火)02:02:39 No.519364902
>だからローリングタワー使えよ タワーの類じゃ近づけないんだよ場所の制約で!
73 18/07/17(火)02:03:11 No.519364964
基本は創意工夫
74 18/07/17(火)02:04:50 No.519365147
設備の交換考えてねぇのかよって建物たまにあるよね…
75 18/07/17(火)02:07:39 No.519365452
こういうの禁止ってしてある所でもどうしても無理なら充分気をつけてやれって定めてるはずなんだけど じゃないとどうにもならない所は永遠にどうにもならないじゃん
76 18/07/17(火)02:09:00 No.519365587
俺に任せてくれればちょいちょいよ
77 18/07/17(火)02:18:00 No.519366460
>2014-04-03 18:57:46
78 18/07/17(火)02:20:04 No.519366652
蛍光灯が降りてくればいいのに
79 18/07/17(火)02:20:41 No.519366715
https://ameblo.jp/sendai-o-rai/entry-11356615773.html …
80 18/07/17(火)02:22:38 No.519366918
日本人の命の値段安すぎない?
81 18/07/17(火)02:23:59 No.519367063
>日本人の命の値段安すぎない? 一般日本人が思ってるより安いよね 毎日のように全国のどこかの工場で人死に出てる