ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/07/13(金)17:53:59 No.518433132
火力発電所がアカンらしいけど 原発もアカンで風力は無理やで太陽光は微妙やでどないしたらええんでっか あんじょう頼んま
1 18/07/13(金)17:56:45 No.518433637
パーフェクトなのなんて無いからバランスよくするのご1番よ
2 18/07/13(金)17:58:33 No.518434000
上からみるとかっこいいな パワージェネレーター感すごい
3 18/07/13(金)17:58:41 No.518434022
今の火力はこんな昔ながらのやり方じゃなく ガスを使ったコンパクトなヤツだよ
4 18/07/13(金)18:01:04 No.518434473
蒸気条件は原子力より火力の方が高いんだよな
5 18/07/13(金)18:02:39 No.518434785
タービン回す以外のやつは?
6 18/07/13(金)18:02:59 No.518434871
>タービン回す以外のやつは? 太陽光「…」
7 18/07/13(金)18:03:24 No.518434944
30億年かけて溜めた資源を300年で使い切るって考えるとすごいね人類
8 18/07/13(金)18:04:14 No.518435126
>30億年かけて溜めた資源を300年で使い切るって考えるとすごいね人類 石油がいまだに謎の存在だからな…
9 18/07/13(金)18:04:46 No.518435223
資源使い切るったって地表近くの僅かなの使ってるだけで 全体的な埋蔵量は何倍もあると思うぞ
10 18/07/13(金)18:04:59 No.518435270
メヒコはバイオディーゼルの普及率99%でんがな!!! ギャングギャング言うとりまっけど日本よりよっぽど再エネ先進国でっせ~~~~!!!
11 18/07/13(金)18:05:27 No.518435353
宇宙にでっかい発電衛星あげて そっからマイクロウェーブで送電するって夢のある話あったよね
12 18/07/13(金)18:06:18 No.518435501
>メヒコはバイオディーゼルの普及率99%でんがな!!! バイオ燃料が伸びまくった時はトルティーヤの値段が高騰とかあったよね
13 18/07/13(金)18:07:31 No.518435691
>宇宙にでっかい発電衛星あげて >そっからマイクロウェーブで送電するって夢のある話あったよね シムシティで火事になるやつだ
14 18/07/13(金)18:07:49 No.518435742
水力火力原子力
15 18/07/13(金)18:07:56 No.518435766
核融合発電所もあと30年くらい出来ないだろうしな…
16 18/07/13(金)18:08:02 No.518435780
今現在の採掘技術による推定だし技術発展に伴って発掘可能な石油はたぶん増えてるはず
17 18/07/13(金)18:08:19 No.518435833
>資源使い切るったって地表近くの僅かなの使ってるだけで >全体的な埋蔵量は何倍もあると思うぞ 土星の衛星はメタンガスで出来てるぞみたいな話だなそれ
18 18/07/13(金)18:08:52 No.518435918
ダイソン球作れるにはあと何年かかるのかな
19 18/07/13(金)18:08:53 No.518435922
宇宙太陽光は磁気嵐が心配だなあ あとエネルギー問題解決すると今度は放出される熱が問題になるという
20 18/07/13(金)18:08:58 No.518435933
原油がどうやって生成されているのかわからんのですよ ただそこにある
21 18/07/13(金)18:09:03 No.518435952
核融合発電は高レベル放射性廃棄物が発生する以外はかなりいいんだっけ
22 18/07/13(金)18:09:16 No.518435986
石油ショックとかあったけど一向に使い切る気配ないよね
23 18/07/13(金)18:09:34 No.518436031
>資源使い切るったって地表近くの僅かなの使ってるだけで >全体的な埋蔵量は何倍もあると思うぞ 石油が植物由来ならそんなに深層にはないのでは
24 18/07/13(金)18:10:08 No.518436138
石油に関して当分枯渇しない量は埋まってるだろうけど今から対策しないとヤバイ量程度でもある
25 18/07/13(金)18:10:13 No.518436148
深ーい穴掘ってマントルの熱で蒸気生めないの?穴掘ればあとは水落とすだけでしょ?
26 18/07/13(金)18:10:27 No.518436190
地殻の動きからエネルギー取ろうぜ
27 18/07/13(金)18:10:32 No.518436202
そう遠くない内に核融合が実用化されるでしょ
28 18/07/13(金)18:10:34 No.518436209
石油ショックは石油が無くなりますぞー!じゃなくて 産油地帯で戦争がおっぱじまって原油価格がどうのこうのとかだからそういうのと違うよ
29 18/07/13(金)18:10:52 No.518436265
ただじゃぶじゃぶ石油が枠なら酸性溶液岩盤に流して石油ゲットみたいな無茶苦茶な掘削方法は流行らないよ
30 18/07/13(金)18:11:07 No.518436310
まぁ自分たちの代で尽きることはないだろうから安心して死んでいいぞ
31 18/07/13(金)18:11:10 No.518436321
原子力かてウランの埋蔵量には限りがあるのでは?
32 18/07/13(金)18:11:10 No.518436322
>深ーい穴掘ってマントルの熱で蒸気生めないの?穴掘ればあとは水落とすだけでしょ? 穴掘るのは圧力もヤバいから掘るの難しい というかその圧力で熱くなってるから
33 18/07/13(金)18:11:13 No.518436331
>深ーい穴掘ってマントルの熱で蒸気生めないの?穴掘ればあとは水落とすだけでしょ? そこまでやらなくても今の地熱発電で事足りる ただし付近の温泉は冷える
34 18/07/13(金)18:11:34 No.518436409
>核融合発電は高レベル放射性廃棄物が発生する以外はかなりいいんだっけ いまだにまともに実用化できない以外はかなりいい
35 18/07/13(金)18:11:47 No.518436441
高すぎるエネルギーはコントロールするシステムが構築できない マントルに耐えられる構造物をどうやって作ればいいのだ
36 18/07/13(金)18:12:12 No.518436537
核融合は実験的にはできてるけど 商用になるになまだまだ
37 18/07/13(金)18:13:12 No.518436726
>今現在の採掘技術による推定だし技術発展に伴って発掘可能な石油はたぶん増えてるはず 埋蔵量(資源量)の有限性を示すR/Pスコアってのがあるんだが ここ数年でそれが減少傾向にあってな ハバート曲線から見て石油ピークは過ぎたって考えが99.9%に支持されてるよ
38 18/07/13(金)18:13:19 No.518436752
やはり反物質を使うしかあるまい
39 18/07/13(金)18:13:30 No.518436781
>核融合発電所もあと30年くらい出来ないだろうしな… 30年じゃ全然足りないんじゃないかな…
40 18/07/13(金)18:14:03 No.518436884
ウランの枯渇心配ですよね だからこうして核サイクルを……できなかったわ
41 18/07/13(金)18:14:04 No.518436890
>やはり反物質を使うしかあるまい 一体どうやって反物質を生成する…
42 18/07/13(金)18:14:56 No.518437058
前にレーザー核融合がいけそうとか聞いたけどなんだったのか
43 18/07/13(金)18:14:58 No.518437064
燃料はもとよりプラスチックとか合成樹脂は石油減ってきたらどうすんだろ
44 18/07/13(金)18:15:04 No.518437093
>やはり反物質を使うしかあるまい 反物質ってすごい特別な存在だと思ってたけど 雷雲の中で普通に発生?してるらしいな
45 18/07/13(金)18:15:40 No.518437210
作れる作れないで言ったら植物由来のプラスチックが作れるよ
46 18/07/13(金)18:15:41 No.518437218
石油の枯渇につぎのエネルギー源が間に合わないって展開もありうるのかな
47 18/07/13(金)18:15:42 No.518437222
石油は減ることはあっても増えることはまず無いだろうしな
48 18/07/13(金)18:15:50 No.518437244
>石油が植物由来ならそんなに深層にはないのでは 石炭は疑う余地ないんだけど石油は無機由来説もある その場合は深く掘ればいくらでも出てくる可能性はある ただ経済性考えるとその場合でもシェールの時みたいな技術革新ない限り枯渇同然とかなりそうだが
49 18/07/13(金)18:16:15 No.518437323
エネルギー関連に投資しようとしてる「」がいるならとりあえず日本エネルギー経済研究所だ 日本エネルギー経済研究所のレビューやレポートを見なさい そうすれば現在のエネルギー事情がどんな感じか「」でもわかるよ
50 18/07/13(金)18:16:59 No.518437473
火力発電ですら数十年で色々古くなってガタが来るのに原発の建て替えとか解体の段取り適当なのはどうかしてると思う まして廃棄物を数万年管理とか実現できる気がしない
51 18/07/13(金)18:17:04 No.518437494
二酸化炭素で温暖化するとも思えないし石炭火力でいいんじゃねぇかなって
52 18/07/13(金)18:17:11 No.518437516
>燃料はもとよりプラスチックとか合成樹脂は石油減ってきたらどうすんだろ マイクロプラスチックの問題でそのへん避ける動きも出始めてるね 紙製ストローとか 深海にたゆたうパルプの図とか見た憶えあるけど
53 18/07/13(金)18:17:55 No.518437670
そういうのはJOGMECかと思ってたけど微妙に違うんだな…
54 18/07/13(金)18:18:06 No.518437708
>一体どうやって反物質を生成する… 取ってきて!! su2489934.jpg
55 18/07/13(金)18:19:13 No.518437939
>二酸化炭素で温暖化するとも思えないし石炭火力でいいんじゃねぇかなって 仮に温暖化にならないとしても窒素や硫黄の酸化物は出るし減らしていかないとどうにもならん
56 18/07/13(金)18:19:14 No.518437942
>まして廃棄物を数万年管理とか実現できる気がしない どんな時もおあしす精神だぞ
57 18/07/13(金)18:19:20 No.518437964
>まして廃棄物を数万年管理とか実現できる気がしない 未来人はちゃっちゃと無害化して食べちゃう技術を発明してるかもしんないから未来に託そう…
58 18/07/13(金)18:20:15 No.518438143
宇宙に捨てられれば最高なんだがな そうもいかんわな
59 18/07/13(金)18:20:19 No.518438159
可動部分がたくさんある発電所ならともかく 廃棄物の管理なんてめっちゃ難易度低いでしょ
60 18/07/13(金)18:20:22 No.518438164
数万年と言わず数千年でも掘り返されかねないと思うんだ
61 18/07/13(金)18:20:43 No.518438220
汚染水を飲み水として売り出しましょう!
62 18/07/13(金)18:21:08 No.518438287
常温核融合は日本が実験してる磁気で浮かすやつは性能が頭打ちで実用の目処が立たないけど アメリカのレーザー式があと数年で実用化するだろうって 20年前に読んだ雑誌に書いてあった
63 18/07/13(金)18:21:28 No.518438350
原子力は危ない!!絶対だめ!ってやつもあれだけど 原子力発電も結構問題を見て見ぬ振りしてるよね…
64 18/07/13(金)18:22:30 No.518438519
>仮に温暖化にならないとしても窒素や硫黄の酸化物は出るし減らしていかないとどうにもならん Jパワーが日本の排出量の少なさははすげーよやべーよって言ってるけどそれでもまだまだ多いのかな
65 18/07/13(金)18:22:31 No.518438524
原子力発電を新設するのはないにしても今あるやつは稼動してもいいと思うんだよな 動かさなくても維持費もかかるしリスクもあるわけだし
66 18/07/13(金)18:24:11 No.518438849
>原子力発電も結構問題を見て見ぬ振りしてるよね… 実質的に廃棄物以外の問題ないよ原発 >天災に弱い 福島第二とかご存じない?
67 18/07/13(金)18:25:35 No.518439095
地震だけじゃなくミサイルとか地底人の侵略とかリスクがあるからダメ
68 18/07/13(金)18:25:37 No.518439103
>原子力発電を新設するのはないにしても今あるやつは稼動してもいいと思うんだよな 新設はしないと 更新って大事だぞ
69 18/07/13(金)18:25:43 No.518439123
>原子力発電を新設するのはないにしても今あるやつは稼動してもいいと思うんだよな 原発にもバージョンがあってな 今の日本にあるのはバージョン3.0のやつで 新しく作ろうとしてるのは3.1と4.0のやつ 当然古いほど危険であぶない
70 18/07/13(金)18:25:48 No.518439141
>実質的に廃棄物以外の問題ないよ原発 早速見て見ぬ振りしてるじゃん!!
71 18/07/13(金)18:26:04 No.518439190
撤去さえままならないのはどうかと思う アメリカだと完全に解体して燃料も全部取り除いた原子炉の跡地とかあるけど
72 18/07/13(金)18:26:38 No.518439309
何年か前にニュートンで読んだ核融合発電だかに期待しよう
73 18/07/13(金)18:26:40 No.518439316
未来の技術に託してるから 見て見ぬ振りではない
74 18/07/13(金)18:26:49 No.518439342
火力発電所を改良して効率的なやつを作るぜ!って発表したら化石賞(温暖化対策に後ろ向きな国に与えられる賞)貰って笑った
75 18/07/13(金)18:26:57 No.518439369
発電ってタービン回せばいいんだろ? なら無職集めてタービン回させればいいじゃん! って壺が言ってた
76 18/07/13(金)18:27:07 No.518439395
使うなら更新は大事だけど新たに増やす必要はないと思う そもそも国土に対して原発の数が多すぎる…
77 18/07/13(金)18:27:38 No.518439484
石油に関しては無限に湧いて出る説なかったっけ これ生物の死骸がどうにかなったものじゃないなって
78 18/07/13(金)18:27:54 [シムシティ] No.518439539
大気汚染による公害が発生してします
79 18/07/13(金)18:28:10 No.518439576
>石油に関しては無限に湧いて出る説なかったっけ >これ生物の死骸がどうにかなったものじゃないなって なにそれ恐い
80 18/07/13(金)18:28:11 No.518439580
むしろシムアースじゃね?
81 18/07/13(金)18:28:45 No.518439678
>むしろシムアースじゃね? 蟹が文明を持ちました
82 18/07/13(金)18:28:57 No.518439711
とりあえず今の福島で汚染水って言われてる重水素はかわいそうだと思う 自然界に普通にある放射能なのに日本は海に流すなという…
83 18/07/13(金)18:29:02 No.518439723
原発問題はウンコ以降この国じゃまさはるネタ化したからのう いや元々そういう話ではあるんだがさ
84 18/07/13(金)18:29:12 No.518439771
なんだかんだ言って原子力に頼らざるを得ないのが現実よ ヨーロッパだって脱原発してるとこは原発持ってる国から電力買ってる ドイツがこの前フランス君も脱原発しよ!あっ電力はいつもどおりの値段で送ってきてねっていってブチ切れさせてた
85 18/07/13(金)18:29:13 No.518439775
何事もバランスこそ大事とブッタは言っている
86 18/07/13(金)18:30:03 No.518439945
太陽の仕組み分かってるんだから小型太陽を作ってタービン回そ
87 18/07/13(金)18:30:11 No.518439964
>使うなら更新は大事だけど新たに増やす必要はないと思う >そもそも国土に対して原発の数が多すぎる… それを言うなら日本の消費電力量調べてから言ってほしい 火力発電が止まったらどうすんだってレベルだぞ
88 18/07/13(金)18:30:15 No.518439974
今はじっと都市部への人口集中の完了待ってる感じなのかな 無人の土地ができたらそこに新設できるだろうし
89 18/07/13(金)18:30:29 No.518440010
>ドイツがこの前フランス君も脱原発しよ!あっ電力はいつもどおりの値段で送ってきてねっていってブチ切れさせてた もっかい滅ぼした方がよくねえか
90 18/07/13(金)18:30:50 No.518440090
火力発電はシェールガス買えれば足りるんじゃないの
91 18/07/13(金)18:30:58 No.518440119
>なにそれ恐い じつは仮説の段階で 石油が一体何からできてるのか現在でも確定できる情報は無いんだよ まぁ生物の死骸?からできてるのかもね?って説が有力なだけで
92 18/07/13(金)18:31:30 No.518440216
化石燃料の使用による廃熱を考えると 外部から供給される無限のエネルギーと言っても良い宇宙太陽光発電が理想的ではあるんだけどなあ…
93 18/07/13(金)18:31:41 [石炭] No.518440252
出番か?
94 18/07/13(金)18:31:44 No.518440261
>もっかい滅ぼした方がよくねえか 中国といま組んでアメリカの貿易制裁と戦うつもりみたいだから無理だよ
95 18/07/13(金)18:31:48 No.518440270
>じつは仮説の段階で >石油が一体何からできてるのか現在でも確定できる情報は無いんだよ >まぁ生物の死骸?からできてるのかもね?って説が有力なだけで よくわからない物の上に成り立ってる文明って怖くね?
96 18/07/13(金)18:32:09 No.518440342
電気止まったって困るの都会だけだし
97 18/07/13(金)18:32:21 No.518440373
石油供給が不安定になったらどうすんすか! という問題もあるので難しい まぁウランも国内じゃ出ないけど
98 18/07/13(金)18:32:24 No.518440384
日本近海に埋まってるメタンハイドレートで資源問題は解消じゃなかったんです?
99 18/07/13(金)18:32:35 No.518440426
ロスが惜しいからまじめに東京に原発つくれんかな?
100 18/07/13(金)18:32:36 No.518440428
>よくわからない物の上に成り立ってる文明って怖くね? じぶんが何か完全に理解してるのか? じぶんが怖くないのか?
101 18/07/13(金)18:32:38 No.518440439
石炭火力作ろうぜ… 今ドライアイスが需要超過で輸入してる位だから排ガスから炭酸ガス精製出来るし悪い話じゃないと思う 温室効果ガス?んなもの知らん
102 18/07/13(金)18:33:04 No.518440528
そろそろタービン回す以外の効率のいい発電方法が出来てもいい頃じゃなかろうか
103 18/07/13(金)18:33:08 No.518440538
こういってはなんだけど核廃棄物の処分場なんて福島第二の近くでいいんじゃないかなって 住民たちは納得しないだろうけどじゃあその付近に戻って住めるのかと言われると難しいだろうし
104 18/07/13(金)18:33:08 No.518440541
>火力発電はシェールガス買えれば足りるんじゃないの 俺がアメリカなら「原発使いたくないからお前のとこのガス売って!」って言われたら ふざけんな!(バキッ)ってすると思う
105 18/07/13(金)18:33:22 [人形峠] No.518440583
>まぁウランも国内じゃ出ないけど …
106 18/07/13(金)18:33:32 No.518440608
核融合よりは太陽光にブレイクスルーが発生して効率が上がることに期待したい したいけどどちらも夢物語なんだよな...
107 18/07/13(金)18:33:33 No.518440610
電気の値段今の5倍くらいにすれば使わなくなるでしょ
108 18/07/13(金)18:33:33 No.518440613
やはり軌道エレベーターでガチ太陽光発電→無線送電システムを作るしかない… もちろん最終回付近で壊れます
109 18/07/13(金)18:33:37 No.518440623
石油が止まるような状況になったら原子力が残ってようがどうしようもなかろう
110 18/07/13(金)18:33:40 No.518440639
>日本近海に埋まってるメタンハイドレートで資源問題は解消じゃなかったんです? 掘るのがめんどいしコスト的に採算ラインまで持っていけるかなー?って感じ
111 18/07/13(金)18:33:46 No.518440656
もっと水力発電推進すればいいと思う 元々人口6000万の電力支えてたわけだし
112 18/07/13(金)18:33:52 No.518440681
>日本近海に埋まってるメタンハイドレートで資源問題は解消じゃなかったんです? 推定埋蔵量は結構な量だけど現状コストに見合わないんですよ… あと採掘したら何が起きるか分からないと言われてもいる
113 18/07/13(金)18:33:57 No.518440700
>そろそろタービン回す以外の効率のいい発電方法が出来てもいい頃じゃなかろうか 核融合炉の一種なら直接電気取り出せるってよ やろうぜ!
114 18/07/13(金)18:33:58 No.518440703
自然エネは固定買取みたいなバカなことやってないでバッテリー助成するべきじゃないの
115 18/07/13(金)18:34:04 No.518440727
>電気の値段今の5倍くらいにすれば使わなくなるでしょ 産業が死ぬ
116 18/07/13(金)18:34:21 No.518440781
原子力発電は水がたくさんあるところつまり日本向きなのだが 長野県とか滋賀県みたいな川水には向いてない
117 18/07/13(金)18:34:25 No.518440792
>まぁウランも国内じゃ出ないけど 石油は地球の裏側のめっちゃ危ない場所通ってこないと手に入らないけど ウランはお隣の国とロシアから採れるんですよ…
118 18/07/13(金)18:34:25 No.518440793
>電気止まったって困るの都会だけだし 電気なきゃ石油も供給できなくなるけど頑張って歩くのか
119 18/07/13(金)18:34:29 No.518440809
生物の死骸から出来てるにしては多過ぎね?って話を10年位前に聞いたけど本当に何なんだろう
120 18/07/13(金)18:34:38 No.518440844
>産業が死ぬ 電気代が安いは大事だからな
121 18/07/13(金)18:34:49 No.518440887
>… 素で忘れてたわ
122 18/07/13(金)18:34:54 No.518440909
>俺がアメリカなら「原発使いたくないからお前のとこのガス売って!」って言われたら >ふざけんな!(バキッ)ってすると思う 売れるなら喜んで売るだろ それで怒るほうが分からんわ
123 18/07/13(金)18:35:11 No.518440972
>核融合よりは太陽光にブレイクスルーが発生して効率が上がることに期待したい >したいけどどちらも夢物語なんだよな... 太陽光発電が流行ってるのは20年買い取り保障があるからだからそれが終わったらね… あと少し前は太陽光やりまーすって申請してそのIDだけ売りつけると物凄く儲かったってのがある 今は規制されてできなくなったけど
124 18/07/13(金)18:35:24 No.518441018
>>火力発電はシェールガス買えれば足りるんじゃないの >俺がアメリカなら「原発使いたくないからお前のとこのガス売って!」って言われたら >ふざけんな!(バキッ)ってすると思う いや今は反温暖化だし燃料輸出も解禁されてんじゃん
125 18/07/13(金)18:35:28 No.518441031
>もっと水力発電推進すればいいと思う コンクリートから人辺りの流れで大分後退しちゃったので… 今ならもう一度水力の流れには出来るとは思うけどめっちゃ時間かかる
126 18/07/13(金)18:35:28 No.518441034
>素で忘れてたわ 質悪いけどな
127 18/07/13(金)18:35:33 No.518441052
>温室効果ガス?んなもの知らん この日本のどこに受け入れてくれる土地があるんだろう 放射能より速やかに健康を害してくれるぞ
128 18/07/13(金)18:35:37 No.518441067
仮に生物由来だとすると一度資源を取りつくしたところからはもう油とれないはずじゃん? でもね暫くほっておくとね 何もせんでも油がまたとれるようになってるの…
129 18/07/13(金)18:35:47 No.518441106
>売れるなら喜んで売るだろ >それで怒るほうが分からんわ アメリカのエネルギー生産のうち30年後には60%が天然ガスになるんだ
130 18/07/13(金)18:35:50 No.518441116
民間人の生活水準こんな高くなくていいと思うの
131 18/07/13(金)18:35:56 No.518441139
>もっと水力発電推進すればいいと思う 既にめぼしい所のほとんどにダム造っちゃってたはず
132 18/07/13(金)18:35:58 No.518441141
ハウスオブカードみてたらこれからの電力産業は原発1本でいこうと決めてたのに 日本での大災害でいまや反対派を止めることができん!って大統領が憤慨してて笑った
133 18/07/13(金)18:36:09 No.518441181
>あと少し前は太陽光やりまーすって申請してそのIDだけ売りつけると物凄く儲かったってのがある このおかげで近所で未だに建設中だよ…
134 18/07/13(金)18:36:21 No.518441222
太陽光というだけで変な固定イメージ持ってる人が多いが 宇宙太陽光発電はリスクもリターンも超やばいので是非進めたいって いつか保守メンテすら出来なくなった人類がえらいことになるのを見たい
135 18/07/13(金)18:36:37 No.518441278
太陽光自体は晴天の昼間は電力余る位になってるからな… どれ位余ってるかというと余剰電力で昼間に揚水発電の揚水が出来る位
136 18/07/13(金)18:36:45 No.518441311
>太陽光発電が流行ってるのは20年買い取り保障があるからだからそれが終わったらね… >あと少し前は太陽光やりまーすって申請してそのIDだけ売りつけると物凄く儲かったってのがある >今は規制されてできなくなったけど パソコンと同じで普及すれば一気に性能上がる!原子力やめようぜ!って吹き上がってた人たちは一年持たずに全員黙った
137 18/07/13(金)18:36:46 No.518441316
>>電気止まったって困るの都会だけだし >電気なきゃ石油も供給できなくなるけど頑張って歩くのか 100年時を巻き戻す生活をすれば電気そんなにいらないよ
138 18/07/13(金)18:37:20 No.518441419
資源尽きる頃にはAmazon・Google・Appleによる国家解体戦争とか起きてそう
139 18/07/13(金)18:37:21 No.518441428
問題の無い電源が有るなら火力原子力とおまけの賑やかしみたいな状況には最初からならないし…
140 18/07/13(金)18:37:38 No.518441487
人類いつまでバッテリーに頼ってんだよ
141 18/07/13(金)18:38:04 No.518441590
早くメタンハイドレート活用できるようにしろ
142 18/07/13(金)18:38:05 No.518441594
エワルト球つくっちゃう?
143 18/07/13(金)18:38:05 No.518441595
関係ないけどなんでダムってあんなに怖いんだろう 観に行くと楽しいんだけど言いようのない不安感に襲われる
144 18/07/13(金)18:38:33 No.518441683
>100年時を巻き戻す生活をすれば電気そんなにいらないよ それ電気はいらないけど発電する資源そのまま消費してるだけですよね?
145 18/07/13(金)18:38:44 No.518441721
設備の寿命が短いのと初期投資が膨大になる以外はメリットづくしの燃料電池!燃料電池に投資をおねがいします!
146 18/07/13(金)18:38:50 No.518441747
原子力発電の最大の売りだった運用費用が少ないというのは 某アレで一切理屈が立たなくなってしまったので…
147 18/07/13(金)18:38:50 No.518441753
蓄電技術でブレイクスルーがあると多少マシになるんだけどね 太陽光や風力の不安定さがカバー出来るだけでも大きい
148 18/07/13(金)18:39:00 No.518441784
>観に行くと楽しいんだけど言いようのない不安感に襲われる 俺は高層ビルが怖いぞ 上見るとくらっとして吐き気がしてくる
149 18/07/13(金)18:39:08 No.518441809
>関係ないけどなんでダムってあんなに怖いんだろう >観に行くと楽しいんだけど言いようのない不安感に襲われる 大質量の水を人工物で支えてる不安定感?
150 18/07/13(金)18:39:10 No.518441815
電気を貯めればいいんじゃねーの?
151 18/07/13(金)18:39:17 No.518441838
>早くメタンハイドレート活用できるようにしろ 日本のメタンハイドレード活用は頓挫したからむこう50年は無理 核融合目指す方がまだ現実あじある
152 18/07/13(金)18:39:26 i.aSqLXM No.518441865
なんで反原発の人って頭おかしい人しかいないの
153 18/07/13(金)18:39:28 No.518441874
>早くメタンハイドレート活用できるようにしろ 活用はとっくに出来るけど値段が釣り合わないだけだよ 活用出来るようになるのは石油がダメになり始めてからか輸出が死ぬ時代になってからでは
154 18/07/13(金)18:39:40 No.518441921
>関係ないけどなんでダムってあんなに怖いんだろう >観に行くと楽しいんだけど言いようのない不安感に襲われる 巨像恐怖症をググりなさる
155 18/07/13(金)18:39:55 No.518441955
人が住める国土そんな多くないのに色々と抱えすぎなんだ
156 18/07/13(金)18:39:59 No.518441968
>電気を貯めればいいんじゃねーの? 貯めまくれる技術開発すすめようねえ
157 18/07/13(金)18:40:05 No.518441987
エコロに走るわけではないが原発は廃炉も燃料廃棄もあんま考えてませんでした という状況露呈したのはなかなか男らしくて良いと思う
158 18/07/13(金)18:40:24 No.518442038
>原子力発電の最大の売りだった運用費用が少ないというのは >某アレで一切理屈が立たなくなってしまったので… 二酸化炭素排出量あたりの発電量はまだ強いから…
159 18/07/13(金)18:40:25 No.518442041
スレッドを立てた人によって削除されました
160 18/07/13(金)18:40:34 No.518442073
反原発は恐怖という感情だから 頭働かせる状態に無いのよ反原発派は
161 18/07/13(金)18:40:47 No.518442112
原発やめろと言うならセットで二酸化炭素の排出はもう諦めろと言わないと
162 18/07/13(金)18:40:53 No.518442128
原発は原発自体が悪いんじゃなくて 日本人に原発の運用能力がなかっただけだらかね
163 18/07/13(金)18:40:56 No.518442139
>原子力発電の最大の売りだった運用費用が少ないというのは 売りじゃなくて実際そうだからだよ 福島のアレは放射能コントロールが異常なほど厳しいせいで 普通だったらトリチウムは海に流すしあんなタンクで保管する必要ないんすよ
164 18/07/13(金)18:40:58 No.518442141
>なんで反原発の人って頭おかしい人しかいないの なんでアレな人って自分の属性を他人のもののように語るの
165 18/07/13(金)18:41:02 No.518442158
>二酸化炭素排出量あたりの発電量はまだ強いから… 欺瞞!
166 18/07/13(金)18:41:03 No.518442161
>電気を貯めればいいんじゃねーの? 今は電池の性能がよろしくないので…
167 18/07/13(金)18:41:04 No.518442164
>関係ないけどなんでダムってあんなに怖いんだろう >観に行くと楽しいんだけど言いようのない不安感に襲われる 自分の理解を超えた巨大さからくるものじゃないかな ちなみにダムって見た目の3倍位の大きさで地下や地盤に施工してるからびっくりする位遮水域は広いぞ
168 18/07/13(金)18:41:13 No.518442193
反○○団体さんは原発に限らずまともなとこはひとつもないわ
169 18/07/13(金)18:41:19 No.518442212
>原発やめろと言うならセットで二酸化炭素の排出はもう諦めろと言わないと あれ諦めていいんじゃないの どうせ全部周期での誤差でしょ
170 18/07/13(金)18:41:24 No.518442230
本文でも言ってるとおりリスクヘッジ以外の何物でもないのだが なぜかどれか一つの最適解を求めて…まだそれは良いけど 他の発電方式を貶すのは違うでしょ
171 18/07/13(金)18:41:25 No.518442231
>>なんで反原発の人って頭おかしい人しかいないの >原発がなくなって日本の国力が低下したら得をする国はどこだと思う ウンコに触ってまさはるまで始めるのはやめろ
172 18/07/13(金)18:41:27 No.518442243
>エコロに走るわけではないが原発は廃炉も燃料廃棄もあんま考えてませんでした >という状況露呈したのはなかなか男らしくて良いと思う その問題解決を邪魔したのは反原発派だよ... あいつらが邪魔しなきゃ今頃その二つの解決方法はとっくに見つかってる
173 18/07/13(金)18:41:41 No.518442301
>日本人に原発の運用能力がなかっただけだらかね どこの人たちは運用できるんだろ イギリス?ロシア?アメリカ?
174 18/07/13(金)18:41:59 No.518442363
二酸化炭素抑えるとかそういう用途あるにせよ原発の寿命大して長くないのに解体を全然考えてないのはクソだと思う
175 18/07/13(金)18:41:59 No.518442364
>反原発は恐怖という感情だから >頭働かせる状態に無いのよ反原発派は 単純に中韓のスパイなだけだと思うよ
176 18/07/13(金)18:42:02 No.518442375
>ウンコに触ってまさはるまで始めるのはやめろ 自演か頭おかしいかどっちかだろ
177 18/07/13(金)18:42:03 No.518442380
廃炉費用が安ければいいんだけどね…
178 18/07/13(金)18:42:06 No.518442391
>人が住める国土そんな多くないのに色々と抱えすぎなんだ と言うか住める国土面積に対して人口多すぎるねん
179 18/07/13(金)18:42:14 No.518442417
まあ天然ガスがここまで伸びるとは思わなかったし20年後にはまた新たなエネルギー革命が起こってるさ
180 18/07/13(金)18:42:14 No.518442418
>どこの人たちは運用できるんだろ >イギリス?ロシア?アメリカ? 土地捨てても惜しくないっていう国土はほしいと思う
181 18/07/13(金)18:42:31 No.518442482
福島の原発は東電の経営者が腕組んで有能アピールするために安全対策のコストカットした結果って聞いた
182 18/07/13(金)18:42:34 No.518442495
>と言うか住める国土面積に対して人口多すぎるねん 色々の一つだね
183 18/07/13(金)18:42:35 No.518442500
>反団体さんは原発に限らずまともなとこはひとつもないわ 思想の自由って21世紀にはもう時代遅れになってるなあって思う
184 18/07/13(金)18:42:36 No.518442511
トリチウムの半減期12年って凄い微妙なところだよな
185 18/07/13(金)18:42:37 No.518442513
露骨なのが来たな
186 18/07/13(金)18:42:38 No.518442520
ていうか自然災害があそこまで原発襲ったの 史上初なのでは
187 18/07/13(金)18:42:46 No.518442543
そういやアメちゃんは二酸化炭素うんぬんは一抜けたーしつつあるんだっけ
188 18/07/13(金)18:42:49 No.518442556
>原発やめろと言うならセットで二酸化炭素の排出はもう諦めろと言わないと 温暖化はウソだと言ってる人がわりと原発のメリットで温室効果ガス削減を挙げるイメージがある
189 18/07/13(金)18:42:49 No.518442558
>どうせ全部周期での誤差でしょ 昔それ言ったらブッシュと同じ事言うのかとバカにされたな 誤差だと思うけど
190 18/07/13(金)18:42:55 No.518442580
>本文でも言ってるとおりリスクヘッジ以外の何物でもないのだが >なぜかどれか一つの最適解を求めて…まだそれは良いけど >他の発電方式を貶すのは違うでしょ 反原発の子に言ってくれ
191 18/07/13(金)18:43:00 No.518442609
>エコロに走るわけではないが原発は廃炉も燃料廃棄もあんま考えてませんでした >という状況露呈したのはなかなか男らしくて良いと思う 開発当初は耐久年数考えてた 事故が起きないうちは偉い人も勿体無い使っちゃえ!ってやってた
192 18/07/13(金)18:43:02 No.518442614
>二酸化炭素抑えるとかそういう用途あるにせよ原発の寿命大して長くないのに解体を全然考えてないのはクソだと思う なに寿命を超えて使えばいいんだ
193 18/07/13(金)18:43:22 No.518442685
地熱は温泉街死んだ!の可能性あるし風力は日本の環境だと故障率高いし潮力は問題外だし… 太陽光は発電効率上がってきたけど付近に人がいない平地が少なく斜面は崩壊で危険となかなかにネックという
194 18/07/13(金)18:43:36 No.518442740
電気代が安いって言っても結局廃炉費用は国に丸投げっておかしくね
195 18/07/13(金)18:43:37 No.518442746
>土地捨てても惜しくないっていう国土はほしいと思う 現状はこれだよな… 実際アメリカは廃棄された軍用原子炉が沢山転がってる広大な保存地区があるし
196 18/07/13(金)18:43:58 No.518442804
>>土地捨てても惜しくないっていう国土はほしいと思う >現状はこれだよな… >実際アメリカは廃棄された軍用原子炉が沢山転がってる広大な保存地区があるし 大阪とかどうかな
197 18/07/13(金)18:44:01 No.518442815
福島の件は東北電力ではなく東京電力の施設ってのが こう…日本の縮図というか何というか
198 18/07/13(金)18:44:02 No.518442817
>その問題解決を邪魔したのは反原発派だよ... 電源移設のための予算増加を糾弾してたってのはあんまりな話だよね
199 18/07/13(金)18:44:07 No.518442831
島国らしい暮らしをするには一気に頑張りすぎたよこの国
200 18/07/13(金)18:44:22 No.518442880
土地関係の仕事やってるけど太陽光関連は半グレな人が多すぎて怖い
201 18/07/13(金)18:44:28 No.518442893
>温暖化はウソだと言ってる人がわりと原発のメリットで温室効果ガス削減を挙げるイメージがある 合ってると思う その逆の人はそもそもその弱みを突かれないために二酸化炭素について喋らないもの
202 18/07/13(金)18:44:51 No.518442966
いっそのこと日本人は都市に集めて地方の田舎は人が住めない地域にすればいい
203 18/07/13(金)18:44:52 No.518442967
中国や韓国やロシアからクリーンな電気を買わせて頂く以外ないよ 国内で原発は絶対駄目
204 18/07/13(金)18:44:52 No.518442968
>大阪とかどうかな 東京でいいじゃん
205 18/07/13(金)18:44:59 No.518442995
廃炉費用見積もってないのは本当に詐欺だと思う しかも廃炉方法確立してないんじゃなかったっけ原発
206 18/07/13(金)18:45:01 No.518443001
今からでも高速炉がものになりゃまぁいらんプルトニウムの問題は解決するんだけどなぁ
207 18/07/13(金)18:45:19 No.518443050
>いっそのこと日本人は都市に集めて地方の田舎は人が住めない地域にすればいい やなこったプー おれひとごみきらい
208 18/07/13(金)18:45:33 No.518443103
まあ実際アメリカさんは怒るしかないんだけどね モンジュも失敗したからプルサーマル計画もとん挫で プロトニウム返還はさせたけど自国でも新規につくれないという
209 18/07/13(金)18:45:47 No.518443140
色々種類があるものは大抵の場合全部微妙
210 18/07/13(金)18:45:49 No.518443150
>いっそのこと日本人は都市に集めて地方の田舎は人が住めない地域にすればいい コンパクトシティだっけ 青森で大絶賛失敗中の
211 18/07/13(金)18:45:51 No.518443161
反原発団体が文明を捨てよ!って掲げるなら面白いから俺は乗る
212 18/07/13(金)18:45:52 No.518443163
>中国や韓国やロシアからクリーンな電気を買わせて頂く以外ないよ 中国と韓国と極東ロシアに余分な電力があるという謎の発想
213 18/07/13(金)18:46:01 No.518443190
>今からでも高速炉がものになりゃまぁいらんプルトニウムの問題は解決するんだけどなぁ そろそろAI様に頼み込んだら深層学習で解決策がスイとお出しされるはず…
214 18/07/13(金)18:46:02 No.518443197
>しかも廃炉方法確立してないんじゃなかったっけ原発 廃棄物を固化処理することを確立してないっていうならまあ
215 18/07/13(金)18:46:26 No.518443294
>モンジュ あれってなんであそこまでヘロヘロなことに
216 18/07/13(金)18:46:33 No.518443321
日本は地熱発電が割と向いてるっちゃ向いてるんだけど 蒸気の質も問題になるから意外とお気軽に出来るものじゃないんだよなあれ…
217 18/07/13(金)18:46:45 No.518443353
>電源移設のための予算増加を糾弾してたってのはあんまりな話だよね 都合のいい時だけ反原発派の意見を聞いたことにするんすね
218 18/07/13(金)18:46:52 No.518443375
>コンパクトシティだっけ >青森で大絶賛失敗中の 小さな政府とか地方分権はここ20年ぐらい国家的に推し進めてるというのに…
219 18/07/13(金)18:46:55 No.518443382
>>その問題解決を邪魔したのは反原発派だよ... >電源移設のための予算増加を糾弾してたってのはあんまりな話だよね だからこの件に関しては反原発が全面的に悪いのよ 東電責めるのはその手先っていうね
220 18/07/13(金)18:47:05 No.518443418
人類が排出する二酸化炭素なんて全球スケールで考えたら火山噴火で吹っ飛ぶし…
221 18/07/13(金)18:47:20 No.518443467
>>二酸化炭素抑えるとかそういう用途あるにせよ原発の寿命大して長くないのに解体を全然考えてないのはクソだと思う >なに寿命を超えて使えばいいんだ 古い原発だと既にコントロールルームのインターフェースが恐ろしく不便とかあるよね…
222 18/07/13(金)18:47:24 No.518443485
もんじゅワンチャンありませんかね
223 18/07/13(金)18:47:24 No.518443490
>>大阪とかどうかな >東京でいいじゃん 陛下を危険に晒す気か?
224 18/07/13(金)18:47:31 No.518443511
>色々種類があるものは大抵の場合全部微妙 発電て全部微妙なのか…ナルホド
225 18/07/13(金)18:47:34 No.518443518
とりあえず日本は生活様式云々変えるのは50年位耐えてみてからじゃないとな
226 18/07/13(金)18:47:45 No.518443548
>蒸気の質も問題になるから意外とお気軽に出来るものじゃないんだよなあれ… というか結構死亡事故起きるタイプの施設だからなあれ
227 18/07/13(金)18:47:50 No.518443559
>廃棄物を固化処理することを確立してないっていうならまあ 圧力容器って気軽に解体できたんでしたっけ…?
228 18/07/13(金)18:47:57 No.518443576
韓国は日本の1%以下だからな電気代 一般韓国人は電気と空気はタダみたいなもんって考え方してる人も多い
229 18/07/13(金)18:48:00 No.518443587
>>電源移設のための予算増加を糾弾してたってのはあんまりな話だよね >都合のいい時だけ反原発派の意見を聞いたことにするんすね だって原発技術の発展が阻害されたのあいつらのせいだし
230 18/07/13(金)18:48:02 No.518443593
>廃炉費用見積もってないのは本当に詐欺だと思う >しかも廃炉方法確立してないんじゃなかったっけ原発 火力だって将来的な石油枯渇による費用高騰を勘定にいれないし 風力だって低周波公害や環境変動による出力低下を費用に入れてないだろ どこまで折り込むかで良い方にも悪い方にも好きなように操作できる
231 18/07/13(金)18:48:04 No.518443607
はやく核融合発電実現してくれ
232 18/07/13(金)18:48:19 No.518443649
>いっそのこと日本人は都市に集めて地方の田舎は人が住めない地域にすればいい 実際そうなりつつあるんじゃないの電車バスが限界きてるし 客がいないのに電車とバスを走らせないといけないって何の罰ゲームよ…
233 18/07/13(金)18:48:27 No.518443673
>韓国は日本の1%以下だからな電気代 >一般韓国人は電気と空気はタダみたいなもんって考え方してる人も多い 馬鹿なのかあの国は
234 18/07/13(金)18:48:29 No.518443682
>陛下を危険に晒す気か? 東京湾に建てられないものを安全と言い張ってよそに押し付けるのはどうなの…
235 18/07/13(金)18:48:37 No.518443715
原発で一番確立して欲しい技術は放射能の除去や無効化なんだよな これがお手軽に出来るようになるなら特に問題にはならないんだけど暴走したら現状どうにもならない…
236 18/07/13(金)18:48:41 No.518443730
>圧力容器って気軽に解体できたんでしたっけ…? ガイドラインでいいなら40年前に策定されてる http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=05-02-04-09
237 18/07/13(金)18:48:58 No.518443790
>原発で一番確立して欲しい技術は放射能の除去や無効化なんだよな >これがお手軽に出来るようになるなら特に問題にはならないんだけど暴走したら現状どうにもならない… イスカンダル行かなきゃ…
238 18/07/13(金)18:49:04 No.518443807
>>陛下を危険に晒す気か? >東京湾に建てられないものを安全と言い張ってよそに押し付けるのはどうなの… 福島が東京の経済の恩恵受けてないとでも?
239 18/07/13(金)18:49:06 No.518443816
>東京湾に建てられないものを安全と言い張ってよそに押し付けるのはどうなの… 本音と建前は別ってことさ
240 18/07/13(金)18:49:10 No.518443827
地下が電気代に跳ね返ってくるけどそれでも良いならどうぞ
241 18/07/13(金)18:49:11 No.518443831
>陛下を危険に晒す気か? 陛下は国民を守れよ
242 18/07/13(金)18:49:14 No.518443841
>都合のいい時だけ反原発派の意見を聞いたことにするんすね 最初から意見聞いて建てなければ何も起こらなかったと言えばまぁそれはそうだが
243 18/07/13(金)18:49:26 No.518443894
>だって原発技術の発展が阻害されたのあいつらのせいだし 原発建てるときは無視して建てるんだから予算削減の都合のいい言い訳にしてるだけだろ
244 18/07/13(金)18:49:32 No.518443925
タービン回す以外の発電方式マジで何かないかな… 某SF小説読んでたらブラックホールを利用してタービン回す動力装置が出て来て 人類ー!!!ってなった
245 18/07/13(金)18:49:33 No.518443929
>日本は地熱発電が割と向いてるっちゃ向いてるんだけど >蒸気の質も問題になるから意外とお気軽に出来るものじゃないんだよなあれ… 地熱の弱点が一回露呈したときは大分で真冬にパイプが凍結した時
246 18/07/13(金)18:49:38 No.518443943
>地下が電気代に跳ね返ってくるけどそれでも良いならどうぞ 何も問題ないな
247 18/07/13(金)18:49:53 No.518443992
運転中でも事故後でも簡単に撤去できるんならそりゃ夢のエネルギーなんだけどなぁ
248 18/07/13(金)18:50:02 No.518444027
>陛下を危険に晒す気か? 推進派だとしたら絵に描いたような語るに落ちるですな
249 18/07/13(金)18:50:22 No.518444087
>何も問題ないな そして産業が死ぬ
250 18/07/13(金)18:50:38 No.518444139
建設予定地から名前と人を取り上げれば抗議するやつもいないだろ そういう時は人が少ない方がやりやすいだろ ほら東京でやる意味がない
251 18/07/13(金)18:50:39 No.518444141
核融合炉の研究で直接電気に変えるってのがあったけどまぁ仮説だったな…
252 18/07/13(金)18:50:50 No.518444167
新宿の地下に原発作ればいいだろ!
253 18/07/13(金)18:50:53 No.518444180
漫画のコッペリオンで結構好きな設定として 「東京都民も必要性とリスクを受け入れてあえて東京圏内に原発を作った」ってところ
254 18/07/13(金)18:51:04 No.518444214
>新宿の地下に原発作ればいいだろ! 何の利点があるんだ
255 18/07/13(金)18:51:06 No.518444223
>そして産業が死ぬ 電気炉に節電を呼びかけよう
256 18/07/13(金)18:51:25 No.518444289
>タービン回す以外の発電方式マジで何かないかな… いくつかあるにはあるんですよ ただ効率がお話にならないレベルなんで使えないってだけで
257 18/07/13(金)18:51:46 No.518444350
>>陛下を危険に晒す気か? >陛下は国民を守れよ あのー陛下をお守りするのが日本国民の使命なんですが