虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/13(金)09:46:56 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/13(金)09:46:56 No.518369349

>実店舗経営者、自民党の会合で「ネット書店課税」創設を要望 >https://this.kiji.is/390111809132954721 ナイスジョーク

1 18/07/13(金)09:48:58 No.518369533

書店は人の足引っ張ることより自分のとこを何とかする工夫しろよ…

2 18/07/13(金)09:49:39 No.518369598

>書店は人の足引っ張ることより自分のとこを何とかする工夫しろよ… そんな資本も人材もあるわけないだろ

3 18/07/13(金)09:49:46 No.518369612

そうやって経営努力を放棄してるから廃れるんだぞ

4 18/07/13(金)09:49:56 No.518369628

課税されて同じくらいの金額になっても電子書籍にするな 場所取るの嫌だし

5 18/07/13(金)09:50:13 No.518369660

HAHAHA

6 18/07/13(金)09:51:17 No.518369756

JASRACみたいな団体作れないかな

7 18/07/13(金)09:55:36 No.518370153

これくらいしか打つ手がない程度には詰んでるのか

8 18/07/13(金)09:57:49 No.518370404

なんだそりゃ

9 18/07/13(金)09:59:33 No.518370569

誰でもない出版社と消費者がデジタルに移行してんのに 紙媒体売ってる実店舗が巻き返せるぐらいの課税率ってなん%よ

10 18/07/13(金)09:59:39 No.518370577

俺たちが店の固定資産税払ってるのにあいつら店舗ないから払ってないから余分に税つけて って税金ってそういうものだったっけ…?

11 18/07/13(金)10:00:35 No.518370679

>書店は人の足引っ張ることより自分のとこを何とかする工夫しろよ… だったら何ができるか言ってみな もう大概の事はやりつくされてるから

12 18/07/13(金)10:00:40 No.518370694

俺は漫画買って読んだら売っちゃう子だったから電子書籍に移行して 読み返す楽しみを覚えたので電子書籍ってありがたいよ

13 18/07/13(金)10:00:52 No.518370707

他人の足を引っ張ることでしか生きていけない哀れな人たち

14 18/07/13(金)10:01:11 No.518370743

>だったら何ができるか言ってみな >もう大概の事はやりつくされてるから 実店舗で電子書籍を販売する

15 18/07/13(金)10:01:56 No.518370818

>実店舗で電子書籍を販売する それ一部の電書推進漫画家がもうやった あくまで即売会規模だけど

16 18/07/13(金)10:02:45 No.518370893

>書店は人の足引っ張ることより自分のとこを何とかする工夫しろよ… 実店舗で買う必要もなくなってるしな 特に地方は土日に取次が休むお陰で金曜発売の本が本屋だと翌週にならないと買えないのに 通販やアニメイトみたいな流通形態が違うところはちゃんと発売日に買えるお陰で

17 18/07/13(金)10:03:08 No.518370936

再販制度と取次を切り捨てて直販で小規模経営でジャンル特化型の出版と次第に一体化してくビジネスモデルがすでに確立しつつあるだろ

18 18/07/13(金)10:03:24 No.518370964

時代が変わって無くなる店なんてたくさんあるのに何言ってんだこいつら

19 18/07/13(金)10:03:27 No.518370969

実は漫画の方が電子書籍化が進んでて 新書とかは電子書籍ほんとすくない

20 18/07/13(金)10:03:58 No.518371020

雑誌で利益出せるようにすればいいのかなあ

21 18/07/13(金)10:04:30 EJaKiPDU No.518371072

でもアマゾンって租税回避してるからなんとか課税しないとってのはあるでしょ普通に

22 18/07/13(金)10:04:39 No.518371088

所謂教科書販売と専門書で生き残るとこもあるだろうけど それも時間の問題かなあ

23 18/07/13(金)10:04:52 No.518371111

>雑誌で利益出せるようにすればいいのかなあ 雑誌も特に女性向けはそれなりに立派なおまけ付けないとだれも買わないって状態でな…

24 18/07/13(金)10:04:55 No.518371117

再販制度廃止して実店舗でも値引きすれば? というか電子書籍の値段上がってもamazonで実本通販するだけでしょ

25 18/07/13(金)10:04:59 No.518371125

欲しい本がない上に注文したら1週間くらいかかりますってそりゃ最初から通販する こういうことが起こるのは流通を取次に任せてるからで実店舗が生き残るにはここなんとかするのがまず第一

26 18/07/13(金)10:05:01 No.518371134

前々から古本屋に手持ちの本売りに行くより手持ちの本を電子書籍化してくれないかなと思っている

27 18/07/13(金)10:05:20 No.518371157

>でもアマゾンって租税回避してるからなんとか課税しないとってのはあるでしょ普通に それとこれとは話が別では…?

28 18/07/13(金)10:05:47 No.518371207

蔦屋書店みたいな付加価値でもないとあんまり行く機会ないな

29 18/07/13(金)10:05:51 No.518371223

書店の敵はAmazonじゃなくて卸だよな

30 18/07/13(金)10:06:05 No.518371251

>雑誌で利益出せるようにすればいいのかなあ 雑誌は今やむしろ店舗にも出版にもお荷物なので雑誌ありきだったスタイルそのものを考えたほうがいいのでは

31 18/07/13(金)10:07:03 EJaKiPDU No.518371350

>>でもアマゾンって租税回避してるからなんとか課税しないとってのはあるでしょ普通に >それとこれとは話が別では…? 別かな 租税回避してる海外企業になんとか圧かけるのはまさはるの仕事だと思うよ まー消費者からしたら勘弁してよってなるけどねSteamの消費税とか それぞれ別個に考えようや

32 18/07/13(金)10:07:08 No.518371361

取り寄せに時間かかりすぎだよね 消費者からすれば特典付きでもない限り何処で買おうが大差無いのに

33 18/07/13(金)10:07:27 No.518371397

書店を減税してやればいいじゃん

34 18/07/13(金)10:07:32 No.518371409

実本の取り扱いに制限かけたらどうだろうか 学術書なんかは例外にして

35 18/07/13(金)10:07:34 No.518371416

電子書籍は安い早い場所取らないで実物買うメリットないし…

36 18/07/13(金)10:07:47 No.518371435

>だったら何ができるか言ってみな >もう大概の事はやりつくされてるから なんで客が考えなきゃならないんだ

37 18/07/13(金)10:07:48 No.518371439

都会行きゃ洒落てて人もいっぱいいる書店沢山あるよ!真似してね!

38 18/07/13(金)10:08:09 No.518371470

電子もちゃんと事業所があってちゃんと税金はらってるでしょーで終わりそうだが

39 18/07/13(金)10:08:39 No.518371528

ほしい本は電子書籍化されないので古本屋さんにはがんばってほしい

40 18/07/13(金)10:08:40 No.518371530

>都会行きゃ洒落てて人もいっぱいいる書店沢山あるよ!真似してね! 人が いない

41 18/07/13(金)10:08:42 EJaKiPDU No.518371535

>都会行きゃ洒落てて人もいっぱいいる書店沢山あるよ!真似してね! 人がいっぱいいるからできるだけだよ!

42 18/07/13(金)10:08:46 No.518371544

関係無いけどAmazon以前の書店の敵だったブックオフも青息吐息だな 買い取り金額がすごい

43 18/07/13(金)10:08:53 No.518371555

>電子もちゃんと事業所があってちゃんと税金はらってるでしょーで終わりそうだが 通販も倉庫で税金払ってるし話の持って行き方に無理がありすぎる

44 18/07/13(金)10:09:25 No.518371609

模型屋ならこれやってもいいよ

45 18/07/13(金)10:09:31 No.518371619

>われわれは固定資産税を払っている 在庫にも税金掛かるんだっけ? 尼とかの税金増やしても書店の懐事情は変わらんだろうに それよか自分たちの税金軽減してもらう方向のがよくね?

46 18/07/13(金)10:10:17 No.518371703

>関係無いけどAmazon以前の書店の敵だったブックオフも青息吐息だな ここも在庫がないっていうか欲しい本がどうせ行ってもないよな…って思う

47 18/07/13(金)10:10:54 No.518371775

>通販も倉庫で税金払ってるし話の持って行き方に無理がありすぎる 電子鯖の運営と維持費及び電気代がただだと思ってるおバカさんなのか

48 18/07/13(金)10:11:32 No.518371841

>ここも在庫がないっていうか欲しい本がどうせ行ってもないよな…って思う 在庫がなくなるような仕入れ方してるもんなあ

49 18/07/13(金)10:12:00 No.518371897

滅びれば?

50 18/07/13(金)10:12:07 No.518371911

>別かな >租税回避してる海外企業になんとか圧かけるのはまさはるの仕事だと思うよ >まー消費者からしたら勘弁してよってなるけどねSteamの消費税とか >それぞれ別個に考えようや 電子書籍の話なのに何故amazonのみの話を?

51 18/07/13(金)10:12:31 No.518371964

記事に電子書籍のことなんて書いてないけど何の話? ネット書店に課税してって言ってるのよ

52 18/07/13(金)10:12:55 No.518372007

絵本なんかはむしろ部数増えてるんだけどね

53 18/07/13(金)10:12:55 No.518372008

一部は滅びないと思うけどね 地域の公立学校の教科書取り扱うとことか

54 18/07/13(金)10:13:08 No.518372021

「」が記事の中身なんて読んでるわけないでしょ!わかってよ!

55 18/07/13(金)10:13:14 No.518372040

はやってる本しか置かないので 専門書とかネットで頼むしかないだろ

56 18/07/13(金)10:13:24 No.518372061

緩やかに滅びの道に進んでるのにまだ大丈夫まだ大丈夫って見て見ぬふりをしてたツケを払ってる状態なので何とか客を呼ぼうって先手を打ってた書店以外はまあ等しく滅ぶ

57 18/07/13(金)10:13:55 No.518372120

近所の本屋は半分カード屋になったな

58 18/07/13(金)10:14:21 No.518372164

スレ画がkindleなのが誤解を招いた

59 18/07/13(金)10:14:24 No.518372171

逆に滅びゆく実書をゲオやツタヤが扱ってくれるようになったのはいい 普通の書店が20時とかで閉まる中深夜まで開いててくれるし

60 18/07/13(金)10:14:29 No.518372184

今の本屋はカフェと一体型にしないと

61 18/07/13(金)10:14:46 No.518372210

新聞屋みたい

62 18/07/13(金)10:14:54 No.518372228

HAHAHA!まるでシチリアマフィアだな

63 18/07/13(金)10:15:23 No.518372293

固定資産税とか都会じゃないと影響ないのでは

64 18/07/13(金)10:15:27 No.518372301

昔本を注文したら1ヶ月待たされたことがあったな…

65 18/07/13(金)10:15:52 No.518372356

ネット書店関係無しに小さい書店には全く入らなくなったな

66 18/07/13(金)10:16:09 No.518372387

税金賭けて商売敵潰してくだちって

67 18/07/13(金)10:16:10 No.518372389

>電子書籍の話なのに何故amazonのみの話を? いやこれ通販系の話だろ んで最大手のAmazonの話メインはおかしくなくね? まずニュース読めてないのでは

68 18/07/13(金)10:16:24 No.518372414

>新聞屋みたい 他のメディアに手つけてる読売とか地域でグループ化して多角経営してる中日みたいなやり方じゃないとキツそう

69 18/07/13(金)10:16:26 No.518372425

電子書籍っていつまで電子の書籍なんてかっこいいままなんだろうね

70 18/07/13(金)10:16:52 No.518372460

なあにまだまだジーサンバーサンは本屋で買うだろう その世代がくたばった後はしらない

71 18/07/13(金)10:17:05 No.518372482

酒屋もタバコ屋も米屋も時代の変化で 適応して生き延びるところと死ぬところで別れるからね 読書大好きな店員一杯集めるのにやってることは人気本を平積みするだけのところは お亡くなりになられても仕方ないと思う

72 18/07/13(金)10:17:35 No.518372531

立ち読み出来るのが唯一の強みだったけど もうネット書店でも立ち読み出来るもんね

73 18/07/13(金)10:17:52 No.518372555

過度なポイント還元って電子書籍の話だと思ったけど実本売っててそんな還元してるところあるの?

74 18/07/13(金)10:17:56 No.518372559

ファッション雑誌みたいにおまけ目当てで買う物も多いから実店舗もがんばってほしい

75 18/07/13(金)10:18:10 No.518372581

>緩やかに滅びの道に進んでるのにまだ大丈夫まだ大丈夫って見て見ぬふりをしてたツケを払ってる状態 なんだいつもの日本か

76 18/07/13(金)10:18:14 No.518372590

>立ち読み出来るのが唯一の強みだったけど >もうネット書店でも立ち読み出来るもんね 「立ち読み」という言葉だけが残るんだ…

77 18/07/13(金)10:18:23 No.518372605

地方の小さな本屋が死んでもいいと切り捨てるのはつまり地方の文化資本も死んで良い地方切り捨てに繋がるとも思うのだが まあぶっちゃけ切り捨て集約化するしか無いと思ってるので…

78 18/07/13(金)10:18:36 No.518372627

>過度なポイント還元って電子書籍の話だと思ったけど実本売っててそんな還元してるところあるの? あるよ楽天ブックスとかヤフーショッピングの書店とか

79 18/07/13(金)10:18:54 No.518372661

>「立ち読み」という言葉だけが残るんだ… 試し読みって言葉に置き換わってるよ

80 18/07/13(金)10:18:56 No.518372666

>過度なポイント還元って電子書籍の話だと思ったけど実本売っててそんな還元してるところあるの? 通販で買ってTポイントに加えて独自のポイント付与ってどこでもやってるよ

81 18/07/13(金)10:19:04 No.518372677

ミ、ミーには電子も通販も両方の話の記事のように見えるのに何故片方だけということに…?

82 18/07/13(金)10:19:14 No.518372702

大学の頃の知り合いが小説家デビューして本屋に行ったけど そもそもその出版社の本を置いているところがなかったのでネットで買って それからずっとネットか電子書籍だ

83 18/07/13(金)10:19:20 No.518372712

自動車にいっぱい課税されてるけど馬乗ってる人なんていないでしょう

84 18/07/13(金)10:19:23 No.518372716

>地方の小さな本屋が死んでもいいと切り捨てるのはつまり地方の文化資本も死んで良い地方切り捨てに繋がるとも思うのだが 文化資本はそもそもそういう地方ではまっさきに死んでるから安心してほしい

85 18/07/13(金)10:19:32 No.518372738

一昨年近所の本屋潰れてから紙の本買わなくなったな

86 18/07/13(金)10:19:55 No.518372785

新刊はわりと置いてるから地元の本屋で買うようにしてるけどね 店舗にないと注文するのめんどくさくてネットで買っちゃう

87 18/07/13(金)10:20:01 No.518372798

電子書籍を取り扱う 店舗に手持ちの実物を持ってきたら割引き価格で同じ本の電子書籍を販売する

88 18/07/13(金)10:20:37 No.518372851

地元の本屋で買ってたのに勝手に居なくなるんだもん そりゃネットで買うようになるよ

89 18/07/13(金)10:20:38 No.518372854

話逸れるけど空港の本屋で漫画買う人ってなんなんだろ……っていつも思う だって漫画1冊でフライトの何時間か潰せる!?

90 18/07/13(金)10:20:41 No.518372858

>ミ、ミーには電子も通販も両方の話の記事のように見えるのに何故片方だけということに…? 文字が読めないから

91 18/07/13(金)10:20:46 No.518372868

まぁただでさえ万引きだのでダメージ受けること多いのに電子や通販に客持ってかれたらやっていけんわな

92 18/07/13(金)10:20:58 No.518372893

これを受けてamazonが日本でも実店舗作り始めてくれ

93 18/07/13(金)10:20:59 No.518372899

本棚圧迫されてどうしようもなくなったから電子書籍に移行したけど滅茶苦茶便利だねこれ… 便利すぎてつい漫画買いまくるからクレカの明細がヤバい

94 18/07/13(金)10:21:01 No.518372904

>地方の小さな本屋が死んでもいいと切り捨てるのはつまり地方の文化資本も死んで良い地方切り捨てに繋がるとも思うのだが 大丈夫そういうのは人口30万とか50万ぐらいの県庁所在地規模の地方都市でもすでに小さな本屋はほぼ死んでる

95 18/07/13(金)10:21:01 No.518372905

ラノベって若者に本売りたい書店にとってはわりかし救世主だったよね ラノベブームがなろうブームに移行した感はある

96 18/07/13(金)10:21:05 No.518372917

やっぱアマゾン気に食わねえって経営者は多いのかな

97 18/07/13(金)10:21:06 No.518372920

>地方の小さな本屋が死んでもいいと切り捨てるのはつまり地方の文化資本も死んで良い地方切り捨てに繋がるとも思うのだが >まあぶっちゃけ切り捨て集約化するしか無いと思ってるので… 地方の文化資本に貢献してる本屋なら生き延びさせなきゃいけないと思う ただ単に流通から卸されたものを並べてるだけの書店の場合は貢献してるのかどうかも考えなきゃダメだと思う

98 18/07/13(金)10:21:19 No.518372949

わざわざ出向いても欲しい本に限って置いてないし…

99 18/07/13(金)10:21:20 No.518372954

店舗行って本買おうとしたら装丁に傷ついてんだもん そっと戻して通販で買ったわ

100 18/07/13(金)10:21:43 No.518372988

書店だけってのが逆に印象悪くしてんじゃねえのかな インターネット店舗全部に課税しろとか言ってたほうがまだ聞き入れやすいのでは

101 18/07/13(金)10:22:08 No.518373030

>店舗行って本買おうとしたら装丁に傷ついてんだもん >そっと戻して通販で買ったわ まるで通販で買えば傷ついてないとでも言わんばかりだな

102 18/07/13(金)10:22:11 No.518373038

本屋のくせに「おじいさんのランプ」も知らんのか

103 18/07/13(金)10:22:18 No.518373048

デパートの本屋とか行くと本にめっちゃホコリ被ってたりして買う気なくすのよね

104 18/07/13(金)10:22:27 No.518373074

近くの町に数年前市営の本屋が出来た なかなか濃い品揃えで助かってる

105 18/07/13(金)10:22:32 No.518373082

>話逸れるけど空港の本屋で漫画買う人ってなんなんだろ……っていつも思う >だって漫画1冊でフライトの何時間か潰せる!? 集めてる漫画ってその場で読む読まないに限らず目についたら買うんだよ その点駅や空港みたいな足を運ぶ場所は便利 まあ手荷物増やしたくない人もいるけど

106 18/07/13(金)10:22:41 No.518373096

紙の本のほうが好きという好みの話ならともかく 紙の本しか選択しがないような世代は早晩消えるから 別に本屋がみんな潰れても困らないだろ

107 18/07/13(金)10:22:52 No.518373119

発売日の0時にベッドでゴロゴロしながら欲しい本買えるんだぜ 電子書籍サイコー

108 18/07/13(金)10:23:30 No.518373188

>地方の小さな本屋が死んでもいいと切り捨てるのはつまり地方の文化資本も死んで良い地方切り捨てに繋がるとも思うのだが 地方の小さな本屋はAmazonできる前から大規模書店のおかげで死んでましたけど… むしろ地方はAmazonのおかげで読みたい本が発売日に買えるようになったわ

109 18/07/13(金)10:23:33 No.518373193

置いてない対応悪い早く閉まるでは実店舗のメリットなにもないからね 教科書販売やってるから生き残ってるだけのところが真っ先に潰れればいいのにって別の近くの対応普通の書店が閉店した時思った

110 18/07/13(金)10:23:43 No.518373208

タブレット壊れたりバッテリー切れると読めなくなるのがデメリットくらいだな電子書籍

111 18/07/13(金)10:24:03 No.518373239

>インターネット店舗全部に課税しろとか言ってたほうがまだ聞き入れやすいのでは 他業界の話も入れたら確実に反発しかないことぐらいはわかってるんだ

112 18/07/13(金)10:24:28 No.518373273

>話逸れるけど空港の本屋で漫画買う人ってなんなんだろ……っていつも思う >だって漫画1冊でフライトの何時間か潰せる!? ああいうのはお土産需要もある

113 18/07/13(金)10:24:37 No.518373288

>むしろ地方はAmazonのおかげで読みたい本が発売日に買えるようになったわ これあるよね ほかにも専門的なジャンルの本とか手に入れる方法がわからなかった

114 18/07/13(金)10:24:43 No.518373304

電子書籍は買わないけど紙の本買うにしてもAmazonになるんだよね結局

115 18/07/13(金)10:24:49 No.518373312

>他業界の話も入れたら確実に反発しかないことぐらいはわかってるんだ 入れなくても確実に反発しかないことぐらいわかってほしかった

116 18/07/13(金)10:25:10 No.518373343

小さいイオンだと中に入ってるイオン資本の本屋でも容赦無く無くなってるからなあ

117 18/07/13(金)10:25:17 No.518373358

最近小学生が持ち歩く教材の重さが問題になってるしそのうち教科書と資料集の電子化が来た時に教科書販売で生き延びてるところもみんな死ぬんじゃねえかな

118 18/07/13(金)10:25:24 No.518373368

ネット書店に課税することで消費者に特にメリットないもの

119 18/07/13(金)10:25:25 No.518373369

紙の本はぜいたく品になるかもなあ 実体ある本が本棚にずらっと並んでるのがおしゃれの描写になるかもしれない

120 18/07/13(金)10:25:40 No.518373402

個人経営の本屋でも漫画一つでも3大誌のメジャータイトル以外入れないようなところは潰れるよね 潰れた

121 18/07/13(金)10:25:50 No.518373422

もう電子書籍ばっかりで実本買うのは文明崩壊後でも読みたいと思えるやつだけだ

122 18/07/13(金)10:26:00 No.518373440

>むしろ地方はAmazonのおかげで読みたい本が発売日に買えるようになったわ なんでかラノベはまだ1月遅れとかあるんですけお!オーバーロド待たされたんですけお!このすばも遅れてるんですけお!

123 18/07/13(金)10:26:10 No.518373452

本屋に矜持があるというのなら週刊少年チャンピオンくらいちゃんと入荷して欲しい

124 18/07/13(金)10:26:21 No.518373469

>だったら何ができるか言ってみな >もう大概の事はやりつくされてるから 時代遅れのクソみたいな流通が改善されてる様子が無いんですが…

125 18/07/13(金)10:26:25 No.518373480

>ここも在庫がないっていうか欲しい本がどうせ行ってもないよな…って思う ブックオフも中古本のネット通販サービスやってるんすよ… でも価格という点ではAmazonのマケプレの方が送料込みでも安いし 品揃えという点では休刊したドマイナーなエロ漫画誌まで買えちゃうイデ屋の方が強いんすよ…

126 18/07/13(金)10:26:32 No.518373495

教科書も辞典も全部電子書籍でいいとおもうよ

127 18/07/13(金)10:26:33 No.518373500

>個人経営の本屋でも漫画一つでも3大誌のメジャータイトル以外入れないようなところは潰れるよね >潰れた うーん

128 18/07/13(金)10:27:02 No.518373561

>まるで通販で買えば傷ついてないとでも言わんばかりだな 少なくとも実店舗で何度も出し入れされたものよりは通販のほうがマシな可能性が高いよ amazonなら状態酷ければ返却できるし まあ買おうとしたが講談社BOXでちょっと擦っただけで酷い傷になるモンだったものあるけど

129 18/07/13(金)10:27:04 No.518373562

2年前ぐらいに駅前に巨大な本特化TSUTAYAが出来たけど 客こそいるけど完全に計画誤った産物だなあれ…

130 18/07/13(金)10:27:12 No.518373582

辞典はもうグーグルでいいやになってるよね

131 18/07/13(金)10:27:27 No.518373606

>でも価格という点ではAmazonのマケプレの方が送料込みでも安いし ものによるところだ 俺の欲しいジャンルの本はボッタク率が少し高い

132 18/07/13(金)10:27:29 No.518373610

よくわかんねぇけどスレ「」を混乱のもととまさはるでdelすりゃいい?

133 18/07/13(金)10:27:35 No.518373628

>電子書籍は買わないけど紙の本買うにしてもAmazonになるんだよね結局 単行本ならともかく装丁の凝った本とか参考書とかは持って帰るとき地味に重いからな… 急ぎでもないなら待ってたら勝手に来る通販の方が楽

134 18/07/13(金)10:27:48 No.518373648

>教科書も辞典も全部電子書籍でいいとおもうよ 電気ないと使えないから 必要な本は両方持ってるな…

135 18/07/13(金)10:27:49 No.518373650

>個人経営の本屋でも漫画一つでも3大誌のメジャータイトル以外入れないようなところは潰れるよね そういうのはコンビニで買えちゃうからね…

136 18/07/13(金)10:27:55 No.518373669

漫画は電子で買うけどそれ以外はふらっと立ち寄った時に目について買ったりすることもたまにある

137 18/07/13(金)10:28:11 No.518373695

>辞典はもうグーグルでいいやになってるよね 類語辞典は紙の辞典を使っておるよ

138 18/07/13(金)10:28:38 No.518373750

>2年前ぐらいに駅前に巨大な本特化TSUTAYAが出来たけど >客こそいるけど完全に計画誤った産物だなあれ… ツタヤは時代の敗北者 残るはTポイントばかり

139 18/07/13(金)10:28:52 No.518373780

取次が悪いよなぁ

140 18/07/13(金)10:28:57 No.518373792

馬車だって飛脚だってみんな消えたのに どうして本屋だけは残さないといけないのか 技術が進歩して古い職業が消えるのは必然だろ

141 18/07/13(金)10:29:02 No.518373797

辞書こそ電子化の恩恵すごいんだけどPCで読めるものは年々串刺し検索できないようになってきて面倒

142 18/07/13(金)10:29:04 No.518373799

馬鹿言うにしても今更すぎない?

143 18/07/13(金)10:29:09 No.518373812

紙の辞書使ってると項目探すのに検索したくなる

144 18/07/13(金)10:29:30 No.518373862

書店のデメリットってだいたい書店そのものというより卸と制度上の問題な気がする

145 18/07/13(金)10:29:42 No.518373883

>なんでかラノベはまだ1月遅れとかあるんですけお!オーバーロド待たされたんですけお!このすばも遅れてるんですけお 地方の文化資産を守るために一ヶ月遅れにしてるんだよ! 感謝してよね!

146 18/07/13(金)10:30:21 No.518373953

https://www.fashionsnap.com/article/hibiya-central-market-yurindo/ ちなみに大手の有隣堂は居酒屋や理髪店等を集めた複合店舗作ってそこそこ成功してる

147 18/07/13(金)10:30:27 No.518373967

>>なんでかラノベはまだ1月遅れとかあるんですけお!オーバーロド待たされたんですけお!このすばも遅れてるんですけお >地方の文化資産を守るために一ヶ月遅れにしてるんだよ! >感謝してよね! ありがとうございます Amazonで買います

148 18/07/13(金)10:31:00 No.518374033

本屋なんて塾や学校と連携して英検漢検で首の皮繋がってたようなもんだから子供の数が減れば当然だめになる

149 18/07/13(金)10:31:09 No.518374055

>書店のデメリットってだいたい書店そのものというより卸と制度上の問題な気がする そこをなんとか埋めようとする店ほど早く潰れてそこに乗っかり続けるところだけ生き残ったのが今みたいな

150 18/07/13(金)10:31:29 No.518374098

全国の実店舗が2リットルのペットボトルとかネジ一個とかを一個ずつのお届けで細かく沢山買えば流通の現場をパンクさせ続ければ結果ネットショップの信頼を落とせるのではなかろうか

151 18/07/13(金)10:32:08 No.518374177

個人の所なんて日販からなるべく返本ないように注文しろって言われるから冒険できなくて詰んでるよ

152 18/07/13(金)10:32:24 No.518374214

>全国の実店舗が2リットルのペットボトルとかネジ一個とかを一個ずつのお届けで細かく沢山買えば流通の現場をパンクさせ続ければ結果ネットショップの信頼を落とせるのではなかろうか やっぱ電子書籍に限るね

153 18/07/13(金)10:32:53 No.518374271

電書の新刊探すのめんどいから 表紙見に書店にはふらっと行くので頑張ってほしい

154 18/07/13(金)10:32:58 No.518374278

そのうちコミケも電子マネーで払って相手のタブレットに送信するみたいな頒布になるんだろうか

155 18/07/13(金)10:33:05 No.518374293

>本屋なんて塾や学校と連携して英検漢検で首の皮繋がってたようなもんだから子供の数が減れば当然だめになる 人口減少は確かに効いてるだろうけど 他のとこでも致命的なダメージ出つつある根源的な問題だよね

156 18/07/13(金)10:33:26 No.518374321

生き残るには海外資本が来る前に電子書籍はゲームみたいにコード付きカードなんかを書店で買う形式に統一するとかしかなかっただろうな ワンクリックでデータがDLできる売り方に勝てるわけねぇよ…

157 18/07/13(金)10:33:35 No.518374335

抵抗に抵抗を重ねた結果が今のレコード屋だ 書店の10年後がそこにある

158 18/07/13(金)10:33:46 No.518374353

>全国の実店舗が2リットルのペットボトルとかネジ一個とかを一個ずつのお届けで細かく沢山買えば流通の現場をパンクさせ続ければ結果ネットショップの信頼を落とせるのではなかろうか 宅配業者をこれ以上いぢめないで…

159 18/07/13(金)10:33:51 No.518374360

>抵抗に抵抗を重ねた結果が今のレコード屋だ >書店の10年後がそこにある どーなったん? たしかにもう随分行ってねえや

160 18/07/13(金)10:33:52 No.518374363

今だ紙で買うことのほうが多いけど地元の本屋とか行かなくなったな…行くにせよ紀伊国屋なりのでかいとこ行くから

161 18/07/13(金)10:33:57 No.518374371

>表紙見に書店にはふらっと行くので頑張ってほしい いいよね実店舗で見てネット書店で買うの

162 18/07/13(金)10:34:08 No.518374388

ローソンでスーファミのゲームを書き換えたみたいに実店舗で電子書籍を買えるようにする

163 18/07/13(金)10:34:09 No.518374391

>>全国の実店舗が2リットルのペットボトルとかネジ一個とかを一個ずつのお届けで細かく沢山買えば流通の現場をパンクさせ続ければ結果ネットショップの信頼を落とせるのではなかろうか >やっぱ電子書籍に限るね 流通だけじゃなくて電力のインフラも落とそう!

164 18/07/13(金)10:34:12 No.518374396

普段使わないけどなくなると困るから保護しようとかじゃなくて なくなっても全く困らないから困る困らない もし実店舗が死んだ後通販の書店も死んだら流石に困るけど

165 18/07/13(金)10:34:28 No.518374419

希少本取り扱ってる古書店は需要が一定あると思いきや店長のじいさんが死んだら終わったりする

166 18/07/13(金)10:34:45 No.518374446

>流通だけじゃなくて電力のインフラも落とそう! …すぞ

167 18/07/13(金)10:34:50 No.518374452

>>>全国の実店舗が2リットルのペットボトルとかネジ一個とかを一個ずつのお届けで細かく沢山買えば流通の現場をパンクさせ続ければ結果ネットショップの信頼を落とせるのではなかろうか >>やっぱ電子書籍に限るね >流通だけじゃなくて電力のインフラも落とそう! テロリストだこれ

168 18/07/13(金)10:34:54 No.518374457

>そのうちコミケも電子マネーで払って相手のタブレットに送信するみたいな頒布になるんだろうか 台湾の即売会とかだともう電子決済導入されてるよ まあ決済が集中した結果システム障害で使えなくなったりするんだが…

169 18/07/13(金)10:35:16 No.518374489

ネット通販の個別配送が輸送インフラ食い潰してるから そこらへんの負担を公平化しようぜって組み立ての方が筋がいいきがするんだが なぜいきなネット書店を狙い撃つ

170 18/07/13(金)10:35:25 No.518374509

>個人の所なんて日販からなるべく返本ないように注文しろって言われるから冒険できなくて詰んでるよ 今ふと思ったんだけど取次システムって形だけ見るとむしろ冒険に踏み出すののサポートとしてかなりいいセーフティになる気がする 運用する奴らの問題じゃないだろうか

171 18/07/13(金)10:35:41 No.518374541

>他のとこでも致命的なダメージ出つつある根源的な問題だよね 西友売却とかもまぁそうなるなって印象しかない

172 18/07/13(金)10:35:42 No.518374543

夜中に蛍の光で読書する時代が来るー!

173 18/07/13(金)10:35:52 No.518374558

一方Amazonは取次使わず出版社から直で入れるようにした

174 18/07/13(金)10:35:59 No.518374565

>そのうちコミケも電子マネーで払って相手のタブレットに送信するみたいな頒布になるんだろうか VRでビッグサイト再現すれば自宅にいるままコミケに でもなんかちがう

175 18/07/13(金)10:36:06 No.518374579

あいつらが商売成功してるから課税させろ!ってなんの冗談なんだ

176 18/07/13(金)10:36:11 No.518374589

タワレコ店舗潰れはじめた

177 18/07/13(金)10:36:19 No.518374603

まぁ実店舗はこれまでのツケを払ってるようなものだし

178 18/07/13(金)10:36:20 No.518374606

>そのうちコミケも電子マネーで払って相手のタブレットに送信するみたいな頒布になるんだろうか エロ本をデータで売ったら即コピーされるぞ

179 18/07/13(金)10:36:20 No.518374607

>宅配業者をこれ以上いぢめないで… 流通が死ねば末端は勿論弱ってし需要がデカイ都市部ほどダメージ大きいから仕方ないね…

180 18/07/13(金)10:36:33 No.518374628

>抵抗に抵抗を重ねた結果が今のレコード屋だ CDレンタルにダウンロードサービスと 滅びのメガトンパンチ二連撃を食らいながらも まだ生きているレコード屋はすごいと思う

181 18/07/13(金)10:36:33 No.518374629

電子書籍とかしらなくてアマゾン憎しで止まってる

182 18/07/13(金)10:36:56 No.518374659

>ローソンでスーファミのゲームを書き換えたみたいに実店舗で電子書籍を買えるようにする 実店舗いくのが面倒!

183 18/07/13(金)10:37:20 No.518374688

>>そのうちコミケも電子マネーで払って相手のタブレットに送信するみたいな頒布になるんだろうか >エロ本をデータで売ったら即コピーされるぞ DL版出ると即流れるからな

184 18/07/13(金)10:37:33 No.518374711

>なぜいきなネット書店を狙い撃つ 目に見えてるカタキはそいつらだし…

185 18/07/13(金)10:37:33 No.518374714

>夜中に蛍の光で読書する時代が来るー! 薪や農作物運びつつのながら読書もあるぞ!

186 18/07/13(金)10:37:47 No.518374734

KDPで印刷した本取りにいける様な店出来てもいいと思うんだけど大手出版社も印刷会社もやりたがらないだろうな

187 18/07/13(金)10:37:50 No.518374744

新たな税収源が欲しい国と電子書籍を潰したい実店舗経営者 Win-Winの関係になるな…

188 18/07/13(金)10:37:57 No.518374752

>>>そのうちコミケも電子マネーで払って相手のタブレットに送信するみたいな頒布になるんだろうか >>エロ本をデータで売ったら即コピーされるぞ >DL版出ると即流れるからな やはり本は紙に限るな

189 18/07/13(金)10:38:24 No.518374796

電子書籍とかどうせ潰れるだろみたいなノリだったのにここまで来たか

190 18/07/13(金)10:38:52 No.518374842

コレクターは物を大事にする気質があるから海外からも中古を求めて買いに来るようだなレコード

191 18/07/13(金)10:38:55 EJaKiPDU No.518374849

>電子書籍とかどうせ潰れるだろみたいなノリだったのにここまで来たか どうせ潰れるだろって行ってた奴はスマホなんて流行んないって行ってた奴らと同じだからな

192 18/07/13(金)10:38:59 [ハヤカワ文庫SF] No.518374856

gff…本棚を圧迫させてもらうよ…

193 18/07/13(金)10:39:08 No.518374868

電子書籍は価格2倍!くらいになったらレンタルコミックで済ませるわ

194 18/07/13(金)10:39:28 No.518374897

>タワレコ店舗潰れはじめた 14年くらい前から品揃え悪いよ インディーズ置いてるって触れ込みだったけどなかったし…ギタクルとか

195 18/07/13(金)10:39:31 No.518374905

買った本を持ち込んてそのまま読めますみたいなコーヒーショップ併設してるのはたまに見る

196 18/07/13(金)10:39:58 No.518374944

でも初めての同人誌や作家デビューの本は実体のある紙の本がいいと思う

197 18/07/13(金)10:40:11 No.518374965

潰れないだろと思ってたものがあっさり崩壊した例 ソ連とiモード

198 18/07/13(金)10:40:23 No.518374987

>買った本を持ち込んてそのまま読めますみたいなコーヒーショップ併設してるのはたまに見る 買わなくても読めるんですよそれ

199 18/07/13(金)10:40:31 No.518374998

>gff…本棚を圧迫させてもらうよ… 表紙がかっこいい古い本なら許すよ…

200 18/07/13(金)10:40:58 No.518375041

>でも初めての同人誌や作家デビューの本は実体のある紙の本がいいと思う そこでこのKindleインディーズマンガ

201 18/07/13(金)10:41:04 No.518375049

ちょっと待って 電子書籍だとサイン会はどうなる

202 18/07/13(金)10:41:11 No.518375067

電子端末税をおもーくすれば電子書籍も滅ぼせるし電子産業にも壊滅的被害を与えられるんじゃなかろうか

203 18/07/13(金)10:41:38 No.518375107

>>gff…本棚を圧迫させてもらうよ… >表紙がかっこいい古い本なら許すよ… 中身は関係ないの…

204 18/07/13(金)10:41:49 No.518375123

だから電子書籍じゃなくてネット書店に課税しようとしてるんだっての!

205 18/07/13(金)10:42:03 No.518375150

>ちょっと待って >電子書籍だとサイン会はどうなる タブレットにサインしてくれる

206 18/07/13(金)10:42:28 No.518375190

>潰れないだろと思ってたものがあっさり崩壊した例 >ソ連とiモード iモードは日本の文脈では仕事したし…

207 18/07/13(金)10:42:46 No.518375226

電子書籍がどうとかじゃないんだ 単に本屋行く用事がないんだ…

208 18/07/13(金)10:42:53 No.518375240

そういうインテリアとしてなら別に実物の本じゃなくて飾りの本で良くない 売ってるよそういうの家具として

209 18/07/13(金)10:42:56 No.518375244

通販を割高にすれば実店舗に流れてくれると考える辺りが実情見ていない実に馬鹿だなと

210 18/07/13(金)10:43:30 No.518375304

>ちょっと待って >電子書籍だとサイン会はどうなる あなたの端末にサインを!

211 18/07/13(金)10:44:42 No.518375424

そんなことしたら出版物全体にブレーキかかるって 出版社から反対出ないんだろうか 出版社は売れりゃそれでいいわけだし

212 18/07/13(金)10:44:47 No.518375435

本は場所取るっていう当たり前のことがつらくなってしまってな

213 18/07/13(金)10:44:47 No.518375436

>電子書籍がどうとかじゃないんだ >単に本屋行く用事がないんだ… 何いってんだ 本屋はふらっと立ち寄って新刊チェックして 「あ…これいつの間にか新刊出てる!買わなきゃ!」ってkindlleでポチるためにも必要だろ

214 18/07/13(金)10:44:49 No.518375439

>だから電子書籍じゃなくてネット書店に課税しようとしてるんだっての! 馬鹿げた言い分なのは同じことだろ

215 18/07/13(金)10:44:51 No.518375444

同じ本をダブって買わないシステムできたら本屋行ってもいいよ

216 18/07/13(金)10:45:40 No.518375511

>「あ…これいつの間にか新刊出てる!買わなきゃ!」ってkindlleでポチるためにも必要だろ うむ

217 18/07/13(金)10:45:42 No.518375516

こっちだと週刊誌は1~2日遅れ単行本は5日遅れだから新刊買うには実店舗はクソだけど 何か新しい本に手出したい時はぶらぶらしながら探せていいんだよな

218 18/07/13(金)10:45:50 No.518375530

電子書籍に切り替えてから今まで以上に漫画買うようになっちゃったな 二次裏に貼られたキャプ見て興味湧いたらすぐ買えるとかメリットしか無いじゃん

219 18/07/13(金)10:46:00 No.518375552

税の公平性に反する妄言だろ

220 18/07/13(金)10:46:44 No.518375610

作家の署名と○○さんへってのがうれしいんだ

221 18/07/13(金)10:46:50 No.518375620

>こっちだと週刊誌は1~2日遅れ単行本は5日遅れだから新刊買うには実店舗はクソだけど >何か新しい本に手出したい時はぶらぶらしながら探せていいんだよな それはあるな でみkindle版で買うね… kindle版なかったら紙で買うけど

222 18/07/13(金)10:46:51 No.518375621

わざわざこんな提言しに行くとか自民党は既得権益を何でも守ってくれる装置かなにかか

223 18/07/13(金)10:47:12 No.518375660

>何か新しい本に手出したい時はぶらぶらしながら探せていいんだよな こういう強みを考えるとセレクトショップ型になって 結局取次からきたやつそのまま置いてるだけの地方のは死ぬよね

224 18/07/13(金)10:47:22 No.518375682

>そんなことしたら出版物全体にブレーキかかるって >出版社から反対出ないんだろうか >出版社は売れりゃそれでいいわけだし 芳文社系とガンガン系列はまさに実店舗で痒いところに手が届かず入荷してない事が多かったせいで 電書版に力入れてる所あるからな

225 18/07/13(金)10:47:29 No.518375691

amazonは税金払ってないからゴミだが これは広範囲でamazonに限った話じゃないんだよな

226 18/07/13(金)10:47:55 No.518375722

ヒで詳しく調べようとしても出ないんですけど検索ワードくだち

227 18/07/13(金)10:48:01 No.518375738

>>ちょっと待って >>電子書籍だとサイン会はどうなる >あなたの端末にサインを! 貴方自身にサインを刻み込む!

228 18/07/13(金)10:48:03 No.518375739

>それはあるな >でみkindle版で買うね… >kindle版なかったら紙で買うけど 林檎いいぞ

229 18/07/13(金)10:48:22 No.518375772

>わざわざこんな提言しに行くとか自民党は既得権益を何でも守ってくれる装置かなにかか まあお仕事上話を聞いてるだけで本気にする政治家もいないだろう… いないよね?

230 18/07/13(金)10:48:23 No.518375773

>宅配業者をこれ以上いぢめないで… 適正価格で取引して適性な数のドライバー揃えてから泣き言言え

231 18/07/13(金)10:48:49 No.518375818

宝島社とかが未だに電子書籍に猛反発して電子版を出してない状態を維持してるけど 結局ユーフォのアニメ流行ったときに原作買えない難民出して機会損失しまくってたし良し悪しだと思う

232 18/07/13(金)10:48:50 No.518375819

本にサインとか人生で一度ももらったことないけどどうせ都会だけのイベントでしょ?

233 18/07/13(金)10:49:18 No.518375860

ネット書店に課税するのであればネット書店は課税を回避する方法を取ろうとするだろう おそらくネットでの取り扱いをやめて実店舗で電子書籍のダウンロードコードを販売するという方法を取るに違いない これをやられるとネット書店とそうでない書店の区別をつけるのが非常に難しくなる そこで先に手を打っておくのが望ましいと考えられる 書店を新規開店するには審査と煩雑な手続きと各種税金が必要になるよう制度を作るのだ こうすればさっき言ったこざかしい方法も防止できる これで紙の本を売る書店の地位は安泰というわけだ ――数年後…

234 18/07/13(金)10:49:26 No.518375872

ラノベとかネット小説の書籍化とかは毎月の出版多過ぎて それこそ実店舗で買うには向かないんじゃなかろうか

235 18/07/13(金)10:49:33 No.518375886

電子書籍ってまともに金払われてるんですかね? 出版社が自前のサイトとか作ってる辺り中抜き率半端ないんじゃないっすか?

236 18/07/13(金)10:50:39 No.518375973

>――数年後… し、死んでる……

237 18/07/13(金)10:50:40 No.518375975

>紙書籍ってまともに金払われてるんですかね? >個人経営が自前の店とか構えてる辺り中抜き率半端ないんじゃないっすか?

238 18/07/13(金)10:50:57 No.518376009

宝島社は電子書籍反対してるけど ユーフォの原作既刊すら品切れしてる店多くてもっと刷ってくだち

239 18/07/13(金)10:51:07 No.518376025

俺の読んでる本は作家が9割以上死んでいるので生きてる作家を目の当たりにすると変な気分になる

240 18/07/13(金)10:51:08 No.518376029

>本にサインとか人生で一度ももらったことないけどどうせ都会だけのイベントでしょ? サイン会自体がバブル期くらいの残滓だからな…行って喜ぶのはミーハーくらいだよ

241 18/07/13(金)10:51:12 No.518376037

>電子書籍ってまともに金払われてるんですかね? >出版社が自前のサイトとか作ってる辺り中抜き率半端ないんじゃないっすか? 漫画村滅びたあとに各所で漫画家が電子版の売上がドッと入ってきた話があるのでちゃんと作家に金は落ちてる 紙の本と違って重版されなくても随時売れるたびに金が入るのが強み

242 18/07/13(金)10:51:13 No.518376040

>林檎いいぞ itunesストアの電子書籍? ipadとiphoneにkindleアプリ入れて使ってるわ

243 18/07/13(金)10:51:23 No.518376055

宅配は値上げしてくれて構わんよ こっちもそれだけの恩恵に預かってるし

244 18/07/13(金)10:52:29 No.518376164

情報を得るだけなら電子書籍で充分なんで 実本はもうおまけを山とつけてめちゃくちゃ豪華な装丁にして一冊一万円とかで売る コレクターズアイテムとしてしか生き残る道は無いのでは

245 18/07/13(金)10:52:31 No.518376168

>itunesストアの電子書籍? >ipadとiphoneにkindleアプリ入れて使ってるわ うn kindleと同じで通信介さないで読めるんで俺はkindleよりおススメする itunes割引とかサイト経由でバックとか全部適用可能なんで

246 18/07/13(金)10:52:58 No.518376218

書店に注文して届くのは来週ですってなったらそりゃ電子書籍買うでしょ

247 18/07/13(金)10:53:34 No.518376276

>ipadとiphoneにkindleアプリ入れて使ってるわ スマホとか汎用のタブレットで読むのは複数の電子書籍アプリを集約出来るって点では強みだな

248 18/07/13(金)10:53:42 No.518376287

>宅配は値上げしてくれて構わんよ >こっちもそれだけの恩恵に預かってるし アマプラすごいよね毎月いくら頼んでもタダだしマケプレ品でもお急ぎやってくれる

249 18/07/13(金)10:53:46 No.518376294

紙の本を持ってるのがオシャレになってしまう メンズノンノで特集されてしまう

250 18/07/13(金)10:53:59 No.518376313

実店舗洋書コーナーとか消滅してくれて構わないぐらいkindle安すぎ

251 18/07/13(金)10:54:09 No.518376337

>kindleと同じで通信介さないで読めるんで俺はkindleよりおススメする >itunes割引とかサイト経由でバックとか全部適用可能なんで kindleなみにセールやってたりアンリミテッドみたいな定額サービスはあるの?

252 18/07/13(金)10:54:14 No.518376349

エグゼイドの小説どこの書店も置いてないか売り切れたかでAmazonも現品は発送遅めで電子版こういう時にもありがたいんだな…ってなった

253 18/07/13(金)10:54:29 No.518376373

ずっと謎なんだけどAmazonやヨドバシは翌日とかに届くのになんで本屋は注文してからめっちゃ時間かかるの?飛脚でも使ってるの?

254 18/07/13(金)10:54:45 EJaKiPDU No.518376395

漫画とかはkindleで買ってるわ 物理書籍はちゃんとした本じゃ無いと買わない

255 18/07/13(金)10:54:49 No.518376403

kindleと1-click購入の相性が抜群すぎてもう戻れない

256 18/07/13(金)10:55:06 No.518376437

>kindleなみにセールやってたりアンリミテッドみたいな定額サービスはあるの? ないなー だから絶対読みたい人気の新刊を予約する時割引適用する感じだ 既刊はkindleでいい

257 18/07/13(金)10:55:33 No.518376478

>ずっと謎なんだけどAmazonやヨドバシは翌日とかに届くのになんで本屋は注文してからめっちゃ時間かかるの?飛脚でも使ってるの? 問屋に発注して定期便で来るから時間かかるとか?

258 18/07/13(金)10:55:36 No.518376485

>ずっと謎なんだけどAmazonやヨドバシは翌日とかに届くのになんで本屋は注文してからめっちゃ時間かかるの?飛脚でも使ってるの? Amazonとかヨドバシが大手の力だよしてめっちゃ速いだけだから… まあでも買う側からしたらそっちに流れるよね…

259 18/07/13(金)10:55:42 No.518376498

わざわざ電子書籍買っても画質悪くて文字読めないとかたまにあるからな容量大きくなってもいいから画質良くしてほしい

260 18/07/13(金)10:55:45 No.518376505

詳しい内訳はわからんけど紙の本と変わらない価格で売ってる電子書籍は印刷所と流通挟んでない分出版社の取り分も多いんじゃないかね

261 18/07/13(金)10:55:50 No.518376518

>>gff…本棚を圧迫させてもらうよ… >表紙がかっこいい古い本なら許すよ… 目ざとい本屋はインテリア向け書籍売ってるね 蔦屋書店とか

262 18/07/13(金)10:55:53 No.518376527

電子書籍のアプリ並行使いはオススメしないぞ! 2つくらいが限界だと思う

263 18/07/13(金)10:55:58 No.518376540

>kindleと同じで通信介さないで読めるんで俺はkindleよりおススメする >itunes割引とかサイト経由でバックとか全部適用可能なんで あまり利用してないんだけどiBookの使い勝手はどうなん? 良し悪し別れるなら作品によって使い分けたい

264 18/07/13(金)10:56:03 No.518376553

この前Kindleで初めて買った 1500円ぐらいする絵の教本が200円になってたから…

265 18/07/13(金)10:56:14 EJaKiPDU No.518376567

>電子書籍のアプリ並行使いはオススメしないぞ! >2つくらいが限界だと思う kindleに絞ってるわ

266 18/07/13(金)10:56:31 No.518376600

なんだかんだいって紙の方が好きだけどなあ 電子で買うのは比較的どうでもいい本だけ

267 18/07/13(金)10:56:51 No.518376643

kindleクソ使いづらいのにやっぱ使ってる人多いんだな 大手は強いな…

268 18/07/13(金)10:57:07 No.518376666

>kindleと1-click購入の相性が抜群すぎてもう戻れない ここでスレ立ってるエロ本をむっ!と来たらすぐ買ってシコれるのすごい

269 18/07/13(金)10:57:15 No.518376683

タブレットはともかくKindle PCはなんであんなへぼいの…

270 18/07/13(金)10:57:24 No.518376698

>あまり利用してないんだけどiBookの使い勝手はどうなん? >良し悪し別れるなら作品によって使い分けたい iBookは申し分ないぞ 読みやすさもkindleより好きだ サイトから無料の書籍ダウンロードしてiBookにぶっこむ事もできるしな

271 18/07/13(金)10:57:40 No.518376727

>>電子書籍のアプリ並行使いはオススメしないぞ! >>2つくらいが限界だと思う >kindleに絞ってるわ 俺は単行本はkindle 雑誌はブックウォーカーで使い分けてるな

272 18/07/13(金)10:57:46 No.518376732

>ずっと謎なんだけどAmazonやヨドバシは翌日とかに届くのになんで本屋は注文してからめっちゃ時間かかるの?飛脚でも使ってるの? 間に取次が入るから ヨドバシは品切れしない恐ろしい量の在庫を抱えて取次でかかる時間をなくす アマゾンは印刷所から直接本を仕入れる

273 18/07/13(金)10:58:12 No.518376783

>大手は強いな… 最後までどこが生き残るかって言われるとキンドルだろうしなあ

274 18/07/13(金)10:58:19 No.518376797

>kindleクソ使いづらいのにやっぱ使ってる人多いんだな >大手は強いな… 潰れる可能性が今の所一番低いしな

275 18/07/13(金)10:58:24 No.518376809

メディアとしての本はもう役目を終えたんだよ これからはCDと同じでコレクターズアイテムになるよ

276 18/07/13(金)10:58:35 No.518376832

>書店に注文して届くのは来週ですってなったらそりゃ電子書籍買うでしょ 昔は店頭在庫が無い本を3週間とか待ったな… しかも卸にも在庫が無いので途中の巻が抜けてますスイマセンとかそういうのもあった もうAmazonに慣れた体ではあの生活に戻れない

277 18/07/13(金)10:58:40 No.518376839

電信書籍向けの端末買おうと思ったけど なんかピンと来るのがあんまない iPad高いしアマゾンKindleはAmazon向けすぎてなんだか…

278 18/07/13(金)10:59:00 No.518376882

みんなkindleで買うよねBookWalkerの人居ないの?

279 18/07/13(金)10:59:03 No.518376891

>大手は強いな… 潰れたら買ったもの読めなくなるかもしれないから大手がいいね

280 18/07/13(金)10:59:17 No.518376926

>kindleクソ使いづらいのにやっぱ使ってる人多いんだな >大手は強いな… kindleは本の一覧がクソみたいに使いにくいんだけど単語検索が一覧表示できるのが調べ物するのにありがたい ブックウォーカーはインターフェース使いやすいんだけど検索が一つ一つしか出ないのが不便

281 18/07/13(金)10:59:26 No.518376944

潰れた電子書籍サービスの利用者の末路は酷いもんだ だから少しでも潰れないサービスを選ぶ

282 18/07/13(金)10:59:37 No.518376959

>潰れる可能性が今の所一番低いしな 俺もこう思ってkindleだわ

283 18/07/13(金)11:00:02 No.518377011

出してるところで画質の違いとかはあるの?

284 18/07/13(金)11:00:02 No.518377012

>iPad高いしアマゾンKindleはAmazon向けすぎてなんだか… ipadpro13インチの型落ちしたの買えばい つねに見開きで読めるしあわせ… まぁPC画面で見ても見開き堪能できるんだけど

285 18/07/13(金)11:00:11 No.518377026

サービス終わってしまったら残らないってのは皆分かってるからね そこら辺の意味での信用もどうしても価値に含まれてしまう

286 18/07/13(金)11:00:24 No.518377059

ソニーの電子書籍使ってるんだけどそのうち終了しそうでこわい

287 18/07/13(金)11:00:33 No.518377083

>みんなkindleで買うよねBookWalkerの人居ないの? いるさ!ここにひとりな! キャンペーンが最近しょっぱすぎるぞ!がんばえー!

288 18/07/13(金)11:00:38 No.518377092

>間に取次が入るから >ヨドバシは品切れしない恐ろしい量の在庫を抱えて取次でかかる時間をなくす >アマゾンは印刷所から直接本を仕入れる 取次なくせばいいんじゃないですか?

289 18/07/13(金)11:01:08 No.518377146

>みんなkindleで買うよねBookWalkerの人居ないの? 俺はBWだよ 一応kindleも併用してたが小学館も買えるようになった今では統一したい

290 18/07/13(金)11:01:17 No.518377166

>大手は強いな… 洋書も読むので

291 18/07/13(金)11:01:27 No.518377186

>>iPad高いしアマゾンKindleはAmazon向けすぎてなんだか… >ipadpro13インチの型落ちしたの買えばい >つねに見開きで読めるしあわせ… スマホだと画面小さいから大きいの憧れるんだよね…

292 18/07/13(金)11:01:31 No.518377191

>出してるところで画質の違いとかはあるの? ある 比較してるサイトもある jpegの圧縮率が違う感じ

293 18/07/13(金)11:01:31 No.518377192

スレ画がkindleアプリのアイコンだから電子書籍の話題なってるけどネットでの実本販売に規制かけろって話じゃねーか!アホか!!

294 18/07/13(金)11:01:34 No.518377197

>みんなkindleで買うよねBookWalkerの人居ないの? 読みやすさならiBook 手堅さならkindle (いちいち通信を挟む壁) 大安売りならBookwalker(読みにくい) ゴミ ブックパス

295 18/07/13(金)11:01:55 No.518377244

BWの方が使いやすいというよりkindleの使いにくさがすごい

296 18/07/13(金)11:01:56 No.518377246

Amazon死ぬと今のネットワークサービスの9割ぐらい死ぬしなぁ

297 18/07/13(金)11:02:22 No.518377298

まだまだ参考書とかは電子書籍で買いづらいから紙の本いらないとは言えないし書店も欲しい 特に図入りの解説書参考書とか苦手だよね電子書籍

298 18/07/13(金)11:02:23 No.518377303

>サービス終わってしまったら残らないってのは皆分かってるからね だからこうしてkindle用保存メディアも買う…最近本用とIwara用が2つ目に突入した

299 18/07/13(金)11:02:36 No.518377323

クソ画質滅ぶべし

300 18/07/13(金)11:03:06 No.518377391

kindleは別に使いやすくはないけど他に移動したくなるほど使いにくいわけでもないみたいな感じで…

301 18/07/13(金)11:03:12 No.518377401

kindleはスマホ前提だよね pcではクソ読みにくいゴミになる

302 18/07/13(金)11:03:21 No.518377417

本で買って自分で取り込めば画質も自由なんだ!

303 18/07/13(金)11:03:21 No.518377418

Kindleはクソ使いにくいけどAmazonが使いやすいから仕方なく使う

304 18/07/13(金)11:03:31 No.518377437

>特に図入りの解説書参考書とか苦手だよね電子書籍 厚いし持ち歩くこともあるからこういうのこそ電子を活用したいんだけどデザインがめちゃくちゃになるんだよな…

305 18/07/13(金)11:03:31 No.518377438

もうでかいセールの度に絶対買うからBWで統一してるよ

306 18/07/13(金)11:03:57 No.518377481

Kindleはクソ使いづらいけど競合もクソ使いづらいから避ける理由にならないのが酷い

307 18/07/13(金)11:03:58 No.518377485

小説は電子書籍がいいんだよね読みやすい所で境界線上のホライゾンの電子書籍まだ?

308 18/07/13(金)11:04:12 No.518377515

iBookは違法アップロードのまでぶっこめるのでひどい事になる

309 18/07/13(金)11:04:18 No.518377525

都会なら実店舗も選択肢に入るんだろうけど早くても2日遅れな田舎だと潰れて当然としか言えねえ

310 18/07/13(金)11:04:43 No.518377571

>kindleは本の一覧がクソみたいに使いにくいんだけど ちょっと前のアプデでシリーズ一覧がまとめて表示されるようになったけどマジ使いにくい 既刊6巻をダウンロードしたらなぜか1~4巻までの塊と1~6巻の塊に分かれたんだけど何だろうアレは

311 18/07/13(金)11:04:48 No.518377585

関係ないけど電子書籍のアプリから本買おうとするといちいちブラウザ開く仕様はクソだと思います

312 18/07/13(金)11:04:59 No.518377615

Kindleはアプリそのものの使い勝手はあんまりって感じだけど極端に悪いわけでもなし色々他の要因も引っくるめた総合的な使い勝手が良いって感じかな…

313 18/07/13(金)11:05:06 No.518377629

ラノベはBookWalkerだな

314 18/07/13(金)11:05:57 No.518377742

むしろ田舎だからこそ情報格差なくすためには 電子書籍とかネット書店から買ったほうがいいんじゃないのか

315 18/07/13(金)11:06:15 No.518377773

本なら電子でいいけど漫画はやっぱ紙じゃないとイマイチ

316 18/07/13(金)11:06:53 No.518377832

最近ようやくカバー裏も収録するようになった所多いけど紙媒体との差別化の為かまだ収録しない所もあって少し残念

317 18/07/13(金)11:07:41 No.518377925

個人的にたまに適当にパラパラめくって読みたいときがある雑誌と4コマは電子は不向きかな

318 18/07/13(金)11:07:41 No.518377926

>関係ないけど電子書籍のアプリから本買おうとするといちいちブラウザ開く仕様はクソだと思います それはアップルに言わねば

319 18/07/13(金)11:08:30 No.518378016

カドカワとスクエニ系は紙の本だとコストの関係でモノクロの部分を電子版だとカラーのまま収録とかやってくれるから電子版が一番オトク

320 18/07/13(金)11:09:41 No.518378136

PW使ってるからKindleだわ 漫画はPCのアプリで読めるし とにかく小説がPWで読めるのが強い

321 18/07/13(金)11:09:58 No.518378173

書店は何か税あるのかと思ったら固定資産税て

322 18/07/13(金)11:10:01 No.518378179

>本なら電子でいいけど漫画はやっぱ紙じゃないとイマイチ 日付変わった時点で買えるからやっぱ電子だわ 早売りない地域だったり雑誌の入荷時間が不安定なコンビニではやってらんねえぜ!

323 18/07/13(金)11:10:19 No.518378213

本屋でエロ本買うと他人の目が気になるからな

324 18/07/13(金)11:10:50 No.518378274

やっぱ読みたいと思った瞬間にダウンロード開始できる電子書籍は強いよ

325 18/07/13(金)11:11:19 No.518378320

ブックオフが増えすぎて死にかけだった書店さん そのブックオフですら死にかけなんだからまさに死体蹴り状態

326 18/07/13(金)11:11:33 No.518378344

ガチエロじゃなくちょっとエッチなマンガをよく買うようになった

327 18/07/13(金)11:13:39 No.518378581

>やっぱ読みたいと思った瞬間にダウンロード開始できる電子書籍は強いよ 「」の勧めで見て即買えるのいいよね 既刊10巻越え! ちょっと考えさせて

328 18/07/13(金)11:13:57 No.518378622

>ガチエロじゃなくちょっとエッチなマンガをよく買うようになった わかるけどそれは年のせいなのでは…

329 18/07/13(金)11:14:08 No.518378641

>やっぱ読みたいと思った瞬間にダウンロード開始できる電子書籍は強いよ 深夜とかここで盛り上がってる漫画にすぐ手出せて便利すぎる

330 18/07/13(金)11:14:22 No.518378664

>>サービス終わってしまったら残らないってのは皆分かってるからね むしろ最近だとサービス終了したら既存の購入分のポイント配布してくれるという太っ腹っぷり

331 18/07/13(金)11:15:25 No.518378776

実店舗だとどうしても複数冊まとめて買う気しないよね

332 18/07/13(金)11:16:02 No.518378844

書店が潰れても困らないしへーきへーき!

333 18/07/13(金)11:16:43 No.518378919

暇なときブックオフに100円本漁りに行ってたのが Amazonで無料本あさるようになったわ

↑Top