18/07/12(木)15:26:44 死者200... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/12(木)15:26:44 No.518201553
死者200人に
1 18/07/12(木)15:33:51 No.518202396
さすがにもう水は引いた?
2 18/07/12(木)15:41:21 No.518203278
昼のニュースでは道とか家の間は水引いてたけど家の中は全然水引いて無くて排水してたよ 津波って確か保険効かないけど大雨って台風と一緒で効くんだろうか
3 18/07/12(木)15:43:24 No.518203520
感染症が気になる
4 18/07/12(木)15:44:51 No.518203666
高気温と合わさって病気がすごく心配になるよね…
5 18/07/12(木)15:44:57 No.518203679
せっかくのソーラーパネルが
6 18/07/12(木)15:45:35 No.518203755
水が引いても泥だらけで大変そう
7 18/07/12(木)15:46:04 No.518203800
死者が見つかってどんどん死者数が増えていくのつらい
8 18/07/12(木)15:46:25 No.518203841
いっそ綺麗な水でもう一度満たせば…
9 18/07/12(木)15:47:58 No.518204014
九州豪雨の時の40人とかで多いねーって言ってたけど 範囲広いと桁変わるな…
10 18/07/12(木)15:50:45 No.518204357
昨年の九州北部水害もべらぼうな降水量だったけど こんな広範囲に満遍なく鬼畜な降水量はあまり聞いたことがない
11 18/07/12(木)15:51:09 No.518204414
死んでる人は避難できなかった人とかなんだろうか
12 18/07/12(木)15:52:18 No.518204545
2階に逃げても意味ないってのは絶望させてくれる
13 18/07/12(木)15:53:07 No.518204639
だめだと思ったときにはもう避難出来ないからな…
14 18/07/12(木)15:53:43 No.518204694
ググルMAPで上空から見てみたけど そりゃ水害起きるわって地形すぎる…
15 18/07/12(木)15:53:55 No.518204712
水位が上がるのめちゃくちゃ速いから…
16 18/07/12(木)15:54:13 No.518204744
我が家はハザードマップで1000年に一度レベルで床上浸水だった 「」もこういう機会に一応確認しておけよ避難の基準になるのだから
17 18/07/12(木)15:54:33 No.518204789
裸足で作業してたボランティアが心配だ
18 18/07/12(木)15:54:41 No.518204805
近代でこれだけ人が死ぬんだから 備中高松城とかの水攻めって効果大だったんだろうな
19 18/07/12(木)15:55:40 No.518204914
道路の復旧は進んでいるのがせめてもの救い
20 18/07/12(木)15:56:05 No.518204954
関東でも利根川水系の死地っぷりが忘れ去られてるの本当にマズイ
21 18/07/12(木)15:56:16 No.518204978
>裸足で作業してたボランティアが心配だ 自殺志願者か何かか…
22 18/07/12(木)15:56:26 No.518204997
要介護3の人が1階で寝てて…てのをニュースでやってたな 東京から駆け付けたけど手遅れだった息子の話やらヘルパーさんが話してて中々キツかった
23 18/07/12(木)15:56:57 No.518205038
地震より事後処理に金かかりそうだなこれ…
24 18/07/12(木)15:57:16 No.518205076
家が川に近いから他人事じゃなく怖い
25 18/07/12(木)15:57:49 No.518205130
甘く見て避難しなかった人けっこう居たみたいね
26 18/07/12(木)15:58:19 No.518205194
流石に天災で寝たきりの人が逃げ遅れてとかはもうそういう天命だったと思うしか…
27 18/07/12(木)15:58:34 No.518205227
いざ避難するぞとなったら道路水浸し それで無事な避難所へ移動って難易度高すぎる
28 18/07/12(木)15:58:41 No.518205238
25年前の鹿児島の集中豪雨も調べたら71人亡くなってて2~30年に一回は起きるのかなって
29 18/07/12(木)15:58:50 No.518205257
全員避難してたらそれはそれでパニックになってたと思う
30 18/07/12(木)15:59:31 No.518205333
今回雨降る前からかなり大々的にやばいぞ!!って警告しまくってたんで 行政のせいにもできんしな…
31 18/07/12(木)15:59:36 No.518205338
カタ浮世絵
32 18/07/12(木)15:59:42 No.518205349
>いざ避難するぞとなったら道路水浸し >それで無事な避難所へ移動って難易度高すぎる 危険な地域は降り出したら避難するくらいでいいのかな…
33 18/07/12(木)16:00:13 No.518205405
前日に最大限の表現で警告してたからねえ
34 18/07/12(木)16:00:31 No.518205445
東日本の時もそうだったけど汚水は水無くなってからが臭いとか病気とか酷いからなぁ
35 18/07/12(木)16:00:31 No.518205446
>甘く見て避難しなかった人けっこう居たみたいね 息子が水来てるから速く避難しろっつってんのに頑なに出ようとしない親父が報ステかなんかでやってたな 最終的に避難したみたいで事なきを得たみたいだけど
36 18/07/12(木)16:00:40 No.518205463
>25年前の鹿児島の集中豪雨も調べたら71人亡くなってて2~30年に一回は起きるのかなって この前20年したら大抵の災害は忘れ去られるって言われてたな
37 18/07/12(木)16:00:41 No.518205465
>今回雨降る前からかなり大々的にやばいぞ!!って警告しまくってたんで >行政のせいにもできんしな… 気象庁がガチでやべーからな!なんて警告してるの初めて見たわ
38 18/07/12(木)16:00:43 No.518205469
本格的な避難勧告の前に準備勧告が携帯に来る 危ない地域の人はその時点で逃げる
39 18/07/12(木)16:00:46 No.518205475
裸足で作業してる映像を流したあとちゃんと注意はしてた 感染症もあるし云々
40 18/07/12(木)16:00:48 No.518205477
地震津波ならいざ知らず大雨警報が出てすぐ避難した人と 逃げるか悩んだ人の結果の差がここまで酷いのもなかなか無い
41 18/07/12(木)16:00:50 No.518205486
夜間だと避難もリスクゼロじゃないしな お年寄りや足の悪い人には難しい選択だ
42 18/07/12(木)16:01:08 No.518205522
週末マジヤバイよって言われてた段階で避難始めてないとキツイけどそんな判断出来る人はそういないよね
43 18/07/12(木)16:01:11 No.518205530
そこらの用水路も水減ってヘドロ出てくると臭うんだよな それが地域全体って地獄かよ
44 18/07/12(木)16:02:00 No.518205623
>最終的に避難したみたいで事なきを得たみたいだけど あれもすぐそばに高いとこがあったから無事だっただけで胸元まで水が来てたから運が良かったよ
45 18/07/12(木)16:02:07 No.518205638
今NHKで183人と出てた まあ安否不明の人達加えりゃ200人越えるか…
46 18/07/12(木)16:02:11 No.518205648
311の地震後の雪も大概だったが今回の大雨の後の真夏日も酷い
47 18/07/12(木)16:02:24 No.518205670
広島あたりの土石流のハザードマップ見ると真っ赤っ赤で そりゃそうなる感が凄い
48 18/07/12(木)16:02:56 No.518205723
水が引いたら死者数が急増し始めてかなしいきもちがいっぱいになった
49 18/07/12(木)16:03:28 No.518205781
避難準備の時点で避難出来てた人が午後14時くらいで勧告とか指示だと17時過ぎとかだったかな
50 18/07/12(木)16:03:37 No.518205791
あくまで予報や予想や予測は完璧じゃない 相手は天候 際安全なんて言える所は想定でしかない 確実性はないのだよ
51 18/07/12(木)16:03:56 No.518205821
日本で地震も台風も水害も豪雪もない場所ってあるのだろうか?
52 18/07/12(木)16:04:05 No.518205834
雨が止んで晴れても川とか溜め池が崩壊するとかひどすぎる…
53 18/07/12(木)16:04:17 No.518205859
高齢者の遺体が1階部分から見つかる事が多くて 垂直避難すら出来ないんだそうな
54 18/07/12(木)16:04:26 No.518205881
警告も随分前から出てたし砂防ダムも役割は果たしたし地方行政責められないよな 広島は数年前の水害の反省で対策もしてたはずだし
55 18/07/12(木)16:04:26 No.518205883
なんとなく異常気象のせいだから仕方ないみたいな雰囲気ある気がするけど普通に何十年周期の出来事なんだよなあ
56 18/07/12(木)16:04:29 No.518205889
日本ってかなりハードな国なんじゃ
57 18/07/12(木)16:04:35 No.518205905
>日本で地震も台風も水害も豪雪もない場所ってあるのだろうか? 地震の時点で厳しいな…
58 18/07/12(木)16:04:50 No.518205939
>日本で地震も台風も水害も豪雪もない場所ってあるのだろうか? 台風と地震が無いって場所がまずないと思うよ
59 18/07/12(木)16:05:08 No.518205974
>日本で地震も台風も水害も豪雪もない場所ってあるのだろうか? 割と岡山がそうだったんだけど今回でやられた
60 18/07/12(木)16:05:19 No.518205992
2mくらいの深さの用水路みたいな川が完全に土で埋まってて道路と同じ高さになってて ここに川がありましたって報道してたときは驚いた
61 18/07/12(木)16:05:21 No.518205995
>広島は数年前の水害の反省で対策もしてたはずだし 堤防も対策してたとこは機能してたし 間に合わなかったとこはどうしようもねえとしか思うしかない
62 18/07/12(木)16:05:27 No.518206003
正直どうのこうの言ったって所詮雨じゃん…台風とか地震とかとは違うし土砂崩れ起こりそうな所だけ気を付ければ大丈夫じゃろ…って感情はあったよね
63 18/07/12(木)16:05:30 No.518206010
夜中に避難はしにくいよな… それで集団で流されたケースも前にあったし
64 18/07/12(木)16:06:01 No.518206067
四季いらねえ
65 18/07/12(木)16:06:06 No.518206075
じいちゃんばあちゃんは寝てるよな
66 18/07/12(木)16:06:08 No.518206082
>日本で地震も台風も水害も豪雪もない場所ってあるのだろうか? >地震の時点で厳しいな… かつて安全と言われた西日本でもここ10年で2回も震災起きてるからね…
67 18/07/12(木)16:06:18 No.518206105
避難所が水没しよるけん水害対応は一筋縄じゃイカンね 避難所が一番の低地とかよーあるけぇ
68 18/07/12(木)16:06:21 No.518206109
>日本で地震も台風も水害も豪雪もない場所ってあるのだろうか? あっても火山とかあったりする
69 18/07/12(木)16:06:25 No.518206118
>高齢者の遺体が1階部分から見つかる事が多くて テレビで見たけど足腰衰えて2階に上がるの面倒だなって普段から階段使わない老人が多かったそうな
70 18/07/12(木)16:06:48 No.518206154
1ヶ月分の雨量が数日で降ってくるとかほんとなんなの…
71 18/07/12(木)16:06:51 No.518206163
>夜中に避難はしにくいよな… 雨降る前に避難するのがベストでもそれ毎回やるのはきついしなあ それにある程度やばくなったら逃げるなってのもあるしでしょうがない
72 18/07/12(木)16:07:16 No.518206198
水が引いた良かったじゃなく 水が引いてようやく被害状況確認できるだからね… これからがスタートという
73 18/07/12(木)16:07:17 No.518206202
かなりの広範囲かつ豪雨が長く続いた感じで 局所的に豪雨が短時間にドバッと来る今までの水害とはなにか違う印象を受ける 避難しにくかったのもこのためじゃないかと思う
74 18/07/12(木)16:07:35 No.518206246
年寄りはもうある種の自然淘汰の結果死んでる場合あるからなあ…
75 18/07/12(木)16:07:46 No.518206268
みんな一階部分が水に浸かるのは覚悟しとったんじゃが まさか水位5m超えるのは想像できなんだわ
76 18/07/12(木)16:07:49 No.518206276
水が引いた後も臭くて結局立て直す人も多いって漫画でみたなあ
77 18/07/12(木)16:07:55 No.518206286
砂防ダムをいっぱい作ったのに家々が流されていっぱい悲しいとか広島はどう足掻いても…
78 18/07/12(木)16:08:15 No.518206331
これは決壊したん?
79 18/07/12(木)16:08:23 No.518206351
>水が引いた後も臭くて結局立て直す人も多いって漫画でみたなあ やっぱり臭いって取れないのか
80 18/07/12(木)16:08:40 No.518206392
岡山の人はマジで災害起きないって思ってるから地震も台風も他人事だったよ 3年前に静岡から岡山に引っ越してきたけど防災意識はまるで無い
81 18/07/12(木)16:08:49 No.518206410
こんな水没経験がない正常性バイアスと時間的な猶予もないのが重なるとめっちゃ死ぬんだな…って
82 18/07/12(木)16:09:06 No.518206447
一概に比較できるものでもないけど直近の地震が規模の割には被害控えめで水害の方が惨状招いたのを見ると 地震雷火事親父に水関連入っててもおかしくないのになぁとは思った
83 18/07/12(木)16:09:07 No.518206450
瀬戸内ばかり話題になるけど岐阜も孤立しててヤバいらしいな
84 18/07/12(木)16:09:08 No.518206452
>割と岡山がそうだったんだけど今回でやられた 総社周辺は歴史的に水害あるし沿岸部の埋立地なんて台風でよく冠水してるよ
85 18/07/12(木)16:09:11 No.518206458
>あっても火山とかあったりする 宮崎あたりはわりと安定してる気がするけど火山が近すぎる 情報が入ってこないだけで安定してるわけではないのかしら
86 18/07/12(木)16:09:13 No.518206461
太陽光発電の普及率高くね?
87 18/07/12(木)16:09:14 No.518206466
会社の前が冠水して臨時休業になって喜んでた自分が嫌になる
88 18/07/12(木)16:09:29 No.518206493
>日本ってかなりハードな国なんじゃ 台風の威力がダイレクトで来る東南アジアや酷暑のアラブの国や冬場は平均マイナス何十度のロシアの人が聞いたら鼻で笑うよ 日本が自慢できるのはせいぜい地震の多さぐらいだわな
89 18/07/12(木)16:09:41 No.518206506
一応夕方の明るい段階で警報は出てたんだけどね 最初の避難勧告で即逃げる人がどれだけいるかって言うと…
90 18/07/12(木)16:09:42 No.518206509
>砂防ダムをいっぱい作ったのに家々が流されていっぱい悲しいとか広島はどう足掻いても… デカイ砂防ダムは台風や集中豪雨でも頑張れるけど 小さい砂防ダムは台風や豪雨の時はあんま機能してない感じだからなあ 水位上がりすぎてエネルギー殺しきれないと思う
91 18/07/12(木)16:09:44 No.518206513
屋根の上へ逃げるのってどうやってるんだろう
92 18/07/12(木)16:09:56 No.518206534
砂防ダムが抑える土砂の限界を超えた 砂防ダム自体は残ってるとこは結構ある
93 18/07/12(木)16:09:59 No.518206539
東海豪雨でうちも水没したけどなかなか泥臭さがとれなくて大変だった 結局完全に臭いおちるまで数年かかかったかな
94 18/07/12(木)16:09:59 No.518206540
親戚の家に片付け行ったけどもう完全に壊す方向で話進んでたよ 使えそうなものだけ出す…と言っても使えそうなものがほぼ無かった…
95 18/07/12(木)16:10:04 No.518206549
>水が引いた後も臭くて結局立て直す人も多いって漫画でみたなあ だってウンコからオシッコからはまだともかくこの規模なら遺体の浸かった超不衛生な水が家中どころか基礎のコンクリにまで染み込むレベルで水浸しなんだよ? 臭いは勿論取れないし木材は腐るしで立て直す方が遥かに安上がり
96 18/07/12(木)16:10:08 No.518206556
>やっぱり臭いって取れないのか http://www.city.okayama.jp/contents/000338953.pdf 岡山で公式で出してるけど消毒しても匂いはどうだろう
97 18/07/12(木)16:10:12 No.518206564
今回以上の対応となるともう避難能力のない人は被害予測が出た時点で強制的に避難所に移送とかそんな無茶するしかないような
98 18/07/12(木)16:10:25 No.518206587
冠水し始めても二階に逃げればいいと思う 俺でもそう考える しかし…
99 18/07/12(木)16:10:37 No.518206613
>瀬戸内ばかり話題になるけど岐阜も孤立しててヤバいらしいな 死者は一人だけど雨が降った量は尋常じゃなかった 長良川がもってくれてよかった
100 18/07/12(木)16:10:38 No.518206614
日本で賢く生きるのは怪しい時はさっさと他県に逃げる事 インフラ復旧までに1週間完全な生活までに1か月以上 そんなのガマンするより他県でホテル暮らしして まともになってから帰るのがいい 勿論金はかかるが
101 18/07/12(木)16:10:44 No.518206626
>日本で地震も台風も水害も豪雪もない場所ってあるのだろうか? 雪さえなければ地味に秋田とか災害少ない気がする
102 18/07/12(木)16:10:46 No.518206629
水攻めは洒落にならないな… 秀吉はひどいことをする
103 18/07/12(木)16:10:49 No.518206638
晴れの国岡山とは言うけど正しくは「雨が降ってる日が日本で1番少ない」だからな
104 18/07/12(木)16:11:14 No.518206679
>3年前に静岡から岡山に引っ越してきたけど防災意識はまるで無い どこ住んどん?
105 18/07/12(木)16:11:19 No.518206688
3.11起きた東北太平洋側と違い非難タワーみたいな施設そんなに作ってないだろうしな
106 18/07/12(木)16:11:21 No.518206692
ネットチェックしてたから割と早い段階で規格外なことに気付いたけど ヒとかSNS無かったらちょっと自信ない
107 18/07/12(木)16:11:26 No.518206704
地下とか持ってた家屋もやばいな
108 18/07/12(木)16:11:33 No.518206717
普段からちょいちょい適度に被害受けてないと なかなか動けるもんじゃないしな ミサイル来ましたって速報出た時もみんな「は?は?」って感じで なんもできんかったしなあ
109 18/07/12(木)16:11:39 No.518206733
>>3年前に静岡から岡山に引っ越してきたけど防災意識はまるで無い >どこ住んどん? 備前
110 18/07/12(木)16:11:45 No.518206748
>そんなのガマンするより他県でホテル暮らしして >まともになってから帰るのがいい 何かあったら自分の家は自分で片付けろよな!
111 18/07/12(木)16:12:01 No.518206779
そういや秋田は空襲も受けてなかったな・・・
112 18/07/12(木)16:12:09 No.518206798
夜中だったから下手に外出るのも危ないし難しいよね
113 18/07/12(木)16:12:10 No.518206802
>ネットチェックしてたから割と早い段階で規格外なことに気付いたけど たかだか雨だろ?と言う人は実際多かっただろうな
114 18/07/12(木)16:12:26 No.518206828
岡山は用水路いっぱいあるところだっけ
115 18/07/12(木)16:12:31 No.518206837
>勿論金はかかるが お金のある独身のフリーターか無職ならそれでもいいんだけどさ
116 18/07/12(木)16:12:38 No.518206850
今は避難準備情報をだして 老人とか子供とか身体能力の低い人はこのタイミングで避難しなさいよってお知らせしてるんだけどねえ
117 18/07/12(木)16:12:45 No.518206863
>日本で賢く生きるのは怪しい時はさっさと他県に逃げる事 >インフラ復旧までに1週間完全な生活までに1か月以上 近隣県で敷礼なしで安く市営とか提供しよるよ そういうサポートは探せばちゃんとあるね最近は
118 18/07/12(木)16:12:53 No.518206879
まず4つのプレートの上にある島国って時点でひどい 地震と津波がセット販売されてる
119 18/07/12(木)16:13:01 No.518206891
>日本で賢く生きるのは怪しい時はさっさと他県に逃げる事 とにかく周りの反応を見て動く国民性だからな
120 18/07/12(木)16:13:04 No.518206898
雨は真綿で首を絞めるように攻撃してきて気付いたときには手遅れってパターンが多そう
121 18/07/12(木)16:13:07 No.518206907
水害警報うるさいわ!って垂れ流してたヒリが数時間後にはタスケテ…タスケテ…ってなってたから 避難しても間に合わなかったかもしれんよ
122 18/07/12(木)16:13:09 No.518206910
早めの避難はぶっちゃけ難しいから 二階に貴重品あげて後はライフジャケットとか用意しとくといいかも
123 18/07/12(木)16:13:16 No.518206924
避難準備情報の段階だと逆にまだ水位とか全然高まってないから逃げる気分になれないのだ
124 18/07/12(木)16:13:36 No.518206954
>3年前に静岡から岡山に引っ越してきたけど防災意識はまるで無い 地震が来る来る言われて半世紀経つのに台風被害ぐらいしかないからな静岡
125 18/07/12(木)16:13:37 No.518206956
1週間くらい前からマジでヤバイから気をつけてねって報道してたもんね
126 18/07/12(木)16:13:50 No.518206985
真備町はなんで今回こんなことになっちゃったの 広島の蛇悪なんとかみたいにいかにもな地名ついてなかったの?
127 18/07/12(木)16:14:01 No.518207011
単純に高齢者が多いし一戸建て持ちが多いし家捨てるなんて発想難しいぞ 全部捨てた高齢者が余生どうすんねんってなる
128 18/07/12(木)16:14:40 No.518207079
>広島の蛇悪なんとかみたいにいかにもな地名ついてなかったの? ついてたらなんだってんだよ
129 18/07/12(木)16:14:50 No.518207103
年寄りは逃げられない人もいるけど家流されるぐらいならもう一緒に死ぬって人もいるからな
130 18/07/12(木)16:14:57 No.518207112
>備前 備前市かぁ 今回は和気も赤磐もギリッギリやったんやが備前は確かにリスク要因無かったな…
131 18/07/12(木)16:14:58 No.518207115
社会-歴史の教科書に載るレベルの災害ではある
132 18/07/12(木)16:14:59 No.518207117
>台風の威力がダイレクトで来る東南アジアや酷暑のアラブの国や冬場は平均マイナス何十度のロシアの人が聞いたら鼻で笑うよ 酷暑に関しちゃアラブは暑くても湿気が無いから言えるだけで日本に来たら日本の夏マジ酷い…って手のひら返すよ 日本の夏は気持ち良くないサウナに入れられて出してもらえない感じなんだとか
133 18/07/12(木)16:15:04 No.518207130
ここまでの被害は想定してないにせよ去年の朝倉見といてただの雨だから大丈夫は甘すぎる
134 18/07/12(木)16:15:07 No.518207140
>今は避難準備情報をだして >老人とか子供とか身体能力の低い人はこのタイミングで避難しなさいよってお知らせしてるんだけどねえ 地震や津波と違ってすぐドカーンと来るもんじゃないから実感湧きにくいんだろうな
135 18/07/12(木)16:15:19 No.518207157
年寄りは環境少し変わっただけで若い奴の想像の何倍も弱るからな…
136 18/07/12(木)16:15:31 No.518207182
>死者は一人だけど雨が降った量は尋常じゃなかった >長良川がもってくれてよかった 島津のおかげだな…
137 18/07/12(木)16:15:33 No.518207188
>今回雨降る前からかなり大々的にやばいぞ!!って警告しまくってたんで >行政のせいにもできんしな… ヒで警報うるせー!って言ってた奴の家の1階が水没してSOS出してた事例もあるからそういうのはどうにもならん
138 18/07/12(木)16:15:38 No.518207198
せめて水道復旧してやってと思ったら大元がやられていた
139 18/07/12(木)16:15:51 No.518207221
>宮崎あたりはわりと安定してる気がするけど火山が近すぎる >情報が入ってこないだけで安定してるわけではないのかしら 確か何年か前の台風で岡山広島ほどではないけど水に浸かってたはず 何日か水道が止まってた
140 18/07/12(木)16:15:51 No.518207224
行方不明あとどのくらい?
141 18/07/12(木)16:15:54 No.518207229
高梁川西沿いの下流の方住んでるんだけど水道水がちょっと濁ってるんだよね 風呂桶いっぱいに注いでやっと分かるレベルだけど嬉しくない
142 18/07/12(木)16:16:02 No.518207247
そういうときに町内会とか身近なご近所付き合いの大切さが出るわけよ
143 18/07/12(木)16:16:04 No.518207251
地価どうなるんだろう
144 18/07/12(木)16:16:09 No.518207262
岐阜は3箇所くらいで1000ミリ超えてたはず
145 18/07/12(木)16:16:15 No.518207270
>宮崎あたりはわりと安定してる気がするけど火山が近すぎる >情報が入ってこないだけで安定してるわけではないのかしら 北部は火山の影響全然ないよ 南海トラフの時はしぬかも
146 18/07/12(木)16:16:24 No.518207296
避難せず変なところで死ぬと遺族が迷惑するのでそういう意味でもとりあえず逃げた方がいい 自分のためじゃなく残る側のために 独り身だと今度は自治体が困る
147 18/07/12(木)16:16:29 No.518207301
福井、石川、島根、鳥取も大災害は少ないから安全かも知れない
148 18/07/12(木)16:16:36 No.518207320
倉敷内でもちょっと離れるだけで普通に安全なところがあるのが驚き しかも月曜から授業やってたところもあるみたいだし
149 18/07/12(木)16:16:59 No.518207360
>日本で賢く生きるのは怪しい時はさっさと他県に逃げる事 賢いっていうか横の繋がり皆無の天涯孤独の身とかでも無いと 中々難しいなそれ…
150 18/07/12(木)16:17:06 No.518207371
こんだけの広範囲はアレだけど水害が起こってる地域はやっぱり以前にもあるんだな
151 18/07/12(木)16:17:09 No.518207382
>倉敷内でもちょっと離れるだけで普通に安全なところがあるのが驚き 沈んだほうが驚きだよ
152 18/07/12(木)16:17:10 No.518207384
家でみつかる死体って溺死なのかな・・・ 溺死はやだなぁ・・・
153 18/07/12(木)16:17:15 No.518207391
関東の方では報道されてないけど 西日本の方の地元局に切り替わる報道ではそれなりに今回の事は報道されてたはず 全国放送でやってないから過小報道だったとかよく言われがちだが 全国報道は基本関東が中心でそれ以外は地方放送に切り替わる時の報道でやる 他の地域は見てないってだけだからな
154 18/07/12(木)16:17:18 No.518207395
水が引いたから家屋を調査したら死体がいっぱい出てくるのはお辛い状況
155 18/07/12(木)16:17:25 No.518207408
ピンポイントで結構ひどい災害があっても死者が少なきゃ数日報道して終わりだからな
156 18/07/12(木)16:17:27 No.518207414
>倉敷内でもちょっと離れるだけで普通に安全なところがあるのが驚き >しかも月曜から授業やってたところもあるみたいだし 地面って結構凸凹してるからね 少し進んだら水が来ない場所がある
157 18/07/12(木)16:17:27 No.518207415
なんかこうデカい災害来ないよ来ないよ言われてたところにピンポイントで来るの多いな
158 18/07/12(木)16:17:32 No.518207427
>昼のニュースでは道とか家の間は水引いてたけど家の中は全然水引いて無くて排水してたよ >津波って確か保険効かないけど大雨って台風と一緒で効くんだろうか 津波は地震が原因だから火災保険ではなく地震保険の領分 大雨は火災保険の項目だけど外すこともできるので保険料押さえるために外してしまう人も多い
159 18/07/12(木)16:17:41 No.518207438
自然災害ってこわい…ということを定期的に思い出させられる
160 18/07/12(木)16:17:41 No.518207439
そりゃ倉敷って言っても合併しまくってでかい市だし
161 18/07/12(木)16:17:58 No.518207477
この家と一緒に死ぬって人たまにいるけどそれやると片付けるのめっちゃめんどくさいからやめろよな!
162 18/07/12(木)16:18:01 No.518207484
>福井、石川、島根、鳥取も大災害は少ないから安全かも知れない 日本海側は雪がちょっと…
163 18/07/12(木)16:18:05 No.518207495
この後虫が湧いてくるのがキツイよね…
164 18/07/12(木)16:18:07 No.518207496
>ついてたらなんだってんだよ 地名に付くレベルで過去に災害あったならほぼ確実に言い伝えられてるから逃げよう!ともなるんじゃないかなってことでしょ 過去数十年数百年大丈夫だったんだから今回も大丈夫だろうってのが今回の結果だったのかもしれないって話じゃないの?
165 18/07/12(木)16:18:33 No.518207549
都内近郊に水害出る時は他でもっと凄い水害が出てる時だよなと思う 何か地形とか気圧的に守られてるよね
166 18/07/12(木)16:18:36 No.518207553
温度がむっちゃ高いのと温度はそこそこだけど湿度むっちゃ高いのは 割と違うベクトルの苦痛だよね
167 18/07/12(木)16:18:36 No.518207555
人間以上にペットや家畜の被害も甚大だろうから辛い
168 18/07/12(木)16:18:40 No.518207563
>>>3年前に静岡から岡山に引っ越してきたけど防災意識はまるで無い >>どこ住んどん? >備前 備前+ハザードマップで出てくる
169 18/07/12(木)16:18:44 No.518207569
>家でみつかる死体って溺死なのかな・・・ >溺死はやだなぁ・・・ 濁流に呑まれて何かにぶつかったりしたらショック死とかあったりはする 大抵は水死や溺死
170 18/07/12(木)16:18:45 No.518207574
>真備町はなんで今回こんなことになっちゃったの 高梁川と小田川という2つの川の合流地点の低地だったから堤防切れたら一発でおしまい
171 18/07/12(木)16:18:52 No.518207585
関東でもくどいくらい警告してたよ
172 18/07/12(木)16:19:07 No.518207616
>>福井、石川、島根、鳥取も大災害は少ないから安全かも知れない >日本海側は雪がちょっと… ついこの間の豪雪が記憶に新しいな あれも30年か40年ぶりの豪雪だったっけな
173 18/07/12(木)16:19:15 No.518207626
>地名に付くレベルで過去に災害あったならほぼ確実に言い伝えられてるから逃げよう!ともなるんじゃないかなってことでしょ そんなもんねえから調べてから言ってくれ
174 18/07/12(木)16:19:20 No.518207637
溺死させてから即カンカン照りで死体腐らせたかと思ったら今はまた雨降らせてるからな 徹底し過ぎてる
175 18/07/12(木)16:19:23 No.518207643
>福井、石川、島根、鳥取も大災害は少ないから安全かも知れない やめろよ今回の岡山みたいなそういう前フリ
176 18/07/12(木)16:19:31 No.518207657
年寄りは家を変わっただけで何もかも嫌になるから避難所でも扱いに苦しむという
177 18/07/12(木)16:19:33 No.518207658
岡山市民だけどコンビニに物が補充されてもう何事もなく平和に暮らしてます
178 18/07/12(木)16:19:35 No.518207662
0時過ぎに決壊して急激に浸水だから1階で寝ていた人なんかは目が覚めたら天井まで水没してたなんて状況もある
179 18/07/12(木)16:19:39 No.518207671
>こんだけの広範囲はアレだけど水害が起こってる地域はやっぱり以前にもあるんだな そもそも平野部は氾濫の積み重ねで出来てるわけだから今人が住んでるとこは氾濫の可能性あって 普段は治水技術で抑えられてるけど数十年に一度クラス来たら超広範囲が危険地域なのは変わらないと思う
180 18/07/12(木)16:19:52 No.518207696
>この後虫が湧いてくるのがキツイよね… でも仮にもっと寒い時期だったら死者200どころじゃすまんかっただろうし…
181 18/07/12(木)16:20:07 No.518207734
テレビでやってたけどすぐに逃げなきゃって言ってる息子とこれくらいいけるって逃げようとしない親父の温度差がヤバかった 今回なくなった人もほとんどが高齢者だったからなぁ… 甘く見てたのもあるし高齢者だと動き出すのも中々難しいもんだよな…
182 18/07/12(木)16:20:09 No.518207737
>>地名に付くレベルで過去に災害あったならほぼ確実に言い伝えられてるから逃げよう!ともなるんじゃないかなってことでしょ >そんなもんねえから調べてから言ってくれ 鹿児島の竜ヶ水とかはそれで助かった典型だよ
183 18/07/12(木)16:20:14 No.518207750
>早めの避難はぶっちゃけ難しいから >二階に貴重品あげて後はライフジャケットとか用意しとくといいかも 東日本大震災の時とか普通にビル5階とかの高さまで水来てたし避難が一番だよ
184 18/07/12(木)16:20:18 No.518207767
保険に関しては特約が全てよ水災つけてれば降りるし全くつけてないと降りない
185 18/07/12(木)16:20:22 No.518207780
>過去数十年数百年大丈夫だったんだから今回も大丈夫だろうってのが今回の結果だったのかもしれないって話じゃないの? http://okayamaken.fc2web.com/mabi/suigaisi.htm ちょっとここ読んでくれば?
186 18/07/12(木)16:20:26 No.518207790
隣の県の被害の割りに愛知が驚くほど影響なくてこれは・・・
187 18/07/12(木)16:20:33 No.518207804
息子に諭されて避難したおじさんはよくあの状況で強がれたなって 最初に言われたとき避難してればもっと楽でいろいろ持ち出せただろうに
188 18/07/12(木)16:20:34 No.518207809
>人間以上にペットや家畜の被害も甚大だろうから辛い 畜産とか農業とかもうヤバイよね
189 18/07/12(木)16:20:41 No.518207820
戦国時代や江戸時代の領主がお城築いてた場所は比較的安全 比較的なだけで絶対じゃないけど
190 18/07/12(木)16:20:41 No.518207822
>確か何年か前の台風で岡山広島ほどではないけど水に浸かってたはず >何日か水道が止まってた あったわ 結構街に近かった http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/fs/4579/4c5a5f68002.pdf
191 18/07/12(木)16:20:58 No.518207846
>せめて水道復旧してやってと思ったら大元がやられていた 浄水場に土砂が…
192 18/07/12(木)16:21:12 No.518207878
平地や盆地は水害に弱いと言っても山間部で暮らしたら暮らしたで今度は地震で山崩れ起きてやられる
193 18/07/12(木)16:21:18 No.518207894
>浄水場に土砂が… ぐえー・・・
194 18/07/12(木)16:21:21 No.518207902
>行方不明あとどのくらい? 公式にはあと40人ほどなんだけど行政が把握しきれてない行方不明は後から判明するもんだって東北震災が
195 18/07/12(木)16:21:47 No.518207956
川のそばに安全なとこはない
196 18/07/12(木)16:21:49 No.518207964
真備にそんな特産品あったかな
197 18/07/12(木)16:21:54 No.518207978
火災保険とかに放射能とか戦争とか飛行機落ちてきた時の被害は対象外だよって項目あってさ 数年前までは冗談みたいな項目だったんだよね
198 18/07/12(木)16:21:56 No.518207987
1メートル四方の箱に一時間で1リットル溜まったら 降水量1ミリみたいな感じだったと思うが1000ってお前 後に神話になるやつじゃん…
199 18/07/12(木)16:22:01 No.518207998
>隣の県の被害の割りに愛知が驚くほど影響なくてこれは・・・ 愛知?
200 18/07/12(木)16:22:03 No.518208004
高梁川がもう一つある頃にこれ起きてたら大変だったな
201 18/07/12(木)16:22:12 No.518208024
港町だと昔は50年に一度くらい村丸ごと流されてたとかそういう話は普通に残ってるけど誰も気にしてないよ…
202 18/07/12(木)16:22:18 No.518208033
うちは平地だし川も海も遠いから大丈夫だと思ってたけど よく考えたら20年ぐらい前の大雨で裏手近くのどぶ川が溢れてその近くの家が床下浸水したんだよな…
203 18/07/12(木)16:22:19 No.518208038
ハザードマップ確認したら土砂崩れも浸水も津波も大丈夫なとこだった まあ周りがやられたら物資届かなくなってどのみち積みはするけど…
204 18/07/12(木)16:22:37 No.518208065
俺も早めの避難を決断できないタイプだからそういうとこ直さないとなあ
205 18/07/12(木)16:22:39 No.518208069
>息子に諭されて避難したおじさんはよくあの状況で強がれたなって >最初に言われたとき避難してればもっと楽でいろいろ持ち出せただろうに 自分のとこなら大丈夫みたいに楽観視してたんだろう
206 18/07/12(木)16:22:48 No.518208079
>東日本大震災の時とか普通にビル5階とかの高さまで水来てたし避難が一番だよ そりゃ避難が一番だろうけど現実問題毎回逃げる気になれるかってのがあるから… 特に酷い被害が起こりやすい土地ほど警報の回数増えるだろうし逃げればいいってのも言うのは簡単って話だと思うけどなあ
207 18/07/12(木)16:22:51 No.518208086
倉敷市民だけど尼が届かない以外別になんともない 月曜自転車で通勤しようとして泥にハマってずっこけたくらい
208 18/07/12(木)16:22:55 No.518208099
遺体見つけてあげられたのはいいけどもうちょっと落ち着かないとちゃんと弔ってあげられないよね 上手く保存できてればいいけど
209 18/07/12(木)16:23:08 No.518208123
これでも10年過ぎたら忘れる自信がある
210 18/07/12(木)16:23:08 No.518208124
選べるなら古くからの家があるところに住むのが一番安心だよね いくら土地改良したってニュータウンとか埋立地とか新しいところと違って実績があるし
211 18/07/12(木)16:23:10 No.518208128
>真備にそんな特産品あったかな 吉備真備くらい?
212 18/07/12(木)16:23:20 No.518208149
>家でみつかる死体って溺死なのかな・・・ >溺死はやだなぁ・・・ ニュースだと水死体って言ってるから溺死じゃないかなあ
213 18/07/12(木)16:23:23 No.518208154
>平地や盆地は水害に弱いと言っても山間部で暮らしたら暮らしたで今度は地震で山崩れ起きてやられる なんか色々と間違えて覚えてない?
214 18/07/12(木)16:23:36 No.518208189
埼玉はいいぞ 日本一災害に強い県だと思う
215 18/07/12(木)16:23:38 No.518208195
県北だから完全に他人事だわ
216 18/07/12(木)16:23:42 No.518208199
>>行方不明あとどのくらい? >公式にはあと40人ほどなんだけど行政が把握しきれてない行方不明は後から判明するもんだって東北震災が あぁ…
217 18/07/12(木)16:23:46 No.518208210
俺が当時被害地域に居たら確実にimgに水やばい…みたいなスレたててもうちょっともうちょっと…してるうちにぐえーしてた
218 18/07/12(木)16:23:50 No.518208222
近年色んなとこで災害起きてるけどひょっとしたら東京が一番強いんじゃないのかなって気がしてきた 守護られてる的な意味で
219 18/07/12(木)16:23:51 No.518208223
>テレビでやってたけどすぐに逃げなきゃって言ってる息子とこれくらいいけるって逃げようとしない親父の温度差がヤバかった 年取ると強情になりがちだしね…
220 18/07/12(木)16:24:09 No.518208247
毎年梅雨の時期に思い出して不安になりそうだ
221 18/07/12(木)16:24:18 No.518208272
千代田区千代田1-1に住もう
222 18/07/12(木)16:24:26 No.518208289
知り合いの実家があるんだが 大丈夫かどうか怖くて聞けない…
223 18/07/12(木)16:24:33 No.518208303
>近年色んなとこで災害起きてるけどひょっとしたら東京が一番強いんじゃないのかなって気がしてきた >守護られてる的な意味で ここも多分そんな感じで思ってたらこんな目にあったんじゃないかと思う
224 18/07/12(木)16:24:34 No.518208306
土砂ダムがあるからうちは大丈夫! 大丈夫じゃなかったよ… の流れは本当にひどいと思う
225 18/07/12(木)16:24:40 No.518208318
>埼玉はいいぞ >日本一災害に強い県だと思う 夏に毎日40度近くまで行くようなとこはちょっと…
226 18/07/12(木)16:24:40 No.518208321
>>>行方不明あとどのくらい? >>公式にはあと40人ほどなんだけど行政が把握しきれてない行方不明は後から判明するもんだって東北震災が >あぁ… 東北みたいに自治体ごと壊滅してるわけじゃないからそこまではいかないと思う
227 18/07/12(木)16:24:44 No.518208327
縁起の悪い地名は入植の時に改名されたりするからな
228 18/07/12(木)16:24:47 No.518208333
これからが台風シーズンだという…
229 18/07/12(木)16:24:49 No.518208336
>近年色んなとこで災害起きてるけどひょっとしたら東京が一番強いんじゃないのかなって気がしてきた 間違いなく京都奈良の方が強いよ…
230 18/07/12(木)16:24:56 No.518208349
>テレビでやってたけどすぐに逃げなきゃって言ってる息子とこれくらいいけるって逃げようとしない親父の温度差がヤバかった >今回なくなった人もほとんどが高齢者だったからなぁ… >甘く見てたのもあるし高齢者だと動き出すのも中々難しいもんだよな… 大災害に合った事がないと「これくらい大丈夫でしょ」という謎の自信が生まれるよね…
231 18/07/12(木)16:24:58 No.518208353
>県北だから完全に他人事だわ 少なくとも一人は住んでるんだな県北…
232 18/07/12(木)16:25:05 No.518208371
>守護られてる的な意味で そりゃアホみたいな金かけて工事してるから普段は平気だけど絶対は無いからなんとも言えぬ
233 18/07/12(木)16:25:13 No.518208387
倉敷住んでるけど真備って総社市だと思ってた
234 18/07/12(木)16:25:16 No.518208390
浄水場まで一から作り直しの被害って中央の官僚が聞いたら卒倒しそうな被害額だわコレ
235 18/07/12(木)16:25:20 No.518208398
毎回言われてるけど東京は世界レベルで災害に弱いぞ
236 18/07/12(木)16:25:21 No.518208400
ここまで大規模だと罹災の判定はエリアごとに大雑把に処理される
237 18/07/12(木)16:25:33 No.518208419
>土砂ダムがあるからうちは大丈夫! >大丈夫じゃなかったよ… >の流れは本当にひどいと思う 限度というものがある
238 18/07/12(木)16:25:44 No.518208439
一ヶ月前に新しく立て直したばかりのコンビニが冠水して中身全部出して空っぽになってるのみると つらい
239 18/07/12(木)16:25:45 No.518208444
どこも普段対策してない災害には弱いのは当たり前なんだから すぐ交通機関マヒする東京はまったく他人事じゃないぞ
240 18/07/12(木)16:26:02 No.518208476
水溜まっちゃってるからこれまたえらい時間がかかるな
241 18/07/12(木)16:26:04 No.518208483
京都も川がヤバいヤバいって言われてるじゃねーか
242 18/07/12(木)16:26:05 No.518208489
東京は人多すぎだからいざ何か起きたときにパンクしそうなとこが怖いな
243 18/07/12(木)16:26:12 No.518208499
生まれてきて今まで無事だったんだから今回も大丈夫という謎の過信が生まれるもんよ 歳を重ねれば重ねるほど累積される
244 18/07/12(木)16:26:19 No.518208505
今だに山の上の複数のため池がギリギリで いつ土砂崩れが起きるかわからないから注意しろって状態なのがひどい
245 18/07/12(木)16:26:21 No.518208511
>選べるなら古くからの家があるところに住むのが一番安心だよね >いくら土地改良したってニュータウンとか埋立地とか新しいところと違って実績があるし 真備町のあたりは紀元前から栄えて稲作やってた土地だから安心だよね…
246 18/07/12(木)16:26:35 No.518208537
今回溺死だけどどざえもんがちゃぷちゃぷしてるところを発見するより 家の中で倒れているのが見つかったみたいなフレーズをよく見る 水が来て溺れ死んでそのまま水引いてそこに遺体が残ったって感じなんだろうな じわじわ溺れ死ぬ状況想像すると恐ろしくてつらい
247 18/07/12(木)16:26:36 No.518208542
被災したイラストレーターの二階の写真が土まみれて奥に割れてるっぽいモニタとか映ってておつらぁい…
248 18/07/12(木)16:26:56 No.518208567
>年取ると強情になりがちだしね… そこまで水来てるのに濡れた靴下履き替えて家入れとか呑気に電化製品二階に上げようとしてたりでそんなことやっとる場合かー!ってなった 最終的にそこから一時間で胸まで浸水しててヤバイなって… 息子が避難させなかったら本当にヤバかっただろうなって…
249 18/07/12(木)16:27:00 No.518208577
遺体は霊柩車じゃないと動かせないから 東日本大震災の時はあちこちから霊柩車が集まるって事態が発生してたとか
250 18/07/12(木)16:27:07 No.518208589
東京はそもそも何もしなけりゃ普通に水害多い地形だからな… めっちゃ金かけてるから今のところ問題ないけど
251 18/07/12(木)16:27:09 No.518208592
今新倉敷めっちゃ雨降ってるけどこれ清音の方も降ってるよね
252 18/07/12(木)16:27:12 No.518208597
>被災したイラストレーターの二階の写真が土まみれて奥に割れてるっぽいモニタとか映ってておつらぁい… あの人はちょっと今年天中殺すぎる…
253 18/07/12(木)16:27:13 No.518208599
>東京は人多すぎだからいざ何か起きたときにパンクしそうなとこが怖いな 時差通勤必死に言ってる時点で平時でもパンクしてるじゃないですかー!
254 18/07/12(木)16:27:21 No.518208613
こっから猛暑日が続くというのがころしに来てる
255 18/07/12(木)16:27:32 No.518208637
東京ってそれこそ去年の今頃水浸しで地下鉄止まったりしてなかった?
256 18/07/12(木)16:27:35 No.518208643
>東京は人多すぎだからいざ何か起きたときにパンクしそうなとこが怖いな 避難所はパンクしそうだ 物資も足りなくなりそう
257 18/07/12(木)16:27:39 No.518208655
東京はいつ爆発するか分からん爆弾の上に乗ってるようなもんだし まあ日本どこでもそんな感じなんだろうが
258 18/07/12(木)16:27:46 No.518208668
>これからが台風シーズンだという… 本当にこのなんというかそのもう少し手加減というものを…
259 18/07/12(木)16:27:48 No.518208675
雪ちょろっと降っただけで大騒ぎだからな東京は 東京が滅んだら日本終わりだよね!ってみんなで諦めて集まってるだけ
260 18/07/12(木)16:27:56 No.518208683
>あの人はちょっと今年天中殺すぎる… ただね親切な人が機材譲りますってなってて他人事ながら少しホッとした
261 18/07/12(木)16:28:00 No.518208691
留守電に 二階に居るけど胸まで水が来た ってメッセージが最後とか
262 18/07/12(木)16:28:03 No.518208699
>千代田区千代田1-1に住もう そこもうすぐ息子に譲るんで来ないで!
263 18/07/12(木)16:28:10 No.518208717
オリンピック本当にできるの?
264 18/07/12(木)16:28:15 No.518208723
>大抵は水死や溺死 水没してた車の中から見つかったりもうね…
265 18/07/12(木)16:28:18 No.518208728
東京はちょっと多めに雪降っただけで止まるだろう
266 18/07/12(木)16:28:28 No.518208747
うち建築屋なんだけど色々しんどい
267 18/07/12(木)16:28:30 No.518208750
東京がそんな災害に遭う可能性なんてほぼ0だから気にせんで良いよ
268 18/07/12(木)16:28:34 No.518208756
岡山市は平和
269 18/07/12(木)16:28:54 No.518208797
>留守電に >二階に居るけど胸まで水が来た >ってメッセージが最後とか 息子がわざわざ朝に電話して避難促してるのに その時はへーきへーき言って避難しなかったのがひどい
270 18/07/12(木)16:28:54 No.518208801
年寄りは今まで大丈夫だったって自信と避難した先でどうすりゃいいのって不安と老い先短いから必死にならなくていいやって諦めが混ざって避難しなくていいやになるんだろうな 頼むから避難してくれよ
271 18/07/12(木)16:28:59 No.518208812
>今だに山の上の複数のため池がギリギリで >いつ土砂崩れが起きるかわからないから注意しろって状態なのがひどい oh…
272 18/07/12(木)16:29:06 No.518208822
>雪ちょろっと降っただけで大騒ぎだからな東京は >東京が滅んだら日本終わりだよね!ってみんなで諦めて集まってるだけ 散れや!
273 18/07/12(木)16:29:09 No.518208829
東京でのうのうとしてるのもいいけどイザ災害が起きた時に逃げる場所の当てだけは確保しときなよ
274 18/07/12(木)16:29:16 No.518208841
>東京がそんな災害に遭う可能性なんてほぼ0だから気にせんで良いよ 正常性バイアスー!
275 18/07/12(木)16:29:28 No.518208858
>今新倉敷めっちゃ雨降ってるけどこれ清音の方も降ってるよね 総社にいるけど全然降ってない
276 18/07/12(木)16:29:33 No.518208871
東京も大雨二日ぐらい振り続けたらあちこち沈むと思う
277 18/07/12(木)16:29:35 No.518208874
>こっから猛暑日が続くというのがころしに来てる 避難所で夜に虫が来るから窓締めとこう派と夜も暑いから窓開けとこう派の議論とかしてたな…
278 18/07/12(木)16:29:50 No.518208903
>今だに山の上の複数のため池がギリギリで >いつ土砂崩れが起きるかわからないから注意しろって状態なのがひどい 榎川のやつひどかったね…土石流みたいだった
279 18/07/12(木)16:29:53 No.518208908
>縁起の悪い地名は入植の時に改名されたりするからな 広島のあれは結局デマだったのが正解なの?
280 18/07/12(木)16:30:07 No.518208931
ダム放流するなよって怒ってる人いるけど 放流しなきゃダムが壊れてもっと大変な事になるんだよ!
281 18/07/12(木)16:30:14 No.518208946
うちの婆様が東京積雪のニュース見る度に昔は東京ももっと雪が積もったもんだけどねぇと言ってる
282 18/07/12(木)16:30:15 No.518208948
関東大震災なんて実例があってそう言えるのは…
283 18/07/12(木)16:30:38 No.518208985
テレビでやってる避難しなかった例は救助されてるとか避難出来てるやつだけど実際はその何倍も避難も救助もされてないからね…
284 18/07/12(木)16:30:38 No.518208986
>東京がそんな災害に遭う可能性なんてほぼ0だから気にせんで良いよ そういうとこやぞ! それで今回めちゃくちゃ死んだんやぞ!
285 18/07/12(木)16:30:39 No.518208990
>オリンピック本当にできるの? わからない本当にわからないんだ…
286 18/07/12(木)16:30:43 No.518209000
東京だと震災直後さえ生存できればあとは一週間から一ヶ月生存できる食料と水確保でどうにかなるじゃろ
287 18/07/12(木)16:30:58 No.518209028
3.11の時も帰宅困難とかあったけどすぐに平常に戻ったし 何年か一遍は大雪があって電車止まるけど翌日には動くし 水害は海が近いからすぐ流れちゃうし東京湾は内海だから津波食らう可能性は低いし 意外と強いと思うんだけどねぇ東京…単に住民が訓練され過ぎただけなのかもしれんが
288 18/07/12(木)16:31:22 No.518209081
>オリンピック本当にできるの? 東南海や東京直下さえ来なければ余裕で
289 18/07/12(木)16:31:34 No.518209102
東京は人口の密度が半端ないからインフラや交通網死んだら 一気に衣料品から食料やら無くなくって北斗の拳になると思う
290 18/07/12(木)16:31:38 No.518209108
近所の人に向けた「役場に救助を依頼して欲しいんです」って留守電が残ってた話とかきつい
291 18/07/12(木)16:31:41 No.518209115
>オリンピック本当にできるの? 国民がどんなに苦しもうが上級国民の利権最優先で行動させてもらいます だってそういう人を選んだのはあなたたちなんですから我慢して下さいね
292 18/07/12(木)16:31:41 No.518209118
自然災害だけでなく何事も自分だけは大丈夫みたいな思い込みは危険よね…
293 18/07/12(木)16:31:50 No.518209131
>東京だと震災直後さえ生存できればあとは一週間から一ヶ月生存できる食料と水確保でどうにかなるじゃろ 連動型で東南海も一緒に起こったら死ぬかな
294 18/07/12(木)16:31:55 No.518209142
ただでさえオリンピックに色々取られて震災の復興遅れてるのに…
295 18/07/12(木)16:32:10 No.518209177
>3.11の時も帰宅困難とかあったけどすぐに平常に戻ったし むしろ3.11はあの程度のでああなっちゃって買いだめにまで走る東京の脆さが露呈した事件では
296 18/07/12(木)16:32:16 No.518209185
災害予測が出来ても避難を選ぶハードル高いからなあ 避難したことで生まれた損害をフォローできる保険とかないと改善無理じゃね
297 18/07/12(木)16:32:42 No.518209228
東京が被災したらそれこそ世界各地から恩を売るためにいろんな物資送られそう
298 18/07/12(木)16:32:44 No.518209230
ほんと数十年もなにも無けりゃ安全だと思いこんじゃうんだな 地球さんにとっては小休止にもならんのに
299 18/07/12(木)16:32:48 No.518209240
災害は西日本でオリンピックは東日本だけどそんな関係あるの
300 18/07/12(木)16:32:57 No.518209252
>3.11の時も帰宅困難とかあったけどすぐに平常に戻ったし >何年か一遍は大雪があって電車止まるけど翌日には動くし >水害は海が近いからすぐ流れちゃうし東京湾は内海だから津波食らう可能性は低いし これが災害に強くて訓練されてたって理解になるのか 即平常に戻れる程度の災害しか起きてないから本当にやばいのが来た時大変なことになるって理解かの違いだと思う >意外と強いと思うんだけどねぇ東京…単に住民が訓練され過ぎただけなのかもしれんが
301 18/07/12(木)16:32:58 No.518209254
日本人災害に訓練され過ぎてて救援物資の仕分けに人出足らないから断ってる状況です
302 18/07/12(木)16:33:00 No.518209260
>3.11の時も帰宅困難とかあったけどすぐに平常に戻ったし 震源地からあれだけ距離あったのに大混乱した時点で弱い
303 18/07/12(木)16:33:04 No.518209273
>水害は海が近いからすぐ流れちゃうし これでもかというくらい水貯める場所とポンプを使いまくって無理やり排水してるんだよ
304 18/07/12(木)16:33:09 No.518209286
>自然災害だけでなく何事も自分だけは大丈夫みたいな思い込みは危険よね… そうは言ってもリスク計算し始めると動けなくなるからな うつ病とかがそんな感じ 正常だからこそバイアスがかかるしバイアスがあるからまともに生きれると思うと難しい
305 18/07/12(木)16:33:11 No.518209293
>ダム放流するなよって怒ってる人いるけど >放流しなきゃダムが壊れてもっと大変な事になるんだよ! ニュースでダムが緊急放流しなかったらもっとゆっくりした水量上昇だったのでは?って言ってたな じわじわ流してたら堤防崩壊しなかったんじゃないかって
306 18/07/12(木)16:33:50 No.518209361
>ただでさえオリンピックに色々取られて震災の復興遅れてるのに… 復興遅れてるのは住民同士の話し合い決着してないのが大半だけどね… 実際さっさとこうやるぞ!って決めた所の復興は大体終わってる
307 18/07/12(木)16:33:56 No.518209375
避難後の生活考えるとこのまま死にたいって気持ちもわかるし いいから避難しろよって気持ちもわかるしピンチなってからやっぱ死にたくないってなる気持ちもわかるしおつらい
308 18/07/12(木)16:34:00 No.518209387
九州も右と左で難易度が違うというか 右側クソ田舎だけどそのかわり台風とかの影響あんまりない 今回も大雨の影響ほぼなかった
309 18/07/12(木)16:34:06 No.518209393
>留守電に >二階に居るけど胸まで水が来た >ってメッセージが最後とか わざわざトラウマ作るような事しなくても…
310 18/07/12(木)16:34:07 No.518209397
>災害は西日本でオリンピックは東日本だけどそんな関係あるの 東西ドイツじゃないんだからどちらかで何か起こればもう片方にも影響あるよ
311 18/07/12(木)16:34:11 No.518209401
ある程度落ち着いたら広島行ってお好み焼き食べて帰るか…
312 18/07/12(木)16:34:13 No.518209406
オリンピックは聖火リレーのルートが福島からスタートで復興五輪どうのってニュースになってたな でも福島以外もメタメタだよな
313 18/07/12(木)16:34:25 No.518209428
住居は地震大雨津波が避けられるキャンピングカーが最強な気がしてきた
314 18/07/12(木)16:34:25 No.518209431
真面目な話地震が起きてからでないと何が起きるか分からんのが東京都
315 18/07/12(木)16:34:26 No.518209436
>上級国民の利権最優先で行動させて お前大好きだよねその上級国民って言葉
316 18/07/12(木)16:34:30 No.518209444
>ニュースでダムが緊急放流しなかったらもっとゆっくりした水量上昇だったのでは?って言ってたな >じわじわ流してたら堤防崩壊しなかったんじゃないかって それ堤防は決壊しないけどダムが決壊するのでは…?
317 18/07/12(木)16:34:33 No.518209447
放流時完全にいっぱいだったな なみなみ入って表面張力働いてそうなほど満杯だった
318 18/07/12(木)16:34:39 No.518209457
真備の死者意外と少ないじゃんって思ってたらどんどん増えておつらい…
319 18/07/12(木)16:35:08 No.518209503
こんな場所で水死…スタンド攻撃だ!って遺体がいっぱいなんだろうな
320 18/07/12(木)16:35:14 No.518209513
3.11の東京への被害って余波みたいなもんでしょ
321 18/07/12(木)16:35:14 No.518209515
高梁川沿いは上から下まで割と地獄
322 18/07/12(木)16:35:15 No.518209516
あの程度って言うが物流止まるわガソスタにガソリンぜんっぜん入ってこないわで 神奈川でもこの国終わるんじゃねえか感あったぞ311
323 18/07/12(木)16:35:16 No.518209519
>ニュースでダムが緊急放流しなかったらもっとゆっくりした水量上昇だったのでは?って言ってたな >じわじわ流してたら堤防崩壊しなかったんじゃないかって ダム決壊してもっと酷くなるだけだと思う
324 18/07/12(木)16:35:16 No.518209521
ダムがぶっ壊れてたらこんなもんじゃないからな…
325 18/07/12(木)16:35:20 No.518209528
震災の時もそうだったけど日に日に死者数が増えていくのは精神的に来る
326 18/07/12(木)16:35:21 No.518209530
大災害後は自殺しようとするものも増えるので周囲の見回りやケアも大事
327 18/07/12(木)16:35:23 No.518209533
東京はかつて沼地で稲作もできないど田舎だったんだ
328 18/07/12(木)16:35:32 No.518209553
じわじわ流して万一堤防決壊したら困るしとかダムが満杯になることはないだろうとかそういうことだよね…
329 18/07/12(木)16:35:44 No.518209575
>息子がわざわざ朝に電話して避難促してるのに >その時はへーきへーき言って避難しなかったのがひどい 自業自得では?
330 18/07/12(木)16:35:44 No.518209576
2階にゴムボートとか置いとけばなんとかなるんだろうか
331 18/07/12(木)16:35:47 No.518209582
>災害は西日本でオリンピックは東日本だけどそんな関係あるの 最悪の想定のレベルできたら流石に無理だろうけどまず最悪の想定が過去からみても起きてないし 今よく出てくる最悪の想定は本当に最悪に最悪を重ねた結果だからなんだけど仕方がないね
332 18/07/12(木)16:35:47 No.518209584
政治ネタ振る奴もそれに本気で噛みつく同レベルのアホも俺も全員傍から見たら気持ち悪いから消えてくれ
333 18/07/12(木)16:35:49 No.518209587
>九州も右と左で難易度が違うというか 山脈のせいで右と左どころか四方と中央で完全に別ゲー
334 18/07/12(木)16:35:57 No.518209602
どうして氾濫しやすい場所に3階建て以上の建物がないんですか?
335 18/07/12(木)16:36:21 No.518209646
老人なら仕方ない部分もあろうが3歳とかの子供が死ぬのはおつらいな…
336 18/07/12(木)16:36:31 No.518209661
しかしここ数年良くも悪くも土建屋絡みの仕事は尽きることなくて食いっぱぐれなさそうだよね 流れの重機オペレーターってどんぐらい稼いでるんだろ?
337 18/07/12(木)16:36:36 No.518209670
死者200人超って台風でも津波でもない水害では最悪の数字なんじゃ…
338 18/07/12(木)16:36:57 No.518209711
第三者からすると雨降るらしいしちょっと東京旅行にいこうぜー!って思うけど当事者からするとそうはならないよな
339 18/07/12(木)16:37:12 No.518209735
>どうして氾濫しやすい場所に3階建て以上の建物がないんですか? 2階建てでも全然助かってるのが大多数なので…平屋はダメだっただけで
340 18/07/12(木)16:37:16 No.518209745
現時点で西と東の物流がうまく行かなくなって 鉄道の復旧は1年かかるかもしれない場所がある オリンピックは2年後 やれるだろうけど影響は出るだろう
341 18/07/12(木)16:37:29 No.518209772
>老人なら仕方ない部分もあろうが3歳とかの子供が死ぬのはおつらいな… 泥だらけのでっかいアンパンマンのぬいぐるみマジおつらい…
342 18/07/12(木)16:37:52 No.518209819
>震災の時もそうだったけど日に日に死者数が増えていくのは精神的に来る もう勘弁してください!かーらーの余震攻撃は本当にもうね
343 18/07/12(木)16:37:58 No.518209829
>どうして氾濫しやすい場所に3階建て以上の建物がないんですか? だからこそ避難指示出たら学校に逃げる
344 18/07/12(木)16:38:19 No.518209858
311と違ってこれからどんどん暑くなってくるから今後の被害が怖い
345 18/07/12(木)16:38:23 No.518209870
どこの第三者だ 普通は家も仕事もあったら災害時こそ離れられんよ
346 18/07/12(木)16:38:25 No.518209873
東京がそんなに災害に弱いなら世界でも他に類を見ないほどの首都一極集中してる日本が馬鹿みたいじゃん
347 18/07/12(木)16:38:27 No.518209875
命を守る行動をしてください!しろよ!
348 18/07/12(木)16:38:33 No.518209884
>死者200人超って台風でも津波でもない水害では最悪の数字なんじゃ… 昭和に遡れば普通に4桁の死者の豪雨災害とかあります
349 18/07/12(木)16:38:38 No.518209895
送られる写真や映像から今までの台風の比じゃない事態なのは目に明らかだし
350 18/07/12(木)16:38:48 No.518209913
結婚したばっかで被災した人の記事がよく流れるけどあれまじでつらい
351 18/07/12(木)16:38:56 No.518209925
観測史上初って数字が100件以上の観測地点で出てたと思う
352 18/07/12(木)16:39:02 No.518209943
>死者200人超って台風でも津波でもない水害では最悪の数字なんじゃ… 阪神大水害は似たパターンの雨で死者行方不明者616人
353 18/07/12(木)16:39:06 No.518209949
これからはイオンもアピタも三階建てにしないと
354 18/07/12(木)16:39:15 No.518209957
川沿いに住んでるやつは例外なく警戒しとけってことだな
355 18/07/12(木)16:39:27 No.518209975
みんなも自分の住んでる所のハザードマップを一度確認しような!
356 18/07/12(木)16:39:30 No.518209984
>死者200人超って台風でも津波でもない水害では最悪の数字なんじゃ… 戦後だけで見ても豪雨では結構犠牲になってる 平成においては最悪
357 18/07/12(木)16:39:33 No.518209989
>東京がそんなに災害に弱いなら世界でも他に類を見ないほどの首都一極集中してる日本が馬鹿みたいじゃん だからそれやめようぜってまさはるは言ってる 企業は集まる
358 18/07/12(木)16:39:37 No.518209993
地球さんは変な所で本気だしやがるな…
359 18/07/12(木)16:39:49 No.518210016
>死者200人超って台風でも津波でもない水害では最悪の数字なんじゃ… 平成では最悪
360 18/07/12(木)16:39:55 No.518210027
やっとある程度の片付けが終わったよ 色々集めた漫画とかゲームとかカードとか全部水浸しだよ
361 18/07/12(木)16:40:03 No.518210040
重機のオペレーターが過労死寸前になるまで働かざるを得ないので 最近は無人化や省力化が現場で進んでるよ この手の技術でも中国が先行し始めてる
362 18/07/12(木)16:40:06 No.518210046
倉敷イオンって裏手に川あったよね 被害なんともないのかな
363 18/07/12(木)16:40:16 No.518210069
>>息子がわざわざ朝に電話して避難促してるのに >>その時はへーきへーき言って避難しなかったのがひどい >自業自得では? それで切り捨てられるのは強いな 羨ましいとは思わないけど今みたいに赤の他人の末路に無駄に心を痛めてもどうしようもないしそういう割り切り方が薄情とも思えん
364 18/07/12(木)16:40:25 No.518210088
山間部に住んでるから土砂以外は警戒しなくて済むけど 土砂崩れって前兆とかあるのかな
365 18/07/12(木)16:40:27 No.518210093
あの夜にヒで近所の地域の情報集めてたら全国ネットで高梁川の水位観測不能にってニュース流れたせいでノイズだらけになって殺意沸いた
366 18/07/12(木)16:40:29 No.518210101
>死者200人超って台風でも津波でもない水害では最悪の数字なんじゃ… 昭和40~50年代の豪雨は400人ぐらい死んでた 人的被害は治水工場と共に確実にへってるんよ
367 18/07/12(木)16:40:41 No.518210116
口だけで言ったって何らかの利益がなければ右に倣えなんか絶対しないさ まさはる自身が手本だ
368 18/07/12(木)16:41:00 No.518210148
山じゃねーんだから東京はそんな大雨降んねーよ今までも無かったじゃねーかの精神
369 18/07/12(木)16:41:01 No.518210155
ゆーても一度も経験したことのない人間がとっさの判断で家と家財全部捨てて逃げ出せるのは少数派だと思う
370 18/07/12(木)16:41:02 No.518210156
>観測史上初って数字が100件以上の観測地点で出てたと思う なに そん
371 18/07/12(木)16:41:04 No.518210160
ふるさと納税とか言ってないで東京本社税とればいいのに だいたいブランド目的でしょ
372 18/07/12(木)16:41:05 No.518210165
>九州も右と左で難易度が違うというか >右側クソ田舎だけどそのかわり台風とかの影響あんまりない >今回も大雨の影響ほぼなかった 割と気候的には恵まれてるよね 自動車ないと生活できないけど
373 18/07/12(木)16:41:10 No.518210171
>やっとある程度の片付けが終わったよ >色々集めた漫画とかゲームとかカードとか全部水浸しだよ 被災者「」きたな… 今まで集めてきた物品が台無しになるのはお辛い…
374 18/07/12(木)16:41:21 No.518210189
>土砂崩れって前兆とかあるのかな 土の匂いがするとか崩れる音がするとか聞くけど だいたい数分から数秒前だから…
375 18/07/12(木)16:41:22 No.518210190
>色々集めた漫画とかゲームとかカードとか全部水浸しだよ おつらい…
376 18/07/12(木)16:41:42 No.518210219
>やっとある程度の片付けが終わったよ >色々集めた漫画とかゲームとかカードとか全部水浸しだよ 保険かけてるなら捨てる前に写真撮って請求しとけよ
377 18/07/12(木)16:41:44 No.518210222
>やっとある程度の片付けが終わったよ >色々集めた漫画とかゲームとかカードとか全部水浸しだよ 当面の生活はどうなる見通しなの
378 18/07/12(木)16:41:53 No.518210242
>色々集めた漫画とかゲームとかカードとか全部水浸しだよ きっつい…
379 18/07/12(木)16:41:57 No.518210250
>>老人なら仕方ない部分もあろうが3歳とかの子供が死ぬのはおつらいな… >泥だらけのでっかいアンパンマンのぬいぐるみマジおつらい… 9歳の子が家の中から遺体で見つかって 家族か親戚が「こんな綺麗な顔して…よくがんばったね」って言ってるTVを見てて目頭にピリっときた…
380 18/07/12(木)16:42:16 No.518210292
ぶっちゃけ市の責任なんだよ 小田川が氾濫したのは市がちゃんと整備してないから めっちゃ木とか生えてたもん小田川
381 18/07/12(木)16:42:22 No.518210309
保険会社勤務の「」を殺す気で絞れ
382 18/07/12(木)16:42:22 No.518210310
>あの夜にヒで近所の地域の情報集めてたら全国ネットで高梁川の水位観測不能にってニュース流れたせいでノイズだらけになって殺意沸いた 普段のうちに地元に住んでる人間のリスト作っとくと便利かもしれんな…
383 18/07/12(木)16:42:26 No.518210311
>やっとある程度の片付けが終わったよ >色々集めた漫画とかゲームとかカードとか全部水浸しだよ お辛い
384 18/07/12(木)16:42:30 No.518210318
財産っていえるほどのもんはないからどうでもいいけど 済むところも家財道具も何もなくなって俺はこれからどうしたらいいんだ 貯金もない
385 18/07/12(木)16:42:44 No.518210342
>ゆーても一度も経験したことのない人間がとっさの判断で家と家財全部捨てて逃げ出せるのは少数派だと思う 捨てろという訳じゃなく念のための避難しておこうねって話なのでは? 第一家家財のために家にいたところで何が出来るんだって事にもなるし
386 18/07/12(木)16:42:53 No.518210360
>泥だらけのでっかいアンパンマンのぬいぐるみマジおつらい… これ俺があげたやつって泣き崩れるのはちょっと辛すぎた
387 18/07/12(木)16:42:57 No.518210370
平成最後に本気出してくるな…
388 18/07/12(木)16:43:03 No.518210386
>普通は家も仕事もあったら災害時こそ離れられんよ 定年前の警部補が緊急招集かかって行く途中で土砂崩れに巻き込まれたケースとかおつらい…ってなった 出る時にいってらっしゃいを言えなかった奥さんが電話したら「数台土砂崩れに巻き込まれてるから119番してくれ」とだけ言って繋がらなくなるやつ
389 18/07/12(木)16:43:05 No.518210392
とりあえず岡山市に来いよ
390 18/07/12(木)16:43:27 No.518210439
>色々集めた漫画とかゲームとかカードとか全部水浸しだよ 俺も貴重なゲームを集めてるから浸水したら命は助かっても抜け殻になりそうだ…
391 18/07/12(木)16:43:36 No.518210469
>ぶっちゃけ市の責任なんだよ >小田川が氾濫したのは市がちゃんと整備してないから >めっちゃ木とか生えてたもん小田川 無茶言うな
392 18/07/12(木)16:43:39 No.518210476
おのれ…おのれ…地球温暖化…
393 18/07/12(木)16:43:39 No.518210478
>当面の生活はどうなる見通しなの 親戚の家にお世話になってる でも楽しいよゲームキューブとか投げ捨てるの
394 18/07/12(木)16:43:43 No.518210483
>9歳の子が家の中から遺体で見つかって >家族か親戚が「こんな綺麗な顔して…よくがんばったね」って言ってるTVを見てて目頭にピリっときた… ブルーシートの向こう側からかーちゃん!って泣き叫ぶ声とかこんなのテレビで流すなよってなった…
395 18/07/12(木)16:43:48 No.518210493
こーいう時無職は辛いな
396 18/07/12(木)16:43:51 No.518210497
真備町は市町村合併で倉敷市と合併した町だからそれまでの予算規模から治水工事進んでなかった部分もあると思う それでも年内には工事予定だったのが…
397 18/07/12(木)16:43:56 No.518210507
>これ俺があげたやつって泣き崩れるのはちょっと辛すぎた それまでは割と淡々とインタビューに答えてたのにあそこで泣き崩れるのほんとさあ…もうさあ…
398 18/07/12(木)16:44:05 No.518210523
>山じゃねーんだから東京はそんな大雨降んねーよ今までも無かったじゃねーかの精神 板橋区あたりの川沿いの急坂だらけの地形を見るととてもそうとは思えん・・・ めちゃくちゃえぐられてるということはかなりの水害を受けてるてことだろ?
399 18/07/12(木)16:44:13 No.518210549
家財保険は降りるだろうが建物に関しては特約必須だからな
400 18/07/12(木)16:44:47 No.518210603
無職は何も考えずにボランティア行けるからこういう時最強じゃん
401 18/07/12(木)16:45:00 No.518210636
俺のトーチャンがさっさと排水しろよって喚いてるけど何でやらないの
402 18/07/12(木)16:45:03 No.518210644
予算がなくて後回しになってたのか本当にただサボってやがったのかは分からんからな
403 18/07/12(木)16:45:15 No.518210666
>財産っていえるほどのもんはないからどうでもいいけど >済むところも家財道具も何もなくなって俺はこれからどうしたらいいんだ >貯金もない >保険会社勤務の「」を殺す気で絞れ
404 18/07/12(木)16:45:17 No.518210668
>俺のトーチャンがさっさと排水しろよって喚いてるけど何でやらないの なんの話だ
405 18/07/12(木)16:45:29 No.518210692
TVでやってたあの1階が水に浸されるだけじゃろが!避難はせん!とかいってたジジイ あれよく影像撮ってたな~と思った
406 18/07/12(木)16:45:42 No.518210723
親子でそれぞれの家族で隣り合って住んでて 親のほうが平屋だから子供が二階建てのうちに来るよう誘ったけど大丈夫ってそのままやられちゃったのが可哀想だった
407 18/07/12(木)16:45:52 No.518210743
>無職は何も考えずにボランティア行けるからこういう時最強じゃん 移動やホテル代で結構いくぞ あとは食料や水
408 18/07/12(木)16:45:55 No.518210745
排水車足りないどころかバスも足りてない
409 18/07/12(木)16:46:05 No.518210764
>なんの話だ 水に浸かってる街の話
410 18/07/12(木)16:46:09 No.518210772
排水ってどこにどうやるんだ
411 18/07/12(木)16:46:09 No.518210773
ボランティアのボの字も知らない野次馬キッズに餌あげちゃダメだよ
412 18/07/12(木)16:46:30 No.518210821
今水に浸かってるとこってどこだ
413 18/07/12(木)16:46:33 No.518210829
>予算がなくて後回しになってたのか本当にただサボってやがったのかは分からんからな 人が一旦住みはじめると何をやるにも時間がかかるからな 更地にしてしまおう!
414 18/07/12(木)16:46:33 No.518210831
>こーいう時無職は辛いな 仕事は無事だから大丈夫だから自分だけ親戚の家に残るんだ
415 18/07/12(木)16:46:35 No.518210834
今スレ画は市内しかボランティア募集してない ホテル代なんかが必要な人はそもそも追い返される
416 18/07/12(木)16:46:44 No.518210863
>親子でそれぞれの家族で隣り合って住んでて >親のほうが平屋だから子供が二階建てのうちに来るよう誘ったけど大丈夫ってそのままやられちゃったのが可哀想だった なんでやねん…
417 18/07/12(木)16:46:45 No.518210867
>山じゃねーんだから東京はそんな大雨降んねーよ今までも無かったじゃねーかの精神 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/kako.htm むしろ東京は水害のメッカ 浸水被害の歴史がずらっと並ぶくらい 途方もない税金ぶち込んで治水やって無理やり押さえ込んでる
418 18/07/12(木)16:46:48 No.518210873
>俺のトーチャンがさっさと排水しろよって喚いてるけど何でやらないの 誰がやるの?
419 18/07/12(木)16:46:49 No.518210878
>無職は何も考えずにボランティア行けるからこういう時最強じゃん ちなみに今そう言うアホアホボランティアが俺を活躍させる為に自衛隊はボランティアを迎える準備をすべき!ってとんでもないこと言い出してる
420 18/07/12(木)16:47:16 No.518210937
保険で降りるってもプレ値みたいなのは考慮してくれるのかね
421 18/07/12(木)16:47:18 No.518210943
あんま無知なボランティアだとかえって迷惑みたいね…
422 18/07/12(木)16:47:31 No.518210982
>親子でそれぞれの家族で隣り合って住んでて >親のほうが平屋だから子供が二階建てのうちに来るよう誘ったけど大丈夫ってそのままやられちゃったのが可哀想だった SNSで母屋云々でSOSしてた人とは別なのかな
423 18/07/12(木)16:47:37 No.518211001
「」に限ったことじゃないけどある程度落ち着いたら一度カウンセリングを受けて欲しい
424 18/07/12(木)16:47:40 No.518211008
力もHPもないニートが炎天下の汚泥まみれのハードモードで何ができるってんだ
425 18/07/12(木)16:47:45 No.518211019
>でも楽しいよゲームキューブとか投げ捨てるの さりげなくわらってはいるが…きみの気持ちがどんなに傷ついたかぼくにはよくわかる
426 18/07/12(木)16:47:47 No.518211025
自分の面倒見れない人はボランティアやってる余裕ないだろ… 資産が死ぬほどあって一生遊べる無職なら別だけど
427 18/07/12(木)16:48:26 No.518211107
>あんま無知なボランティアだとかえって迷惑みたいね… 避難所に炊き出しに来て避難所のストック勝手に使った話とか311であるからな…
428 18/07/12(木)16:48:31 No.518211119
>なんでやねん… そりゃ半世紀近く生きてて今まで大丈夫だったからだろう
429 18/07/12(木)16:48:32 No.518211121
やはり賃貸マンションの3階か4階に住むのが一番なんだろうか
430 18/07/12(木)16:48:33 No.518211126
倉敷市内や日帰りで行ける総社や周辺なら恐らく受け入れてくれる 今高校生まで駆り出されてるし
431 18/07/12(木)16:48:51 No.518211157
地元にボランティア装った窃盗団とか来たよ 後は市内インフォメーションで詐欺に気を付けて下さいって案内も回って来てて色んな人がいるなって
432 18/07/12(木)16:49:00 No.518211177
ゲームキューブなら綺麗な流水で中洗って干せばなんとかならないかな…無理かな…